+

JP2004093293A - 超伝導コイル・システム - Google Patents

超伝導コイル・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004093293A
JP2004093293A JP2002253860A JP2002253860A JP2004093293A JP 2004093293 A JP2004093293 A JP 2004093293A JP 2002253860 A JP2002253860 A JP 2002253860A JP 2002253860 A JP2002253860 A JP 2002253860A JP 2004093293 A JP2004093293 A JP 2004093293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
superconducting coil
superconducting
conductor
normal conducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002253860A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kikuchi
菊池 満
Toshinari Ando
安藤 俊就
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2002253860A priority Critical patent/JP2004093293A/ja
Priority to US10/629,837 priority patent/US7075396B2/en
Publication of JP2004093293A publication Critical patent/JP2004093293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B1/00Thermonuclear fusion reactors
    • G21B1/11Details
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B1/00Thermonuclear fusion reactors
    • G21B1/11Details
    • G21B1/21Electric power supply systems, e.g. for magnet systems, switching devices, storage devices, circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/02Quenching; Protection arrangements during quenching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、核融合炉用超伝導コイル・システムにおいて、プラズマを閉じこめる真空容器の破壊を起こさずCIC導体の純銅線を低減し、または取り除き、導体のサイズを縮小する方法を提供することを課題とする。
【解決手段】超伝導コイルと常伝導コイルからなる超伝導コイル・システムにおいて、常伝導コイルが、超伝導コイルの導体が常伝導状態に転移した時に、超伝導コイル電流を急速に減衰する時定数(L/R)より大きい電流時定数(L/R)をもつことを特徴とする超伝導コイル・システム。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超伝導コイル技術および核融合炉技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
核融合炉等の大容量の磁場を発生させるための超伝導コイルの超伝導導体には、ケイブル・イン・コンジット(CIC)導体が使用されている。CIC導体は約1mm径の超伝導素線を多数本束ね、金属の間に挿入された構造である。この導体が常伝導状態に転移した時に、その部分でのジュール発熱による温度上昇で導体に損傷を与えないために金属間内に超伝導素線以外の純銅線も一緒に用意されている。図1に、従来の純銅線を含むCIC超伝導導体とコイルの一態様を示す。図1において、(a)は、約200本の超伝導素線と3種類からなる21本の純銅線からなるケイブルを金属管に挿入した構造からなるCIC導体の断面図であり、(b)は、その導体をら旋状の溝加工を施してあるステンレス・スティールのプレートに埋め込んだ巻線部をコイル・ケース内に収めた超伝導コイルの断面図である。
【0003】
その純銅線の量は常伝導状態に転移後の超伝導コイル電流の減衰時間に依存し、減衰時間を短くすると発熱量が少なくなり銅量は減少する。また、超伝導コイルに蓄積された磁気エネルギーはコイルの外部に用意した抵抗器で消費される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
CIC導体をコンパクト化する一つの手段としてコイルの減衰時間を短くし純銅線を低減し、導体の寸法を小さくすることが考えられる。しかし、核融合炉用超伝導コイルのトロイダル磁場コイルではそのコイルの内側に燃料である水素を閉じ込めておく真空容器がある。超伝導コイルの減衰時間を短くすると真空容器に大きな変動磁場が加わり、真空容器内に誘導電流が流れ、その磁場と電流で真空容器に大きなカが発生し、真空容器は損傷を起こしてしまう。
【0005】
従って本発明の課題は、核融合炉用超伝導コイル・システムにおいて、プラズマを閉じこめる真空容器の破壊を起こさずCIC導体の純銅線を低減し、または取り除き、導体のサイズを縮小する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
CIC超伝導導体には、通電中、常伝導状態に転移したときに、転移した超伝導素線の温度がジュール発熱によりある温度(一般には250K)以上に上昇しないようバイパス電流を担うための純銅線が用意されている。このような純銅線の効用を図2に示す。図2において、超伝導素線に流れていた電流は、超伝導素線のある長さにおいて常伝導転移すると、隣り合わせた純銅線にその一部の電流が流れる。これにより、電流の急速減衰中でのジュール発熱による超伝導素線の温度上昇が導体の損傷を起こさない250K以下に保つことが出来る。
【0007】
従って、純銅線に代わるべき電流をバイパスするものがあれば、純銅線を超伝導導体から取り除くことができる。本発明者らは鋭意研究を行った結果、それは超伝導コイルと電気的に十分に結合した銅コイルを用意することにより可能となることを発見し本発明を完成させた。
【0008】
本発明の常伝導コイルを含む超伝導コイル・システムの一態様を図3に示す。
図3において、(a)は、純銅線を含まない約200本の超伝導素線からなるCIC導体の断面図であり、(b)は、その導体で巻れた超伝導巻線部と常伝導コイルをケース内に収めたコイルの断面図である。
【0009】
本発明の超伝導コイル・システムは、純銅線を含まずケイブル・イン・コンジット導体で作製された超伝導コイルと、超伝導コイルに流れる電流を誘導によりバイパスするための常伝導コイルとからなる。
【0010】
本発明の超伝導コイル・システムにおいて、常伝導コイルは、超伝導コイルの導体が常伝導状態に転移した時に、超伝導コイル電流を急速に減衰する時定数(L/R)より大きい電流時定数(L/R)をもつ。ここで、LとLはそれぞれ超伝導コイルと常伝導コイルの自己インダクタンスを示す。Rは超伝導コイルの電流を急速に減衰するための抵抗(急速減磁中の抵抗)であり、Rは常伝導コイルの抵抗である。かかる常伝導コイルは、銅、アルミニウム等の低抵抗金属の導体から製作することができる。
【0011】
本発明の超伝導コイル・システムは、上で説明した時定数条件を満たすことを必須構成要件とし、超伝導コイルと常伝導コイルの大きさ、システム内での位置等の条件によっては限定されず、図3に示す態様をはじめとして種々の態様を包含する。
【0012】
超伝導素線に流れている電流を急速に減少すると、電気的に結合している常伝導コイルに誘導電流が流れ、超伝導素線に流れる電流はその分少なく流れる。超伝導コイルの超伝導導体の超伝導素線群に流れる電流と常伝導コイルの導体に流れる電流の関係は次式で表せる。
【0013】
=Aexp(−(a−b)t)+Bexp(−(a+b)t)
=Aexp(−(a−b)t)+Bexp(−(a+b)t)
式中、I、Iはそれぞれ超伝導コイルと常伝導コイルの電流を表す。tは時間、A、A、B、B、a、bは超伝導コイルの初期電流、超伝導コイルと常伝導コイルのそれぞれの自己インダクタンス(L、L)、抵抗、相互インダクタンス(M)から決まる定数を示す。
【0014】
図4に計算の一例を示す。
図4において、(a)は、純銅線を含む導体で製作した超伝導コイルに通電している電流をゼロまで急速に減衰させたときの超伝導コイルの電流履歴を示し、(b)は、純銅線を含まない導体で製作した超伝導コイルとそのコイルに電気的に結合している常伝導コイルがあるときに、超伝導コイルに通電している電流をゼロまで急速に減衰させたときの超伝導コイルの電流と常伝導コイルの電流履歴を示している。常伝導コイルの初期電流はゼロで、時間とともに電流は増加し、ある時間から減少していく。超伝導コイルの電流と常伝導コイルの電流を加えた電流は純銅線を含む元の超伝導導体からなる超伝導コイルの電流変化にほぼ等しくなる。すなわち、真空容器への変動磁場の印加はほぼ同じで、真空容器は損傷されない。
【0015】
常伝導コイルが効果的であるためには超伝導コイルとの電気的結合が大きいことが必要である。すなわち、結合係数(k=M/(L*L0.5)が0.5(50%)以上であることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施例)
図3(b)に、本発明の一態様である常伝導コイルを含む超伝導コイルの断面を示す。超伝導コイルの導体は図3(a)に示すように超伝導素線だけからなるCIC導体で、純銅線は含まれない。この導体は純銅線を含むCIC導体(図1(a))より面積で3分の2に減少している。また、その導体をプレートにらせん状に掘られた溝に挿入してなる巻線部も導体断面の減少により小さくなる。その減少した部分に常伝導コイルが用意される。そのコイルの導体は矩形状モノリス銅線からなり、表面を絶縁被覆した後ソレノイド巻きしエポキシ含浸されコイル状になる。両端部は直接接合されそれ自身ループコイルになっている。それを超伝導コイルと共にコイル容器内に格納される。
【0017】
【発明の効果】
1.純銅線を取り除くことにより超伝導導体サイズが縮小し、導体は高電流密度化し、導体の製作コストが低減する。一般には、CIC導体の約3分の2のサイズに縮小する。
【0018】
2.導体の縮小化により巻線部が減少し、コンパクトなコイルが実現でき、コイルの製作費が低減する。
3.常伝導コイルを配置することにより、コイルに蓄積した磁気エネルギーの約半分を常伝導コイルで消費することが出来、超伝導コイルの外側に備えてある外部抵抗を半分にすることができる。したがって、その抵抗設備費と設置容積を半減することができる。
【0019】
4.常伝導コイルは超伝導コイルと異なり熱処理されないので材料選択が広範であり、超伝導コイルの特性に応じて銅・アルミニウム、鉛等、またそれらの複合材料で製作することができる。
【0020】
5.本発明の超伝導コイル・システムは、核融合炉において特に有用であるが、磁気エネルギー蓄積装置等の他の大型超伝導コイル・システムにおいても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、(a)純銅線を含むCIC超伝導導体と、(b)その導体で巻かれた巻線部をコイル・ケース内に収めた超伝導コイルの断面を示す図である。
【図2】図2は、純銅線の効用を示す概念図である。
【図3】図3は、(a)純銅線を含まないCIC超伝導導体と、(b)その導体で巻かれた超伝導巻線部と常伝導コイルとをケース内に収めたコイルの断面を示す図である。
【図4】図4は、(a)純銅線を含む導体で製作した超伝導コイルに通電している電流をゼロまで急速に減衰させたときの超伝導コイルの電流履歴と、(b)純銅線を含まない導体で製作した超伝導コイルとそのコイルに電気的に結合している常伝導コイルがあるときに、超伝導コイルに通電している電流をゼロまで急速に減衰させたときの超伝導コイルの電流と常伝導コイルの電流履歴を表す図である。
【符号の説明】
1 超伝導素線
2 純銅線
3 金属管
4 超伝導導体
5 超伝導導体巻線部
6 常伝導コイル
7 コイル・ケース

Claims (4)

  1. 超伝導コイルと常伝導コイルからなる超伝導コイル・システムにおいて、常伝導コイルが、超伝導コイルの導体が常伝導状態に転移した時に、超伝導コイル電流を急速に減衰する時定数(L/R)より大きい電流時定数(L/R)をもつことを特徴とする超伝導コイル・システム。
  2. 超伝導コイルと常伝導コイルの電気的結合係数が50%以上である、請求項1記載の超伝導コイル・システム。
  3. 超伝導コイルがケイブル・イン・コンジット導体で製作されている、請求項1又は2に記載の超伝導コイル・システム。
  4. 常伝導コイルが、銅、アルミニウム等の低抵抗金属の導体から製作されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の超伝導コイル・システム。
JP2002253860A 2002-08-30 2002-08-30 超伝導コイル・システム Pending JP2004093293A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253860A JP2004093293A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 超伝導コイル・システム
US10/629,837 US7075396B2 (en) 2002-08-30 2003-07-30 Superconducting coil system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253860A JP2004093293A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 超伝導コイル・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004093293A true JP2004093293A (ja) 2004-03-25

Family

ID=31972815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253860A Pending JP2004093293A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 超伝導コイル・システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7075396B2 (ja)
JP (1) JP2004093293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534327A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 トカマク エナジー リミテッド 核融合炉で使用されるトロイダル磁場コイル
WO2025052956A1 (ja) * 2023-09-05 2025-03-13 住友重機械工業株式会社 超伝導磁石装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2529412A (en) * 2014-08-18 2016-02-24 Tokamak Energy Ltd Hybrid magnet for use in fusion reactors
US11049619B1 (en) 2019-12-23 2021-06-29 Lockheed Martin Corporation Plasma creation and heating via magnetic reconnection in an encapsulated linear ring cusp

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH641911A5 (de) * 1979-06-05 1984-03-15 Bbc Brown Boveri & Cie Supraleitendes kabel.
GB9506096D0 (en) * 1995-03-24 1995-05-10 Oxford Instr Public Limited Co Current limiting device
US6510604B1 (en) * 1997-03-26 2003-01-28 Massachusetts Institute Of Technology Superconducting cables experiencing reduced strain due to bending

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534327A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 トカマク エナジー リミテッド 核融合炉で使用されるトロイダル磁場コイル
WO2025052956A1 (ja) * 2023-09-05 2025-03-13 住友重機械工業株式会社 超伝導磁石装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040040737A1 (en) 2004-03-04
US7075396B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984303B2 (ja) 高温超伝導体及び該高温超伝導体の使用法
KR100706494B1 (ko) 초전도 케이블
US7589941B2 (en) Fault current limiter having superconducting bypass reactor for simultaneous quenching
JPH01303765A (ja) 電流制限器
US6809910B1 (en) Method and apparatus to trigger superconductors in current limiting devices
JP2024503776A (ja) 高温超伝導体界磁コイル
JP4558517B2 (ja) 超電導コイル
US4409425A (en) Cryogenically stabilized superconductor in cable form for large currents and alternating field stresses
JP6491331B2 (ja) 部分絶縁巻線を用いた超電導コイル及び超電導コイルの製造方法
JP2004093293A (ja) 超伝導コイル・システム
US6292080B1 (en) Electric transformer having superconductive coils
JP2007227771A (ja) 超電導コイル装置
IL26689A (en) Device and method for releasing electrical energy
JP2004200178A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
CN214705557U (zh) 超导电缆
JP2002008459A (ja) 超電導ケーブル
EP3803916B1 (en) Superconducting joints
JPH08264039A (ja) 超電導ケーブル
JP2004087265A (ja) 多層超電導導体の端末構造およびその作製方法
JPH06150993A (ja) 接続部入りNbTi系合金超電導線
JP2718864B2 (ja) 超電導導体の接続構造
JP2010123622A (ja) 超電導コイル
JP2533119B2 (ja) 短絡抑制用超電導装置
Steeves et al. Lap joint resistance of Nb 3 Sn cable terminations for the ICCS-HFTF 12 tesla coil program
JPH04132108A (ja) Nb↓3Al系超電導導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061102

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载