JP2004136837A - On-vehicle display system - Google Patents
On-vehicle display system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004136837A JP2004136837A JP2002305510A JP2002305510A JP2004136837A JP 2004136837 A JP2004136837 A JP 2004136837A JP 2002305510 A JP2002305510 A JP 2002305510A JP 2002305510 A JP2002305510 A JP 2002305510A JP 2004136837 A JP2004136837 A JP 2004136837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display
- information
- wireless communication
- display system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 57
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000012905 input function Methods 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 54
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両に搭載して用いられる表示装置に関し、特に、車両本来の機能を損なうことなく、かつ、車両に常時固定しなくてすむ車載用表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、表示装置を自動車等の車両に設置する場合に、自動車本来の機能を犠牲にしてしまうことがあった。例えば、ハザードランプ等のスイッチ類を隠すように表示装置を設置せざるを得ない場合には、これらのスイッチを押すことが困難になってしまう。オーディオ装置等を取り外し、開いたスペースに表示装置を設置する場合には、オーディオ装置等を使用できなくなってしまうということもあった。
設計段階で表示装置を設置することが想定されていない場所に表示装置を取り付ける場合には、自動車の装飾や機能美を損なってしまう可能性もあった。
【0003】
また、ダッシュボード等に表示装置を設置した場合、自動車前方を見てからダッシュボード上の表示装置を見るには大きな視線移動が必要である。したがって、運転手が運転中に表示装置を見るのは困難となっていた。
【0004】
これらの問題に鑑み、サンバイザーに表示装置を設置する従来技術が提案されている(例えば、特許文献1等)。この従来技術では、サンバイザーとしての機能である日よけ機能を損なうことはない。また、自動車前方を見てから表示装置を見るのに、前記したほどの視線移動を必要としない。つまり、自動車本来の機能を損なうことなく、運転中の視線移動が他の場所に設置された装置と比べて少ない表示装置を設置できる。
【0005】
しかし、上記従来技術では、予め前記したように自動車を設計するか、前記したように自動車(サンバイザー)を改造する必要がある。つまり、予めサンバイザーに表示装置が組み込まれた自動車を購入するか、サンバイザーに表示装置を組み込む作業を行うかしかなかった。後者の場合には通常の者は、事実上、自動車改装や電気等に関する専門的な知識や技能を有する者に設置を依頼しなければ上記従来技術を利用できなかった。
【0006】
そこで、サンバイザーに表示装置を着脱可能にする従来技術も提案されている(例えば、特許文献2等)。
【0007】
【特許文献1】
特開平8−48145号
【特許文献2】
特開平7−234395号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年の自動車には、種々の情報を作成して、この情報を表示装置で表示したり、上記情報を自動車内や外の機器(装置)に対して送信したりする車載用の表示システムも求められている。
この車載用表示システムは、例えば、GPS信号等により自車位置に関する情報を作成してこの情報を表示装置に表示したり、上記情報と目的地の位置に関する情報とから目的地までの道順を判断し、この道順を上記表示装置に表示したりする、いわゆるカーナビゲーションシステム端末装置の機能を有することもある。また、自動車内や外を写した映像を表示装置に表示したり、この映像を外部の機器へ送信したりする、いわゆるカメラや無線通信装置としての機能を有することもある。
【0009】
しかし、自動車の他の機能を損なうことなく上記システムを設置することは、前記した表示装置の設置と同等以上に困難である。つまり、上記事項を実現するための装置を設置する場所を確保したり、各装置を電気的に接続したりしなければならず、自動車の他の機能を犠牲にしてしまったり、装飾等の外観を犠牲にしてしまったりするということがあった。
【0010】
また、上記システムを自動車内に設置するには、表示装置の設置以上に極めて高度な知識や技能が必要とされる。表示装置を設置するだけでなく、上記した他の装置も設置し、さらに各装置を電気的に接続したり同期させたりする必要があるからである。したがって、通常の者は、自動車改装や電気等に関する専門的な知識や技能を有する者に設置を依頼せざるを得なかった。
【0011】
さらに、以上のようにして設置した各装置を取り外すのは、各装置を設置するのと同様に専門的な知識や技能が必要であり、通常の者には極めて難しい作業である、ということも指摘されている。したがって、これらの装置を自動車外で使用したり、自動車内に乗員がいない場合に取り外して盗難を予防したりするといったことは事実上不可能であった。
【0012】
すなわち、車載用表示システムには次の課題がある。
(1)表示装置と、カーナビゲーションシステム端末装置、カメラ並びに/若しくは無線通信装置(システムを構成する各装置)とを、自動車の他の機能を前記したように損なうことなく設置できること。
(2)上記各装置を自動車に設置する際に、高度な知識や技能を必要としないこと(設置の容易性)。
(3)上記各装置を自動車から取り外す際に、高度な知識や技能を必要としないこと(取り外しの容易性)。
【0013】
また、運転手用の表示システムとして利用される場合には、自動車前方から表示装置への視線移動が少なくてすむことも課題となる。
【0014】
本発明は、上記課題を解決することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る第一の車載用表示システムは、表示装置とカーナビゲーションシステム端末装置とが設けられた、サンバイザーに着脱できる取り付け機構を備え、カーナビゲーションシステム端末装置で作成された情報を表示装置で適宜表示する。つまり、常時表示してもよく、所定のタイミングや所定の指示があった場合に表示してもよい。
【0016】
第一の車載用表示システムは、取り付け機構にはカーナビゲーションシステム端末装置の一部が設けられ、他の部分は外部に設けられ、両者は無線により情報を交換できるようにしてもよい。他の部分が設置される場所は車内に限定されず、車外であってもよい。
【0017】
また、取り付け機構は、無線通信装置を備え、カーナビゲーションシステム端末装置で作成された情報を、無線通信装置を用いて外部の装置へ送信するようにしてもよい。
無線通信装置は、外部の装置から送信された情報を受信し、カーナビゲーションシステム端末装置及び/又は表示装置は情報を処理するようにしてもよい。例えば表示装置では、上記情報に基づいた画像を表示するようにしてもよい。
【0018】
さらに、表示装置を、取り付け機構に着脱できる、情報処理機能及び情報入力機能を備えた装置にしてもよい。
表示装置は、取り付け機構に着脱できるようにされるとともに第二の無線通信装置を内蔵し、カーナビゲーションシステム端末装置と表示装置とは、無線通信装置及び第二の無線通信装置を介して情報を交換するようにしてもよい。
表示装置は、第二の無線通信装置を用いて外部の装置と通信を行ってもよい。
【0019】
本発明に係る第二の車載用表示システムは、表示装置とカーナビゲーションシステム端末装置とカメラとが設けられた、サンバイザーに着脱できる取り付け機構を備え、カーナビゲーションシステム端末装置で作成された情報及びカメラで作成された情報を表示装置に適宜表示する。つまり、常時表示してもよく、所定のタイミングや所定の指示があった場合に表示してもよい。
【0020】
第二の車載用表示システムは、取り付け機構にはカーナビゲーションシステム端末装置の一部が設けられ、他の部分は外部に設けられ、両者は無線により情報を交換できるようにしてもよい。
【0021】
また、取り付け機構は無線通信装置を備え、カーナビゲーションシステム端末装置及び/又はカメラは、無線通信装置を用いて作成した情報を外部の装置へ送信するようにしてもよい。
無線通信装置は、外部の装置から送信された情報を受信し、カーナビゲーションシステム端末装置及び/又は表示装置は、外部の装置から送信された情報を処理するようにしてもよい。例えば表示装置では、上記情報に基づいた画像を表示する。
【0022】
さらに、表示装置を、取り付け機構に着脱できる、情報処理機能及び情報入力機能を備えた装置にしてもよい。
表示装置は、取り付け機構に着脱できる装置であり、第二の無線通信装置を内蔵し、カーナビゲーションシステム端末装置と表示装置とは、無線通信装置及び第二の無線通信装置を介して情報を交換するようにしてもよい。
表示装置は、第二の無線通信装置を用いて外部の装置と通信を行うようにしてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る車載用表示システムを詳細に説明する。まず、第一の実施の形態に係る車載用表示システム(第一の車載用表示システム)を詳細に説明する。
【0024】
〈第一の実施形態〉
図1に第一の車載用表示システムがサンバイザー10に取り付けられた様子を示す。図1に示すように、第一の車載用表示システムは、取り付け機構1と液晶ディスプレイ2とカーナビゲーションシステム端末装置(車載情報端末装置、以下端末装置と表記する)3とを有する。
【0025】
取り付け機構1は、液晶ディスプレイ2と端末装置3とをサンバイザー10に着脱可能とする機構である。図1に示す取り付け機構1は、サンバイザー10の二つの主面10a、10bを挟むことで、液晶ディスプレイ2と端末装置3とをサンバイザーに固定する。また、サンバイザー10の主面を挟み込む部分を広げれば、サンバイザー10から取り外すことができる。
図1に示すように、取り付け機構1がサンバイザー10(使用状態のサンバイザー:収納されていない状態のサンバイザー)に取り付けられると、液晶ディスプレイ2は、サンバイザー10の一方の面側10aに配置される。一般に、この面側10aは、サンバイザー10を基準にして乗員が存在する側とされる。
なお、サンバイザーとは、自動車において、運転者がまぶしくないようフロント‐ガラスの上部に取り付けられた可動性の日よけのことである(日よけ機能)。
【0026】
液晶ディスプレイ2は、取り付け機構1に設けられた、画像を表示する装置である。端末装置3と有線接続又は無線接続され、端末装置3から入力された画像情報(信号、データ)に基づき画像を表示する。また、図示しない入力端子を内部や外部に備え、当該入力端子に接続された外部機器から入力された画像情報を表示できるようにしてもよい。
【0027】
端末装置3は、取り付け機構1に設けられた、GPSアンテナ3a等で受信したGPS衛星等からの情報に基づきこの装置3の位置(自動車の位置)を割り出し、上記位置に関する情報を液晶ディスプレイ2に表示する装置である。一般には、上記位置を地図データに示した画像情報を液晶ディスプレイ2に表示する。また、目的地までの道程(道順)を計算(判断)し、この道程の一部又は全部と上記位置とを地図データに示した画像情報を作成し、このデータを液晶ディスプレイ2に表示させてもよい。
なお、本明細書における端末装置(カーナビゲーションシステム端末装置)3は、少なくとも、装置(自動車)の位置情報を作成し、当該情報を液晶ディスプレイ2に表示する機能を備えていればよい。したがって、その他の機能、例えばVICS(Vehicle Information and Communication System)端末としての機能やインターネット接続端末としての機能、テレビジョン受信機としての機能等、カーナビゲーションシステムの端末装置に搭載可能な機能を有していてもよい。このような機能を有している場合には、機能に応じた画像を液晶ディスプレイ2に表示させる。
【0028】
このように、第一の車載用表示システムによれば、GPS衛星等からの情報に基づき自車の位置を判断し、この位置に関する情報や当該情報を加工した情報を画像として表示する機構が、サンバイザーに着脱可能となる。これにより以下のような効果も得ることができる。
【0029】
・表示装置が見やすい。
第一の車載用表示システムはサンバイザー10に取り付けられるので、運転手等の乗員は、自動車前方から液晶ディスプレイ2への視線移動が、ダッシュボード等に表示装置が取り付けられた場合と比べて少なくてすむ。
また、後部座席の乗員は、ダッシュボード等に取り付けられた表示装置を見る場合よりも表示が見やすくなる。ダッシュボード等に取り付けられた表示装置は、前席の背もたれ等によって表示の一部又は全部が遮られてしまうことがあるからである。
【0030】
・自動車本来の機能を損なうことなく液晶ディスプレイ2及び端末装置3を自動車に設置できる。
第一の車載用表示システムが取り付けられたサンバイザー10は、その本来の機能である日よけ機能が損なわれることはない。また、使用しない場合にはサンバイザー10から第一の車載用表示システムを取り外せるので、サンバイザー10、ひいては自動車の内装(外観、機能美)を損なうこともない。
【0031】
・不使用時には視界に入らない位置に第一の車載用表示システムを配置できる。
第一の車載用表示システムが装着されたサンバイザー10をしまえば(収納された状態にすれば)、自動車の乗員の視界に第一の車載用表示システムがほぼ入らなくなる。
【0032】
・装置を使用可能にするのに専門的な知識が不要である。
第一の車載用表示システムをサンバイザー10に取り付け、図示しない電源と接続するだけでよいので、従来の装置のような専門的な知識/技能は不要となる。すなわち、取り付け機構1をサンバイザー10に挟むだけで使用可能となる。
【0033】
・GPSアンテナ等を自動車に設置する必要がない。
第一の車載用表示システムは、GPSアンテナ等の自動車外部から無線通信によって情報を受信するアンテナを自動車に設置する必要がない。図1に示すように、運転手等の乗員側(車内)から見て外側にアンテナを配置できるからである。したがって、自動車内/外に端末装置とアンテナとを結ぶ配線を通さなくてもよくなる。
また、配線が不要なので、装置を使用可能にするのに専門的な知識・技能を要しない。
さらに、装置を自動車(サンバイザー10)から取り外すのも極めて容易になる。
【0034】
・表示装置を取り付ける位置を変更できる。
運転席側のサンバイザーに取り付けることもでき、助手席側のサンバイザーに取り付けることもできる。また、例えばサンバイザーの長手方向において片方に偏って取り付けることもでき、サンバイザーの長手方向において中央に取り付けることもできる。サンバイザーを動かし、表示装置の向き(法線方向)を変えることもできる。
このように、極めて容易にセッティングができる。
また、第一の車載用表示システムは、ダッシュボード等に表示装置等が固定されたシステムと比べ、表示装置等の設置位置の自由度が高い。
【0035】
・不使用時等には第一の車載用表示システムを取り外せる。
第一の車載用表示システムはサンバイザー10に着脱可能なので、不使用時には取り外すことができる。
したがって、自動車から離れる際の(自動車に乗員がいない状態における)端末装置3や液晶ディスプレイ2の盗難を防ぐことも可能になる。
【0036】
・液晶ディスプレイ2及び端末装置3を設置するための場所を自動車内に常時確保する必要がない。
使用時にはサンバイザー10に第一の車載用表示システムを装着すればよく、不使用時にはサンバイザー10から取り外せるからである。これにより、従来のように、液晶ディスプレイ2等を自動車内の所定の場所に常時取り付けておく必要がないため、液晶ディスプレイ2等を設置された箇所にある自動車の部材(例えばボタン等)が常時使用不能/使用困難になる、ということがなくなる。
【0037】
・液晶ディスプレイ2及び端末装置3を自動車外で使用できる。
第一の車載用表示システムはサンバイザー10に着脱可能なので、サンバイザー10から取り外せば自動車外でも液晶ディスプレイ2や端末装置3を使用できる。
【0038】
第一の車載用表示システムは次のように変形することもできる。
・取り付け機構1として他の機構を採用する。
取り付け機構1としては、サンバイザーに液晶ディスプレイ2及び端末装置3を着脱できるものであればどのようなものであっても構わない。
【0039】
・液晶ディスプレイ2が他の機能を備える。
液晶ディスプレイ2は、上記したように少なくとも端末装置3からの指示に基づく画像表示を行えればよく、他に機能を有していてもよい。
例えば、いわゆるタッチパネルの機能(指示入力機能)を備え、利用者から入力された指示を端末装置3へ送信するようにしてもよい。また、反射型としても機能する液晶ディスプレイ2を採用し、不使用時には液晶ディスプレイ2を鏡として利用できるようにしてもよい。液晶ディスプレイ2に計算機能やスケジュール機能等の情報処理機能を設け、当該機能による処理結果等を表示してもよい。
【0040】
・液晶ディスプレイ2を他の表示装置に代える。
液晶ディスプレイ2の代わりに、端末装置3からの指示に基づき画像を表示できる表示装置を採用してもよい。例えば有機ELディスプレイや無機ELディスプレイ等を採用することもできる。
次に第二の実施の形態に係る車載用表示システム(第二の車載用表示システム)を詳細に説明する。
【0041】
〈第二の実施形態〉
第二の車載用表示システムは、第一の車載用表示システムにおいてカメラ(撮像装置)4をさらに有することを特徴とする。
【0042】
図2に示すように、第二の車載用液晶システムは、取り付け機構1と液晶ディスプレイ2と端末装置3とカメラ4とを有する。
【0043】
カメラ4は、レンズや反射鏡などの光学系とCCD等の撮像素子とを備え、被写体の映像を撮像素子の面上に結ばせる撮像装置である。撮像素子は、上記映像を画像情報にし、直接又は間接に接続された液晶ディスプレイ2に上記データを出力する。液晶ディスプレイ2は、入力されたデータに基づき画像を表示する。
また、カメラ4は、端末装置3に直接又は間接に接続されるようにし、上記画像情報を端末装置3へ出力するようにしてもよい。これにより、端末装置3は上記画像情報を利用可能になる。例えば、上記画像情報を加工して液晶ディスプレイ2に表示させてもよい。
当然、カメラ4は、液晶ディスプレイ2及び端末装置3に接続されるようにし、両者に上記画像情報を出力してもよい。
【0044】
他の構成要素は第一の車載用表示システムと同等の構成要素を採用すればよい。例えば取り付け機構1は、第一の車載用表示システムの取り付け機構においてさらにカメラ4を備えた機構であればよい。
【0045】
第二の車載用表示システムにおけるカメラ4は、図2に示すようにサンバイザーを基準として液晶ディスプレイ2とは反対側10bに設けられている。したがって、運転手等の乗員がいる側(車内)10aとは反対側(車両前方)を撮像できる。また、第二の車載用表示システムが装着されたサンバイザーを動かせば、車両前方以外も撮像できる。
したがって、第二の車載用表示システムは以下のことも可能になる。
【0046】
・画像情報を保存する。
HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置を設け、この装置に上記画像情報を保存(記憶)できるようにしてもよい。これにより、上記画像情報を、撮像された後の任意の時間に適宜使用できる。
また、利用者からの撮像指示が入力される入力装置を設け、利用者から指示があった場合に、カメラ4が作成した画像情報を上記記憶装置に記憶するようにしたり、カメラ4に画像情報を作成させてこのデータを上記記憶手段に記憶するようにしたりすれば、利用者が希望する画像情報のみを記憶することができる。例えば、運転手は、運転中に撮像した被写体がある場合(このような被写体を車両前方に発見した場合)に、上記入力装置を用いて撮像指示を行い、運転終了後等に上記データを液晶ディスプレイ2に表示させるといったことも可能になる。
【0047】
上記画像情報と他のデータとを関連づけて記憶したり、上記画像情報を加工してから記憶したりしてもよい。
例えば、画像情報を作成した(被写体を撮像した)時における端末装置3(自動車)の位置に関するデータと関連づけて記憶すれば、上記画像情報を作成した位置が分かる。
また、図3に示すように、画像情報を作成した時における端末装置3の位置を示す地図データと上記画像情報とを合成したデータを記憶すれば、上記画像情報を作成した位置と、当該位置の周囲の情報が分かる。図3の例では、左手前方にコンビニエンスストア(図中の建築物の記号)、右手前方に喫茶店(図中のコーヒーカップの記号)がある場所(図では愛知県刈谷市豊田町1)の交差点手前において、車両前方にあったフォークリフトを撮像したことを示す。
【0048】
なお、上記記憶装置は、液晶ディスプレイ2や端末装置3、カメラ4内にあってもよく、これらの構成要素とは別に設けられていてもよい。上記入力装置は公知の装置を採用でき、例えば液晶ディスプレイ2をタッチパネル式にしてこれを入力装置としてもよい。
【0049】
・画像情報を液晶ディスプレイ2に適宜表示する。
カメラ4で作成された画像情報を液晶ディスプレイ2に逐次表示してもよい。
例えば、カメラ4が常時撮像して作成した画像情報を液晶ディスプレイ2に逐次表示してもよい。つまり、液晶ディスプレイ2に車両前方を写した画像(動画像)を表示してもよい。
上記したように表示する場合には、端末装置3が作成した位置情報に関する情報(地図情報や行き先を示す情報等)と画像情報とを、例えば図3に示すように並べて表示してもよい。
【0050】
なお、乗員、特に運転手の視界となる範囲も写した画像を表示するようにすれば、第二の車載用表示システムを装着していない自動車の乗員(運転手)には得られない情報、すなわち見えない範囲の映像が得られる。つまり、サンバイザー10を使用可能にすることで生じる死角や自動車の構造に由来する死角により見ることができない範囲を液晶ディスプレイ2に表示できる。これにより、従来の自動車よりも安全性や運転性(運転容易性)等が上がる可能性がある。
また、カメラ4を赤外線カメラ等にすることで、人間の眼では見えにくいもの又は見えないもの(例えば暗闇に存在する物等)を人間が判別可能に表示することもできる。
【0051】
当然、利用者から指示があった場合や所定のタイミングに限り画像を表示するようにしてもよい。また、画像は動画像であっても静止画像であってもよい。
第二の車載用表示システムを次のように変形することもできる。
【0052】
・図4に示すように、カメラ4が液晶ディスプレイ2と同一側に設けられた構成。
すなわちカメラ4が車内側10aに向くようにし、車内(側)の被写体を撮像してもよい。これにより、車内(側)を写した画像情報が得られる。
例えば、カメラ4が車内を写すように設定すれば、運転手が運転中であっても液晶ディスプレイ2を見ることで車内の様子を確認可能となる。また、乗員が自動車から離れたときに車内を写し、作成した画像情報を上記記憶装置に記憶するように設定すれば、乗員が自動車から離れている間に自動車内で何がおきているかが分かる。したがって、自動車の盗難防止等に効果を発揮する可能性がある。
【0053】
・図5に示すように、サンバイザー10を基準として液晶ディスプレイ2と同一側10aと反対側10bとのいずれの方向もカメラ4が撮像できる構成。
つまり、取り付け機構1に、カメラ4の位置(向き、撮像方向)を変えるカメラ方向可変部材を設ければ、車両前方向及び車内側のいずれの側も撮像可能になる。例えば、図5に示すように、カメラ方向変更用の機構5にカメラ4を設ければ、カメラ4を車両前方側と車内側のいずれの方向に向けることも可能となる。
また、図6に示すように、取り付け機構1にカメラ着脱部1a、1bを設け、カメラ4をカメラ着脱部1a、1bのどちらにも取り付けられるようにしてもよい。
当然、車両前方側及び車内側の両方にカメラ4を設置してもよい。
次に第三の実施の形態に係る車載用表示システム(第三の車載用表示システム)について詳細に説明する。
【0054】
〈第三の実施形態〉
図7に第三の車載用表示システムを示す。図7に示すように、第三の車載用表示システムは、取り付け機構1、液晶ディスプレイ2及び無線通信装置6を有する。
【0055】
無線通信装置6は、外部機器や基地局との間で無線通信を行うモジュールであり、液晶ディスプレイ2と外部機器との間の情報の授受を実現する。通信方式は任意の方式を適宜採用でき、無線通信装置6の内部構成は、採用された通信方式を実現するための構成を適宜採用すればよい。
他の構成要素については第一〜第二の車載用表示システムと同等の構成要素を採用すればよい。
第三の車載用表示システムは無線通信装置6を備えているため、例えば以下の事項も可能となる。
【0056】
・端末装置の機能の一部又は全部を外部に設けた構成。
第三の車載用表示システムは、無線通信装置6を有するため、端末装置を備える必要がない。つまり、無線モジュールを内部又は外部に有する端末装置を自動車内(第三の車載用表示システム以外の場所)に設け、当該装置との間で無線通信を行えば、端末装置3を備えていなくても位置情報等を液晶ディスプレイ2に表示することが可能となる。
【0057】
また、端末装置3の一部を第三の車載用表示システムに設けてもよい。例えば、GPSアンテナを第三の車載用表示システムに設け、当該アンテナで受信した信号の解析を行って位置情報を作成する機能や当該情報を加工した情報を作成する機能を外部に設けてもよい。つまり、無線通信装置6は、第三の車載用表示システムで受信した信号を上記外部の機能へ送信し、当該機能で作成された情報を受信する。この情報は液晶ディスプレイ2に表示される。いずれの機能を外部に設けるかは適宜設計できる。
【0058】
なお、端末装置の機能の一部又は全部は自動車内になくてもよい。つまり、自動車外に設けられ、端末装置の機能の一部又は全部を有するサーバと無線通信できるようにし、当該サーバで作成された情報を液晶ディスプレイ2に表示してもよい。
当然、第三の車載用表示システムが端末装置のすべての機能を備えていてもよい。
【0059】
・端末装置3で作成された情報を外部の装置へ送信する構成。
これにより、外部の装置は、第三の車載用表示システム(及びこれが装着された自動車)の位置を確認できる。
【0060】
・外部の装置から送信された情報を端末装置3が処理する構成。
例えば、無線通信装置6が双方向可能な通信網(いわゆるインターネット等)に直接に又は間接に接続し、上記通信網に接続されたサーバから情報を取得できるようにしてもよい。これにより、この情報を液晶ディスプレイ2に表示させたり、上記情報をもとに端末装置3の位置(自動車の位置)を修正したりするなどの処理を行うことができる。
【0061】
・外部の装置から送信された情報を液晶ディスプレイ2が処理する構成。
例えば、外部の装置が作成した情報を液晶ディスプレイ2に表示させることが可能になる。また、液晶ディスプレイ2に情報処理機能を持たせ、上記情報を処理するようにしてもよい。
【0062】
・カメラ4を備え、カメラ4で撮像された画像を外部機器へ送信する構成。
第二の車載用表示システムと同様にカメラ4を備え、カメラ4で作成された画像情報を無線通信装置6が外部機器へ送信できるようにしてもよい。これにより、カメラ4で撮像された画像を、液晶ディスプレイ2以外の表示装置で見ることができる。
例えば自動車外の表示装置で、自動車前方の映像を見ることも可能になる。また、第二の車載用表示システムとは別の、乗員が有する表示装置に、カメラ4が作成した画像情報を表示させることも可能になる。
【0063】
また、カメラ4が車内側を撮像できるようにし、車内側の映像を外部の機器へ送信してもよい。これにより、自動車内の様子が自動車外の者でも分かるようになる。また、自動車内の様子を記録することも可能になる。
例えば、自動車内を写した画像情報を自動車外のサーバや端末へ送信するようにすれば、自動車外にいる者でも自動車内の様子が分かる。したがって、この者は、自動車内に何らかの問題が発生した場合に、自動車や自動車の乗員に対して適切な措置をとれる可能性が高くなる。この際、端末装置3を第三の車載用表示システムに設けたり、第三の車載用表示システム外部の端末装置と連動したりして、上記画像情報が撮像された際の自動車の位置に関する情報を画像情報とあわせて送信できるようにすれば、自動車外にいる者はより適切な措置(判断)も可能になる。
なお、外部に情報を送信するのは所定の時(所定のタイミング、所定の指示があった時等)のみに限定してもよい。例えば、外部機器から情報送信指示を受信した場合にのみ情報を送信するようにしてもよい。また、不法に車内へ侵入しようとする者を検知するセンサ(例えば振動センサ等)を設け、当該センサにより上記者が検知された場合に上記情報を送信するようにしてもよい。
【0064】
・カメラ4及び音声入出力装置を備えた構成。
カメラ4で作成された画像情報と、音声入力装置(マイクロフォン等)で作成された音声データとを外部の機器に送信できるようにすれば、自動車内や外の様子を外部の者に伝える(放送する)ことが可能になる。
さらに、外部の機器から送信された画像情報を液晶ディスプレイ2に表示し、また、外部の機器から送信された音声データを音声入出力装置(ヘッドフォン、スピーカ等)で再生できるようにすれば、自動車外の者と映像及び音声を用いた通信(いわゆるテレビ電話等)を行うことも可能になる。
次に、第四の実施の形態に係る車載用表示システム(第四の車載用表示システム)を詳細に説明する。
【0065】
〈第四の実施形態〉
第四の車載用表示システムは、第一の車載用表示システムにおいて、液晶ディスプレイ2が取り付け機構1に着脱可能に構成されている。また、第四の車載用表示システムにおける液晶ディスプレイ2は、MPUやメモリ等が設けられ、計算機能やスケジュール機能等の情報処理機能及び/又は通信機能を備える。少なくとも情報処理機能が設けられている場合には情報入力機能を備える。
【0066】
なお、情報処理機能としては任意の機能を搭載できる。例えば計算機能やスケジュール機能等がある。情報入力機能も公知の機能を採用でき、例えば液晶ディスプレイ2をタッチパネル式のものとし、これを情報入力装置としてもよい。
通信機能は、液晶ディスプレイ2以外の装置と通信を行う機能である。
【0067】
また、第四の車載用表示システムは、第二の車載用表示システムと同様にカメラ4を備えていても良く、第三の車載用表示システムと同様に無線通信装置6を備えていてもよい。
【0068】
このように、第四の車載用表示システムは、液晶ディスプレイ2をいわゆるPDA(personal digital assistance)として使用可能である。これにより、例えば次のようなことも可能になる。
【0069】
・本体と液晶ディスプレイ2との間で無線通信を行う。
液晶ディスプレイ2を、端末装置3及び/又はこれ以外の装置と無線通信により情報交換を行えるように構成することも可能になる。つまり、液晶ディスプレイ2は、取り付け機構1から取り外された状態であっても、上記装置で作成された画像情報を表示できる。また、上記装置に処理を行わせ、処理の結果を送信させて、受信した情報を表示するようにしてもよい。
【0070】
・カメラ4との間で無線通信を行う。
液晶ディスプレイ2を、カメラ4と無線通信を行い、カメラ4で作成された画像情報を表示できるようにしてもよい。これにより、自動車から離れた場所にいても自動車内の様子が分かる。また、前記同様に、画像情報にあわせて自動車の位置に関する情報も表示できるようにしてもよい。
【0071】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまでも例示であり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。したがって、前記した構成を適宜組み合わせたり、本発明の範囲内で構成要素を削除したり、他の構成要素を適宜加えることもできる。例えば、以下のように構成することもできる。
【0072】
・電源として太陽電池を採用する。
取り付け機構1の、サンバイザー10に取り付けられた状態で自動車外側を向く面に太陽電池パネルを設置し、当該パネルで発電された電気を用いて液晶ディスプレイ2や端末装置3等を動かしてもよい。
【0073】
・各部材を樹脂等のフレキシブルな(衝撃吸収性能を有する)材料で作成したり、このような材料で覆ったりしてもよい。少なくとも取り付け機構1や、取り付け機構1の外部に出ている部分(例えば図1(b)では液晶ディスプレイ2の実線で示した部分等)をフレキシブルな材料で作成したり、フレキシブルな材料で覆ったりすれば、自動車が衝突したときなどに自動車内の他の物へ与える衝撃を極めて少なくできる。
【0074】
・液晶ディスプレイ2を自動車外側(乗員がいる側とは反対側)に向けてもよい。
つまり、取り付け機構1を、前記したのとは向きを反対にしてサンバイザー10に取り付けてもよい。例えば図1(b)では、サンバイザー10の10a側が自動車外側(自動車前方側)、10b側が車内側(乗員側)になるように取り付け機構1をサンバイザー10に取り付けてもよい。これにより自動車外(自動車の前方)にいる者に対して情報を提供できる。
また、液晶ディスプレイ2を複数設けてもよい。この場合、取り付け機構1を車内側及び車外側の両面に表示装置を設けてもよい。
なお、GPSアンテナ3aは、車外側に向くように(車外側の面に配置されるように)設計したり、着脱可能にして車外側に配置できるようにしたりすることが好ましい。
【0075】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、端末装置やカメラ、外部装置等で作成された画像情報を表示する装置(機構)をサンバイザーに着脱可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の車載用表示システムを説明するための図で、(a)には車内側から見た平面図を、(b)には側面図を示す。本図では、液晶ディスプレイ2及び端末装置3を備えた取り付け機構1がサンバイザー10に覆い被さった状態を示す。なお、破線で示した部分は取り付け機構1内に設けられていることを示し、実線で示した部分は取り付け機構1の外部に出ていることを示す。また、液晶ディスプレイ2と端末装置3とは有線接続されている。
【図2】第二の車載用表示システムを説明するための図である。図1(b)と同様に、図の左側が車内側で、右側が車両前方側である。車内側から眺めると図1(a)と同等になる。
【図3】画像情報の表示例を示す図である。図中の矢印は、画像情報作成時の自動車(装置)の位置と、自動車の進行方向を示す。
【図4】第二の車載用表示システムの変形例を説明するための図である。カメラ4が車内側を向いている点が図2に示す装置と異なる。
【図5】第二の車載用表示システムの変形例を説明するための図である。カメラ4が車内側と車両前方側のいずれも撮像可能にするためにカメラ方向可変部材(カメラ方向変更部材)を設けた点が図2に示す装置と異なる。
【図6】第二の車載用表示システムの変形例を説明するための図である。カメラ取り付け部材を設け、カメラ4を着脱可能にした点が図2に示す装置と異なる。
【図7】第三の車載用表示システムを説明するための図である。
【符号の説明】
1:取り付け機構
1a、1b:カメラ着脱部
2:液晶表示ディスプレイ
3:端末装置
3a:GPSアンテナ
4:カメラ
5:カメラ方向変更機構
6:無線通信装置[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device used by being mounted on a vehicle such as an automobile, and more particularly, to an in-vehicle display system that does not impair the original function of the vehicle and does not need to be constantly fixed to the vehicle.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, when a display device is installed in a vehicle such as an automobile, an original function of the automobile may be sacrificed. For example, when a display device must be installed so as to hide switches such as a hazard lamp, it becomes difficult to press these switches. When the audio device or the like is removed and the display device is installed in an open space, the audio device or the like may not be used.
If the display device is installed in a place where it is not assumed to be installed at the design stage, there is a possibility that the decoration and functional beauty of the automobile may be impaired.
[0003]
In addition, when a display device is installed on a dashboard or the like, it is necessary to move a large line of sight to look at the display device on the dashboard after looking ahead of the automobile. Therefore, it has been difficult for the driver to see the display device while driving.
[0004]
In view of these problems, a conventional technique of installing a display device on a sun visor has been proposed (for example, Patent Document 1). In this conventional technique, the sunshade function, which is a function as a sun visor, is not impaired. In addition, it is not necessary to move the line of sight as described above to look at the display device after looking ahead of the automobile. That is, it is possible to install a display device in which the movement of the line of sight during driving is less than that of a device installed in another place without impairing the original function of the vehicle.
[0005]
However, in the above-described conventional technology, it is necessary to design a vehicle in advance as described above or to modify a vehicle (sun visor) as described above. In other words, the only option is to purchase an automobile in which the display device is incorporated in the sun visor in advance, or to perform the work of incorporating the display device in the sun visor. In the latter case, an ordinary person cannot use the above-mentioned conventional technology unless the person having specialized knowledge and skills relating to vehicle remodeling, electric power, and the like is actually installed.
[0006]
In view of this, there has been proposed a conventional technique in which a display device can be attached to and detached from a sun visor (for example, Patent Document 2).
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-8-48145
[Patent Document 2]
JP-A-7-234395
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
On the other hand, in a recent automobile, various kinds of information are created, and this information is displayed on a display device, or the above information is transmitted to a device (apparatus) inside or outside the vehicle. Is also required.
This in-vehicle display system creates information on the position of the vehicle based on, for example, a GPS signal and displays the information on a display device, or determines the route to the destination from the information and the information on the position of the destination. In addition, the display device may have a function of a so-called car navigation system terminal device for displaying the directions on the display device. In addition, the mobile terminal may have a function as a so-called camera or wireless communication device for displaying an image of the inside or outside of a car on a display device or transmitting the image to an external device.
[0009]
However, installing the above-described system without impairing other functions of the vehicle is as difficult or more difficult as installing the above-described display device. In other words, it is necessary to secure a place for installing the devices for realizing the above-mentioned items, or to electrically connect the devices, thereby sacrificing other functions of the vehicle, and the appearance of decoration and the like. And sometimes sacrificed.
[0010]
Further, in order to install the above-mentioned system in a car, extremely high-level knowledge and skills are required more than installation of a display device. This is because it is necessary to install not only the display device but also the other devices described above, and to electrically connect and synchronize the devices. Therefore, ordinary persons have had to request a person having specialized knowledge and skills regarding vehicle remodeling, electricity, and the like to perform installation.
[0011]
Furthermore, removing each device installed as described above requires specialized knowledge and skills like installing each device, and it is extremely difficult work for ordinary people. It is pointed out. Therefore, it has been virtually impossible to use these devices outside the vehicle or to remove them when there is no occupant in the vehicle to prevent theft.
[0012]
That is, the in-vehicle display system has the following problems.
(1) The display device and the car navigation system terminal device, the camera, and / or the wireless communication device (each device constituting the system) can be installed without impairing other functions of the vehicle as described above.
(2) When installing each of the above-mentioned devices in a car, advanced knowledge and skills are not required (easiness of installation).
(3) When removing each of the above-mentioned devices from the automobile, sophisticated knowledge and skills are not required (easiness of removal).
[0013]
In addition, when used as a display system for a driver, there is another problem that the amount of movement of the line of sight from the front of the vehicle to the display device can be reduced.
[0014]
An object of the present invention is to solve the above problems.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a first in-vehicle display system according to the present invention is provided with a display device and a car navigation system terminal device, including a mounting mechanism detachable from a sun visor, and a car navigation system terminal device. The information created in the above is displayed on a display device as appropriate. That is, it may be always displayed, or may be displayed at a predetermined timing or when a predetermined instruction is given.
[0016]
In the first in-vehicle display system, a part of the car navigation system terminal device may be provided in the mounting mechanism, and the other part may be provided outside, so that both can exchange information wirelessly. The place where the other parts are installed is not limited to the inside of the vehicle, and may be outside the vehicle.
[0017]
Also, the attachment mechanism may include a wireless communication device, and transmit information created by the car navigation system terminal device to an external device using the wireless communication device.
The wireless communication device may receive information transmitted from an external device, and the car navigation system terminal device and / or the display device may process the information. For example, a display device may display an image based on the information.
[0018]
Further, the display device may be a device having an information processing function and an information input function which can be attached to and detached from the mounting mechanism.
The display device is configured to be detachable from the mounting mechanism and incorporates a second wireless communication device, and the car navigation system terminal device and the display device communicate information via the wireless communication device and the second wireless communication device. It may be exchanged.
The display device may communicate with an external device using the second wireless communication device.
[0019]
The second in-vehicle display system according to the present invention is provided with a display device, a car navigation system terminal device and a camera, provided with a mounting mechanism that can be attached to and detached from the sun visor, and information generated by the car navigation system terminal device. The information created by the camera is appropriately displayed on the display device. That is, it may be always displayed, or may be displayed at a predetermined timing or when a predetermined instruction is given.
[0020]
In the second in-vehicle display system, a part of the car navigation system terminal device may be provided in the mounting mechanism, and the other part may be provided outside, so that both can exchange information wirelessly.
[0021]
Also, the attachment mechanism may include a wireless communication device, and the car navigation system terminal device and / or the camera may transmit information created using the wireless communication device to an external device.
The wireless communication device may receive information transmitted from an external device, and the car navigation system terminal device and / or the display device may process the information transmitted from the external device. For example, a display device displays an image based on the information.
[0022]
Further, the display device may be a device having an information processing function and an information input function which can be attached to and detached from the mounting mechanism.
The display device is a device that can be attached to and detached from the attachment mechanism, and incorporates a second wireless communication device. The car navigation system terminal device and the display device exchange information via the wireless communication device and the second wireless communication device. You may make it.
The display device may communicate with an external device using the second wireless communication device.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an in-vehicle display system according to an embodiment of the present invention will be described in detail. First, the in-vehicle display system (first in-vehicle display system) according to the first embodiment will be described in detail.
[0024]
<First embodiment>
FIG. 1 shows a state in which the first in-vehicle display system is attached to the
[0025]
The
As shown in FIG. 1, when the
Note that the sun visor is a movable awning attached to the upper part of the windshield so as to prevent a driver from glare in a car (shading function).
[0026]
The
[0027]
The
Note that the terminal device (car navigation system terminal device) 3 in the present specification only needs to have at least a function of creating position information of the device (car) and displaying the information on the
[0028]
As described above, according to the first in-vehicle display system, a mechanism that determines the position of the vehicle based on information from a GPS satellite or the like, and displays information related to the position and information obtained by processing the information as an image, Detachable to sun visor. As a result, the following effects can be obtained.
[0029]
・ The display device is easy to see.
Since the first in-vehicle display system is mounted on the
In addition, the occupants in the rear seats can see the display more easily than when viewing the display device attached to the dashboard or the like. This is because a display device attached to a dashboard or the like may be partially or entirely obstructed by a backrest or the like of a front seat.
[0030]
-The
The
[0031]
-The first in-vehicle display system can be placed in a position that is out of sight when not in use.
If the
[0032]
No special knowledge is required to enable the device.
Since the first on-vehicle display system only needs to be attached to the
[0033]
-There is no need to install a GPS antenna or the like on a car.
The first in-vehicle display system does not require an antenna such as a GPS antenna that receives information from outside the vehicle by wireless communication to be installed in the vehicle. This is because, as shown in FIG. 1, the antenna can be arranged outside when viewed from the driver's side or the like (inside the vehicle). Therefore, it is not necessary to pass the wiring connecting the terminal device and the antenna inside / outside the automobile.
Also, since no wiring is required, specialized knowledge and skills are not required to make the device usable.
Furthermore, it is very easy to remove the device from the vehicle (sun visor 10).
[0034]
-The position where the display device is mounted can be changed.
It can be attached to the sun visor on the driver's seat side or to the sun visor on the passenger seat side. Further, for example, it can be attached to one side in the longitudinal direction of the sun visor, or can be attached to the center in the longitudinal direction of the sun visor. The direction (normal direction) of the display device can be changed by moving the sun visor.
Thus, the setting can be made very easily.
Further, the first in-vehicle display system has a higher degree of freedom in the installation position of the display device or the like as compared with a system in which the display device or the like is fixed to a dashboard or the like.
[0035]
・ The first in-vehicle display system can be removed when not in use.
The first in-vehicle display system is detachable from the
Therefore, it is also possible to prevent the
[0036]
-It is not necessary to always secure a place for installing the
This is because the first in-vehicle display system may be attached to the
[0037]
-The
The first in-vehicle display system can be attached to and detached from the
[0038]
The first in-vehicle display system can be modified as follows.
-Use another mechanism as the mounting
The mounting
[0039]
-The
The
For example, a function of a so-called touch panel (instruction input function) may be provided, and an instruction input by a user may be transmitted to the
[0040]
-Replace the
Instead of the
Next, a vehicle-mounted display system (second vehicle-mounted display system) according to the second embodiment will be described in detail.
[0041]
<Second embodiment>
The second in-vehicle display system is characterized in that the first in-vehicle display system further includes a camera (imaging device) 4.
[0042]
As shown in FIG. 2, the second in-vehicle liquid crystal system includes a
[0043]
The
Further, the
Naturally, the
[0044]
As other components, components equivalent to those of the first in-vehicle display system may be employed. For example, the
[0045]
The
Therefore, the second in-vehicle display system can also perform the following.
[0046]
-Save image information.
A storage device such as an HDD or a flash memory may be provided so that the image information can be stored (stored) in this device. This allows the image information to be used as appropriate at any time after the image is captured.
Further, an input device for inputting an imaging instruction from a user is provided, and when an instruction is issued from the user, image information created by the
[0047]
The image information may be stored in association with other data, or the image information may be processed and then stored.
For example, if the image information is stored in association with the data on the position of the terminal device 3 (car) at the time of creating the image (image of the subject), the position at which the image information was created can be known.
Further, as shown in FIG. 3, by storing data obtained by synthesizing the map information indicating the position of the
[0048]
The storage device may be provided in the
[0049]
Display the image information on the
Image information created by the
For example, image information created by the
In the case of displaying as described above, information (eg, map information and information indicating a destination) related to position information created by the
[0050]
In addition, if the occupants, particularly the driver's field of view, are also displayed, the occupants (drivers) of vehicles not equipped with the second in-vehicle display system cannot obtain information, That is, an image in an invisible range can be obtained. That is, a range that cannot be seen due to a blind spot caused by enabling the
In addition, by using an infrared camera or the like as the
[0051]
Naturally, the image may be displayed only when instructed by the user or only at a predetermined timing. Further, the image may be a moving image or a still image.
The second in-vehicle display system can be modified as follows.
[0052]
A configuration in which the
That is, the
For example, if the
[0053]
As shown in FIG. 5, a configuration in which the
That is, if the mounting
As shown in FIG. 6, the
Naturally, the
Next, an in-vehicle display system (third in-vehicle display system) according to a third embodiment will be described in detail.
[0054]
<Third embodiment>
FIG. 7 shows a third in-vehicle display system. As shown in FIG. 7, the third in-vehicle display system includes a
[0055]
The
Other components may be the same as those of the first and second in-vehicle display systems.
Since the third in-vehicle display system includes the
[0056]
A configuration in which some or all of the functions of the terminal device are provided outside.
Since the third in-vehicle display system has the
[0057]
Further, a part of the
[0058]
Note that some or all of the functions of the terminal device may not be inside the vehicle. That is, wireless communication may be performed with a server provided outside the automobile and having some or all of the functions of the terminal device, and information created by the server may be displayed on the
Naturally, the third in-vehicle display system may have all the functions of the terminal device.
[0059]
A configuration for transmitting information created by the
Thereby, the external device can confirm the position of the third in-vehicle display system (and the vehicle equipped with the third in-vehicle display system).
[0060]
A configuration in which the
For example, the
[0061]
A configuration in which the
For example, information created by an external device can be displayed on the
[0062]
A configuration including the
A
For example, it is possible to view an image in front of the vehicle on a display device outside the vehicle. Further, it is also possible to display the image information created by the
[0063]
Alternatively, the
For example, if image information of the inside of the car is transmitted to a server or terminal outside the car, even a person outside the car can understand the inside of the car. Therefore, this person is more likely to take appropriate measures for the vehicle and the occupants of the vehicle if any problem occurs in the vehicle. At this time, the
The transmission of the information to the outside may be limited only to a predetermined time (a predetermined timing, a predetermined instruction, etc.). For example, information may be transmitted only when an information transmission instruction is received from an external device. Further, a sensor (for example, a vibration sensor or the like) for detecting a person trying to enter the vehicle illegally may be provided, and the information may be transmitted when the sensor detects the person.
[0064]
A configuration including a
If the image information created by the
Furthermore, if image information transmitted from an external device is displayed on the
Next, an in-vehicle display system (a fourth in-vehicle display system) according to a fourth embodiment will be described in detail.
[0065]
<Fourth embodiment>
The fourth in-vehicle display system is different from the first in-vehicle display system in that the
[0066]
In addition, any function can be mounted as the information processing function. For example, there are a calculation function and a schedule function. As the information input function, a known function can be adopted. For example, the
The communication function is a function for communicating with a device other than the
[0067]
Further, the fourth in-vehicle display system may include the
[0068]
As described above, the fourth in-vehicle display system can use the
[0069]
-Wireless communication is performed between the main body and the
The
[0070]
Perform wireless communication with the
The
[0071]
As described above, one embodiment of the present invention has been described. However, the above embodiment is merely an example, and various modifications can be made to the above embodiment without departing from the spirit of the present invention. Therefore, the above-described configurations can be appropriately combined, components can be deleted within the scope of the present invention, and other components can be added as appropriate. For example, the following configuration is also possible.
[0072]
・ Adopt solar cell as power source.
A solar cell panel may be installed on the surface of the mounting
[0073]
-Each member may be made of a flexible (having shock absorbing performance) material such as a resin, or may be covered with such a material. At least the
[0074]
The
That is, the
Further, a plurality of
It is preferable that the
[0075]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the present invention, a device (mechanism) for displaying image information created by a terminal device, a camera, an external device, or the like can be attached to and detached from the sun visor.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining a first vehicle-mounted display system. FIG. 1 (a) is a plan view viewed from the inside of a vehicle, and FIG. 1 (b) is a side view. FIG. 1 shows a state in which the
FIG. 2 is a diagram for explaining a second in-vehicle display system. As in FIG. 1B, the left side of the figure is the vehicle interior and the right side is the vehicle front side. When viewed from the inside of the vehicle, it is equivalent to FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of image information. Arrows in the figure indicate the position of the vehicle (device) at the time of creating the image information and the traveling direction of the vehicle.
FIG. 4 is a diagram illustrating a modified example of the second in-vehicle display system. The difference from the device shown in FIG. 2 is that the
FIG. 5 is a diagram for explaining a modified example of the second in-vehicle display system. The
FIG. 6 is a diagram for explaining a modified example of the second in-vehicle display system. It differs from the device shown in FIG. 2 in that a camera mounting member is provided and the
FIG. 7 is a diagram for explaining a third in-vehicle display system.
[Explanation of symbols]
1: Mounting mechanism
1a, 1b: camera detachable part
2: Liquid crystal display
3: Terminal device
3a: GPS antenna
4: Camera
5: Camera direction change mechanism
6: Wireless communication device
Claims (14)
前記カーナビゲーションシステム端末装置で作成された情報を前記表示装置で表示することを特徴とする車載用表示システム。A display device and a car navigation system terminal device are provided, including an attachment mechanism that can be attached to and detached from the sun visor,
An in-vehicle display system, wherein information generated by the car navigation system terminal device is displayed on the display device.
前記カーナビゲーションシステム端末装置は、作成した情報を、前記無線通信装置を用いて外部の装置へ送信することを特徴とする請求項1又は2項に記載の車載用表示システム。The mounting mechanism further includes a wireless communication device,
The in-vehicle display system according to claim 1, wherein the car navigation system terminal device transmits the created information to an external device using the wireless communication device.
前記カーナビゲーションシステム端末装置及び/又は表示装置は、前記外部の装置から送信された情報を処理することを特徴とする請求項3記載の車載用表示システム。The wireless communication device receives information transmitted from an external device,
The in-vehicle display system according to claim 3, wherein the car navigation system terminal device and / or the display device processes information transmitted from the external device.
前記カーナビゲーションシステム端末装置と前記表示装置とは、前記無線通信装置及び第二の無線通信装置を介して情報を交換することを特徴とする請求項3又は4項に記載の車載用表示システム。The display device is a device that can be attached to and detached from an attachment mechanism, and incorporates a second wireless communication device,
The in-vehicle display system according to claim 3, wherein the car navigation system terminal device and the display device exchange information via the wireless communication device and the second wireless communication device.
前記カーナビゲーションシステム端末装置で作成された情報及び前記カメラで作成された情報を前記表示装置に表示する車載用表示システム。A display device, a car navigation system terminal device and a camera are provided, and a mounting mechanism that can be attached to and detached from the sun visor is provided,
An in-vehicle display system for displaying information created by the car navigation system terminal device and information created by the camera on the display device.
前記カーナビゲーションシステム端末装置及び/又は前記カメラは、作成した情報を、前記無線通信装置を用いて外部の装置へ送信することを特徴とする請求項8又は9に記載の車載用表示システム。The mounting mechanism further includes a wireless communication device,
The in-vehicle display system according to claim 8, wherein the car navigation system terminal device and / or the camera transmits the created information to an external device using the wireless communication device.
前記カーナビゲーションシステム端末装置及び/又は表示装置は、前記外部の装置から送信された情報を処理することを特徴とする請求項10記載の車載用表示システム。The wireless communication device receives information transmitted from an external device,
The in-vehicle display system according to claim 10, wherein the car navigation system terminal device and / or the display device processes information transmitted from the external device.
前記カーナビゲーションシステム端末装置と前記表示装置とは、前記無線通信装置及び第二の無線通信装置を介して情報を交換することを特徴とする請求項10又は11項に記載の車載用表示システム。The display device is a device that can be attached to and detached from an attachment mechanism, and incorporates a second wireless communication device,
The in-vehicle display system according to claim 10, wherein the car navigation system terminal device and the display device exchange information via the wireless communication device and a second wireless communication device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002305510A JP2004136837A (en) | 2002-10-21 | 2002-10-21 | On-vehicle display system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002305510A JP2004136837A (en) | 2002-10-21 | 2002-10-21 | On-vehicle display system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004136837A true JP2004136837A (en) | 2004-05-13 |
Family
ID=32452594
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002305510A Pending JP2004136837A (en) | 2002-10-21 | 2002-10-21 | On-vehicle display system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004136837A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009006893A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support device and computer program |
| GB2482751A (en) * | 2010-08-10 | 2012-02-15 | Mark Austin | Video recorder for location within a vehicle |
| WO2015119265A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | Travel control system |
| WO2015119263A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | Method for setting travel path of autonomous travel work vehicle |
| WO2015119266A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | Parallel travel work system |
| WO2015119264A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | Remote operation device for parallel travel work system |
| KR101761851B1 (en) * | 2016-07-19 | 2017-07-26 | 광성기업 주식회사 | intelligent vehicle sun visor and the control method |
| KR101781535B1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-09-26 | 엘지전자 주식회사 | Sun-visor apparatus, and control method for the same |
| US10343609B2 (en) * | 2017-02-22 | 2019-07-09 | SMR Patents S.à.r.l. | Safety mirror and motor vehicle |
-
2002
- 2002-10-21 JP JP2002305510A patent/JP2004136837A/en active Pending
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009006893A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support device and computer program |
| GB2482751A (en) * | 2010-08-10 | 2012-02-15 | Mark Austin | Video recorder for location within a vehicle |
| WO2012020254A1 (en) | 2010-08-10 | 2012-02-16 | Mark Austin | Improvements in or relating to a digital camera with video-image recorder |
| JPWO2015119266A1 (en) * | 2014-02-06 | 2017-03-30 | ヤンマー株式会社 | Parallel work system |
| US10126754B2 (en) | 2014-02-06 | 2018-11-13 | Yanmar Co., Ltd. | Method for setting travel path of work vehicle |
| WO2015119266A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | Parallel travel work system |
| WO2015119264A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | Remote operation device for parallel travel work system |
| JPWO2015119264A1 (en) * | 2014-02-06 | 2017-03-30 | ヤンマー株式会社 | Parallel work system |
| WO2015119265A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | Travel control system |
| JPWO2015119265A1 (en) * | 2014-02-06 | 2017-03-30 | ヤンマー株式会社 | Travel control system |
| US10747233B2 (en) | 2014-02-06 | 2020-08-18 | Yanmar Co., Ltd. | Parallel travel work system |
| US10191492B2 (en) | 2014-02-06 | 2019-01-29 | Yanmar Co., Ltd. | Parallel travel work system |
| JP2018045710A (en) * | 2014-02-06 | 2018-03-22 | ヤンマー株式会社 | Accompanying travel work system |
| WO2015119263A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | Method for setting travel path of autonomous travel work vehicle |
| KR101781535B1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-09-26 | 엘지전자 주식회사 | Sun-visor apparatus, and control method for the same |
| KR101761851B1 (en) * | 2016-07-19 | 2017-07-26 | 광성기업 주식회사 | intelligent vehicle sun visor and the control method |
| US10343609B2 (en) * | 2017-02-22 | 2019-07-09 | SMR Patents S.à.r.l. | Safety mirror and motor vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12136295B2 (en) | Vehicular driver monitoring system | |
| US7413233B1 (en) | Vehicle sun visor with auto-shading prompter screen | |
| US8131429B2 (en) | Driver observation and security system and method therefor | |
| KR101809924B1 (en) | Display apparatus for vehicle and Vehicle including the same | |
| JP2003512969A (en) | Assistant device in the vehicle | |
| US20100033570A1 (en) | Driver observation and security system and method therefor | |
| EP1527606B1 (en) | Viewing system | |
| JP2004136837A (en) | On-vehicle display system | |
| JP5236359B2 (en) | In-vehicle information display device | |
| KR100544762B1 (en) | Automotive Everywhere Watch System | |
| JPH09219810A (en) | Imaging device in cabin of moving body | |
| GB2397189A (en) | Forward looking road monitoring system for vehicles | |
| JP2015106777A (en) | Image processing apparatus, driving support apparatus, navigation apparatus, and camera apparatus | |
| WO2006064507A2 (en) | Vehicle vision system | |
| JP2004345599A (en) | Travel recorder for on-board use | |
| JP2010089705A (en) | Rear-view mirror with car navigation and camera image | |
| JP2005088759A (en) | Camera for lateral shifting of vehicle | |
| JP2004023472A (en) | Forward night vision system for vehicle | |
| KR200246996Y1 (en) | A monitoring device for broadening visual field of cars | |
| KR100971453B1 (en) | Car rearview system | |
| KR20190062639A (en) | side view camera system of car | |
| KR20190043926A (en) | side view camera system of car | |
| KR19980043660U (en) | Rear information display device of car | |
| KR20160070525A (en) | Driver assistance apparatus and Vehicle including the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060424 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060926 |