+

JP2003264011A - 染料感応太陽電池 - Google Patents

染料感応太陽電池

Info

Publication number
JP2003264011A
JP2003264011A JP2003026429A JP2003026429A JP2003264011A JP 2003264011 A JP2003264011 A JP 2003264011A JP 2003026429 A JP2003026429 A JP 2003026429A JP 2003026429 A JP2003026429 A JP 2003026429A JP 2003264011 A JP2003264011 A JP 2003264011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
sensitized solar
solvent
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003026429A
Other languages
English (en)
Inventor
Mangu Kan
マング カン
Namugyu Park
ナムギュ パク
Kuanman Kimu
クァンマン キム
Soon-Ho Chang
スンホ チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2003264011A publication Critical patent/JP2003264011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F10/00Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/20Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光転換効率の低下なしに、太陽直射光による
太陽電池の外部温度上昇などのような外部要因に対して
長期的安定性を向上させることが可能な染料感応太陽電
池を提供すること。 【解決手段】 導電性透明基板12とこの導電性透明基
板12上にコーティングされているナノ粒子二酸化チタ
ンよりなる遷移金属酸化物層14とで半導体電極10を
構成し、導電性透明基板22とこの導電性透明基板22
上にコーティングされている白金層24とで対向電極2
0を構成する。そして、これらの電極(10、20)の
間に、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系重合
体またはその共重合体を3〜20重量%の量で含有する
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒または3−
メトキシプロピオニトリル(MP)溶媒からなるゲル型
高分子電解質30を設ける構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池に関し、よ
り詳細には、ゲル型高分子電解質を含む染料感応太陽電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】化石燃料埋蔵量の枯渇により、半導体な
どを利用して太陽エネルギを電気エネルギに変換して利
用する技術への関心が高まりつつあり、この技術分野が
産業的にも非常に有望な分野であることから、研究開発
が盛んになされるようになってきている。
【0003】このような状況にあって、二酸化炭素の発
生を抑制するための規制政策により、環境汚染物質を発
生させずに電気エネルギを発生させることを可能とする
太陽電池分野は、環境保護問題とエネルギ問題とを同時
に解決するための重要な解決策を提示している。
【0004】従来の染料感応太陽電池(色素増感太陽電
池や湿式太陽電池とも呼ばれることがある)のうち代表
的な例としては、グレッツェルらにより発表された太陽
電池(いわゆる「グレッツェル電池」)がある(非特許
文献1参照)。この太陽電池は、感光性染料分子とナノ
粒子二酸化チタンとよりなる酸化物半導体を利用した光
電気化学的太陽電池であり、既存のシリコン太陽電池に
比べて製造コストが低廉であるというメリットがある。
【0005】このような染料感応ナノ粒子酸化物太陽電
池は、白金正極と、ナノ粒子酸化物半導体負極と、この
負極にコーティングされた染料と、有機溶媒を用いた酸
化/還元電解質とから構成されている。
【0006】
【非特許文献1】B. O'Regan and M. Graetzel, "A low
cost, high efficiency solarcell based on dye sens
itized colloidal TiO2 films", Nature, 353(24), 737
-740 (1991).
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機溶
媒を利用した電解質を含む従来の染料感応太陽電池は、
太陽光により太陽電池の外部温度が高まる際に電解質溶
媒が太陽電池本体から揮発する可能性があり、太陽電池
としての長期的安定性及び実用化に非常に不利であると
いう問題がある。
【0008】本発明は、このような従来の染料感応太陽
電池の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、既存の染料感応太陽電池のようなレベルのエ
ネルギー変換効率を提供しつつ、ゲル型高分子電解質を
構成する溶媒の揮発可能性を最小化して太陽電池の外部
温度の上昇などのような外部環境の変化に対しても安定
的な光電気化学的特性を有する染料感応太陽電池を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、染料感
応太陽電池であって、半導体電極と対向電極との間に、
ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系重合体また
はその共重合体を含有する溶媒で構成されているゲル型
高分子電解質を備えていることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の染料感応太陽電池において、前記ゲル型高分子電解質
は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒にポリ
ビニリデンフルオライド(PVDF)系重合体またはそ
の共重合体が所定濃度で溶解されているものであること
を特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の染料感応太陽電池において、前記ゲル型高分子電解質
は、3−メトキシプロピオニトリル(MP)溶媒にポリ
ビニリデンフルオライド(PVDF)系重合体またはそ
の共重合体が所定濃度で溶解されているものであること
を特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の染料感応太陽電池において、前記ゲル型高分子電解質
は、前記ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系重
合体またはその共重合体が、前記溶媒の総重量を基準に
3〜20重量%の量で混合されて構成されたものである
ことを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
の何れかに記載の染料感応太陽電池において、前記半導
体電極は、導電性透明基板と当該導電性透明基板上にコ
ーティングされている遷移金属酸化物層とで構成されて
いることを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の染料感応太陽電池において、前記半導体電極は、前記
遷移金属酸化物層に化学的に吸着されている染料分子層
をさらに備えていることを特徴とする。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の染料感応太陽電池において、前記染料分子層は、ルテ
ニウム錯体よりなることを特徴とする。
【0016】請求項8に記載の発明は、請求項5乃至7
の何れかに記載の染料感応太陽電池において、前記遷移
金属酸化物層は、ナノ粒子二酸化チタンよりなることを
特徴とする。
【0017】請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8
の何れかに記載の染料感応太陽電池において、前記対向
電極は、導電性透明基板と当該導電性透明基板上にコー
ティングされている白金層とで構成されていることを特
徴とする。
【0018】染料感応太陽電池を上記のように構成する
ことにより、従来技術による太陽電池に比べて高い光電
圧が得られる。また、光転換効率の低下なしに溶媒の揮
発が抑制され、太陽直射光による太陽電池の外部温度上
昇などのような外部要因に対して長期的安定性を向上さ
せることが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の染料感応太陽電池の構成
例を概略的に説明するための図である。本発明の染料感
応太陽電池は、半導体電極10と、対向電極20と、そ
れらの間に介在されているゲル型高分子電解質30とを
含む。
【0021】ゲル型高分子電解質30は、ポリビニリデ
ンフルオライド(PVDF)系重合体またはその共重合
体を、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
または3−メトキシプロピオニトリル(MP)溶媒に溶
かした混合物より構成されている。望ましくは、上記の
PVDF系重合体またはその共重合体の高分子は、溶媒
(例えば、NMP溶媒またはMP溶媒)の総重量を基準
にして3〜20重量%の量で混合される。また、ゲル型
高分子電解質30は、酸化還元種であってヨード系酸化
/還元(I /I)電解質よりなる。
【0022】半導体電極10は、導電性透明基板である
導電性ガラス基板12(例えば、ITO(Indium
Tin Oxide)またはSnOがコーティング
されている透明な導電性ガラス基板)上に遷移金属酸化
物層14がコーティングされている構成を有する。遷移
金属酸化物層14は約5〜30nm径のサイズのナノ粒
子二酸化チタンよりなり、この遷移金属酸化物層14は
約5〜30nmの厚さを有することが望ましい。遷移金
属酸化物層14内では、遷移金属酸化物(すなわちナノ
粒子二酸化チタン)にはルテニウム錯体よりなる染料分
子層が化学的に吸着されている。
【0023】対向電極20は、導電性ガラス基板22
(例えば、ITOまたはSnOがコーティングされて
いる透明な導電性ガラス基板)の上に白金層24がコー
ティングされている構成を有する。対向電極20の白金
層24は、半導体電極10の遷移金属酸化物層14と対
向すべく配されている。
【0024】上記の通りに構成された本発明による染料
感応太陽電池において、半導体電極10と対向電極20
との間の空間に充填されているゲル型高分子電解質30
を構成するゲル型高分子溶媒は、以下で詳細に説明する
ように溶液の粘性が向上するため、従来技術による染料
感応太陽電池にて採用されていた溶媒に比べて揮発性が
非常に低く、太陽電池の長期的外部要因による揮発性問
題を解決できて高い安定性が得られる。
【0025】次に、本発明の染料感応太陽電池の製造方
法について説明する。
【0026】負極である半導体電極10を製造するため
に、まず遷移金属酸化物を製造する。このために、チタ
ニウムIVイソプロポキシドとアセト酸とを使用して2
20℃に保持されるオートクレーブにて水熱合成法によ
り二酸化チタンコロイド溶液を合成する。得られた溶液
内で二酸化チタンの含量が10〜15重量%になるまで
上述の合成された二酸化チタンコロイド溶液から溶媒を
蒸発させて約5〜30nmのナノサイズを有するナノ粒
子二酸化チタンコロイド溶液を得る。このような方法で
得られた二酸化チタンコロイド溶液に、ポリエチレング
リコールとポリエチレンオキシドとを二酸化チタンコロ
イド溶液の総重量を基準に約30〜50重量%の量で添
加して粘性のあるナノ粒子二酸化チタン混合物を製造す
る。
【0027】このようにして得られた混合物を、ITO
またはSnOのコーティングされている透明な導電性
ガラス基板12上に約6μmの厚さにコーティングした
後、約450〜550℃の温度に加熱してポリエチレン
グリコールとポリエチレンオキシドとを除去し、ナノ粒
子酸化物間の接触及び充填を行う。さらに、ナノ粒子二
酸化チタンをコーティングした導電性ガラス基板12
を、ルテニウム錯体よりなる染料溶液内に24時間以上
つけておくことにより、染料がコーティングされた遷移
金属酸化物層14を含む負極が完成する。
【0028】正極の対向電極20を形成するためには、
先ず、ITOまたはSnOのコーティングされている
透明な導電性ガラス基板22上に白金層24をコーティ
ングする。正極と負極とを組立てる際には、正極及び負
極の各々の導電性表面がセルの内側にくるようにして白
金層24と遷移金属酸化物層14とを対向させる。この
とき、正極と負極との間に、例えばSURLYN(登録
商標)よりなる約30〜50μmの厚さの高分子層40
を設けて約100〜140℃の加熱板上にて約1〜3気
圧でこれら2つの電極を密着させる。このときの熱及び
圧力により、高分子層40が2つの電極の表面に強く固
着する。
【0029】正負2つの電極が高分子層40を介して固
着された後に、正極に形成された微細孔26を通じて2
電極間の空間にゲル型高分子電解質30を充填する。ゲ
ル型高分子電解質30としては、上述したようにPVD
F系重合体またはその共重合体をNMPまたはMP溶媒
に溶かした混合物を使用する。ゲル型高分子電解質30
がすっかり充填された後、SURLYN(登録商標)と
薄いガラスとを瞬間的に加熱することにより微細孔26
を塞ぐ。
【0030】このような方法で製造された本発明の染料
感応太陽電池の光転換効率を評価するために、以下のよ
うな方法で光電圧及び光電流を測定した。測定時の光源
としてはキセノンランプ(Oriel、91193)を
使用した。このキセノンランプの太陽条件(AM1.
5)は、標準太陽電池(Frunhofer Inst
itute Solar Energie Syste
m,Certificate No.C−ISE36
9,Type of material:Mono−S
i+KG filter)を使用して補正した。
【0031】図2は、本発明の染料感応太陽電池のゲル
型高分子電解質において、PVDF高分子の添加量によ
る光電気的特性の変化を測定した結果を説明するための
図である。この評価のために、NMP溶媒にPVDF高
分子をNMP溶媒の総重量を基準にそれぞれ0重量%、
3重量%、6重量%及び9重量%の濃度で添加した混合
物でゲル型高分子電解質を構成し、それから得られた染
料感応太陽電池の光電気的特性変化を観察した。ここ
で、電解質としてはヨード系酸化/還元種(LiI:
0.5M,I:0.1M)を使用した。PVDF高分
子添加による光電流電圧曲線から計算された電流密度
(Jsc)、電圧(Voc)、光転換効率、及び、充密
係数(fill factor;ff)を表1に示し
た。
【0032】
【表1】
【0033】表1に示した結果から、本発明の染料感応
太陽電池のようにNMP溶媒を使用してヨード系酸化/
還元電解質溶液を構成し、これにPVDF高分子を添加
してゲル型高分子電解質を形成することにより、電流密
度(Jsc)と電圧(Voc)の低下なしに充密係数
(ff)を大幅に向上させることができることが分か
る。
【0034】本発明の染料感応太陽電池においてゲル型
高分子電解質にPVDF高分子を添加した目的は、電解
質溶媒の揮発性を低下させるためのものであったが、P
VDF高分子を添加することにより揮発性の低下のみな
らず、NMP溶媒だけを使用した場合よりも充密係数
(ff)が向上するという結果も得られ、これにより光
転換効率が向上している。具体的には、PVDF高分子
を6重量%の量で添加した場合には、PVDF高分子を
添加しない場合に比べて充密係数(ff)が67%向上
し、PVDF高分子を9重量%の量で添加した場合に
は、充密係数(ff)が低下する傾向を示している。か
ような結果から、NMP溶媒の総重量を基準にPVDF
高分子を約6重量%の量で添加して得られた電解質が最
適の光電気化学的特性を示すことが判明した。
【0035】図3は、本発明の染料感応太陽電池の電流
電圧特性を評価した結果を説明するための図である。こ
こでは、本発明の染料感応太陽電池のゲル型高分子電解
質として、NMP溶媒に6重量%のPVDF高分子を添
加した混合物を使用している。また、比較のために、従
来一般的に用いられる溶媒であるアセトニトリル(A
N)及び3−メトキシプロピオニトリル(MP)、並び
に、PVDF高分子の添加なしのNMP溶媒(NMP)
をそれぞれ使用して電解質を構成した染料感応太陽電池
を製造して同じ評価を行った。用いたヨード系電解質
は、LiI:1.0M、I:0.1Mである。溶媒の
種類による電流電圧曲線から計算された光電気化学的特
性(電流密度(Jsc)、電圧(Voc)、光転換効
率、及び、充密係数(ff))を表2に示した。
【0036】
【表2】
【0037】表2の結果から分かるように、同条件のヨ
ード系電解質条件にて、公知のANまたはMPに比べて
NMP溶媒を使用すれば電圧(Voc)が30%以上向
上する。PVDF高分子を含んでいないNMP溶媒を使
用した場合には電圧(Voc)は高まったが、充密係数
(ff)が低くなって光転換効率がAN及びMPに比べ
て好ましくない結果が得られた。一方、NMP溶媒にP
VDF系高分子をNMP溶媒の総重量を基準に6重量%
の量で使用した場合には、NMP溶媒だけを使用した場
合に比べて電圧(Voc)及び電流密度(Jsc)が低
下することなく充密係数(ff)が急激に向上し、これ
により光転換効率が約50%向上した。すなわち、ゲル
型高分子溶媒の光化学的特性を比較した結果、既存に使
われた溶媒と比較すれば、PVDF高分子をNMP溶媒
の総重量を基準に6重量%の量で使用した場合には、電
流密度(Jsc)は若干低下するものの、電圧
(Voc)が大幅に高まってエネルギ変換効率が既存の
溶媒と似た光化学的特性を示すことが分かる。
【0038】このように、本発明の染料感応太陽電池に
用いられるゲル型高分子溶媒は、既存の溶媒に比べて揮
発性が非常に低く太陽電池製造のプロセスにおいて極め
て有利であり、さらに、太陽電池の長期的外部要因によ
る揮発性問題を解決できるという優秀な特性を有する電
解質であることが判明した。
【0039】以上説明したように、本発明で用いられる
ゲル型高分子電解質は、高分子を含んでいて溶液の粘性
が向上するために揮発性を抑制できることが判った。し
かし、ゲル型高分子電解質溶液において、ヨード系酸化
/還元剤は染料感応太陽電池の正極から電子を受け取っ
て半導体電極に電子を注入し、酸化した染料分子に効果
的に電子を供給せねばならない。従って、ゲル型高分子
電解質溶液の粘性向上がヨード系酸化/還元剤の反応に
及ぼす影響を評価する必要がある。
【0040】図4は、ゲル型高分子電解質溶液の粘性向
上がヨード系酸化/還元剤の反応に及ぼす影響を評価し
た結果を説明するための図である。この図では、本発明
の染料感応太陽電池のゲル型高分子電解質として、NM
P溶媒の総重量を基準に6重量%のPVDF高分子を含
むNMP溶媒を使用してヨード系酸化/還元種にLiI
/I(1.0M/0.1M)を使用し、光度により光
電気化学的特性(電流)を評価した結果を示している。
【0041】図4の結果より分かるように、本発明の染
料感応太陽電池のゲル型高分子電解質としてNMP溶媒
の総重量を基準に6重量%のPVDF高分子を含むNM
P溶媒を使用してヨード系酸化/還元種にLiI/I
(1.0M/0.1M)を使用して光度により電流を測
定した結果、光度を高めるに伴って電流密度(Jsc
はほとんど直線的に高くなっている。この結果は、光度
向上により染料から生じる電子が一定に増加していると
いうことを意味しており、また、白金電極から酸化/還
元種が円滑に電子を受け取って還元され、還元された還
元種は酸化された染料を円滑に還元させていることが分
かる。上記の結果から、NMP溶媒にPVDF系高分子
を添加して得られたゲル型高分子電解質の粘性が向上し
ても、酸化/還元種による太陽電池内の酸化/還元反応
は円滑に進んで染料感応太陽電池の性能に影響を与えな
いということが分かる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の染料感応
太陽電池では、半導体電極と対向電極間に介在されてい
るゲル型高分子電解質としてNMPまたはMP溶媒と、
この溶媒に所定濃度に溶解されているPVDF系重合体
またはその共重合体より構成されている電解質を採用す
ることとしたので、既存の有機溶媒での揮発性による問
題を改善し、溶媒の揮発性を抑制し、それにより長期的
に安定した光電気化学的特性を提供でき、光度に比例す
る光電気化学的特性を提供できる。また、本発明による
染料感応太陽電池は従来技術による太陽電池に比べて光
電圧を高められ、光転換効率の減少なくして溶媒の揮発
性を抑制することにより、太陽直射光による太陽電池の
外部温度上昇などのような外部要因に対して長期的な安
定性を向上させられる。
【0043】以上、本発明の実施の形態を例として説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発
明の技術的思想の範囲内で当分野にて当業者によりさま
ざまな変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の染料感応太陽電池の構成例を概略的に
説明するための図である。
【図2】本発明の染料感応太陽電池のゲル型高分子電解
質において、PVDF高分子の添加量による光電気的特
性の変化を測定した結果を説明するための図である。
【図3】本発明の染料感応太陽電池の電流電圧特性を評
価した結果を説明するための図である。
【図4】ゲル型高分子電解質溶液の粘性向上がヨード系
酸化/還元剤の反応に及ぼす影響を評価した結果を説明
するための図である。
【符号の説明】
10 半導体電極 12 導電性ガラス基板 14 遷移金属酸化物層 20 対向電極 22 導電性ガラス基板 24 白金層 26 微細孔 30 ゲル型高分子電解質 40 高分子層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パク ナムギュ 大韓民国 テジョン ユソング シンスン ドン 160−1 ハンウル アパートメン ト 101−603 (72)発明者 キム クァンマン 大韓民国 テジョン ユソング シンスン ドン 138−12 401 (72)発明者 チャン スンホ 大韓民国 テジョン ユソング シンスン ドン 160−1 ハンウル アパートメン ト 106−502 Fターム(参考) 5F051 AA07 AA14 BA18 CB13 FA03 FA04 FA06 GA03 5H032 AA06 AS06 AS16 BB05 CC17 EE01 EE02 EE05 EE07 EE16 EE17 HH01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体電極と対向電極との間に、ポリビ
    ニリデンフルオライド(PVDF)系重合体またはその
    共重合体を含有する溶媒で構成されているゲル型高分子
    電解質を備えていることを特徴とする染料感応太陽電
    池。
  2. 【請求項2】 前記ゲル型高分子電解質は、N−メチル
    −2−ピロリドン(NMP)溶媒にポリビニリデンフル
    オライド(PVDF)系重合体またはその共重合体が所
    定濃度で溶解されているものであることを特徴とする請
    求項1に記載の染料感応太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記ゲル型高分子電解質は、3−メトキ
    シプロピオニトリル(MP)溶媒にポリビニリデンフル
    オライド(PVDF)系重合体またはその共重合体が所
    定濃度で溶解されているものであることを特徴とする請
    求項1に記載の染料感応太陽電池。
  4. 【請求項4】 前記ゲル型高分子電解質は、前記ポリビ
    ニリデンフルオライド(PVDF)系重合体またはその
    共重合体が、前記溶媒の総重量を基準に3〜20重量%
    の量で混合されて構成されたものであることを特徴とす
    る請求項1に記載の染料感応太陽電池。
  5. 【請求項5】 前記半導体電極は、導電性透明基板と当
    該導電性透明基板上にコーティングされている遷移金属
    酸化物層とで構成されていることを特徴とする請求項1
    乃至4の何れかに記載の染料感応太陽電池。
  6. 【請求項6】 前記半導体電極は、前記遷移金属酸化物
    層に化学的に吸着されている染料分子層をさらに備えて
    いることを特徴とする請求項5に記載の染料感応太陽電
    池。
  7. 【請求項7】 前記染料分子層は、ルテニウム錯体より
    なることを特徴とする請求項6に記載の染料感応太陽電
    池。
  8. 【請求項8】 前記遷移金属酸化物層は、ナノ粒子二酸
    化チタンよりなることを特徴とする請求項5乃至7の何
    れかに記載の染料感応太陽電池。
  9. 【請求項9】 前記対向電極は、導電性透明基板と当該
    導電性透明基板上にコーティングされている白金層とで
    構成されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れ
    かに記載の染料感応太陽電池。
JP2003026429A 2002-02-02 2003-02-03 染料感応太陽電池 Pending JP2003264011A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-6052 2002-02-02
KR1020020006052A KR20030065957A (ko) 2002-02-02 2002-02-02 폴리비닐리덴 플로라이드 함유 겔형 고분자 전해질을포함하는 염료감응 태양전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003264011A true JP2003264011A (ja) 2003-09-19

Family

ID=27656369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026429A Pending JP2003264011A (ja) 2002-02-02 2003-02-03 染料感応太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6756537B2 (ja)
JP (1) JP2003264011A (ja)
KR (1) KR20030065957A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2012129203A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Korea Electronics Telecommun 染料感応太陽電池及びこれを製造する方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949400B2 (en) 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
US7205473B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
US20050284513A1 (en) * 2002-08-08 2005-12-29 Christoph Brabec Chip card comprising an integrated energy converter
US6900382B2 (en) 2002-01-25 2005-05-31 Konarka Technologies, Inc. Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US7186911B2 (en) * 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
US20030192585A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells incorporating rigid substrates
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US20030192584A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US7414188B2 (en) * 2002-01-25 2008-08-19 Konarka Technologies, Inc. Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
CN1643629A (zh) * 2002-01-25 2005-07-20 科纳卡科技有限公司 光电池结构和材料
WO2003065393A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
CA2474491A1 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Bill Beckenbaugh Structures and materials for dye sensitized solar cells
KR100499051B1 (ko) * 2003-06-25 2005-07-04 한국전자통신연구원 이미다졸리움계 액체형 전해질을 포함하는 염료 감응 태양전지
KR101065308B1 (ko) * 2004-02-04 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 광전기화학전지
US8294166B2 (en) 2006-12-11 2012-10-23 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
KR100567330B1 (ko) * 2004-08-04 2006-04-04 한국전자통신연구원 이중구조의 염료감응 태양전지
DE102004054757B4 (de) * 2004-11-12 2007-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung der Photoelektrode einer Solarzelle
KR100751331B1 (ko) * 2005-05-16 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해액 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
US7522329B2 (en) * 2005-08-22 2009-04-21 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
US20070079867A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Kethinni Chittibabu Photovoltaic fibers
KR100656361B1 (ko) * 2005-11-07 2006-12-13 한국전자통신연구원 타이타니아 나노입자가 충진된 고분자 전해질 용액과 이를포함하는 염료감응 태양전지
GB2432723B (en) * 2005-11-25 2010-12-08 Seiko Epson Corp Electrochemical cell and method of manufacture
US7897429B2 (en) * 2006-11-20 2011-03-01 The Trustees Of Princeton University Organic hybrid planar-nanocrystalline bulk heterojunctions
KR100880891B1 (ko) * 2006-11-03 2009-01-30 한국전자통신연구원 플렉시블 태양전지를 이용한 차양 장치
KR100869802B1 (ko) * 2006-11-17 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지용 전해질, 이를 포함하는 염료감응태양전지, 및 이의 제조방법
KR20090076410A (ko) * 2008-01-08 2009-07-13 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지용 겔형 전해질, 그 제조방법, 및 상기겔형 전해질을 포함하는 태양전지
KR101461522B1 (ko) * 2008-04-10 2014-11-14 한양대학교 산학협력단 겔형 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
KR100997843B1 (ko) * 2008-08-29 2010-12-01 주식회사 솔켐 전기방사법에 의해 제조된 고분자 전해질을 포함한 염료감응형 태양전지 소자 및 이의 제조방법
US20110203644A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Brite Hellas Ae Quasi-solid-state photoelectrochemical solar cell formed using inkjet printing and nanocomposite organic-inorganic material
KR20110105449A (ko) 2010-03-19 2011-09-27 도레이첨단소재 주식회사 염료감응태양전지용 고분자전해질 및 이를 이용한 염료감응태양전지의 제조방법
US9208956B2 (en) * 2011-04-14 2015-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
KR101462902B1 (ko) 2012-06-08 2014-12-09 성균관대학교산학협력단 염료감응 태양전지용 겔형 고분자 전해질 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
KR101364446B1 (ko) * 2012-08-09 2014-02-19 서강대학교산학협력단 염료감응 태양전지용 광전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
US9548410B2 (en) * 2012-12-17 2017-01-17 Intel Corporation Photovoltaic window

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400451A (en) * 1981-05-04 1983-08-23 Diamond Shamrock Corporation Solar energy converter
CH674596A5 (ja) * 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
FR2684458B1 (fr) * 1991-11-29 1994-10-21 Corning Inc Materiau electrolytique sous forme de gel solide pour la modulation de la lumiere et dispositifs electro-optiques utilisant ce materiau.
WO1995005670A1 (de) * 1993-08-12 1995-02-23 Werner Quinten Photovoltaische zelle mit photosensibilisierter halbleitender metalloxidbeschichtung
DE69416428T2 (de) * 1993-12-29 1999-09-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl), Lausanne Photoelektrochemische zelle und elektrolyt für diese zelle
US5814420A (en) * 1994-11-23 1998-09-29 Polyplus Battery Company, Inc. Rechargeable positive electrodes
KR100326584B1 (ko) * 1995-09-22 2002-08-14 삼성전자 주식회사 실리콘태양전지및이의제조방법
US6306509B2 (en) * 1996-03-21 2001-10-23 Showa Denko K.K. Ion conductive laminate and production method and use thereof
AU743120B2 (en) * 1997-05-07 2002-01-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Metal complex photosensitizer and photovoltaic cell
JP3966638B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
JP2000294306A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
US6291763B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
JP4075259B2 (ja) * 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
JP3946947B2 (ja) 1999-09-24 2007-07-18 株式会社東芝 光増感型太陽電池用電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法
JP3777289B2 (ja) 1999-09-24 2006-05-24 株式会社東芝 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池の製造方法
US7186911B2 (en) * 2002-01-25 2007-03-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
CN100492671C (zh) * 2000-07-27 2009-05-27 日本化药株式会社 染料敏化的光电转换元件
ATE342573T1 (de) * 2000-08-15 2006-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photoelektrische zelle und herstellungsmethode
KR100814572B1 (ko) * 2000-10-17 2008-03-17 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 발전방법 및 전지
US6677516B2 (en) * 2001-01-29 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell and process for producing the same
JP4222466B2 (ja) * 2001-06-14 2009-02-12 富士フイルム株式会社 電荷輸送材料、それを用いた光電変換素子及び光電池、並びにピリジン化合物
JP4967211B2 (ja) * 2001-09-26 2012-07-04 日本電気株式会社 光電気化学デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2012129203A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Korea Electronics Telecommun 染料感応太陽電池及びこれを製造する方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20030145885A1 (en) 2003-08-07
KR20030065957A (ko) 2003-08-09
US6756537B2 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003264011A (ja) 染料感応太陽電池
Zhao et al. Solvent-free ionic liquid/poly (ionic liquid) electrolytes for quasi-solid-state dye-sensitized solar cells
Lan et al. Quasi-solid state dye-sensitized solar cells based on gel polymer electrolyte with poly (acrylonitrile-co-styrene)/NaI+ I2
Lee et al. Charge transport characteristics of high efficiency dye-sensitized solar cells based on electrospun TiO2 nanorod photoelectrodes
JP5404058B2 (ja) イオン性液体電解質
Chen et al. Ionic liquid-tethered nanoparticle/poly (ionic liquid) electrolytes for quasi-solid-state dye-sensitized solar cells
Zhang et al. Performance enhancement for quasi-solid-state dye-sensitized solar cells by using acid-oxidized carbon nanotube-based gel electrolytes
Anantharaj et al. Fabrication of stable dye sensitized solar cell with gel electrolytes using poly (ethylene oxide)-poly (ethylene glycol)
Li et al. Organic ionic plastic crystal-based electrolytes for solid-state dye-sensitized solar cells
Ku et al. Inexpensive room temperature ionic liquids for low volatility electrolytes of dye-sensitized solar cells
Dissanayake et al. Efficiency enhancement by mixed cation effect in polyethylene oxide (PEO)-based dye-sensitized solar cells
Yu et al. Iodine-free nanocomposite gel electrolytes for quasi-solid-state dye-sensitized solar cells
TWI449236B (zh) 膠態電解液、其製法及其染料敏化太陽能電池
Lan et al. Quasi-solid-state dye-sensitized solar cells based on a sol–gel organic–inorganic composite electrolyte containing an organic iodide salt
Cheng et al. Dye-sensitized solar cells based on hydroquinone/benzoquinone as bio-inspired redox couple with different counter electrodes
Agarwala et al. Investigation of ionic conductivity and long-term stability of a LiI and KI coupled diphenylamine quasi-solid-state dye-sensitized solar cell
KR101190002B1 (ko) 염료감응 태양전지용 반도체 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
KR101054470B1 (ko) 염료감응 태양전지용 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
KR100499051B1 (ko) 이미다졸리움계 액체형 전해질을 포함하는 염료 감응 태양전지
KR100846156B1 (ko) 탄소입자를 이용한 작업전극의 제조방법 및 이를 이용한염료감응 태양전지 모듈
Lim et al. Reversely fabricated dye-sensitized solar cells
KR100656361B1 (ko) 타이타니아 나노입자가 충진된 고분자 전해질 용액과 이를포함하는 염료감응 태양전지
KR101350350B1 (ko) 상전이물질을 함유한 실린더형 염료감응태양전지 및 그 모듈
KR101006078B1 (ko) 고체형 나노복합 전해질 및 이를 이용한 태양전지
Park et al. Fabrication of hole-patterned TiO2 photoelectrodes for solid-state dye-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070608

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载