+

JP2003531105A - 造影剤および治療薬として有用なコバラミン結合体 - Google Patents

造影剤および治療薬として有用なコバラミン結合体

Info

Publication number
JP2003531105A
JP2003531105A JP2001531423A JP2001531423A JP2003531105A JP 2003531105 A JP2003531105 A JP 2003531105A JP 2001531423 A JP2001531423 A JP 2001531423A JP 2001531423 A JP2001531423 A JP 2001531423A JP 2003531105 A JP2003531105 A JP 2003531105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
residue
formula
linked
radionuclide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001531423A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーゲンカンプ,ヘンリカス・ピー・シー
コリンズ,ダグラス・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Minnesota Twin Cities
Original Assignee
University of Minnesota System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Minnesota System filed Critical University of Minnesota System
Publication of JP2003531105A publication Critical patent/JP2003531105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/0472Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • A61K47/551Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds one of the codrug's components being a vitamin, e.g. niacinamide, vitamin B3, cobalamin, vitamin B12, folate, vitamin A or retinoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、医学的治療および診断において有用な、検出可能な形で標識されたコバラミン誘導体を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本願は、1999年10月15日出願の米国暫定出願60/159753号に
対する優先権を主張するものである。
【0002】 (技術分野) (背景技術) 1948年におけるシアノコバラミンとしてのビタミンB12の単離から数年
間にわたり、シアノコバラミンおよび恐らくはそれの光分解生成物であるヒドロ
キソコバラミンがヒトにおいて生じていると仮定された。それ以降、シアノコバ
ラミンはビタミンB12単離のアーチファクトであること、そしてヒドロキソコ
バラミンならびに2種類の補酵素体であるメチルコバラミンおよびアデノシルコ
バラミンが、そのビタミンの天然型であることが確認された。
【0003】 これら各種型の構造を図1に示してあるが、その図においてXはそれぞれCN
、OH、CHまたはアデノシルである。以下、コバラミンという用語は、この
X基を除く分子全体を指すものとして使用する。コバルト(Co)または側鎖を
除く基本的環系をコリンと呼び、オクタヒドロコリンをコロール(corrole)と
呼ぶ。図1は、メルク・インデックス(The Merck Index, Merck & Co.)(第1
1版、1989年)から引用したものであり、Xはコリン環によって規定される
平面より上にあり、ヌクレオチドはその環の面より下にある。前記コリン環は、
2位、3位、7位、8位、13位および18位に結合した6個のアミドアルキル
(HNC(O)Alk)置換基(それぞれa〜eおよびgと称することができ
る)を有する(D. L. Anton et al., J. Amer. Chem. Soc., 102, 2215 (1980)
参照)。その2位、3位、7位、8位および13位は、図1においてそれぞれa
〜e位として示してある。
【0004】 急速な増殖を受ける細胞が、チミジンおよびメチオニンの取り込み増加を起こ
すことが明らかになっている(例えば、M. E. van Eijkeren et al., Acta Onco loglca , 31, 539 (1992); K. Kobota et al., J. Nucl. Med., 32, 2118 (1991)
およびK. Higashi et al., J. Nucl. Med., 34, 773 (1993)参照)。メチルコバ
ラミンは、メチオニン合成に直接関与し、チミジレートおよびDNAの合成に間
接的に関与することから、メチルコバラミンならびにコバルト−57−シアノコ
バラミンも、急速に分裂する組織において取り込みが増加することが示されたこ
とは、驚くには値しないことである(例えば、B. A. Cooper et al., Nature, 1 91 , 393 (1961); H. Flodh, Acta Radiol. Suppl., 284, 55 (1968); L. Bloomq
uist et al., Experientia, 25, 294 (1969)参照)。さらに、いくつかの悪性細
胞系において、それの亢進したチミジン取り込みおよびDNA合成時に、トラン
スコバラミンII受容体数の上昇が明らかになっている(J. Lindemans et al.,
Exp. Cell. Res., 184, 449 (1989); T. Amagasaki et al., Blood, 26, 138 (
1990)およびJ. A. Begly et al., J. Cell Physiol., 156, 43 (1993)参照)。
【0005】 米国特許第5739313号には、式Iの化合物、連結基、キレート基および
検出可能な放射性核種または検出可能な常磁性イオンを有するコバラミン類縁体
が開示されている。その化合物は、投与後に腫瘍細胞に局在し、腫瘍の造影にお
いて有用である。その化合物は腫瘍造影剤として有用であるが、その特許明細書
で製造されている具体的化合物は、1個の検出可能な放射性核種または1個の検
出可能な常磁性イオンを有することから、それが有する検出能力は限られたもの
である。従って、別の造影剤が必要とされている。特定の造影剤は、比較的高い
生物学的利用能を有し、比較的低い毒性を有し、あるいは比較的低濃度で検出可
能となる。さらに、別の治療薬も必要とされている。
【0006】 (発明の開示) 本発明は、腫瘍の造影に有用である一連の新規なコバラミン結合体(すなわち
、ビタミンB12の残基と放射性核種を有するペプチドもしくはアミノ酸の残基
の結合体)を提供する。そのコバラミン結合体は、低い毒性および高い特異性を
有する(すなわちそれらは、正常細胞より高い濃度で腫瘍細胞に局在する。)。
さらに、本発明のある種のコバラミン結合体は複数の検出可能基を有することか
ら、その結合体を低濃度で検出することができる。
【0007】 本発明はさらに、式Iの化合物の残基(図1)が1以上のペプチド残基または
アミノ酸残基に連結されており;1)そのペプチド残基またはアミノ酸残基の少
なくとも1個が、1以上の金属放射性核種を有する1以上のキレート基に連結さ
れているか;または2)そのペプチド残基またはアミノ酸残基の少なくとも1個
が、1以上の非金属放射性核種を有する化合物;あるいはその化合物の医薬的に
許容される塩をも提供する。
【0008】 本発明はまた、式Iの化合物の残基(図1)が1以上の非金属放射性核種に連
結されている化合物;あるいはその化合物の医薬的に許容される塩をも提供する
【0009】 本発明はさらに、式Iの化合物の残基が、1以上の式−[NHCH[(CHNH−DET]CO−]−Qの残基[式中、QはH、(C〜C14
アルキルまたは好適なカルボキシ保護基(例:メチル、エチルまたはベンジル)
であり;DETは、金属放射性核種を有するキレート基残基であり;nは2〜約
20である]に連結されている化合物(すなわち、本発明のコバラミン結合体)
;あるいはその化合物の医薬的に許容される塩をも提供する。
【0010】 本発明はさらに、式Iの化合物の残基(図1)が、1以上の下記式の残基:
【0011】
【化3】 [式中、 各Mは独立に、非金属放射性核種であり;各Rは独立に、(C〜C14)ア
ルキル、(C〜C14)アルケニル、(C〜C14)アルキニル、(C
14)アルコキシ、水酸基、シアノ、ニトロ、ハロゲン、トリフルオロメチル
、N(R)(R)、(C〜C14)アルカノイル、(C〜C14)アル
カノイルオキシ、(C〜C10)アリールまたは(C〜C)シクロアルキ
ルであり;RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたは(C〜C14)アルキ
ルであり;QはH、(C〜C14)アルキルまたは好適なカルボキシ保護基で
あり;nは2〜約20であり;iは1〜5であり、jは0〜4であり、i+jは
≦5である。]に連結されている化合物(すなわち、本発明のコバラミン結合体
);あるいはその化合物の医薬的に許容される塩をも提供する。
【0012】 本発明はさらに、式Iの化合物の残基(図1)が、金属放射性核種を有する1
以上のキレート基に連結されたペプチド残基に連結されている化合物(すなわち
、本発明のコバラミン結合体);あるいはその化合物の医薬的に許容される塩を
も提供する。
【0013】 本発明はさらに、式Iの化合物の残基(図1)が、金属放射性核種を有する1
以上のキレート基に連結されたアミノ酸残基に連結されている化合物(すなわち
、本発明のコバラミン結合体);あるいはその化合物の医薬的に許容される塩を
も提供する。
【0014】 本発明はさらに、式Iの化合物の残基(図1)が、1以上の非金属放射性核種
を有するペプチド残基に連結されている化合物(すなわち、本発明のコバラミン
結合体);あるいはその化合物の医薬的に許容される塩をも提供する。
【0015】 本発明はさらに、式Iの化合物の残基(図1)が、1以上の非金属放射性核種
を有するアミノ酸残基に連結されている化合物(すなわち、本発明のコバラミン
結合体);あるいはその化合物の医薬的に許容される塩をも提供する。
【0016】 本発明はさらに、本発明の化合物もしくはその化合物の医薬的に許容される塩
;ならびに医薬的に許容される担体を含む医薬組成物をも提供する。
【0017】 本発明はさらに、哺乳動物における腫瘍の造影方法であって、その哺乳動物に
対して有効量の本発明の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩ならび
に医薬的に許容される担体を投与する段階;ならびにコバラミン結合体の有無を
検出する段階を有する方法をも提供する。
【0018】 本発明はさらに、処置を必要とする哺乳動物における腫瘍の治療方法であって
、その哺乳動物に対して有効量の本発明の化合物またはその化合物の医薬的に許
容される塩ならびに医薬的に許容される担体を投与する段階を有する方法をも提
供する。
【0019】 本発明はさらに、医学的治療法または診断で使用される本発明の化合物をも提
供する。
【0020】 本発明はさらに、哺乳動物での腫瘍造影用の医薬品製造における検出可能な放
射性核種を有する本発明の化合物の使用をも提供する。
【0021】 本発明はさらに、哺乳動物での腫瘍治療用の医薬品製造における検出可能な放
射性核種を有する本発明の化合物の使用をも提供する。
【0022】 本発明はさらに、本発明の化合物の製造において有用な本明細書に開示の中間
体、ならびに本発明の化合物の製造に有用な合成方法をも提供する。
【0023】 本発明の化合物は、それを有望なin vivo標的指向(targeting)薬剤とするい
くつかの特徴を有する。ビタミンB12は水溶性であり、毒性を有することは知
られておらず、過剰であると糸球体濾過によって排泄される。さらに、ビタミン
12の取り込みは、一酸化二窒素および他の薬物を投与することで操作できる
可能性がある(D. Swanson et al., Pharmaceuticals in Medical Imaging, Mac
Millan Pub. Co., NY (1990), pp. 621-628D)。
【0024】 図面の簡単な説明 図1には式Iの化合物を示してあり、図においてXはCN、OH、CH、ア
デノシルまたはペプチドもしくはアミノ酸の残基である。この式Iの化合物は、
シアノコバラミン(XがCN)、ヒドロキソコバラミン(XがOH)、メチルコ
バラミン(XがCH)、アデノシルコバラミン(Xがアデノシル)またはコバ
ラミン結合体(Xがペプチドもしくはアミノ酸の残基)であることができる。
【0025】 図2は、式Iの化合物の残基が、DTPAに連結された8単位〜11単位のポ
リ−L−リジンに連結している化合物の合成を示す図である。
【0026】 図3は、式Iの化合物の残基が非金属放射性核種(例:フッ素−18)に連結
されている本発明の代表的化合物(8、9)の合成を示す図である。
【0027】 図4は、式Iの化合物の残基が、連結基を介して非金属放射性核種(例:フッ
素−18)に連結している本発明の化合物(7)の合成を示す図である。
【0028】 図5は、式Iの化合物の残基が、連結基を介して非金属放射性核種(例:フッ
素−18)に連結している本発明の化合物(10)の合成を示す図である。
【0029】 図6は、式Iの化合物の残基が、非金属放射性核種(例:フッ素−18)を有
するペプチド残基に連結している本発明の化合物(11)の合成を示す図である
【0030】 (発明を実施するための最良の形態) 別段の断りがない限り、下記の定義を用いる。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭
素またはヨウ素である。アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニルなどは
、直鎖基および分岐基の両方を示すが、「プロピル」などの個別の基についての
言及は直鎖基のみを含むものであり、「イソプロピル」などの分岐異性体につい
ては具体的に言及を行う。アリールとは、フェニル基または少なくとも1個の環
が芳香環である約9〜10個の環原子を有するオルト縮合二環式炭素環基を指す
【0031】 基、置換基および範囲について以下に挙げる具体的かつ好ましい値は例示のみ
を目的としたものであって、それらは該当する基および置換基について定義の範
囲に含まれる他の定義される値や他の値を排除するものではない。
【0032】 当業者であれば、キラル中心を有する本発明の化合物が光学活性体およびラセ
ミ体で存在する場合があり、その形で単離される場合があることを認識している
ことは明らかである。いくつかの化合物が多形を示す場合がある。理解しておく
べき点として、本発明が、本明細書に記載の有用な特性を有する本発明の化合物
のラセミ体、光学活性体、多形体または立体異性体あるいはそれらの混合物を包
含するものであり、光学活性体の製造方法(例:再結晶法によるラセミ体の分割
による方法、光学活性原料からの合成による方法、キラル合成による方法、ある
いはキラル固定相を用いるクロマトグラフィー分離による方法)、ならびに本明
細書に記載の標準的な試験または当業界で公知の他の同様の試験を用いて腫瘍造
影剤としての活性を確認する方法は当業界で公知である。
【0033】 具体的には(C〜C14)アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルウンデシル、ドデシル、トリデシ
ルまたはテトラデシルであることができる。
【0034】 具体的には(C〜C14)アルコキシは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
、ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、ペントキシ、3−ペントキシ
、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオ
キシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシまたはテトラデシ
ルオキシであることができる。
【0035】 具体的には(C〜C14)アルカノイルは、アセチル、プロパノイル、ブタ
ノイル、ペンタノイル、イソブタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタ
ノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノ
イルまたはテトラデカノイルであることができる。
【0036】 具体的には(C〜C14)アルカノイルオキシは、アセトキシ、プロパノイ
ルオキシ、ブタノイルオキシ、イソブタノイルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘ
キサノイルオキシ、ヘプタノイルオキシ、オクタノイルオキシ、ノナノイルオキ
シ、デカノイルオキシ、ウンデカノイルオキシ、ドデカノイルオキシ、トリデカ
ノイルオキシまたはテトラデカノイルオキシであることができる。
【0037】 具体的には(C〜C14)アルケニルは、ビニル、アリル、1−プロペニル
、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニ
ル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−
ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニ
ル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテニル、5−ヘプテニル、6−
ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、4−オクテニ
ル、5−オクテニル、6−オクテニル、7−オクテニル、1−ノネニル、2−ノ
ネニル、3ノネニル、4−ノネニル、5−ノネニル、6−ノネニル、7−ノネニ
ル、8−ノネニル、1−デセニル、2−デセニル、3−デセニル、4−デセニル
、5−デセニル、6−デセニル、7−デセニル、8−デセニル、9−デセニル、
1−ウンデセニル、2−ウンデセニル、3−ウンデセニル、4−ウンデセニル、
5−ウンデセニル、6−ウンデセニル、7−ウンデセニル、8−ウンデセニル、
9−ウンデセニル、10−ウンデセニル、1−ドデセニル、2−ドデセニル、3
−ドデセニル、4−ドデセニル、5−ドデセニル、6−ドデセニル、7−ドデセ
ニル、8−ドデセニル、9−ドデセニル、10−ドデセニル、11−ドデセニル
、1−トリデセニル、2−トリデセニル、3−トリデセニル、4−トリデセニル
、5−トリデセニル、6−トリデセニル、7−トリデセニル、8−トリデセニル
、9−トリデセニル、10−トリデセニル、11−トリデセニル、12−トリデ
セニル、1テトラデセニル、2−テトラデセニル、3−テトラデセニル、4−テ
トラデセニル、5−テトラデセニル、6−テトラデセニル、7−テトラデセニル
、8−テトラデセニル、9−テトラデセニル、10−テトラデセニル、11−テ
トラデセニル、12−テトラデセニルまたは13−テトラデセニルであることが
できる。
【0038】 具体的には(C〜C14)アルキニルは、エチニル、1−プロピニル、2−
プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2
−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシ
ニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、2
−ヘプチニル、3−ヘプチニル、4−ヘプチニル、5−ヘプチニル、6−ヘプチ
ニル、1−オクチニル、2−オクチニル、3−オクチニル、4−オクチニル、5
−オクチニル、6−オクチニル、7−オクチニル、1−ノニニル、2−ノニニル
、3−ノニニル、4−ノニニル、5−ノニニル、6−ノニニル、7−ノニニル、
8−ノニニル、1−デシニル、2−デシニル、3−デシニル、4−デシニル、5
−デシニル、6−デシニル、7−デシニル、8−デシニル、9−デシニル、1−
ウンデシニル、2−ウンデシニル、3−ウンデシニル、4−ウンデシニル、5−
ウンデシニル、6−ウンデシニル、7−ウンデシニル、8−ウンデシニル、9−
ウンデシニル、10−ウンデシニル、1−ドデシニル、2−ドデシニル、3−ド
デシニル、4−ドデシニル、5−ドデシニル、6−ドデシニル、7−ドデシニル
、8−ドデシニル、9−ドデシニル、10−ドデシニル、11−ドデシニル、1
−トリデシニル、2−トリデシニル、3−トリデシニル、4−トリデシニル、5
−トリデシニル、6−トリデシニル、7−トリデシニル、8−トリデシニル、9
−トリデシニル、10−トリデシニル、11−トリデシニル、12−トリデシニ
ル、1−テトラデシニル、2−テトラデシニル、3−テトラデシニル、4−テト
ラデシニル、5−テトラデシニル、6−テトラデシニル、7−テトラデシニル、
8−テトラデシニル、9−テトラデシニル、10−テトラデシニル、11−テト
ラデシニル、12−テトラデシニルまたは13−テトラデシニルであることがで
きる。
【0039】 具体的には「アリール」は、フェニル、インデニルまたはナフチルであること
ができる。
【0040】 具体的には(C〜C)シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル
、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルであ
ることができる。
【0041】 本明細書で使用する場合に「式Iの化合物の残基」とは、1以上の開放結合価
を有する式Iの化合物の基である。式Iの化合物の合成的に実行可能な原子また
は原子群は、生理活性が実質的に保持されるのであれば、それを脱離させて開放
結合価を与えることができる。望まれる連結に基づいて当業者は、当業界で公知
の方法を用いて式Iの化合物から誘導することができる好適に官能化された原料
を選択することができる。例えば、脱離可能な原子には、a−カルボキサミドの
NH基(図1に示したもの)またはa−カルボキサミドのNH基からの水素
原子;b−カルボキサミドのNH基(図1に示したもの)またはb−カルボキ
サミドのNH基からの水素原子;d−カルボキサミドのNH基(図1に示し
たもの)またはd−カルボキサミドのNH基からの水素原子;e−カルボキサ
ミドのNH基(図1に示したもの)またはe−カルボキサミドのNH基から
の水素原子;ならびに6位のX(図1に示したもの)などがある。さらに、糖の
3′位の水酸基の水素原子;糖の3′位の水酸基の水素原子;5′位のCH
H基の水素原子;あるいは糖環の5′位の水酸基の水素原子を脱離させることが
できる。
【0042】 本明細書で使用する場合に「アデノシル」は、合成的に実行可能な原子または
原子群が脱離していることで、開放結合価を提供しているアデノシン基である。
脱離可能な合成的に実行可能な原子には、5′位の水酸基の水素原子などがある
。従ってアデノシルは簡便に、アデノシルの5′位を介して式Iの化合物の6位
に結合させることができる。
【0043】 本明細書で使用する場合に「アミノ酸」とは、D型またはL型での天然アミノ
酸残基(例:Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln、Gl
y、His、Hyl、Hyp、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pr
o、Ser、Thr、Trp、TyrおよびV)、ならびに1以上の開放結合価
を有する合成アミノ酸(例:ホスホセリン;ホスホトレオニン;ホスホチロシン
;ヒドロキシプロリン;γ−カルボキシグルタミン酸;馬尿酸;オクタヒドロイ
ンドール−2−カルボン酸;スタチン;1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−3−カルボン酸;ペニシラミン;オルニチン;シトルリン;α−メチル−
アラニン;p−ベンゾイルフェニルアラニン;フェニルグリシン;プロパルギル
グリシン;サルコシン;およびtert−ブチルグリシン)である。この用語は
また、アミノ保護基(例:アセチル、アシル、トリフルオロアセチルまたはベン
ジルオキシカルボニル)を有する天然および合成アミノ酸、ならびに保護基(例
えば、(C〜C)アルキル、フェニルまたはベンジルエステルまたはアミド
として)によってカルボキシで保護された天然および合成のアミノ酸をも含む。
他の好適なアミノ保護基およびカルボキシ保護基は、当業者には公知である(例
えば、T. W. Greene, Protecting Groups In Organic Synthesis: Wiley: New Y
ork, 1981; D. Voet, Biochemistry, Wiley: New York, 1990; L. Stryer, Bioc hemistry , (3rd Ed.), W. H. Freeman and Co.: New York, 1975; J. March, Ad vanced Organic Chemistry, Reactions, Mechanisms and Structure , (2nd Ed.)
, McGraw Hill: New York, 1977; F. Carey and R. Sundberg, Advanced Organi c Chemistry, Part B: Reactions and Synthesis , (2nd Ed.), Plenum: New Yor
k, 1977;ならびにこれらで引用の参考文献参照)。本発明によれば、前記のア
ミノ保護基またはカルボキシ保護基も放射性核種(例:フッ素−18、ヨウ素−
123またはヨウ素−124)を含むことができる。
【0044】 具体的には、式Iの化合物の残基が金属放射性核種を有するキレート基に連結
した単一のアミノ酸残基に連結している場合、そのアミノ酸は式HN−(CH−COOHを持たない。
【0045】 本明細書で使用する場合に「ペプチド」とは、1以上の開放結合価を有する2
〜25個のアミノ酸(例:上記で定義のもの)またはペプチド残基の配列である
。その配列は、直鎖または環状であることができる。例えば環状ペプチドは、製
造することができるか、あるいは配列中の2個のシステイン残基間のジスルフィ
ド架橋形成によって得ることができる。ペプチドは、カルボキシ末端を介して、
アミノ末端を介して、あるいは例えばシステインの硫黄を介する場合のような他
の簡便な結合箇所を介して連結させることができる。ペプチド誘導体は、米国特
許第4612302号;同4853371号;および同4684620号に開示
の方法に従って、あるいは下記の実施例に記載の方法に従って製造することがで
きる。本明細書に具体的に記載しているペプチド配列は、アミノ末端を左側とし
、カルボキシ末端を右側として書いている。
【0046】 具体的には前記ペプチドは、ポリ−L−リジン、ポリ−L−グルタミン酸、ポ
リ−L−アスパラギン酸、ポリ−L−ヒスチジン、ポリ−L−オルニチン、ポリ
−L−セリン、ポリ−L−トレオニン、ポリ−L−チロシン、ポリ−L−リジン
−L−フェニルアラニンまたはポリ−L−リジン−L−チロシンであることがで
きる。
【0047】 前記ペプチド残基またはアミノ酸残基は、アミド(例:N(R)C(=O)−
または−C(=O)N(R)−)、エステル(例:−OC(=O)−または−C
(=O)O−)、エーテル(例:−O−)、ケトン(例:−C(=O)−)、チ
オエーテル(例:−S−)、スルフィニル(例:−S(O)−)、スルホニル(
例:−S(O)−)または直接(例:C−C結合)連結(以上において各Rは
独立に、Hまたは(C〜C14)アルキルである)を介して、式Iの化合物の
残基に簡便に連結させることができる。そのような連結は、当業界で公知の合成
手順を用い、好適に官能化された原料から形成することができる。望まれる連結
に基づいて当業者は、式Iの化合物の残基からならびに当業界で公知の手順を用
いて所定のペプチド残基もしくはアミノ酸残基から誘導可能な好適に官能化され
た原料を選択することができる。
【0048】 前記のペプチド残基またはアミノ酸残基は、式Iの化合物の残基上の合成的に
実行可能な位置に直接連結させることができる。好適な結合位置には例えば、b
−カルボキサミド、d−カルボキサミドおよびe−カルボキサミド(図1に示し
たもの)そして6位(図1でXが占めている位置)、ならびに5員糖環上の5′
−水酸基および3′−水酸基などがある。ただし、他の結合位置も可能である。
米国特許第5739313号には、本発明の化合物の製造における有用な中間体
である化合物(例:シアノコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド、メチ
ルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミドおよびアデノシルコバラミン−
b−(4−アミノブチル)アミド)が開示されている。
【0049】 本発明はまた、式Iの化合物に結合した複数のペプチド残基またはアミノ酸残
基を有する化合物をも提供する。例えば、そのペプチド残基またはアミノ酸残基
を、式Iの化合物のb−カルボキサミド残基に連結させることができ、別のペプ
チド残基またはアミノ酸残基を、式Iの化合物のd−カルボキサミド残基に直接
連結させることができる。
【0050】 式Iの化合物の残基は、当業界で公知の好適な手段によって製造することがで
きる。例えば、Xがシアノ、メチルまたはアデノシルであるコバラミンのモノカ
ルボン酸またはジカルボン酸は、米国特許第5739313号に開示の方法に従
って製造することができる。これらの化合物は、モノ、ジカルボン酸および1種
類のトリカルボン酸の混合物を与えることが明らかになっているシアノコバラミ
ンの温和な酸加水分解によって製造することができる。これらのカルボン酸は、
アセトアミド側鎖a、cおよびg上のアミドより加水分解を受けやすい上記で記
載のb、dおよびeと称されるプロピオンアミド側鎖から誘導される。(b)−
、(d)−および(e)−モノカルボン酸は、カラムクロマトグラフィーによっ
て分離することができる(上記の図1;L. Anton et al., J. Amer. Chem. Soc.
, 102, 2215 (1980)参照。さらに、J. B. Armitage et al., J. Chem. Sot., 33
49 (1953); K. Bernhauer, Biochem. Z., 344, 289 (1966); H. P. C. Hogenkam
p et al., Biochemistry, 14, 3707 (1975);およびL. Ellenbogen, in ″Cobala
min″, Biochem. and Pathophysiol., B. Babior, ed., Wiley, N. Y. (1975) a
t chapter 5.も参照)。
【0051】 ペプチドまたはアミノ酸が式Iの化合物の6位に連結した化合物は、式(I)
の相当するCo(II)化合物を還元して求核性Co(I)化合物を形成し、得
られたCo(I)化合物を、アミノ酸またはペプチドを含む好適なアルキル化剤
で処理することで製造することができる。
【0052】 基、置換基および範囲について下記に挙げる特定の値は例示のみを目的とした
ものであり、他の定義された値や基および置換基について定義される範囲内の他
の値を排除するものではない。
【0053】 具体的には前記ペプチドは、2〜約20個、約5〜約15個または約6〜約1
2個のアミノ酸を有することができる。
【0054】 具体的には前記ペプチドは、約5〜約200Å、約5〜約150Å、約5〜約
100Åまたは約5〜約50Åであることができる。
【0055】 具体的には前記ペプチドは、2〜約20残基、約5〜約15残基または約6〜
約12残基を有するポリ−L−リジンであることができる。
【0056】 具体的には前記ペプチドは、複数のキレート基に連結していることができる。
より具体的には前記ペプチドは、2〜約10個、2〜約8個、2〜約6個または
2〜約4個のキレート基に連結していることができる。
【0057】 具体的には前記ペプチドは、複数の非金属放射性同位元素を有することができ
る。より具体的には前記ペプチドは、2〜約10個、2〜約8個、2〜約6個ま
たは2〜約4個の非金属放射性同位元素を有することができる。
【0058】 具体的には前記アミノ酸は、Lys、HisまたはTyrであることができる
【0059】 具体的には前記アミノ酸は、複数の非金属放射性同位元素を有することができ
る。より具体的には前記アミノ酸は、2〜約4個の非金属放射性同位元素を有す
ることができる。
【0060】 好適な非金属放射性核種には、炭素−11、フッ素−18、臭素−76、ヨウ
素−123およびヨウ素−124などがある。
【0061】 1以上の非金属放射性核種を有する具体的なペプチド残基は下記式を有する。
【0062】
【化4】 式中、 各Mは独立に、好適な非金属放射性核種(例:フッ素−18、臭素−76また
はヨウ素−123)であり;各Rは独立に、(C〜C14)アルキル、(C 〜C14)アルケニル、(C〜C14)アルキニル、(C〜C14)アルコ
キシ、水酸基、シアノ、ニトロ、ハロゲン、トリフルオロメチル、N(R)(
)、(C〜C14)アルカノイル、(C〜C14)アルカノイルオキシ
、(C〜C10)アリールまたは(C〜C)シクロアルキルであり;R およびRはそれぞれ独立に、Hまたは(C〜C14)アルキルであり;Pは
H、(C〜C14)アルキルまたは好適なアミノ保護基であり;QはH、(C 〜C14)アルキルまたは好適なカルボキシ保護基であり;nは2〜約20、
約5〜約15または約6〜約12であり;iは1〜5であり、jは0〜4であり
、i+jは≦5である。
【0063】 具体的には、iは1であることができ;jは0であることができ;Mはフッ素
−18、臭素−76またはヨウ素−123であることができ;nは約6〜約12
であることができる。
【0064】 具体的には前記アミノ酸は、複数のキレート基に連結していることができる。
より具体的には前記アミノ酸は、2〜約10個、2〜約8個、2〜約6個または
2〜約4個のキレート基に連結していることができる。
【0065】 具体的には、ビタミンB12の残基と放射性核種を有するペプチドもしくはア
ミノ酸の残基との結合体は、複数のキレート基を有することができる。より具体
的には、コバラミン結合体は、2〜約10個、2〜約8個、2〜約6個または2
〜約4個のキレート基を有することができる。
【0066】 具体的には、ビタミンB12の残基とペプチドもしくはアミノ酸の残基との結
合体は、複数の放射性同位元素(すなわち放射性核種)を有することができる。
より具体的には、ビタミンB12の残基とペプチドもしくはアミノ酸の残基との
結合体は、2〜約10個、2〜約8個、2〜約6個または2〜約4個の放射性同
位元素(すなわち放射性核種)を有することができる。
【0067】 「検出可能なキレート基」とは、in vivoまたはin vitroで癌その他の腫瘍細
胞を検出することができる金属放射性核種(例:金属放射性同位元素)を有する
キレート基である。いずれの好適なキレート基も用いることができる。具体的に
はキレート基は、本明細書において後述するNTA、HEDTA、DCTA、R
P414、MDP、DOTATOC、CDTA、HYNIC、EDTA、DTP
A、TETA、DOTA、DCTA、15N4、9N3、12N3またはMAG
3(または別の好適なポリアミノ酸キレート化剤)、あるいはホスホネート系キ
レート化剤(例:EDMT)であることができる。より具体的には前記キレート
基は、DTPAであることができる。
【0068】 DTPAは、ジエチレントリアミン五酢酸であり;TETAは、1,4,8,
11−テトラアザシクロテトラデカン−N,N′,N″,N′″−四酢酸であり
;DOTAは、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−N,N′,N″
,N′″−四酢酸であり;15N4は、1,4,8,12−テトラアザシクロペ
ンタデカン−N,N′,N″,N′″−四酢酸であり;9N3は、1,4,7−
トリアザシクロノナン−N,N′,N″−三酢酸であり;12N3は、1,5,
9−トリアザシクロデカン−N,N′,N″−三酢酸であり;MAG3は、(N
−[N−[N−[(ベンゾイルチオ)アセチル]グリシル]グリシル]グリシン
)であり;DCTAは、下記式のシクロヘキサン系金属キレート化剤である。
【0069】
【化5】 式中、Rは、(C〜C)アルキルまたはCHCO−であることがで
き、4位または5位で結合していても良く、あるいはR基を介して結合してい
ても良く、1〜4個の検出可能な金属もしくは非金属カチオン(M)、1価カチ
オンまたはアルカリ土類金属を有する。そこで酸化状態+1の金属の場合、個々
のシクロヘキサン系分子は、4個以下の金属カチオンを有することができる(そ
の場合、両方のR基がCHCOOMである)。より可能性の高い場合として
、それより高い酸化状態の場合、金属の数は、シクロヘキサン骨格当たり2個ま
たは1個まで減少する。この式は、その分子を具体的な立体化学に限定するもの
ではない。NTA、HEDTAおよびDCTAは、第46回年会のポスターセッ
ション、予稿集(J. Nuc. Med., p.316, No.1386)で開示されている。RP41
4は、第46回年会の科学論文、予稿集(J. Nuc. Med., p.123, No.499)で開
示されている。MDPは、第46回年会の科学論文、予稿集(J. Nuc. Med., p.
102, No.413)で開示されている。DOTATOCは、第46回年会の科学論文
、予稿集(J. Nuc. Med., p.102, No.414)および第46回年会の科学論文、予
稿集(J. Nuc. Med., p.103, No.415)で開示されている。CDTAは、第46
回年会のポスターセッション、予稿集(J. Nuc. Med., p.318, No.1396)で開示
されている。HYNICは、第46回年会のポスターセッション、予稿集(J. N uc. Med. , p.319, No.1398)で開示されている。
【0070】 配位子の炭素骨格に結合した活性化部分を介して結合が行われている大環状配
位子に基づく二官能性キレート化剤も、各種文献(M. Moi et al., J. Amer. Ch
em. Soc., 49, 2639 (1989)(2−p−ニトロベンジル−1,4,7,10−テ
トラアザシクロドデカン−N,N′,N″,N′″−四酢酸); S. V. Deshpand
e et al., J. Nucl. Med., 31, 473 (1990); G. Kuser et al., Bioconj. Chem.
, 1, 345 (1990); C. J. Broan et al., J. C. S. Chem. Comm., 23, 1739 (199
0);およびC. J. Anderson et al., J. Nucl. Med. 36, 850 (1995) (6−ブロモ
アセトアミド−ベンジル−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン−
N,N′,N″,N′″−四酢酸(BAT))に記載の方法に従って、キレート
基として用いることができる。
【0071】 さらに、診断キレート化剤または治療キレート化剤は、第46回年会の科学論
文、予稿集(J. Nuc. Med., Wednesday, June 9, 1999, p. 124, No. 500)で開
示のキレート化剤であることができる。
【0072】 好適な金属放射性核種(すなわち、金属放射性同位元素または金属常磁性イオ
ン)には、アンチモン−124、アンチモン−125、ヒ素−74、バリウム−
103、バリウム−140、ベリリウム−7、ビスマス−206、ビスマス−2
07、カドミウム−109、カドミウム−115m、カルシウム−45、セリウ
ム−139、セリウム−141、セリウム−144、セシウム−137、クロム
−51、コバルト−55、コバルト−56、コバルト−57、コバルト−58、
コバルト−60、コバルト−64、銅−67、エルビウム−169、ユーロピウ
ム−152、ガリウム−64、ガリウム−68、ガドリニウム−153、ガドリ
ニウム−157、金−195、金−199、ハフニウム−175、ハフニウム−
175−181、ホルミウム−166、インジウム−110、インジウム−11
1、イリジウム−192、鉄−55、鉄−59、クリプトン−85、鉛−210
、マンガン−54、水銀−197、水銀−203、モリブデン−99、ネオジウ
ム−147、ネプツニウム−237、ニッケル−63、ニオブ−95、オスミウ
ム−185+191、パラジウム−103、白金−195m、プレセオジミウム
−143、プロメチウム−147、プロトアクチニウム−233、ラジウム−2
26、レニウム−186、レニウム−188、ルビジウム−86、ルテニウム−
103、ルテニウム−106、スカンジウム−44、スカンジウム−46、セレ
ン−75、銀−110m、銀−111、ナトリウム−22、ストロンチウム−8
5、ストロンチウム−89、ストロンチウム−90、硫黄−35、タンタル−1
82、テクネチウム−99m、テルル−125、テルル−132、タリウム−2
04、トリウム−228、トリウム−232、タリウム−170、スズ−113
、スズ−114、スズ−117m、チタン−44、タングステン−185、バナ
ジウム−48、バナジウム−49、イッテルビウム−169、イットリウム−8
6、イットリウム−88、イットリウム−90、イットリウム−91、亜鉛−6
5およびジルコニウム−95などがある。
【0073】 具体的には前記キレート基は、複数の金属放射性同位元素を有することができ
る。より具体的には前記キレート基は、2〜約10個、2〜約8個、2〜約6個
または2〜約4個の金属放射性同位元素を有することができる。
【0074】 本明細書で使用する場合、「検出可能なキレート基」とは、in vivoまたはin
vitroでの診断法において癌その他の腫瘍細胞を検出することができる金属放射
性核種(例:金属放射性同位元素)を有するキレート基である。いずれの好適な
キレート基も用いることができる。具体的にはキレート基は、NTA、HEDT
A、DCTA、RP414、MDP、DOTATOC、CDTA、HYNIC、
EDTA、DTPA、TETA、DOTA、DOTMP、DCTA、15N4、
9N3、12N3またはMAG3であることができる。より具体的には前記キレ
ート基は、DTPAであることができる。
【0075】 本明細書で使用する場合、「検出可能な放射性核種」とは、in vivoまたはin
vitroでの診断法において癌その他の腫瘍細胞を検出することができる好適な放
射性核種(すなわち、放射性同位元素)である。好適な検出可能な放射性核種に
は、金属放射性核種(すなわち、金属放射性同位元素)および非金属放射性核種
(すなわち、非金属放射性同位元素)などがある。
【0076】 具体的には前記非金属放射性核種は、非金属常磁性原子(例:フッ素−19)
;または非金属陽電子放出性放射性核種(例:炭素−11、フッ素−18、ヨウ
素−123または臭素−76)であることができる。フッ素−18が、本発明の
化合物用の好適な非金属放射性核種である。その理由の一つとして、哺乳動物(
例:ヒト)身体での診断でのフッ素使用に関連するノイズがほとんどないのが普
通であるためである。
【0077】 具体的には前記金属放射性核種は、診断用γ放出体(例:Tc−99m、In
−111、ヨウ素−131または鉄−59);診断用金属陽電子放出性放射性核
種(例:ビスマス−206、ビスマス−207、コバルト−55、ガリウム−6
4、銅−67、イットリウム−86またはイットリウム−88);あるいは常磁
性診断用金属イオン(例:ユーロピウム−152またはガドリニウム−157)
であることができる。
【0078】 本明細書で使用する場合、「治療用放射性核種」とは、in vivoまたはin vitr
oで癌その他の腫瘍細胞に対して治療効力を有する好適な放射性核種(すなわち
、放射性同位元素)である。好適な治療用放射性核種には、金属放射性核種(す
なわち、金属放射性同位元素)などがある。
【0079】 具体的には前記金属放射性核種は、治療用金属放射性核種(例:アクチニウム
−223、ビスマス−212、インジウム−111、レニウム186、レニウム
−188、ストロンチウム−89、スズ−117mおよびイットリウム−90)
または治療用常磁性金属イオン(例:ガドリニウム−157)であることができ
る。
【0080】 具体的には前記キレート基は、ワイベルらの報告(Waibel et al., Nature Bi otechnology , 897-901, Vol. 17, September 1999)またはサッテルバーガーら
の報告(Sattelberger et al., Nature Biotechnology, 849-850, Vol. 17, Sep
tember 1999)に開示のいずれかのカルボニル錯体であることができる。
【0081】 具体的には前記キレート基は、さらに金属放射性核種を有するワイベルらの報
告(Waibel et al., Nature Biotechnology, 897-901, Vol. 17, September 199
9)またはサッテルバーガーらの報告(Sattelberger et al., Nature Biotechno logy , 849-850, Vol. 17, September 1999)に開示のいずれかのカルボニル錯体
であることができる。より具体的には前記キレート基は、さらにテクネチウム−
99mを有するワイベルらの報告(Waibel et al., Nature Biotechnology, 897
-901, Vol. 17, September 1999)またはサッテルバーガーらの報告(Sattelber
ger et al., Nature Biotechnology, 849-850, Vol. 17, September 1999)に開
示のいずれかのカルボニル錯体であることができる。
【0082】 具体的には前記キレート基は、さらに金属放射性核種を有するワイベルらの報
告(Waibel et al., Nature Biotechnology, 897-901, Vol. 17, September 199
9)またはサッテルバーガーらの報告(Sattelberger et al., Nature Biotechno logy , 849-850, Vol. 17, September 1999)に開示のいずれかのカルボニル錯体
であることができる。より具体的には前記キレート基は、ワイベルらの報告(Wa
ibel et al., Nature Biotechnology, 897-901, Vol. 17, September 1999)ま
たはサッテルバーガーらの報告(Sattelberger et al., Nature Biotechnology,
849-850, Vol. 17, September 1999)に開示のいずれかのカルボニル錯体であ
ることができる。
【0083】 具体的には、前記キレート基はDTPAであることができ、nは8〜11であ
ることができる。
【0084】 本発明は、式Iの化合物の残基が放射性核種に連結した化合物を提供する。そ
のような化合物において、放射性核種(例:検出可能な放射性核種)は、直接ま
たは連結基を介して、式Iの化合物の残基に連結されていることができる。
【0085】 直接連結された検出可能な放射性核種は、式Iの化合物の残基のいずれか合成
的に実行可能な位置に直接連結されていることができる。
【0086】 好適な結合位置は例えば、b−カルボキサミド、d−カルボキサミドおよびe
−カルボキサミド(図1に示したもの)そして6位(図1でXが占めている位置
)、ならびに5員糖環上の5′−水酸基および3′−水酸基などがある。ただし
、他の結合箇所も可能である。米国特許第5739313号には、本発明の化合
物製造の有用な中間体である化合物(例:シアノコバラミン−b−(4−アミノ
ブチル)アミド、メチルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミドおよびア
デノシルコバラミン−b−(4−アミノブチル)アミド)が開示されている。
【0087】 放射性核種が好適な連結基によって式Iの化合物の残基に連結されている場合
、標的細胞に対して有効な治療指数および/または診断指数を与え、腫瘍分子の
内部または近傍に局在する化合物が得られるのであれば、連結基の構造はあまり
重要ではない。
【0088】 好適な連結基には、式Iの化合物の残基と検出可能な放射性核種を長さ約5Å
〜約200Å(両端を含む)だけ隔てる連結基などがある。他の好適な連結基に
は、式Iの化合物の残基と検出可能な放射性核種を約5Å〜約100Åだけ隔て
る連結基、ならびに式Iの化合物の残基と検出可能な放射性核種を約5Å〜約5
0Åだけまたは約5Å〜約25Åだけ隔てる連結基などがある。好適な連結基は
、例えば米国特許第5735313号に開示されている。
【0089】 具体的には前記連結基は、式W−Aの二価基であって、Aが(C〜C)ア
ルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C )シクロアルキルまたは(C〜C10)アリールであり;Wが−N(R)C(
=O)−、−C(=O)N(R)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−
O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(=O)−
または直接結合であり;各Rが独立にHまたは(C〜C)アルキルであり;
Aが1以上の非金属放射性核種に連結しているものであることができる。
【0090】 本明細書に開示の化合物は、米国特許第5739313号に記載の方法と同様
の手順を用いて、あるいは本明細書に記載の方法と同様の手順を用いて製造する
ことができる。本発明の化合物を製造する上で有用な別の中間体および合成法が
、各種文献に開示されている(例えば、Hogenkamp, H. et al., Synthesis and
Characterization of nido-Carborane-Cobalamin Conjugates, Nucl. Med. & Bi
ol., 2000, 27, 89-92;Collins, D., et al., Tumor Imaging Via Indium 111-
Labeled DTPA-Adenosylcobalamin, Mayo Clinic Proc., 1999, 74: 687-691;1
999年4月16日出願の米国特許出願第60/129733号;1999年1
0月15日出願の米国特許出願第60/159874号;1999年10月15
日出願の米国特許出願第60/159753号;1999年10月15日出願の
米国特許出願第60/159873号;ならびにこれらで引用されている参考文
献)。
【0091】 化合物が、安定で無毒性の酸塩または塩基塩を形成するだけの塩基性または酸
性のものである場合、塩としての化合物の投与が適切である場合がある。医薬的
に許容される塩の例としては、生理的に許容されるアニオンを生じる酸で形成さ
れる有機酸付加塩であり、例えばトシル酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、ク
エン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩
、α−ケトグルタル酸塩およびα−グリセロリン酸塩などがある。硫酸塩、硝酸
塩、重炭酸塩および炭酸塩などの好適な無機塩も形成可能である。
【0092】 医薬的に許容される塩は、例えばアミンなどの十分に塩基性の化合物を生理的
に許容されるアニオンを与える好適な酸と反応させる等の、当業界で公知の標準
的手順を用いて得ることができる。カルボン酸のアルカリ金属(例:ナトリウム
、カリウムまたはリチウム)塩またはアルカリ土類金属(例:カルシウム)塩も
製造することができる。
【0093】 本発明は、哺乳動物における腫瘍造影方法を提供する。腫瘍は、哺乳動物のい
ずれの部分に存在していても良い。具体的には腫瘍は、胸部、肺、甲状腺、リン
パ節、泌尿生殖器系(例:腎臓、尿管、膀胱、卵巣、睾丸または前立腺)、筋骨
格系(例:骨、骨格筋または骨髄)、消化管(例:胃、食道、小腸、結腸、直腸
、膵臓、肝臓または平滑筋)、中枢神経系または末梢神経系(例:脳、脊髄また
は神経)、頭部および頸部腫瘍(例:耳、眼球、鼻咽頭、中咽頭または唾液腺)
あるいは心臓にあることができる。
【0094】 本発明の化合物(コバラミン結合体)は、選択される投与経路、すなわち静脈
経路、筋肉経路または皮下経路に応じて多様な形で、医薬組成物として製剤し、
ヒト患者などの哺乳動物宿主に投与することができる。
【0095】 前記コバラミン結合体は、注入または注射によって静脈投与または腹腔内投与
することができる。前記物質の液剤は、場合により無毒性の界面活性剤と混合し
て、水溶液で調製することができる。分散液も、グリセリン、液体ポリエチレン
グリコール類、トリアセチンおよびそれらの混合物中、ならびにオイル中で調製
することができる。通常の保管および使用条件下ではこれらの製剤は、微生物の
成長を防止する保存剤を含む。
【0096】 注射または注入に好適な医薬製剤には、場合によりリポソームに包まれた、無
菌の注射用もしくは注入用液剤もしくは分散液の即時調製に適合させた物質を含
む無菌で水系の液剤または分散液などがあり得る。いずれの場合も、最終的な製
剤は、無菌で、流体であり、製造および保存の条件下で安定でなければならない
。液体の担体または媒体は溶媒または液体分散媒体であることができ、それには
例えば水、通常の生理食塩水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、
プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール類など)、植物油、無毒性
グリセリルエステル類ならびに好適なそれらの混合物などがある。適切な流動性
は、例えばリポソームの形成、分散液の場合における必要な粒径の維持、あるい
は界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物の作用の防止は、例
えばパラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールな
どの各種抗菌剤および抗真菌剤によって行うことができる。多くの場合、例えば
糖類、緩衝剤または塩化ナトリウムなどの等張性薬剤を含有させることが好まし
いであろう。注射組成物の吸収延長は、例えばモノステアリン酸アルミニウムお
よびゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤を組成物において使用することで行う
ことができる。
【0097】 無菌の注射液剤は、適切な溶媒中で必要な量の前記物質に、上記で列記した各
種の他成分を組み入れ、その後必要に応じてフィルター滅菌することで得られる
【0098】 無菌注射液剤調製のための無菌粉末の場合、好ましい製造方法は、真空乾燥お
よび凍結乾燥法であり、それによって、前段階で滅菌濾過された液体中に存在し
ている前記有効成分と別の所望の成分の粉末が得られる。
【0099】 コバラミンペプチド結合体を標識するのに使用される診断用放射性核種に応じ
て、好適な用量は500μCi〜20μCiの範囲となる。これは、ヒトおよび
ブタの両方についての生体分布試験に基づいたものである(DA Collins, HPC Ho
genkamp, MW Gebard, Tumor Imaging Indium-111-labeled DTPA-adenosylcobala
min, Mayo Clinic Proceedings, 1999; 74; 687-691; Biodistribution of Radi
olabeled Adenosylcobalamin in Humans, Review of 30 patents submitted to
Mayo Clinic Proceedings)。
【0100】 次に、以下の実施例によって本発明について説明するが、本発明はこれら実施
例に限定されるものではない。
【0101】 実施例 試薬および材料 ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(分子量500〜2000)および(分子量1
000〜4000)、アデノシン、1−エチル−3(3′−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド、トリフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、2,2,2
−トリフルオロエチルアミン塩酸塩および1−ヒドロキシベンゾトリアゾールは
、シグマ社(Sigma Chemical Co.)から購入した。セフォデックス(Sephodex)
−G−10は、ファルマシア・バイオテク社(Pharmacia Biotech, Inc.)から
購入した。薄層クロマトグラフィー(TLC)シリカゲル板は、イーストマン・
コダック社(Eastman Kodak Co.)から入手した。溶媒および他の試薬は、入手
可能な最も高純度で入手した。シアノコバラミン−b、dおよびeモノカルボン
酸ならびにb,d−ジカルボン酸は、前記の方法に従って製造した(Anton, D.
L., Hogenkamp, H. P. C., Walker, T. E. and Matwiyoff, N. A., Carbon-13 n
uclear magnetic resonance studies of the monocarboxylic acids of cyanoco
balamin. Assignments of the b-, d-, and e-monocarboxylic acids, J. Am. C hem. Soc. , 102, 2215-2219 (1980))。5′−クロロ−5′−デオキシアデノシ
ンは、キクガワおよびイチノの方法によって合成した(Kikugawa, K. and Ichin
o, M., Tetrahedron Lett., 82 (1971))。アデノシルコバラミン−モノカルボ
ン酸は、前述の方法に従って製造した(Hogenkamp, H. P. C., Chemical synthe
sis and properties of analogs of adenosylcobalamin, Biochemistry, 13 , 2
736-2740 (1974))。
【0102】 実施例1 シアノコバラミン−ポリL−リジン−DTPA結合体。ポリ−L−リジン臭化
水素酸塩(シグマ(Sigma)番号P0879)、重合度単位約11単位、分子量
範囲1000〜4000(500mg)を水(20mL)に溶かした。シアノコ
バラミン−b−モノカルボン酸(150mg、約100μmol)、1−エチル
−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(480mg、2.5
mmol)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(338mg、2.5mmol
)を加えた。1N水酸化ナトリウムで混合物のpHを約8に調節し、維持した。
反応の進行を、イソプロパノール−水酸化アンモニウム−水(7:1:2)を展
開剤として用いるシリカゲルシートでの薄層クロマトグラフィーによってモニタ
リングした。
【0103】 反応終了後、混合物をセファデックスG−10(3×40cm)のカラムに負
荷した。カラムを水で溶離し、2mLずつの分画を回収した。ニンヒドリンと反
応した赤色溶出液を合わせ、冷凍乾燥(すなわち凍結乾燥)した。
【0104】 シアノコバラミン−ポリ−L−リジン錯体の回収物(約70%)を得た。その
シアノコバラミン−ポリ−L−リジン錯体を、水(10mL)および飽和重炭酸
ナトリウム水溶液(10mL)に溶かし、DTPA二無水物(Sigma)(375
mg、1mmol)を加えた。
【0105】 反応の進行を前述の方法と同様してTLCによってモニタリングした。シアノ
コバラミン−ポリ−L−リジン−DTPA結合体を、上記の方法に従ってセファ
デックスG−10で精製した。最終生成物を凍結乾燥し、赤色粉末として単離し
た。
【0106】 実施例2 シアノコバラミン−ポリL−リジン−DTPA結合体。ポリ−L−リジン(シ
グマ(Sigma)番号P8954)、重合度単位約8単位、分子量範囲500〜2
000(500mg)を水(20mL)に溶かした。シアノコバラミン−b−モ
ノカルボン酸(150mg、約100μmol)、1−エチル−3(3′−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド(480mg、2.5mmol)およびヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(338mg、2.5mmol)を加えた。1N水
酸化ナトリウムで混合物のpHを約8に調節し、維持した。反応の進行を、イソ
プロパノール−水酸化アンモニウム−水(7:1:2)を展開剤として用いるシ
リカゲルシートでの薄層クロマトグラフィーによってモニタリングした。
【0107】 反応終了後、混合物をセファデックスG−10(3×40cm)のカラムに負
荷した。カラムを水で溶離し、2mLずつの分画を回収した。ニンヒドリンと反
応した赤色溶出液を合わせ、冷凍乾燥(すなわち凍結乾燥)した。
【0108】 シアノコバラミン−ポリ−L−リジン錯体の回収物(約70%)を得た。その
シアノコバラミン−ポリ−L−リジン錯体を、水(10mL)および飽和重炭酸
ナトリウム水溶液(10mL)に溶かし、DTPA二無水物(Sigma)(375
mg、1mmol)を加えた。
【0109】 反応の進行を前述の方法と同様してTLCによってモニタリングした。シアノ
コバラミン−ポリ−L−リジン−DTPA結合体を、上記の方法に従ってセファ
デックスG−10で精製した。最終生成物を凍結乾燥し、赤色粉末として単離し
た。
【0110】 実施例3 造影データ in vitro不飽和B12結合能(UBBC)により、シアノコバラミン−ポリ−
L−リジン、シアノコバラミン−ポリ−L−リジン−ポリDTPA化合物が、シ
アノコバラミンと比較して、92%および43.4%というin vitroでの生理活
性を有することが示されている。シアノコバラミンに対するシアノコバラミンD
TPAの比較は66.4%であった(Transcobalamin II receptor imaging via
radiolabeled diethylene-triaminepentaacetate cobalamin analogs, J. Nucl . Med. , 38, 717-723 (1997);米国特許第5739313号にも記載)。比放射
能は、コバラミンモノ−DTPA化合物の300μCiから、コバラミンポリ−
L−リジン−ポリDTPA錯体での4.6mCiへと上昇している(DA Collins
, HPC Hogenkamp, MW Gebard, Tumor Imaging Indium-111-labeled DTPA-adenos
ylcobalamin, Mayo Clinic Proceedings, 1999; 74; 687-691; Biodistribution
of Radiolabeled Adenosylcobalamin in Humans, Review of 30 patents submi
tted to Mayo Clinic Proceedings)。これによって、マウス腫瘍モデルで評価
することができる腫瘍/バックグラウンド比が向上するはずである。β−配位子
としてのアデノシル基およびメチル基のいずれかの結合により、シアノコバラミ
ンモノ−DTPA化合物の場合と同様に、生理活性が向上するはずである(Tran
scobalamin II receptor imaging via radiolabeled diethylene-triaminepenta
acetate cobalamin analogs, J. Nucl. Med., 38, 717-723 (1997);米国特許第
5739313号にも記載)。
【0111】 実施例4 アデノシルトリフルオロエチルアミドコバラミン類の合成 アデノシルトリフルオロエチルアミドコバラミン類(化合物8および9、図3
)。b−およびe−シアノトリフルオロエチルアミドコバラミン(化合物5、6
)500mg(約0.33mmol)を別個に、水素化ホウ素ナトリウムでそれ
らのコバルト(I)型に還元し、それを次に5′−クロロ−5′−デオキシアデ
ノシンと前述の方法に従って反応させた(Hogenkamp, H. P. C., Chemical synt
hesis and properties of analogs of adenosylcobalamin, Biochemistry, 13,
2736-2740 (1974))。反応混合物を1N HClでpH3の酸性とし、A650
×2(200〜400メッシュ、pH3.0)の別個のカラムに負荷した。カラ
ムを水で洗浄し、所望のアデノシルコバラミン類を0.1M酢酸ナトリウム(p
H6A)で溶離した。上記の方法に従ってフェノールへの抽出によって脱塩を行
った後、8および9の両方を赤色粉末として単離した。収量はそれぞれ315m
gおよび320mgであった。
【0112】 中間体である化合物4、5および6は、以下のように製造した。
【0113】 (A)シアノトリフルオロエチルアミドコバラミン(化合物4、5および6、
図3)。b、dおよびe−シアノコバラミンモノカルボン酸(化合物1、2およ
び3、図3)600mg(約0.4mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール
540mg(4mmol)、1−エチル−3(3′−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド768mg(4mmol)および2,2,2−トリフルオロエチ
ルアミノ塩酸塩678mg(5mmol)を含む別個の反応混合物を、水50m
Lに溶かし、1N NaOHでpHを6.8に調節した。反応の進行を、溶媒と
して2−プロパノール−NHOH−水(7:1:2)を用いるTLCによって
モニタリングした。室温で2時間インキュベートした後、混合物を92%フェノ
ール水溶液に抽出した。フェノール層を水で強く洗浄して、水溶性試薬を除去し
た。1倍容量のアセトンおよび3倍容量のエーテルをフェノール相に加え、所望
のフルオロコバラミン類を水に逆抽出した。水相をエーテルで3回抽出して、残
留フェノールを除去した。溶液をロータリーエバポレータで濃縮し、フルオロコ
バラミン類をアセトン水溶液から結晶化させた。収量:4600mg;5540
mg;6470mg。
【0114】 実施例5 シアノ−b−トリフルオロアセトアミドブチルアミドコバラミン(化合物10
、図5)。コリンズらの方法に従って製造した(Collins, D. A. and Hogenkamp
, H. P. C., Transcobalamin II receptor imaging via radiolabeled diethyle
netriaminepentaacetate cobalamin analogs, J. Nucl. Med., 38, 717-723 (19
97))シアノコバラミン−b−(9−アミノブチル)アミド(600mg、4m
mol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール540mg(4mmol)、1−エチ
ル−3(3′−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド768mg(4mmo
l)およびトリフルオロ酢酸ナトリウム(680mg、5mmol)を水50m
Lに溶かし、1N NaOHでpHを6.2に調節した。室温で5時間インキュ
ベートした後、反応混合物を上記の方法に従って脱塩した。得られた水溶液をカ
ラムクロマトグラフィー(A6、50×2、200〜400メッシュ、pH3.
0)によって精製し、溶出液を回収した。溶液を濃縮し、化合物10をアセトン
水溶液から結晶化させた。収量:315mg。
【0115】 実施例6 シアノ−ビス−トリフルオロエチルアミドコバラミン(化合物7、図4)。シ
アノコバラミン−b,d−ジカルボン酸(540mg、約0.36mmol)を
含む反応混合物を、上記の方法に従って2,2,2−トリフルオロエチルアミン
塩酸塩678mg(5mmol)と反応させ、化合物7をアセトン水溶液から結
晶化させた。収量:630mg。
【0116】 実施例7 シアノトリフルオロアセチルポリリジンコバラミン(化合物11、図6)。ポ
リ−Lリジン臭化水素酸塩(分子量:500〜2000)500mg、シアノコ
バラミン−b−カルボン酸300mg(約0.2mmol)、ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(338mg、2.5mmol)および1−エチル−3(3′−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド480mg(2.5mmol)を水10
mLに溶かし、1N NaOHでpHを6.5に調節した。室温で4時間インキ
ュベートした後、反応混合物を、水で溶離するクロマトグラフィー(セフォデッ
クスG−10、40×3cm)によって精製した。やはりニンヒドリンと反応す
る赤色溶出液を合わせ、凍結乾燥した。凍結乾燥取得物を飽和重炭酸ナトリウム
10mLに溶かし、無水トリフルオロ酢酸1mLと1時間反応させた。取得物を
再度クロマトグラフィーによって精製し、凍結乾燥して、化合物11 490m
gを毛羽状粉末として得た。
【0117】 いずれの刊行物、特許および特許文書も、あたかも引用によって個別に組み込
まれているように、引用によって本明細書に組み込まれる。以上、各種の具体的
かつ好ましい実施態様および技術を参照しながら本発明について説明した。しか
しながら理解すべき点として、本発明の精神および範囲内に留まる限りにおいて
、多くの変更および修正が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 式Iの化合物を示す図である。
【図2】 式Iの化合物の残基が、DTPAに連結された8単位〜11単位のポリ−L−
リジンに連結している化合物の合成を示す図である。
【図3】 式Iの化合物の残基が非金属放射性核種(例:フッ素−18)に連結されてい
る本発明の代表的化合物(8、9)の合成を示す図である。
【図4】 式Iの化合物の残基が、連結基を介して非金属放射性核種(例:フッ素−18
)に連結している本発明の化合物(7)の合成を示す図である。
【図5】 式Iの化合物の残基が、連結基を介して非金属放射性核種(例:フッ素−18
)に連結している本発明の化合物(10)の合成を示す図である。
【図6】 式Iの化合物の残基が、非金属放射性核種(例:フッ素−18)を有するペプ
チド残基に連結している本発明の化合物(11)の合成を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ホーゲンカンプ,ヘンリカス・ピー・シー アメリカ合衆国、ミネソタ・55113、ロー ズビル、マリオン・ロード・2211 (72)発明者 コリンズ,ダグラス・エイ アメリカ合衆国、ミネソタ・55902、ロチ エスター、メドウラーク・コート・サウ ス・ウエスト・1150 Fターム(参考) 4C084 AA01 AA02 AA07 AA12 MA17 MA21 MA24 MA44 MA66 NA14 ZB262 4C085 HH03 JJ02 JJ03 JJ05 KA09 KA28 KA29 KB03 KB05 KB07 KB08 KB09 KB10 KB11 KB12 KB15 KB18 KB19 KB20 KB82 LL18 4H045 AA10 AA20 AA30 BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA51 BA52 EA20 EA34 EA50 FA10

Claims (69)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物の残基(図1)が1以上のペプチド残基または
    アミノ酸残基に連結されている化合物であって、 1)前記ペプチド残基またはアミノ酸残基の少なくとも1個が、1以上の金属
    放射性核種を有する1以上のキレート基に連結されているか;または 2)前記ペプチド残基またはアミノ酸残基の少なくとも1個が、1以上の非金
    属放射性核種を有している 化合物、あるいは該化合物の医薬的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 前記1以上の金属放射性核種の少なくとも一つが診断用放射
    性核種である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 前記1以上の金属放射性核種の少なくとも一つが治療用放射
    性核種である請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 前記1以上の非金属放射性核種の少なくとも一つが診断用放
    射性核種である請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 前記式Iの化合物の残基が、式Iの化合物のb−カルボキサ
    ミド、d−カルボキサミド、e−カルボキサミドの位置または6位でペプチド残
    基またはアミノ酸残基に連結している請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 前記式Iの化合物の残基が、式Iの化合物のb−カルボキサ
    ミドの位置でペプチド残基またはアミノ酸残基に連結している請求項1に記載の
    化合物。
  7. 【請求項7】 前記式Iの化合物の残基が、式Iの化合物のd−カルボキサ
    ミドの位置でペプチド残基またはアミノ酸残基に連結している請求項1に記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】 前記式Iの化合物の残基が、式Iの化合物のe−カルボキサ
    ミドの位置でペプチド残基またはアミノ酸残基に連結している請求項1に記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 前記式Iの化合物の残基が、式Iの化合物の6位でペプチド
    残基またはアミノ酸残基に連結している請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 少なくとも1個のペプチド残基が2〜約20個のアミノ酸
    を有する請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 少なくとも1個のペプチド残基がポリ−L−リジンの残基
    である請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 少なくとも1個のペプチド残基が複数のキレート基に連結
    している請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 少なくとも1個のペプチド残基が2〜約4個のキレート基
    に連結している請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 少なくとも1個のキレート基がEDTA、DTPA、TE
    TA、DOTA、DOTMP、DCTAまたはMAG3である請求項1に記載の
    化合物。
  15. 【請求項15】 少なくとも1個のキレート基がDTPAである請求項1に
    記載の化合物。
  16. 【請求項16】 各金属放射性核種が独立に、アンチモン−124、アンチ
    モン−125、ヒ素−74、バリウム−103、バリウム−140、ベリリウム
    −7、ビスマス−206、ビスマス−207、カドミウム−109、カドミウム
    −115m、カルシウム−45、セリウム−139、セリウム−141、セリウ
    ム−144、セシウム−137、クロム−51、コバルト−56、コバルト−5
    7、コバルト−58、コバルト−60、コバルト−64、銅−67、エルビウム
    −169、ユーロピウム−152、ガリウム−64、ガドリニウム−153、ガ
    ドリニウム−157、金−195、金−199、ハフニウム−175、ハフニウ
    ム−175−181、ホルミウム−166、インジウム−111、イリジウム−
    192、鉄−55、鉄−59、クリプトン−85、鉛−210、マンガン−54
    、水銀−197、水銀−203、モリブデン−99、ネオジウム−147、ネプ
    ツニウム−237、ニッケル−63、ニオブ−95、オスミウム−185+19
    1、パラジウム−103、白金−195m、プレセオジミウム−143、プロメ
    チウム−147、プロトアクチニウム−233、ラジウム−226、レニウム−
    186、レニウム−188、ルビジウム−86、ルテニウム−103、ルテニウ
    ム−106、スカンジウム−44、スカンジウム−46、セレン−75、銀−1
    10m、銀−111、ナトリウム−22、ストロンチウム−85、ストロンチウ
    ム−89、ストロンチウム−90、硫黄−35、タンタル−182、テクネチウ
    ム−99m、テルル−125、テルル−132、タリウム−204、トリウム−
    228、トリウム−232、タリウム−170、スズ−113、スズ−114、
    スズ−117m、チタン−44、タングステン−185、バナジウム−48、バ
    ナジウム−49、イッテルビウム−169、イットリウム−86、イットリウム
    −88、イットリウム−90、イットリウム−91、亜鉛−65またはジルコニ
    ウム−95である請求項1に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 前記式Iの化合物の残基が、式−[NHCH[(CH NH−DET]CO−]−Qの残基[式中、QはH、(C〜C14)ア
    ルキルまたは好適なカルボキシ保護基であり;DETは、金属放射性核種を有す
    るキレート基残基であり;nは2〜約20である]に連結されている請求項1に
    記載の化合物。
  18. 【請求項18】 前記キレート基がDTPAである請求項17に記載の化合
    物。
  19. 【請求項19】 前記式Iの化合物の残基が、2個のペプチド残基、2個の
    アミノ酸残基あるいは1個のアミノ酸残基と1個のペプチド残基に連結しており
    ;少なくとも1個のペプチド残基または少なくとも1個のアミノ酸残基が、1以
    上の金属放射性核種を有する1以上のキレート基に連結している請求項1に記載
    の化合物。
  20. 【請求項20】 少なくとも1個のペプチド残基が複数の非金属放射性核種
    を有する請求項1に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 少なくとも1個のアミノ酸残基が複数の非金属放射性核種
    を有する請求項1に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 少なくとも1個のペプチド残基が2〜約4個の非金属放射
    性核種を有する請求項1に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 少なくとも1個のアミノ酸残基が2〜約4個の非金属放射
    性核種を有する請求項1に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 各非金属放射性核種が独立に、フッ素−18、臭素−76
    またはヨウ素−123である請求項1に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 前記式Iの化合物の残基が、2個のペプチド残基、2個の
    アミノ酸残基あるいは1個のペプチド残基と1個のアミノ酸残基に連結しており
    ;少なくとも1個のペプチド残基または少なくとも1個のアミノ酸残基が、1以
    上の非金属放射性核種を有する請求項1に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 少なくとも1個のペプチド残基が下記式の構造を有する請
    求項1に記載の化合物。 【化1】 [式中、 各Mは独立に、非金属放射性核種であり;各Rは独立に、(C〜C14)ア
    ルキル、(C〜C14)アルケニル、(C〜C14)アルキニル、(C
    14)アルコキシ、水酸基、シアノ、ニトロ、ハロゲン、トリフルオロメチル
    、N(R)(R)、(C〜C14)アルカノイル、(C〜C14)アル
    カノイルオキシ、(C〜C10)アリールまたは(C〜C)シクロアルキ
    ルであり;RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたは(C〜C14)アルキ
    ルであり;QはH、(C〜C14)アルキルまたは好適なカルボキシ保護基で
    あり;nは2〜約20であり;iは1〜5であり、jは0〜4であり、i+jは
    ≦5である。]
  27. 【請求項27】 各Mが独立に、フッ素−18、臭素−76またはヨウ素−
    123である請求項26に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 式Iの化合物の残基が、1以上の式−[NHCH[(CHNH−DET]CO−]−Qの残基[式中、QはH、(C〜C14 )アルキルまたは好適なカルボキシ保護基であり;DETは、金属放射性核種を
    有するキレート基残基であり;nは2〜約20である]に連結されている化合物
    ;または該化合物の医薬的に許容される塩。
  29. 【請求項29】 前記キレート基がDTPAである請求項28に記載の化合
    物。
  30. 【請求項30】 各金属放射性核種が独立に、アンチモン−124、アンチ
    モン−125、ヒ素−74、バリウム−103、バリウム−140、ベリリウム
    −7、ビスマス−206、ビスマス−207、カドミウム−109、カドミウム
    −115m、カルシウム−45、セリウム−139、セリウム−141、セリウ
    ム−144、セシウム−137、クロム−51、コバルト−56、コバルト−5
    7、コバルト−58、コバルト−60、コバルト−64、銅−67、エルビウム
    −169、ユーロピウム−152、ガリウム−64、ガドリニウム−153、ガ
    ドリニウム−157、金−195、金−199、ハフニウム−175、ハフニウ
    ム−175−181、ホルミウム−166、インジウム−111、イリジウム−
    192、鉄−55、鉄−59、クリプトン−85、鉛−210、マンガン−54
    、水銀−197、水銀−203、モリブデン−99、ネオジウム−147、ネプ
    ツニウム−237、ニッケル−63、ニオブ−95、オスミウム−185+19
    1、パラジウム−103、白金−195m、プレセオジミウム−143、プロメ
    チウム−147、プロトアクチニウム−233、ラジウム−226、レニウム−
    186、レニウム−188、ルビジウム−86、ルテニウム−103、ルテニウ
    ム−106、スカンジウム−44、スカンジウム−46、セレン−75、銀−1
    10m、銀−111、ナトリウム−22、ストロンチウム−85、ストロンチウ
    ム−89、ストロンチウム−90、硫黄−35、タンタル−182、テクネチウ
    ム−99m、テルル−125、テルル−132、タリウム−204、トリウム−
    228、トリウム−232、タリウム−170、スズ−113、スズ−114、
    スズ−117m、チタン−44、タングステン−185、バナジウム−48、バ
    ナジウム−49、イッテルビウム−169、イットリウム−86、イットリウム
    −88、イットリウム−90、イットリウム−91、亜鉛−65またはジルコニ
    ウム−95である請求項28に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 nが約8〜約11である請求項28に記載の化合物。
  32. 【請求項32】 前記式Iの化合物の残基が、2個の式P−[NHCH[(
    CHNH−DET]CO−]−Qの残基[式中、PはH、(C〜C14 )アルキルまたは好適なカルボキシ保護基であり;QはH、(C〜C14
    )アルキルまたは好適なカルボキシ保護基であり;DETは独立に、金属放射性
    核種を有するキレート基残基であり;nは2〜約20である]に連結されている
    請求項28に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 少なくとも1個のペプチド残基が下記式の構造を有する化
    合物;または該化合物の医薬的に許容される塩。 【化2】 [式中、 各Mは独立に、非金属放射性核種であり;各Rは独立に、(C〜C14)ア
    ルキル、(C〜C14)アルケニル、(C〜C14)アルキニル、(C
    14)アルコキシ、水酸基、シアノ、ニトロ、ハロゲン、トリフルオロメチル
    、N(R)(R)、(C〜C14)アルカノイル、(C〜C14)アル
    カノイルオキシ、(C〜C10)アリールまたは(C〜C)シクロアルキ
    ルであり;RおよびRはそれぞれ独立に、Hまたは(C〜C14)アルキ
    ルであり;QはH、(C〜C14)アルキルまたは好適なアミノ保護基であり;
    nは2〜約20であり;iは1〜5であり、jは0〜4であり、i+jは≦5で
    ある。]
  34. 【請求項34】 各Mが独立に、フッ素−18、臭素−76またはヨウ素−
    123である請求項33に記載の化合物。
  35. 【請求項35】 iが1である請求項33に記載の化合物。
  36. 【請求項36】 jが0である請求項33に記載の化合物。
  37. 【請求項37】 前記式Iの化合物の残基がさらに、1以上の検出可能な放
    射性核種に連結されている請求項1に記載の化合物。
  38. 【請求項38】 前記検出可能な放射性核種が、非金属放射性核種である請
    求項37に記載の化合物。
  39. 【請求項39】 前記非金属放射性核種が、炭素−11、フッ素−18、臭
    素−76、ヨウ素−123またはヨウ素−124である請求項38に記載の化合
    物。
  40. 【請求項40】 前記検出可能な放射性核種が、前記式Iの化合物に直接連
    結されている請求項37に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 前記検出可能な放射性核種が、前記式Iの化合物に連結基
    によって連結されている請求項37に記載の化合物。
  42. 【請求項42】 前記連結基が式W−Aのものであり;Aが(C〜C
    アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C )シクロアルキルまたは(C〜C10)アリールであり;Wが−N(R)C
    (=O)−、−C(=O)N(R)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、
    −O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(=O)
    −または直接結合であり;各Rが独立にHまたは(C〜C)アルキルであり
    ;Aが1以上の非金属放射性核種に連結している請求項41に記載の化合物。
  43. 【請求項43】 前記連結基が、長さ約5Å〜約50Å(両端を含む)のも
    のである請求項41に記載の化合物。
  44. 【請求項44】 前記連結基が、式Iの化合物の6位に連結しているか、あ
    るいは式Iの化合物のa−、b−、d−またはe−カルボキサミド基の残基に連
    結している請求項41に記載の化合物。
  45. 【請求項45】 式Iの化合物の残基が、金属放射性核種を有する1以上の
    キレート基に連結しているペプチド残基に連結している化合物;または該化合物
    の医薬的に許容される塩。
  46. 【請求項46】 式Iの化合物の残基が、金属放射性核種を有する1以上の
    キレート基に連結しているアミノ酸残基に連結している化合物;または該化合物
    の医薬的に許容される塩。
  47. 【請求項47】 式Iの化合物の残基が、1以上の非金属放射性核種を有す
    るペプチド残基に連結している化合物;または該化合物の医薬的に許容される塩
  48. 【請求項48】 式Iの化合物の残基が、1以上の非金属放射性核種を有す
    るアミノ酸残基に連結している化合物;または該化合物の医薬的に許容される塩
  49. 【請求項49】 式Iの化合物の残基(図1)が、1以上の非金属放射性核
    種に連結している化合物;または該化合物の医薬的に許容される塩。
  50. 【請求項50】 前記非金属放射性核種が、炭素−11、フッ素−18、臭
    素−76、ヨウ素−123またはヨウ素−124である請求項49に記載の化合
    物。
  51. 【請求項51】 前記検出可能な放射性核種が、前記式Iの化合物に直接連
    結されている請求項49に記載の化合物。
  52. 【請求項52】 前記検出可能な放射性核種が、前記式Iの化合物に連結基
    によって連結されている請求項49に記載の化合物。
  53. 【請求項53】 前記連結基が式W−Aのものであり;Aが(C〜C
    アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C )シクロアルキルまたは(C〜C10)アリールであり;Wが−N(R)C
    (=O)−、−C(=O)N(R)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、
    −O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(R)−、−C(=O)
    −または直接結合であり;各Rが独立にHまたは(C〜C)アルキルであり
    ;Aが1以上の非金属放射性核種に連結している請求項52に記載の化合物。
  54. 【請求項54】 前記連結基が、長さ約5Å〜約50Å(両端を含む)のも
    のである請求項52に記載の化合物。
  55. 【請求項55】 前記連結基が、式Iの化合物の6位に連結しているか、あ
    るいは式Iの化合物のa−、b−、d−またはe−カルボキサミド基の残基に連
    結している請求項52に記載の化合物。
  56. 【請求項56】 請求項1ないし55のいずれかに記載の化合物および医薬
    的に許容される担体を含む医薬組成物。
  57. 【請求項57】 哺乳動物組織における腫瘍の造影方法であって、その哺乳
    動物に対して、ある量の請求項1ないし55のいずれかに記載の化合物を投与す
    る段階;ならびに該化合物を検出する段階を有する方法。
  58. 【請求項58】 前記哺乳動物がヒトである請求項57に記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記哺乳動物組織が、胸部、肺、甲状腺、リンパ節、泌尿
    生殖器系、筋骨格系、消化管、中枢神経系または末梢神経系、頭部、頸部あるい
    は心臓にある請求項57に記載の方法。
  60. 【請求項60】 哺乳動物における腫瘍の治療方法であって、その哺乳動物
    に対して有効な治療量の請求項1ないし55のいずれかに記載の化合物を投与す
    る段階を有し、前記化合物が少なくとも一つの治療用放射性核種を有する方法。
  61. 【請求項61】 前記哺乳動物がヒトである請求項60に記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記哺乳動物組織が、胸部、肺、甲状腺、リンパ節、泌尿
    生殖器系、筋骨格系、消化管、中枢神経系または末梢神経系、頭部、頸部あるい
    は心臓にある請求項60に記載の方法。
  63. 【請求項63】 医学的治療法または診断で使用される請求項1ないし55
    のいずれかに記載の化合物。
  64. 【請求項64】 哺乳動物での腫瘍造影用の医薬品の製造における請求項1
    ないし55のいずれかに記載の化合物の使用。
  65. 【請求項65】 前記哺乳動物がヒトである請求項64に記載の化合物の使
    用。
  66. 【請求項66】 前記哺乳動物組織が、胸部、肺、甲状腺、リンパ節、泌尿
    生殖器系、筋骨格系、消化管、中枢神経系または末梢神経系、頭部、頸部あるい
    は心臓にある請求項64に記載の化合物の使用。
  67. 【請求項67】 哺乳動物での腫瘍治療用の医薬品の製造における請求項1
    ないし55のいずれかに記載の化合物の使用。
  68. 【請求項68】 前記哺乳動物がヒトである請求項67に記載の化合物の使
    用。
  69. 【請求項69】 前記哺乳動物組織が、胸部、肺、甲状腺、リンパ節、泌尿
    生殖器系、筋骨格系、消化管、中枢神経系または末梢神経系、頭部、頸部あるい
    は心臓にある請求項67に記載の化合物の使用。
JP2001531423A 1999-10-15 2000-04-15 造影剤および治療薬として有用なコバラミン結合体 Pending JP2003531105A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15975399P 1999-10-15 1999-10-15
US60/159,753 1999-10-15
PCT/US2000/010098 WO2001028595A1 (en) 1999-10-15 2000-04-15 Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531105A true JP2003531105A (ja) 2003-10-21

Family

ID=22573866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531423A Pending JP2003531105A (ja) 1999-10-15 2000-04-15 造影剤および治療薬として有用なコバラミン結合体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6838073B1 (ja)
EP (1) EP1239887A1 (ja)
JP (1) JP2003531105A (ja)
KR (1) KR20020059619A (ja)
AU (1) AU785505B2 (ja)
CA (1) CA2387767A1 (ja)
MX (1) MXPA02003772A (ja)
WO (1) WO2001028595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510136A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 ナヴォテック メディカル リミテッド 被験者の体内の放射線源の位置標定

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739313A (en) * 1995-11-13 1998-04-14 Regents Of The University Of Minnesota Radionuclide labeling of vitamin B12 and coenzymes thereof
US6806363B1 (en) 1999-04-16 2004-10-19 Mayo Foundation For Medical Education & Research Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
MXPA02003772A (es) 1999-10-15 2005-04-28 Mayo Foundation Conjugados de cobalamina, utiles como agentes para obtencion de imagen y como agentes terapeuticos.
US7591995B2 (en) 1999-10-15 2009-09-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
US7097826B2 (en) * 1999-12-23 2006-08-29 Health Research, Inc. Chlorin and bacteriochlorin-based difunctional aminophenyl DTPA and N2S2 conjugates for MR contrast media and radiopharmaceuticals
AU2002243438A1 (en) 2000-10-25 2002-07-24 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transcobalamin binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation
EP1435973A4 (en) * 2001-09-28 2007-05-02 Mayo Foundation SIMULTANEOUS ADMINISTRATION OF A TRANSPORT PROTEIN WITH CONJUGATED COBALAMINE FOR THE DISTRIBUTION OF MEDICINAL PRODUCTS
US7563433B2 (en) * 2007-01-11 2009-07-21 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US7597876B2 (en) * 2007-01-11 2009-10-06 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US7993626B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-09 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US20040047917A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Stephen Wilson Drug delivery and targeting with vitamin B12 conjugates
US7232805B2 (en) 2003-09-10 2007-06-19 Inflabloc Pharmaceuticals, Inc. Cobalamin conjugates for anti-tumor therapy
US7585852B2 (en) * 2003-12-22 2009-09-08 Solidago Ag Cobalamine derivatives useful for diagnosis and treatment of abnormal cellular proliferation
BRPI0610419A2 (pt) * 2005-05-17 2012-10-23 Cargill Inc lecitina granular, lisolecitina, processo para produzir lecitina granular, composição granular, processo para produzir uma composição de lecitina granular, produto, e, processos para produzir lisolecitina granular e para produzir uma composição de lisolecitina granular
US9044461B2 (en) 2006-04-07 2015-06-02 The Research Foundation Of State University Of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
EP2010226B1 (en) * 2006-04-07 2014-01-15 The Research Foundation of State University of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
US8153100B2 (en) * 2007-01-11 2012-04-10 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US8545809B2 (en) 2007-01-11 2013-10-01 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved 18F labeling of proteins, peptides and other molecules
US8709382B2 (en) 2007-01-11 2014-04-29 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US8398956B2 (en) 2007-01-11 2013-03-19 Immunomedics, Inc. In vivo copper-free click chemistry for delivery of therapeutic and/or diagnostic agents
US8889100B2 (en) 2007-01-11 2014-11-18 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
AU2010326004B2 (en) * 2009-12-04 2016-04-21 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for improved F-18 labeling of proteins, peptides and other molecules
US9120858B2 (en) 2011-07-22 2015-09-01 The Research Foundation Of State University Of New York Antibodies to the B12-transcobalamin receptor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997018231A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Radionuclide labeling of vitamin b12 and coenzymes thereof
WO1998047541A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Nycomed Imaging As Contrast agents
WO1999025389A2 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Research Corporation Technologies, Inc. Magnetic resonance imaging agents for the detection of physiological agents

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1578734A (ja) 1967-11-28 1969-08-22
US3936440A (en) 1974-05-22 1976-02-03 Drexel University Method of labeling complex metal chelates with radioactive metal isotopes
US3981863A (en) 1975-02-25 1976-09-21 Micromedic Diagonistics, Inc. Cyanocobalamin derivatives
US4279859A (en) 1977-07-21 1981-07-21 Becton Dickinson & Company Simultaneous radioassay of folate and vitamin B12
US4209614A (en) 1978-05-30 1980-06-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Vitamin B12 derivative suitable for radiolabeling
US4301140A (en) 1979-12-14 1981-11-17 G. D. Searle & Co. Radiopharmaceutical method for monitoring kidneys
US4283342A (en) 1980-01-31 1981-08-11 University Of Delaware Anticancer agents and methods of manufacture
DE3262956D1 (en) 1981-06-22 1985-05-15 Technicon Instr Labelled vitamin b12 derivatives, their preparation and use
JPS5846027A (ja) 1981-09-14 1983-03-17 Nippon Mejifuijitsukusu Kk 核医学用放射性診断剤
US4612302A (en) 1983-11-14 1986-09-16 Brigham And Women's Hospital Clinical use of somatostatin analogues
US4672028A (en) 1984-05-23 1987-06-09 Icn Micromedic Systems, Inc. Compositions and method for simultaneous multiple array of analytes using radioisotope chelate labels
US4684620A (en) 1984-09-04 1987-08-04 Gibson-Stephens Neuropharmaceuticals, Inc. Cyclic polypeptides having mu-receptor specificity
US5173505A (en) 1985-06-20 1992-12-22 University Of Florida Anti-neoplastic, anti-viral and ribonucleotide reductase activity affecting pharmaceutical compositions and methods of treatment
NZ217821A (en) 1985-10-10 1989-07-27 Biotech Australia Pty Ltd Oral delivery system; complex of active agent and vitamin b12 or analogue thereof
US4853371A (en) 1986-06-17 1989-08-01 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Therapeutic somatostatin analogs
US5807832A (en) 1987-06-09 1998-09-15 Biotech Australia Pty Limited Oral delivery of biologically active substances bound to vitamin B12
GB8719041D0 (en) 1987-08-12 1987-09-16 Parker D Conjugate compounds
US5405839A (en) 1989-02-28 1995-04-11 Teijin Limited Vitamin B12 derivative, preparation process thereof, and use thereof
US5149801A (en) 1990-11-21 1992-09-22 The Regents Of The University Of California Boronated porphyrin compounds
US5308606A (en) 1991-01-30 1994-05-03 The Dow Chemical Company Method of treating and/or diagnosing soft tissue tumors
US5405598A (en) 1992-02-24 1995-04-11 Schinazi; Raymond F. Sensitizing agents for use in boron neutron capture therapy
CA2134239C (en) 1992-06-09 2004-11-23 Donald B. Axworthy Pretargeting methods and compounds
US5744120A (en) 1993-03-30 1998-04-28 The Dupont Merick Pharmaceutical Company Ternary radiopharmaceutical complexes
US5449720A (en) 1993-05-24 1995-09-12 Biotech Australia Pty Limited Amplification of the VB12 uptake system using polymers
US5548064A (en) 1993-05-24 1996-08-20 Biotech Australia Pty Limited Vitamin B12 conjugates with EPO, analogues thereof and pharmaceutical compositions
US6180766B1 (en) 1993-12-02 2001-01-30 Raymond F. Schinazi Nucleosides and oligonucleotides containing boron clusters
US5599796A (en) 1993-12-02 1997-02-04 Emory University Treatment of urogenital cancer with boron neutron capture therapy
US5840880A (en) 1994-04-08 1998-11-24 Receptagen Corporation Receptor modulating agents
US5869465A (en) 1994-04-08 1999-02-09 Receptagen Corporation Methods of receptor modulation and uses therefor
WO1995027723A1 (en) 1994-04-08 1995-10-19 Receptagen Corporation Receptor modulating agents and methods relating thereto
EP0729363B1 (en) 1994-06-27 2003-02-19 Neutron Therapies Inc. Boron-containing hormone analogs and methods of their use in imaging or killing cells having hormone receptors
US5574018A (en) 1994-07-29 1996-11-12 Amgen Inc. Conjugates of vitamin B12 and proteins
US5559796A (en) 1995-02-28 1996-09-24 National Semiconductor Corporation Delay control for frame-based transmission of data
KR19980702781A (ko) 1995-03-07 1998-08-05 레이 에프. 스튜어트 중합체 조성물
EP1015475A1 (en) 1995-10-19 2000-07-05 Receptagen Corporation Vitamin b 12? receptor modulating agents and methods related thereto
US5877165A (en) 1995-11-02 1999-03-02 Brookhaven Science Associates Boronated porhyrins and methods for their use
AU2323197A (en) 1996-03-13 1997-10-01 Du Pont Pharmaceuticals Company New ternary radiopharmaceutical complexes
DE69733618T2 (de) * 1996-08-27 2006-05-11 University Of Utah Research Foundation, Salt Lake City Biokonjugate und verabreichung von bioaktiven substanzen
US5936082A (en) 1997-12-30 1999-08-10 The University Of Akron Metallocorrinoids as biologically compatible carriers of pharmacological agents
AU4490099A (en) 1998-06-12 2000-01-05 Biotech Australia Pty Limited Vitamin B12 derivatives and methods for their preparation
AUPP405098A0 (en) 1998-06-12 1998-07-02 Access Pharmaceuticals Australia Pty Limited Novel methods of preparation of vitamin b12 derivatives suitable for conjugation to pharmaceuticals
US6083966A (en) 1998-08-31 2000-07-04 University Of Florida Thiazoline acid derivatives
DE19905094C1 (de) 1999-02-01 2000-10-12 Schering Ag Gadolinium (III)-Komplexe sowie ihre Verwendung für Zweischritt Strahlentherapieformen und diese enthaltende pharmazeutische Mittel
JP2002542207A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 メイオウ・フアウンデーシヨン・フオー・メデイカル・エジユケイシヨン・アンド・リサーチ 抗腫瘍剤として有用なコバラミンコンジュゲート
US6806363B1 (en) * 1999-04-16 2004-10-19 Mayo Foundation For Medical Education & Research Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
AUPQ071299A0 (en) 1999-06-02 1999-06-24 Access Pharmaceuticals Australia Pty Limited Vitamin directed dual targeting therapy
MXPA02003772A (es) 1999-10-15 2005-04-28 Mayo Foundation Conjugados de cobalamina, utiles como agentes para obtencion de imagen y como agentes terapeuticos.
MXPA02003771A (es) 1999-10-15 2005-04-28 Mayo Foundation Conjugados de cobalamina, utiles como agentes para obtencion de imagen y como agentes anti-tumor.
WO2001030967A2 (en) 1999-10-26 2001-05-03 University Of Utah Research Foundation Fluorescent cobalamins and uses thereof
WO2001092283A2 (en) 2000-05-31 2001-12-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin compounds useful as cardiovascular agents and as imaging agents
WO2001092288A2 (en) 2000-05-31 2001-12-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin compounds useful as antibiotic agents and as imaging agents
AU2002239719A1 (en) 2000-10-25 2002-06-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transcobalamin receptor binding conjugates for neutron capture therapy
AU2002243438A1 (en) 2000-10-25 2002-07-24 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transcobalamin binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation
WO2003000010A2 (en) 2001-06-20 2003-01-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Adenosyl-cobalamin fortified compositions
WO2003025139A2 (en) 2001-09-17 2003-03-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin mediated delivery of nucleic acids, analogs and derivatives thereof
EP1435973A4 (en) 2001-09-28 2007-05-02 Mayo Foundation SIMULTANEOUS ADMINISTRATION OF A TRANSPORT PROTEIN WITH CONJUGATED COBALAMINE FOR THE DISTRIBUTION OF MEDICINAL PRODUCTS

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997018231A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Radionuclide labeling of vitamin b12 and coenzymes thereof
WO1998047541A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Nycomed Imaging As Contrast agents
WO1999025389A2 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Research Corporation Technologies, Inc. Magnetic resonance imaging agents for the detection of physiological agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510136A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 ナヴォテック メディカル リミテッド 被験者の体内の放射線源の位置標定

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020059619A (ko) 2002-07-13
US6838073B1 (en) 2005-01-04
AU785505B2 (en) 2009-02-26
US7179445B2 (en) 2007-02-20
EP1239887A1 (en) 2002-09-18
US20040166059A1 (en) 2004-08-26
MXPA02003772A (es) 2005-04-28
AU4243500A (en) 2001-04-30
CA2387767A1 (en) 2001-04-26
WO2001028595A1 (en) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU785505B2 (en) Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
JP4156667B2 (ja) ビタミンb12及びその補酵素のラジオヌクレオチド標識化
US20090060837A1 (en) Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
US7531162B2 (en) Transcobalamin receptor binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation
KR20020059618A (ko) 이미지화제 및 항종양제로서 유용한 코발라민 콘쥬게이트
AU4243700A (en) Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
US7591995B2 (en) Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
WO2002042318A2 (en) Transcobalamin receptor binding conjugates for neutron capture therapy
EP1754712A2 (en) Transcobalamin binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载