+

JP2003208132A - 液晶駆動回路 - Google Patents

液晶駆動回路

Info

Publication number
JP2003208132A
JP2003208132A JP2002008374A JP2002008374A JP2003208132A JP 2003208132 A JP2003208132 A JP 2003208132A JP 2002008374 A JP2002008374 A JP 2002008374A JP 2002008374 A JP2002008374 A JP 2002008374A JP 2003208132 A JP2003208132 A JP 2003208132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
liquid crystal
image signal
output
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002008374A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Maki
克彦 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002008374A priority Critical patent/JP2003208132A/ja
Priority to US10/342,109 priority patent/US7151520B2/en
Publication of JP2003208132A publication Critical patent/JP2003208132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余計なラッチ回路を追加することなくDAC
及びオペアンプの数を減少させることにより、消費電力
やチップ面積を抑えた液晶駆動回路を提供する。 【解決手段】 液晶駆動回路は、入力された画像データ
を一時的に記憶する記憶回路10と、記憶回路から読み
出された複数チャンネルの画像データを順次選択して時
分割で出力する第1の選択回路41〜43と、第1の選
択回路から時分割で出力された画像データをアナログ画
像信号に変換するディジタル/アナログ変換回路20
と、ディジタル/アナログ変換回路によって得られたア
ナログ画像信号を増幅する増幅回路30と、複数の出力
端子を順次選択することにより、増幅回路によって増幅
されたアナログ画像信号を複数の出力端子に時分割で分
配する第2の選択回路51〜53とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、LCD
(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)を駆動する
ための液晶駆動回路に関し、特に、一部のLCDにおい
て用いられているTFT(Thin Film Transistor:薄膜
トランジスタ)のソースを駆動する液晶駆動回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】LCDに用いられているTFTのソース
を駆動する液晶駆動回路(ソースドライバ)において
は、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセス
メモリ)から読み出されたディジタルの画像データが、
DAC(Digital to Analog Converter:ディジタル/
アナログ変換器)によってアナログ画像信号に変換さ
れ、このアナログ画像信号がオペアンプによって増幅さ
れて、TFTのソースラインに供給される。
【0003】図7に、従来の液晶駆動回路の一部と液晶
表示装置の一部を示す。図7には、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の画像データを一時的に記憶するR
AM10と、RAM10から読み出された1つの画素に
ついてのRGBの画像データをアナログ画像信号にそれ
ぞれ変換するDAC21〜23と、DAC21〜23か
ら出力されたアナログ画像信号をそれぞれ増幅するオペ
アンプ31〜33とを含む液晶駆動回路が示されてい
る。
【0004】オペアンプ31〜33によって増幅された
アナログ画像信号は、液晶表示装置に含まれているLC
Dパネルの複数のドットを駆動するTFT111、12
1、・・・のソースライン101と、TFT112、1
22、・・・のソースライン102と、TFT113、
123、・・・のソースライン103とにそれぞれ供給
される。コンデンサC11、C21、・・・、C12、
C22、・・・、C13、C23、・・・は、LCDパ
ネルのそれぞれのドットの容量を表している。
【0005】このように、従来の液晶駆動回路は、液晶
表示装置のソースライン数と同数のDAC(Digital to
Analog Converter:ディジタル/アナログ変換器)及
びオペアンプを有していたため、オペアンプの静止電流
による消費電力の増加や、チップ面積の増大が問題とな
っていた。
【0006】ところで、特開平5−204334号公報
には、オペアンプの数を減らした液晶駆動回路が開示さ
れている。この液晶駆動回路は、映像データを保持する
データ保持手段と、複数の信号線のそれぞれに対応する
データ保持手段に保持されているデータを時分割で切替
えて増幅し、信号線のそれぞれに対応する出力線に時分
割して出力する増幅手段とを備えている。しかしなが
ら、この液晶駆動回路においては、オペアンプの数を減
らすことはできても、DACの数を減らすことはできな
い。
【0007】また、特開平11−175042号公報に
は、DACの数を減らした液晶駆動回路が開示されてい
る。この液晶駆動回路は、デコーダでデータをディジタ
ル信号からアナログ信号に変える前に、マルチプレクサ
で特定のチャンネルを選択して、その選択した特定のチ
ャンネルのデータをデコードすることを繰り返し行い、
それを再びデマルチプレクシングするものである。しか
しながら、この液晶駆動回路においては、DACの数を
減らすことはできても、出力バッファ部(オペアンプに
相当する)の数を減らすことはできない。さらに、マル
チプレクサ及びデマルチプレクサの他に、デマルチプレ
クサの後段において複数のチャンネルの画像データを保
持するための第2ラッチ部が必要になってしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記の点に鑑
み、本発明は、余計なラッチ回路を追加することなくD
AC及びオペアンプの数を減少させることにより、消費
電力やチップ面積を抑えた液晶駆動回路を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明に係る液晶駆動回路は、入力された画像デー
タを一時的に記憶する記憶回路と、記憶回路から読み出
された複数チャンネルの画像データを順次選択して時分
割で出力する第1の選択回路と、第1の選択回路から時
分割で出力された画像データをアナログ画像信号に変換
するディジタル/アナログ変換回路と、ディジタル/ア
ナログ変換回路によって得られたアナログ画像信号を増
幅する増幅回路と、複数の出力端子を順次選択すること
により、増幅回路によって増幅されたアナログ画像信号
を複数の出力端子に時分割で分配する第2の選択回路と
を具備する。
【0010】ここで、ディジタル/アナログ変換回路
は、第1の選択回路から時分割で出力された画像データ
を、γ補正が施されたアナログ画像信号に変換する抵抗
回路網型ディジタル/アナログ変換器であっても良い。
【0011】また、第2の選択回路は、増幅回路によっ
て増幅されたアナログ画像信号を、複数の出力端子を介
して、液晶表示装置の複数のTFT(薄膜トランジス
タ)に時分割で分配するようにしても良い。
【0012】さらに、増幅回路は、ディジタル/アナロ
グ変換回路によって得られたアナログ画像信号に従って
第1の電源電位から出力点に向けて電流を流すPチャネ
ルトランジスタを含むP型増幅器と、ディジタル/アナ
ログ変換回路によって得られたアナログ画像信号に従っ
て出力点から第2の電源電位に向けて電流を流すNチャ
ネルトランジスタを含むN型増幅器と、P型増幅器の出
力点から出力されるアナログ画像信号とN型増幅器の出
力点から出力されるアナログ画像信号とを交互に切り換
える第3の選択回路とを含むようにしても良い。
【0013】その場合には、第1〜第3の選択回路の切
換タイミングが同期するように第1〜第3の選択回路を
制御する制御回路をさらに具備するようにしても良い。
また、第2及び第3の選択回路が、P型増幅器の出力点
から出力されるアナログ画像信号とN型増幅器の出力点
から出力されるアナログ画像信号とを交互に選択して、
液晶表示装置の複数のTFT(薄膜トランジスタ)に時
分割で分配するようにしても良い。ここで、P型増幅器
の出力点から出力されるアナログ画像信号が分配される
TFTを有するドットとN型増幅器の出力点から出力さ
れるアナログ画像信号が分配されるTFTを有するドッ
トとが、直交する2つの方向において互いに隣接してい
ることが望ましい。
【0014】このように構成した本発明に係る液晶駆動
回路によれば、第1及び第2の切換回路を用いて、ディ
ジタル/アナログ変換回路の前段及び増幅回路の後段で
画像信号を切り換えるので、余計なラッチ回路を追加す
ることなくDAC及びオペアンプの数を減少させること
が可能である。従って、液晶駆動回路の消費電力やチッ
プ面積を低減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の
構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略す
る。図1に、本発明の第1の実施形態に係る液晶駆動回
路と液晶表示装置との接続関係を示す。液晶表示装置1
00は、複数のドットに対応して複数のTFTが2次元
マトリクス状に配置されたLCDパネルを有する。液晶
表示装置100を駆動するために、液晶駆動回路(ソー
スドライバ)200が複数のTFTのソースラインに接
続され、ゲートドライバ300が複数のTFTのゲート
ラインに接続されている。
【0016】液晶駆動回路200においては、主な構成
要素として、後で詳しく説明するRAM、制御回路、D
AC、オペアンプ等の他に、入力端子及び出力端子と、
ゲートドライバへの出力端子とが配置されている。
【0017】図2に、本発明の第1の実施形態に係る液
晶駆動回路の一部と液晶表示装置の一部を示す。液晶駆
動回路は、入力された画像データを一時的に記憶するR
AM10と、RAM10から読み出された複数チャンネ
ルの画像データを順次選択して時分割で出力するスイッ
チ41〜43(第1の選択回路)と、スイッチ41〜4
3から時分割で出力された画像データをアナログ画像信
号に変換するDAC20と、DAC20によって得られ
たアナログ画像信号を増幅するオペアンプ30と、複数
の出力端子を順次選択することにより、増幅回路によっ
て増幅されたアナログ画像信号を複数の出力端子に時分
割で分配するスイッチ51〜53(第2の選択回路)
と、各部の制御を行う制御回路60とを含んでいる。
【0018】制御回路60の制御の下で、スイッチ41
〜43は、RAM10から読み出されたRGBの3つの
チャンネルの画像データを順次選択する。1水平同期期
間(1H)において、RGBの画像データが時分割で順
次選択される。
【0019】スイッチ41〜43によって選択された画
像データは、DAC20によりアナログ画像信号に変換
される。ここで、DAC20は、複数の抵抗を用いた抵
抗回路網型DACであり、これらの抵抗の抵抗値をγ補
正の特性を持たせた値に設定することにより、入力され
た画像データをγ補正が施されたアナログ画像信号に変
換することができる。
【0020】DAC20から出力されたアナログ画像信
号は、オペアンプ30に入力されて増幅される。オペア
ンプ30から出力されたアナログ画像信号は、スイッチ
51〜53によって、複数の出力端子を介して液晶表示
装置のソースライン101〜103に順次出力される。
スイッチ51〜53の切換タイミングは、スイッチ41
〜43の切換タイミングと同期するように、制御回路6
0によって制御される。
【0021】液晶表示装置においては、複数のTFT
が、LCDパネルの対応するドットをそれぞれ駆動す
る。ソースライン101は、TFT111、121、・
・・のソースに接続され、ソースライン102は、TF
T112、122、・・・のソースに接続され、ソース
ライン103は、TFT113、123、・・・のソー
スに接続されている。1つのソースラインに接続されて
いる複数のトランジスタの内、ゲートラインがハイレベ
ルとなっているトランジスタが活性化され、そのトラン
ジスタに接続されているドットにアナログ画像信号が供
給される。なお、コンデンサC11、C21、・・・、
C12、C22、・・・、C13、C23、・・・は、
LCDパネルのそれぞれのドットの容量を表している。
【0022】図3に、オペアンプ30の出力電圧の時間
による変化を示す。オペアンプ30は、1水平同期期間
内において、RGBの3つのチャンネルのアナログ画像
信号を時分割で順次出力する。図3に示すように、オペ
アンプ30の出力電圧が本来の値となるまでには、ある
程度のセトリングタイムが必要である。
【0023】LCDパネルのそれぞれのドットにおい
て、オペアンプ30の出力電圧が本来の値となった後
で、その電圧がドットの容量によって保持される。従っ
て、スイッチがオープン状態となっても、それぞれのド
ットにおいては、オペアンプ30から供給されたアナロ
グ画像信号のレベルが、次のアナログ画像信号に置き換
えられるまで保持される。
【0024】このように、液晶駆動回路において切換動
作を行うことにより、RGBの3つのチャンネルについ
て必要なDAC及びオペアンプを1組とすることができ
る。また、チャンネルの切換周期は20μ秒程度であり
(携帯電話向けLCDパネルの場合には、1H=60μ
〜70μ秒程度としても良い)、チャンネル切換のため
に高周波回路を必要としない。さらに、液晶表示装置に
おいてゲートラインは従来通りで良く、ソースドライバ
の変更のみ行えば済むため、容易に実現することが可能
である。なお、本実施形態においては、1つの選択回路
によって3つのチャンネルを切り換える場合について説
明したが、1つの選択回路によって切り換えるチャンネ
ル数は、2つ又は4つ以上でも良い。
【0025】次に、本発明の第2の実施形態に係る液晶
駆動回路について説明する。本実施形態においては、図
2に示すオペアンプ30の替わりに、図4に示す増幅回
路を用いている。それ以外の点に関しては、第1の実施
形態と同じである。
【0026】図4に示す増幅回路は、トランジスタQ1
1〜Q17及びコンデンサC1を含むN型オペアンプ3
1と、トランジスタQ21〜Q27及びコンデンサC2
を含むP型オペアンプ32と、N型オペアンプ31の出
力信号とP型オペアンプ32の出力信号とを交互に切り
換えるトランスミッションゲート33及び34(第3の
選択回路)とを有している。
【0027】N型オペアンプ31は、入力信号VINを増
幅するPチャネルトランジスタQ11及びQ12の差動
ペアと、増幅された入力信号に従って出力点OUT1か
ら電源電位VSSに向けて電流を流すNチャネルトランジ
スタQ16とを含んでいる。
【0028】一方、P型オペアンプ32は、入力信号V
INを増幅するNチャネルトランジスタQ21及びQ22
の差動ペアと、増幅された入力信号に従って電源電位V
DDから出力点OUT2に向けて電流を流すPチャネルト
ランジスタQ26とを含んでいる。
【0029】N型オペアンプ31及びP型オペアンプ3
2は、図8に示すようなAB級のオペアンプよりも消費
電流が小さいという利点があるものの、N型オペアンプ
31は出力信号を立ち上げる能力が低く立ち上がりエッ
ジが鈍ってしまい、P型オペアンプ32は出力信号を立
ち下げる能力が低く立ち下がりエッジが鈍ってしまうと
いう欠点を有している。そこで、本実施形態において
は、N型オペアンプ31とP型オペアンプ32とを交互
に切り換えて使用している。
【0030】トランスミッションゲート33は、イネー
ブル信号ENがハイレベルで反転イネーブル信号ENバ
ーがローレベルのときに、N型オペアンプ31の出力点
OUT1からの出力信号を通過させる。一方、トランス
ミッションゲート34は、イネーブル信号EPがハイレ
ベルで反転イネーブル信号EPバーがローレベルのとき
に、P型オペアンプ32の出力点OUT2からの出力信
号を通過させる。これらの出力信号は、出力電圧VOUT
として出力される。
【0031】次に、液晶表示装置との関係において、N
型オペアンプ31とP型オペアンプ32との切り換えに
ついて説明する。図5は、液晶表示装置における印加電
位の反転を説明するための図である。LCDパネルの電
極は交流駆動する必要があるため、一方の電極に印加す
べき電位を第1の電位(“+”で表す)と第2の電位
(“−”で表す)との間で反転させて駆動している。な
お、LCDパネルにおける画面の明度は、一方の電極に
印加される電位ではなく、両方の電極に印加される電位
差によって決定される。一般的な液晶表示装置における
印加電位の反転方法について、図5を参照しながら説明
する。
【0032】図5の(a)に示すフレーム反転において
は、全てのドットに印加される電位を1フレーム毎に反
転させている。図5の(b)に示すライン反転において
は、1ライン毎に印加電位を反転させている。図5の
(c)に示す列反転においては、1列毎に印加電位を反
転させている。図5の(d)に示すドット反転において
は、1ドット毎に印加電位を反転させている。これらの
内、携帯電話等の小さい液晶表示装置においては、比較
的簡単に実現できるライン反転が用いられ、大型の液晶
表示装置においては、フリッカーが目立たないドット反
転が用いられる。
【0033】図6は、本実施形態に係る液晶駆動回路に
おけるドット走査を説明するための図である。図6にお
いては、ドットの位置を座標(行番号、列番号)で表し
ている。図6の(a)は、3つのチャンネルを切り換え
る場合のドット走査を示している。即ち、図2に示すス
イッチ41〜43(第1の選択回路)によって3つのチ
ャンネルの画像データが順次選択され、DA変換及び増
幅された後、スイッチ51〜53(第2の選択回路)に
よって液晶表示装置のTFTの3つのソースラインに順
次出力される。
【0034】ここで、図3に示すトランスミッションゲ
ート33及び34(第3の選択回路)の切換タイミング
は、第1及び第2の選択回路の切換タイミングと同期す
るように、制御回路60(図2)によって制御される。
その結果、図3に示すN型オペアンプ31とP型オペア
ンプ32とが、1水平同期期間毎に交互に選択される。
これに対応するドット走査の順番を、(1、1)→
(2、1)→(3、1)→(1、2)→(2、2)→
(3、2)→(1、3)→(2、3)→(3、3)とす
ることにより、図6の(d)に示すようにドット反転が
実現される。
【0035】図6の(b)は、2つのチャンネルを切り
換える場合のドット走査を示している。この場合には、
図2に示すスイッチ41及び42によって2つのチャン
ネルの画像データが順次選択され、DA変換及び増幅さ
れた後、スイッチ51及び52によって液晶表示装置の
TFTの2つのソースラインに順次出力される。
【0036】ここで、図3に示すトランスミッションゲ
ート33及び34の切換タイミングは、第1及び第2の
選択回路の切換タイミングと同期するように、制御回路
60(図2)によって制御される。その結果、図3に示
すN型オペアンプ31とP型オペアンプ32とが、1水
平同期期間毎に交互に選択される。これに対応するドッ
ト走査の順番を、(1、1)→(2、1)→(2、2)
→(1、2)→(1、3)→(2、3)→(2、4)→
(2、5)→(1、5)とすることにより、図6の
(d)に示すようなドット反転が実現される。
【0037】即ち、上記のようなドット走査を行うこと
により、N型オペアンプ31の出力信号が分配されるT
FTを有するドットと、P型オペアンプ32の出力信号
が分配されるTFTを有するドットとが、直交する2つ
の方向において互いに隣接することになる。
【0038】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、余計
なラッチ回路を追加することなくDAC及びオペアンプ
の数を減少させることが可能である。従って、液晶駆動
回路の消費電力やチップ面積を低減することができる。
さらに、液晶駆動回路のコストを低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶駆動回路と
液晶表示装置との接続を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る液晶駆動回路の
一部と液晶表示装置の一部を示す図である。
【図3】図2に示すオペアンプの出力電圧の時間による
変化を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る液晶駆動回路に
おいて用いられる増幅回路を示す回路図である。
【図5】液晶表示装置における印加電位の反転を説明す
るための図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る液晶駆動回路に
おけるドット走査を説明するための図である。
【図7】従来の液晶駆動回路の一部と液晶表示装置の一
部を示す図である。
【図8】従来の液晶駆動回路において用いられるオペア
ンプを示す回路図である。
【符号の説明】
10 RAM 20 DAC 30 オペアンプ 31 N型オペアンプ 32 P型オペアンプ 33、34 トランスミッションゲート 41〜42、51〜52 スイッチ 60 制御回路 100 液晶表示装置 101〜103 ソースライン 111、121、・・・ LCDパネルの第1列のTF
T 112、122、・・・ LCDパネルの第2列のTF
T 113、123、・・・ LCDパネルの第3列のTF
T 200 液晶駆動回路 300 ゲートドライバ R1・・・ 出力抵抗 C1、C2・・・ コンデンサ C11、C21・・・ LCDパネルの第1列のドット
容量 C12、C22・・・ LCDパネルの第2列のドット
容量 C13、C23・・・ LCDパネルの第3列のドット
容量 Q11〜Q18、Q21〜Q28・・・ トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/20 623D 623F 641 641Q 680 680G Fターム(参考) 2H093 NA16 NA34 NA43 NC13 NC24 NC34 ND10 ND39 ND42 ND50 ND54 ND58 5C006 AA01 AA16 AA22 AC11 AC27 AC28 AF42 AF43 AF44 AF46 AF51 AF53 AF71 AF83 BB16 BC03 BC12 BC20 BF24 BF25 BF34 FA43 FA47 FA56 5C080 AA10 BB05 CC03 DD05 DD22 DD26 EE29 EE30 FF11 GG07 GG08 JJ02 JJ03 JJ04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データを一時的に記憶す
    る記憶回路と、 前記記憶回路から読み出された複数チャンネルの画像デ
    ータを順次選択して時分割で出力する第1の選択回路
    と、 前記第1の選択回路から時分割で出力された画像データ
    をアナログ画像信号に変換するディジタル/アナログ変
    換回路と、 前記ディジタル/アナログ変換回路によって得られたア
    ナログ画像信号を増幅する増幅回路と、 複数の出力端子を順次選択することにより、前記増幅回
    路によって増幅されたアナログ画像信号を前記複数の出
    力端子に時分割で分配する第2の選択回路と、を具備す
    る液晶駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記ディジタル/アナログ変換回路が、
    前記第1の選択回路から時分割で出力された画像データ
    を、γ補正が施されたアナログ画像信号に変換する抵抗
    回路網型ディジタル/アナログ変換器であることを特徴
    とする請求項1記載の液晶駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記第2の選択回路が、前記増幅回路に
    よって増幅されたアナログ画像信号を、前記複数の出力
    端子を介して、液晶表示装置の複数のTFT(薄膜トラ
    ンジスタ)に時分割で分配することを特徴とする請求項
    1又は2記載の液晶駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記増幅回路が、 前記ディジタル/アナログ変換回路によって得られたア
    ナログ画像信号に従って第1の電源電位から出力点に向
    けて電流を流すPチャネルトランジスタを含むP型増幅
    器と、 前記ディジタル/アナログ変換回路によって得られたア
    ナログ画像信号に従って出力点から第2の電源電位に向
    けて電流を流すNチャネルトランジスタを含むN型増幅
    器と、 前記P型増幅器の出力点から出力されるアナログ画像信
    号と前記N型増幅器の出力点から出力されるアナログ画
    像信号とを交互に切り換える第3の選択回路と、を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の液
    晶駆動回路。
  5. 【請求項5】 前記第1〜第3の選択回路の切換タイミ
    ングが同期するように前記第1〜第3の選択回路を制御
    する制御回路をさらに具備する請求項4記載の液晶駆動
    回路。
  6. 【請求項6】 前記第2及び第3の選択回路が、前記P
    型増幅器の出力点から出力されるアナログ画像信号と前
    記N型増幅器の出力点から出力されるアナログ画像信号
    とを交互に選択して、液晶表示装置の複数のTFT(薄
    膜トランジスタ)に時分割で分配することを特徴とする
    請求項4又は5記載の液晶駆動回路。
  7. 【請求項7】 前記P型増幅器の出力点から出力される
    アナログ画像信号が分配されるTFTを有するドットと
    前記N型増幅器の出力点から出力されるアナログ画像信
    号が分配されるTFTを有するドットとが、直交する2
    つの方向において互いに隣接していることを特徴とする
    請求項6記載の液晶駆動回路。
JP2002008374A 2002-01-17 2002-01-17 液晶駆動回路 Withdrawn JP2003208132A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008374A JP2003208132A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 液晶駆動回路
US10/342,109 US7151520B2 (en) 2002-01-17 2003-01-13 Liquid crystal driver circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008374A JP2003208132A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 液晶駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003208132A true JP2003208132A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27646650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008374A Withdrawn JP2003208132A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 液晶駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7151520B2 (ja)
JP (1) JP2003208132A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292773A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Himax Optelectronics Corp 液晶ディスプレイの駆動装置
JP2006184916A (ja) * 2006-01-18 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2006267525A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置および表示装置用駆動方法
JP2006323341A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及びその駆動回路
JP2007121703A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nec Electronics Corp 液晶表示用駆動回路
JP2007140511A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toppoly Optoelectronics Corp 駆動電圧をディスプレイパネルに提供するシステム、及び、方法
WO2007080864A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 平面表示装置及びその駆動方法
JP2008107655A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nec Electronics Corp 表示装置、データドライバ、及び表示パネル駆動方法
JP2008185644A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2010032974A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101006445B1 (ko) * 2003-12-08 2011-01-06 삼성전자주식회사 평판 표시 장치의 구동 장치
US8248351B2 (en) 2009-01-19 2012-08-21 Renesas Electronics Corporation Display apparatus and driver
US8253861B2 (en) 2004-10-20 2012-08-28 Fujitsu Ten Limited Display device, method of adjusting the image quality of the display device, device for adjusting the image quality and device for adjusting the contrast
WO2012133281A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 シャープ株式会社 表示装置
US8456396B2 (en) 2006-08-31 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI425484B (zh) * 2006-01-20 2014-02-01 Samsung Display Co Ltd 驅動裝置、顯示器裝置、及其驅動方法
US8729544B2 (en) 2008-07-31 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9136390B2 (en) 2008-12-26 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20160022415A (ko) * 2014-08-19 2016-03-02 엘지디스플레이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 표시장치
CN105974618A (zh) * 2016-06-08 2016-09-28 捷星显示科技(福建)有限公司 一种液晶屏用电数据的烧录方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289821B (en) * 2003-02-10 2007-11-11 Himax Tech Ltd Data driver for liquid crystal display panel
US20050062278A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Griffin Larry L. Fender brackets
US8144100B2 (en) * 2003-12-17 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Shared buffer display panel drive methods and systems
JP4407432B2 (ja) * 2004-08-30 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 表示パネル駆動回路
KR100604900B1 (ko) * 2004-09-14 2006-07-28 삼성전자주식회사 평판 표시 장치의 시분할 구동 방법 및 소스 드라이버
KR20060089934A (ko) * 2005-02-03 2006-08-10 삼성전자주식회사 트랜지스터 수가 감소된 전류 구동 데이터 드라이버
CN100397166C (zh) * 2005-12-22 2008-06-25 友达光电股份有限公司 利用非反相放大器改善修补线信号衰减的电路
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US20080055227A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Ati Technologies Inc. Reduced component display driver and method
JP4367509B2 (ja) * 2007-03-14 2009-11-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US8493300B2 (en) * 2008-03-11 2013-07-23 Atmel Corporation Architecture and technique for inter-chip communication
US8441199B2 (en) * 2009-03-23 2013-05-14 Atmel Corporation Method and apparatus for an intelligent light emitting diode driver having power factor correction capability
US10083668B2 (en) 2016-03-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204334A (ja) 1992-01-27 1993-08-13 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動回路
KR100239413B1 (ko) 1997-10-14 2000-01-15 김영환 액정표시소자의 구동장치
JP3558844B2 (ja) * 1997-11-28 2004-08-25 シャープ株式会社 センスアンプ回路
JP3777913B2 (ja) * 1999-10-28 2006-05-24 株式会社日立製作所 液晶駆動回路及び液晶表示装置
GB2367176A (en) * 2000-09-14 2002-03-27 Sharp Kk Active matrix display and display driver
KR100365496B1 (ko) * 2000-12-15 2002-12-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 감마전압 조정장치를 가지는 액정표시장치
US6498534B1 (en) * 2001-06-15 2002-12-24 Lsi Logic Corporation Amplifier circuit for line driver
TW569536B (en) * 2001-09-05 2004-01-01 Elantec Semiconductor Inc Analog demultiplexer
TWI267818B (en) * 2001-09-05 2006-12-01 Elantec Semiconductor Inc A method and apparatus to generate reference voltages for flat panel displays

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006445B1 (ko) * 2003-12-08 2011-01-06 삼성전자주식회사 평판 표시 장치의 구동 장치
JP2005292773A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Himax Optelectronics Corp 液晶ディスプレイの駆動装置
US8253861B2 (en) 2004-10-20 2012-08-28 Fujitsu Ten Limited Display device, method of adjusting the image quality of the display device, device for adjusting the image quality and device for adjusting the contrast
JP2006267525A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置および表示装置用駆動方法
JP2006323341A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及びその駆動回路
JP2007121703A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nec Electronics Corp 液晶表示用駆動回路
JP2007140511A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toppoly Optoelectronics Corp 駆動電圧をディスプレイパネルに提供するシステム、及び、方法
US8077132B2 (en) 2006-01-11 2011-12-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Flat display device and method of driving the same
JP2007187754A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置及びその駆動方法
WO2007080864A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 平面表示装置及びその駆動方法
JP2006184916A (ja) * 2006-01-18 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
TWI425484B (zh) * 2006-01-20 2014-02-01 Samsung Display Co Ltd 驅動裝置、顯示器裝置、及其驅動方法
US8456396B2 (en) 2006-08-31 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11971638B2 (en) 2006-08-31 2024-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9184183B2 (en) 2006-08-31 2015-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11194203B2 (en) 2006-08-31 2021-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8462100B2 (en) 2006-08-31 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8643586B2 (en) 2006-08-31 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10606140B2 (en) 2006-08-31 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10401699B2 (en) 2006-08-31 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10088725B2 (en) 2006-08-31 2018-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9684215B2 (en) 2006-08-31 2017-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9335599B2 (en) 2006-08-31 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008107655A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nec Electronics Corp 表示装置、データドライバ、及び表示パネル駆動方法
JP2008185644A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2010032974A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US9111804B2 (en) 2008-07-31 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12074210B2 (en) 2008-07-31 2024-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10937897B2 (en) 2008-07-31 2021-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8729544B2 (en) 2008-07-31 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9087745B2 (en) 2008-07-31 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11817506B2 (en) 2008-12-26 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9711651B2 (en) 2008-12-26 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9136390B2 (en) 2008-12-26 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US12224355B2 (en) 2008-12-26 2025-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8248351B2 (en) 2009-01-19 2012-08-21 Renesas Electronics Corporation Display apparatus and driver
WO2012133281A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 シャープ株式会社 表示装置
US9147372B2 (en) 2011-03-31 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101669058B1 (ko) 2014-08-19 2016-10-26 엘지디스플레이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 표시장치
KR20160022415A (ko) * 2014-08-19 2016-03-02 엘지디스플레이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 표시장치
CN105974618B (zh) * 2016-06-08 2019-11-29 捷星显示科技(福建)有限公司 一种液晶屏用电数据的烧录方法
CN105974618A (zh) * 2016-06-08 2016-09-28 捷星显示科技(福建)有限公司 一种液晶屏用电数据的烧录方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7151520B2 (en) 2006-12-19
US20030146909A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003208132A (ja) 液晶駆動回路
JP4744075B2 (ja) 表示装置、その駆動回路およびその駆動方法
JP2981883B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置
US6049321A (en) Liquid crystal display
CN106531110B (zh) 驱动电路、驱动方法和显示装置
US9601076B2 (en) Source driver that generates from image data an interpolated output signal for use by a flat panel display and methods thereof
JP2994169B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
US5489910A (en) Image display device and method of driving the same
US20100265274A1 (en) Offset compensation gamma buffer and gray scale voltage generation circuit using the same
US7605806B2 (en) Data driving system and method for eliminating offset
JP2003022057A (ja) 画像信号駆動回路および画像信号駆動回路を備えた表示装置
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP2006189878A (ja) 表示装置、及びその駆動方法
US6184855B1 (en) Liquid crystal display panel driving device
GB2509600A (en) Driving integrated circuit compatible with display panels having different pixle arrangments
JP2007310234A (ja) データ線駆動回路、表示装置、及びデータ線駆動方法
JP2003280596A (ja) 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2001195042A (ja) 液晶パネル用ソース・ドライバ及びソース・ドライバ出力バラツキの平準化方法
JP2009008958A (ja) 液晶表示駆動回路
US7952550B2 (en) Liquid crystal driver, liquid crystal display device, and liquid crystal driving method
US7023417B2 (en) Switching circuit for column display driver
JP2007206621A (ja) 表示駆動装置及びそれを備える表示装置
US7898516B2 (en) Liquid crystal display device and mobile terminal
JPH0460583A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH11305743A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070208

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载