+

JP2003076434A - セキュリティアップデート監視装置 - Google Patents

セキュリティアップデート監視装置

Info

Publication number
JP2003076434A
JP2003076434A JP2001263746A JP2001263746A JP2003076434A JP 2003076434 A JP2003076434 A JP 2003076434A JP 2001263746 A JP2001263746 A JP 2001263746A JP 2001263746 A JP2001263746 A JP 2001263746A JP 2003076434 A JP2003076434 A JP 2003076434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
software
information
unit
latest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263746A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nakajima
章博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001263746A priority Critical patent/JP2003076434A/ja
Publication of JP2003076434A publication Critical patent/JP2003076434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のセキュリティアップデート監視装置で
は、ソフトウェアの更新作業は、各ソフトウェア毎/各
情報機器毎に管理されており、管理者が現状を把握する
には、各情報機器毎/各ソフトウェア毎に確認する必要
があった。 【解決手段】 ソフトウエアを有する情報端末装置から
現状情報収集監視部7により現状情報収集データ6を取
得して、最新更新情報管理設定部1によって設定された
最新更新情報データ2と比較することにより更新が必要
なソフトウエアを更新判定部9により判定すると共に、
更新判定部9により更新が必要と判定されたソフトウエ
アの更新を更新内容管理指示部10によって指示し、こ
れを受けて情報端末装置上の更新実施部11がソフトウ
エアの更新処理を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、情報端末装置等
にインストールされているソフトウェアのセキュリティ
ホールへの対策を実施するセキュリティアップデート監
視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来のセキュリティアップデー
ト監視装置を示す構成図である。図8において、31は
管理端末装置aの最新更新情報管理設定部a、32は最
新更新情報管理設定部a31によって管理・設定された
ソフトウェアaの最新更新情報データaである。33は
最新更新データ管理設定部a、34は最新更新データ管
理設定部a33によって登録されたソフトウェアaの最
新更新データaである。これら31〜34でソフトウェ
アaの最新情報管理装置を構成し、ソフトウェアaの最
新情報を管理する。一方情報端末装置において、35は
更新内容設定部a、36は更新内容設定部a35によっ
て設定された更新実施手順の内容である更新内容管理デ
ータaである。37は現状情報収集監視部a、38は現
状情報収集監視部a37によって情報端末装置内のソフ
トウェアaについての収集・監視された情報の現状情報
収集データaである。
【0003】39は更新判定部aで、最新更新情報デー
タa32と現状情報収集データa38を比較して更新が
必要と判断した場合は、更新内容管理指示部a40に処
理を委ねる。更新内容管理指示部a40は、更新内容管
理データa36に蓄積された更新実施手順の内容と、最
新更新データa34により、更新実施部41に更新の実
施を指示する。42は更新実施部a41の更新結果をロ
グとして作成するログ作成管理部a、43はログ作成管
理部a42によって作成され、蓄積された更新ログデー
タaである。44は更新ログ参照部aで、更新ログデー
タa43を参照することができる。上記は、ソフトウエ
アaに関するセキュリティアップデーと監視装置である
が、ソフトウェアbとソフトウェアcについても同じ技
術が適用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は、上記の
通りであるが、以下のような問題点がある。ソフトウェ
アの更新作業は、各ソフトウェア毎/各情報機器毎に管
理されており、管理者が現状を把握するには、各情報機
器毎/各ソフトウェア毎に確認する必要がある。また、
更新内容によっては、OSの更新が必要な場合もあり、
条件を満たしていてOSを更新しなかった場合、思わぬ
セキュリティホールを作ってしまうことになりかねな
い。よって正しい条件を満たして更新作業を行ったかを
管理する必要がある。
【0005】また、緊急を要する更新を行うためには、
管理者から全ての情報機器に対して更新処理が可能でな
ければならない。また、これらの管理者作業を効率化で
きなければ、思わぬミスや作業漏れによりセキュリティ
ホールを作ってしまうことになりかねないという問題が
あった。
【0006】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、情報機器にインストールされた
ソフトウェア全てを統合的に管理し一括して更新作業を
行い、セキュリティホールをつくらないようソフトウェ
アを更新することができるセキュリティアップデート監
視装置を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるセキュ
リティアップデート監視装置においては、ソフトウエア
を有する情報端末装置にネットワークを介して接続さ
れ、情報端末装置のソフトウエア情報を取得して、ソフ
トウエアの最新更新情報と比較することにより更新が必
要なソフトウエアを判定すると共に、更新が必要と判定
されたソフトウエアの更新を指示する管理部を備えたも
のである。また、それぞれソフトウエアを有する複数の
情報端末装置にネットワークを介して接続され、複数の
情報端末装置のソフトウエア情報を取得して、ソフトウ
エアの最新更新情報と比較することにより更新が必要な
ソフトウエアを判定すると共に、更新が必要と判定され
たソフトウエアの更新を指示する管理部を備えたもので
ある。
【0008】また、管理部は、情報端末装置からネット
ワークを介して取得されたソフトウエア情報とソフトウ
エアの最新更新情報とを比較してソフトウエアの更新の
必要性を判断する更新判定部と、ソフトウエアの更新作
業を示す更新内容管理データを設定する更新内容設定部
と、この更新内容設定部によって設定された更新内容管
理データを用いて、更新判定部によって更新が必要と判
断されたソフトウエアの更新を指示する更新内容管理指
示部とを有するものである。さらに、ソフトウエアの最
新更新情報を設定する最新更新情報管理設定部と、ソフ
トウエアの更新に用いられる最新更新データを設定する
最新更新データ管理設定部とを有する最新情報管理部を
備えたものである。
【0009】また、最新情報管理部は、情報端末装置と
ネットワークを介して接続された最新情報管理端末装置
に配置されているものである。また、最新情報管理部
は、リムーバブルメディアに配置されているものであ
る。さらにまた、最新情報管理部は、インターネット上
に配置されているものである。
【0010】また、管理部及び最新情報管理部は、管理
部及び最新情報管理部間の通信を認証する認証確認部を
それぞれ有するものである。また、管理部は、ソフトウ
エアの最新更新情報を設定する最新更新情報管理設定部
と、この最新更新情報管理設定部によって設定された最
新更新情報と情報端末装置からネットワークを介して取
得されたソフトウエア情報とを比較してソフトウエアの
更新の必要性を判断する更新判定部と、ソフトウエアの
更新に用いられる最新更新データを設定する最新更新デ
ータ管理設定部と、最新更新データの更新作業を示す更
新内容管理データを設定する更新内容設定部と、最新更
新データ及び更新内容管理データを用いて、更新判定部
によって更新が必要と判断されたソフトウエアの更新を
指示する更新内容管理指示部とを有するものである。加
えて、管理部は、情報端末装置とネットワークを介して
接続された管理端末装置に配置されているものである。
【0011】また、情報端末装置上のソフトウエア情報
を収集する現状情報収集監視部と、更新内容管理指示部
によって指示されたソフトウエアの更新を実行する更新
実施部とを有するエージェント部を備えたものである。
また、エージェント部は、更新実施部によって更新され
たソフトウエアの更新ログを作成する更新ログ作成管理
部を有するものである。さらに、管理部は、更新ログ作
成管理部によって作成された更新ログデータを保有する
と共に、更新ログデータを参照する更新ログ参照部を有
するものである。
【0012】また、管理部及びエージェント部間の通信
は、暗号化されて行われるものである。また、エージェ
ント部は、ソフトウエア更新のスケジュール情報を用い
てソフトウエアの更新スケジュールを管理する更新実施
スケジュール管理部を有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明に係わる
セキュリティアップデート監視装置は、情報端末装置に
ネットワーク経由により接続され、情報端末装置にイン
ストールされたソフトウェアを更新するものであり、情
報端末装置にインストールされたソフトウェア全体を統
合的に管理し、一括して更新作業を行うように構成され
ている。
【0014】図1は、この発明の実施の形態1によるセ
キュリティアップデート監視装置を示す構成図である。
図1において、1は管理端末装置にインストールされた
ソフトウエアを更新する最新の更新情報データを統合的
に管理・設定する最新更新情報管理設定部、2は最新更
新情報管理設定部1によって管理・設定されたソフトウ
ェアの最新更新情報データ、3はソフトウエアの更新に
用いられる最新更新データを登録する最新更新データ管
理設定部、4は最新更新データ管理設定部3によって登
録されたソフトウェアの最新更新データである。5はソ
フトウエアの更新実施手順を設定する更新内容設定部、
6は更新内容設定部5によって設定された更新実施手順
の内容である更新内容管理データである。7は情報端末
装置上にインストールされたソフトウエアの情報を収集
する現状情報収集監視部、8は現状情報収集監視部7に
よって収集・監視された情報端末装置内のソフトウェア
情報の現状情報収集データである。
【0015】9はソフトウエアを更新すべきかどうかを
判定する更新判定部で、最新更新情報データ2と現状情
報収集データ8を比較してソフトウエアの更新が必要と
判断した場合は、更新内容管理指示部10に処理を委ね
る。更新内容管理指示部10は、更新内容管理データ6
に蓄積された更新実施手順の内容と、最新更新データ4
により、ソフトウエアの更新を指示する。11は更新内
容管理データ6に蓄積された更新実施手順の内容と、最
新更新データ4により、ソフトウエアの更新を実施する
更新実施部である。12は更新実施部11の更新結果を
ログとして作成するログ作成管理部、13はログ作成管
理部によって作成され、蓄積された更新ログデータであ
る。14は更新ログ参照部で、更新ログデータ13を参
照することができる。15は更新内容管理指示部10の
指示を受けて更新実施部11の更新実施を管理する更新
実施管理部である。
【0016】なお、図1では、1〜6、9、10、1
3、14は管理端末装置のセキュリティアップデート監
視装置(管理部)に配置され、7、8、11、12、1
5は情報端末装置上で処理を行うセキュリティアップデ
ート監視装置(エージェント部)に配置されている。
【0017】次に、動作について説明する。まず、管理
端末装置5では、各ソフトウェアの最新セキュリティ情
報を最新更新情報管理設定部1から管理者が入力し、最
新更新情報データ2に蓄積する。併せて最新セキュリテ
ィ更新データを最新更新データ管理設定部3から管理者
が登録し、最新更新データ4に蓄積する。また、管理者
は、更新が必要になったときの対応内容を更新内容設定
部5より入力し、更新内容管理データ6に蓄積される。
一方情報端末装置では、現状情報収集監視部7が、情報
端末装置にインストールされているソフトウェアの情報
を収集し、現状情報収集データ8に蓄積する。更新判定
部9では、最新更新情報データ2と現状情報収集データ
8のデータを比較し、現状情報収集データ8が古いと判
断した場合に更新内容管理指示部10に処理を委ねる。
更新内容管理指示部10は、更新内容管理データ6に蓄
積された対応内容に従い、更新実施管理部15に指示を
送り、最新更新データ4を使用して、更新実施部11に
よりソフトウェアの更新を実施する。実施した結果、更
新ログ作成管理部12が更新ログを作成し、更新ログデ
ータ13に蓄積する。また管理者は、更新ログ参照部1
4を使い、更新ログデータ13を参照することにより、
更新作業の結果を確認することができる。
【0018】実施の形態1によれば、ネットワークを介
して接続されたセキュリティアップデート監視装置によ
り、情報端末装置のソフトウェアを一括して更新するこ
とができ、セキュリティホールを低減することができ
る。
【0019】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2によるセキュリティアップデート監視装置を示す
構成図である。図2において、1〜15は図1における
ものと同一のものであるが、図2では1〜4を最新情報
管理端末装置に配置した。実施の形態1では、1〜4の
最新更新情報/最新更新データに関する機能を、管理端
末装置内部に持っているが、実施の形態2は、LAN/
WANでの最新更新情報の集中管理を考慮し、図2に示
す通り、1〜4の最新更新情報/最新更新データを別の
最新情報管理端末装置にて管理し、LAN/WAN内で
一括管理することを可能とする。すなわち、1〜4の最
新更新情報/最新更新データを管理するセキュリティア
ップデート監視装置(最新情報管理部)を、セキュリテ
ィアップデート監視装置(管理部)から分け、最新情報
管理端末装置上に配置した。
【0020】実施の形態2によれば、LAN/WAN内
で最新更新情報を一括管理することができる。
【0021】実施の形態3.図3は、この発明の実施の
形態3によるセキュリティアップデート監視装置を示す
構成図である。図3において、1〜15は図1における
ものと同一のものであるが、図3では、1〜4をリムー
バブルメディアに配置している。実施の形態1では、1
〜4の最新更新情報/最新更新データに関する機能を管
理端末装置内部に持っているが、実施の形態3は最新更
新情報の漏洩や改竄を防止することを考慮し、図3に示
す通り、1〜4の最新更新情報/最新更新データを、フ
ロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM、MOメ
ディアなどのリムーバブルメディア上に管理する物理的
一元管理の実現により、金庫内などの安全性の高いとこ
ろでの保管を可能にする。すなわち、1〜4の最新更新
情報/最新更新データを管理するセキュリティアップデ
ート監視装置(最新情報管理部)を、セキュリティアッ
プデート監視装置(管理部)から分け、リムーバブルメ
ディアに配置した。
【0022】実施の形態3によれば、最新更新情報をリ
ムーバブルメディア上に管理することにより、安全性を
高めて保管することができる。
【0023】実施の形態4.図4は、この発明の実施の
形態4によるセキュリティアップデート監視装置を示す
構成図である。図4において、1〜15は図1における
ものと同一のものであるが、図4では1〜4をインター
ネット上に配置している。実施の形態1では、1〜4の
最新更新情報/最新更新データに関する機能を管理端末
装置内部に持っているが、実施の形態4は、広くユーザ
の手による最新更新情報の提供を考慮し、図4に示す通
り、1〜4の最新更新情報/最新更新データをインター
ネット上に配置することにより、効率的な最新更新情報
管理を可能にする。すなわち、1〜4の最新更新情報/
最新更新データを管理するセキュリティアップデート監
視装置(最新情報管理部)を、セキュリティアップデー
ト監視装置(管理部)から分け、インターネット上に配
置した。
【0024】実施の形態4によれば、最新更新情報をイ
ンターネット上に配置したので、効率的な最新更新情報
管理を行うことができる。
【0025】実施の形態5.図5は、この発明の実施の
形態5によるセキュリティアップデート監視装置を示す
構成図である。図5において、1〜15は図1における
ものと同一のものである。16は管理端末装置と情報端
末装置にそれぞれ設けられ、データの暗号化及び復号化
を行う暗号/復号部である。実施の形態1では、情報端
末装置と管理端末装置間の通信が平文であり、ハッカー
等の不正ユーザによる成りすましによる情報盗聴やデー
タ改竄の危険性を考慮して、実施の形態5は、図5に示
す通り、情報端末装置と管理端末装置間のデータ通信に
対し、暗号/復号部16を付加し、本装置の保全性を強
化することを可能にする。
【0026】実施の形態5によれば、情報端末装置及び
管理端末装置間のデータ通信を暗号化して行うため、保
全性を強化することができる。
【0027】実施の形態6.図6は、この発明の実施の
形態6によるセキュリティアップデート監視装置を示す
構成図である。図6において、1〜15は図4における
ものと同一のものである。17はインターネット上の認
証局に配置された認証情報データ、18はインターネッ
ト上の最新情報管理部と、管理端末装置にそれぞれ配置
された認証確認部である。実施の形態4では、インター
ネット上にある最新情報管理部とLAN内の管理端末装
置間の通信が平文であり、ハッカー不正ユーザによる成
りすましによる情報盗聴やデータ改竄の危険性を考慮
し、実施の形態6は、図6に示す通り、インターネット
上にある最新情報管理部とLAN内の管理端末装置に対
し、認証確認部18を付加し、インターネット上にある
認証局の認証情報データ17を使用してチェックを行う
ことにより、本装置の保全性を強化することを可能にす
る。
【0028】実施の形態6によれば、最新情報管理部と
管理端末装置間の認証を行うことにより、保全性を強化
することができる。
【0029】実施の形態7.図7は、この発明の実施の
形態7によるセキュリティアップデート監視装置を示す
構成図である。図7において、1〜15は図1における
ものと同一のものである。19は更新実施に対して付加
した実施日時情報を蓄積した更新スケジュール管理デー
タ(スケジュール情報)、20は更新スケジュール管理
データ19を監視し、更新実施の指示をする更新実施ス
ケジュール管理部である。実施の形態1では、更新判定
部9にて更新が必要と判断された全ての情報端末装置に
対して更新が実施されるため、LAN内のデータトラフ
ィックが急増してしまうため、実施の形態7は、ネット
ワーク負荷を考慮し、図7に示す通り、更新実施に対し
て付加した実施日時情報を蓄積する更新スケジュール管
理データ19とこの更新スケジュール管理データ19の
実施日時情報を監視し、実施の指示をする更新実施スケ
ジュール管理部20を付加することにより、更新作業を
スケジュールリングすることを可能にする。
【0030】実施の形態7によれば、更新の実施をスケ
ジュールリングすることができ、LAN内のトラフィッ
クの急増を防ぐことができる。
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。ソフト
ウエアを有する情報端末装置にネットワークを介して接
続され、情報端末装置のソフトウエア情報を取得して、
ソフトウエアの最新更新情報と比較することにより更新
が必要なソフトウエアを判定すると共に、更新が必要と
判定されたソフトウエアの更新を指示する管理部を備え
たので、情報端末装置のソフトウエアを統合的に更新す
ることができ、セキュリティホールをつくらないように
することができる。また、それぞれソフトウエアを有す
る複数の情報端末装置にネットワークを介して接続さ
れ、複数の情報端末装置のソフトウエア情報を取得し
て、ソフトウエアの最新更新情報と比較することにより
更新が必要なソフトウエアを判定すると共に、更新が必
要と判定されたソフトウエアの更新を指示する管理部を
備えたので、複数の情報端末装置のソフトウエアを統合
的に更新することができ、セキュリティホールをつくら
ないようにすることができる。
【0032】また、管理部は、情報端末装置からネット
ワークを介して取得されたソフトウエア情報とソフトウ
エアの最新更新情報とを比較してソフトウエアの更新の
必要性を判断する更新判定部と、ソフトウエアの更新作
業を示す更新内容管理データを設定する更新内容設定部
と、この更新内容設定部によって設定された更新内容管
理データを用いて、更新判定部によって更新が必要と判
断されたソフトウエアの更新を指示する更新内容管理指
示部とを有するので、情報端末装置のソフトウエアを統
合的に更新することができる。
【0033】さらに、ソフトウエアの最新更新情報を設
定する最新更新情報管理設定部と、ソフトウエアの更新
に用いられる最新更新データを設定する最新更新データ
管理設定部とを有する最新情報管理部を備えたので、ソ
フトウエアの最新更新情報を一括して管理することがで
きる。
【0034】また、最新情報管理部は、情報端末装置と
ネットワークを介して接続された最新情報管理端末装置
に配置されているので、最新情報管理端末装置によりソ
フトウエアの最新更新情報を一括して管理することがで
きる。また、最新情報管理部は、リムーバブルメディア
に配置されているので、リムーバブルメディアによりソ
フトウエアの最新更新情報を一括して管理することがで
きる。
【0035】さらにまた、最新情報管理部は、インター
ネット上に配置されているので、インターネット上でソ
フトウエアの最新更新情報を効率的に一括して管理する
ことができる。また、管理部及び最新情報管理部は、管
理部及び最新情報管理部間の通信を認証する認証確認部
をそれぞれ有するので、管理部及び最新情報管理部間の
通信の安全を保つことができる。
【0036】また、管理部は、ソフトウエアの最新更新
情報を設定する最新更新情報管理設定部と、この最新更
新情報管理設定部によって設定された最新更新情報と情
報端末装置からネットワークを介して取得されたソフト
ウエア情報とを比較してソフトウエアの更新の必要性を
判断する更新判定部と、ソフトウエアの更新に用いられ
る最新更新データを設定する最新更新データ管理設定部
と、最新更新データの更新作業を示す更新内容管理デー
タを設定する更新内容設定部と、最新更新データ及び更
新内容管理データを用いて、更新判定部によって更新が
必要と判断されたソフトウエアの更新を指示する更新内
容管理指示部とを有するので、情報端末装置のソフトウ
エアを統合的に更新することができる。加えて、管理部
は、情報端末装置とネットワークを介して接続された管
理端末装置に配置されているので、管理端末装置により
情報端末装置のソフトウエアを統合的に更新指示するこ
とができる。
【0037】また、情報端末装置上のソフトウエア情報
を収集する現状情報収集監視部と、更新内容管理指示部
によって指示されたソフトウエアの更新を実行する更新
実施部とを有するエージェント部を備えたので、情報端
末装置のソフトウエア情報を収集できると共に、ソフト
ウエアの更新を実行することができる。
【0038】また、エージェント部は、更新実施部によ
って更新されたソフトウエアの更新ログを作成する更新
ログ作成管理部を有するので、更新されたソフトウエア
の更新ログを作成することができる。さらに、管理部
は、更新ログ作成管理部によって作成された更新ログデ
ータを保有すると共に、更新ログデータを参照する更新
ログ参照部を有するので、更新作業の結果を確認するこ
とができる。
【0039】また、管理部及びエージェント部間の通信
は、暗号化されて行われるので、管理部及びエージェン
ト部間の通信の安全を保つことができる。また、エージ
ェント部は、ソフトウエア更新のスケジュール情報を用
いてソフトウエアの更新スケジュールを管理する更新実
施スケジュール管理部を有するので、ソフトウエアの更
新作業をスケジューリングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるセキュリティ
アップデート監視装置を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2によるセキュリティ
アップデート監視装置を示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態3によるセキュリティ
アップデート監視装置を示す構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態4によるセキュリティ
アップデート監視装置を示す構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態5によるセキュリティ
アップデート監視装置を示す構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態6によるセキュリティ
アップデート監視装置を示す構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態7によるセキュリティ
アップデート監視装置を示す構成図である。
【図8】 従来のセキュリティアップデート監視装置を
示す構成図である。
【符号の説明】
1 最新更新情報管理設定部、2 最新更新情報デー
タ、3 最新更新データ管理設定部、4 最新更新デー
タ、5 更新内容設定部、6 更新内容管理データ、7
現状情報収集監視部、8 現状情報収集データ、9
更新判定部、10 更新内容管理指示部、11 更新実
施部、12 更新ログ作成管理部、13 更新ログデー
タ、14 更新ログ参照部、15 更新実施管理部、1
6 暗号/複合部、17 認証情報データ、18 認証
確認部、19 更新スケジュール管理データ、20 更
新実施スケジュール管理部。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソフトウエアを有する情報端末装置にネ
    ットワークを介して接続され、上記情報端末装置のソフ
    トウエア情報を取得して、上記ソフトウエアの最新更新
    情報と比較することにより更新が必要なソフトウエアを
    判定すると共に、上記更新が必要と判定されたソフトウ
    エアの更新を指示する管理部を備えたことを特徴とする
    セキュリティアップデート監視装置。
  2. 【請求項2】 それぞれソフトウエアを有する複数の情
    報端末装置にネットワークを介して接続され、上記複数
    の情報端末装置のソフトウエア情報を取得して、上記ソ
    フトウエアの最新更新情報と比較することにより更新が
    必要なソフトウエアを判定すると共に、上記更新が必要
    と判定されたソフトウエアの更新を指示する管理部を備
    えたことを特徴とするセキュリティアップデート監視装
    置。
  3. 【請求項3】 上記管理部は、情報端末装置からネット
    ワークを介して取得されたソフトウエア情報とソフトウ
    エアの最新更新情報とを比較して上記ソフトウエアの更
    新の必要性を判断する更新判定部と、上記ソフトウエア
    の更新作業を示す更新内容管理データを設定する更新内
    容設定部と、この更新内容設定部によって設定された更
    新内容管理データを用いて、上記更新判定部によって更
    新が必要と判断されたソフトウエアの更新を指示する更
    新内容管理指示部とを有することを特徴とする請求項1
    または請求項2記載のセキュリティアップデート監視装
    置。
  4. 【請求項4】 ソフトウエアの最新更新情報を設定する
    最新更新情報管理設定部と、上記ソフトウエアの更新に
    用いられる最新更新データを設定する最新更新データ管
    理設定部とを有する最新情報管理部を備えたことを特徴
    とする請求項1〜請求項3のいずれか一項記載のセキュ
    リティアップデート監視装置。
  5. 【請求項5】 上記最新情報管理部は、情報端末装置と
    ネットワークを介して接続された最新情報管理端末装置
    に配置されていることを特徴とする請求項4記載のセキ
    ュリティアップデート監視装置。
  6. 【請求項6】 上記最新情報管理部は、リムーバブルメ
    ディアに配置されていることを特徴とする請求項4記載
    のセキュリティアップデート監視装置。
  7. 【請求項7】 上記最新情報管理部は、インターネット
    上に配置されていることを特徴とする請求項4記載のセ
    キュリティアップデート監視装置。
  8. 【請求項8】 上記管理部及び最新情報管理部は、上記
    管理部及び最新情報管理部間の通信を認証する認証確認
    部をそれぞれ有することを特徴とする請求項7記載のセ
    キュリティアップデート監視装置。
  9. 【請求項9】 上記管理部は、ソフトウエアの最新更新
    情報を設定する最新更新情報管理設定部と、この最新更
    新情報管理設定部によって設定された最新更新情報と上
    記情報端末装置からネットワークを介して取得されたソ
    フトウエア情報とを比較して上記ソフトウエアの更新の
    必要性を判断する更新判定部と、上記ソフトウエアの更
    新に用いられる最新更新データを設定する最新更新デー
    タ管理設定部と、上記最新更新データの更新作業を示す
    更新内容管理データを設定する更新内容設定部と、上記
    最新更新データ及び上記更新内容管理データを用いて、
    上記更新判定部によって更新が必要と判断されたソフト
    ウエアの更新を指示する更新内容管理指示部とを有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のセキュ
    リティアップデート監視装置。
  10. 【請求項10】 上記管理部は、情報端末装置とネット
    ワークを介して接続された管理端末装置に配置されてい
    ることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項
    記載のセキュリティアップデート監視装置。
  11. 【請求項11】 情報端末装置上のソフトウエア情報を
    収集する現状情報収集監視部と、更新内容管理指示部に
    よって指示されたソフトウエアの更新を実行する更新実
    施部とを有するエージェント部を備えたことを特徴とす
    る請求項1〜請求項10のいずれか一項記載のセキュリ
    ティアップデート監視装置。
  12. 【請求項12】 上記エージェント部は、上記更新実施
    部によって更新されたソフトウエアの更新ログを作成す
    る更新ログ作成管理部を有することを特徴とする請求項
    11記載のセキュリティアップデート監視装置。
  13. 【請求項13】 上記管理部は、上記更新ログ作成管理
    部によって作成された更新ログデータを保有すると共
    に、上記更新ログデータを参照する更新ログ参照部を有
    することを特徴とする請求項12記載のセキュリティア
    ップデート監視装置。
  14. 【請求項14】 上記管理部及びエージェント部間の通
    信は、暗号化されて行われることを特徴とする請求項1
    1〜請求項13のいずれか一項記載のセキュリティアッ
    プデート監視装置。
  15. 【請求項15】 上記エージェント部は、ソフトウエア
    更新のスケジュール情報を用いてソフトウエアの更新ス
    ケジュールを管理する更新実施スケジュール管理部を有
    することを特徴とする請求項請求項11〜請求項14の
    いずれか一項記載のセキュリティアップデート監視装
    置。
JP2001263746A 2001-08-31 2001-08-31 セキュリティアップデート監視装置 Pending JP2003076434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263746A JP2003076434A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 セキュリティアップデート監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263746A JP2003076434A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 セキュリティアップデート監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076434A true JP2003076434A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19090456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263746A Pending JP2003076434A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 セキュリティアップデート監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076434A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129042A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータシステム管理装置,コンピュータ及びコンピュータシステムの管理方法
JP2009187456A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Computertechno Ltd ファームウェアアップデートシステム、情報処理装置、ファームウェアアップデート方法及びプログラム
JP2011065675A (ja) * 2003-09-30 2011-03-31 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及び各コンピュータにおける管理方法
US8055617B2 (en) * 2003-03-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Enterprise console
US8713673B2 (en) 2006-03-31 2014-04-29 Nec Corporation Qualification screening system and screening method thereof, qualification screening device and device under qualification screening
US8966110B2 (en) 2009-09-14 2015-02-24 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth throttling
US9152602B2 (en) 2007-03-07 2015-10-06 International Business Machines Corporation Mechanisms for evaluating relevance of information to a managed device and performing management operations using a pseudo-agent
JP2017004444A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 富士通株式会社 情報システム、コンピュータ、方法、およびプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8055617B2 (en) * 2003-03-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Enterprise console
JP2013137790A (ja) * 2003-09-30 2013-07-11 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及びコンピュータシステムの管理方法
JP2005129042A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータシステム管理装置,コンピュータ及びコンピュータシステムの管理方法
JP2011065673A (ja) * 2003-09-30 2011-03-31 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及びコンピュータシステムの管理方法
JP2011065674A (ja) * 2003-09-30 2011-03-31 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータシステム管理装置,コンピュータシステムの管理方法
JP2013101702A (ja) * 2003-09-30 2013-05-23 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータシステム管理装置,コンピュータシステムの管理方法
JP2011065675A (ja) * 2003-09-30 2011-03-31 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及び各コンピュータにおける管理方法
JP2013168185A (ja) * 2003-09-30 2013-08-29 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及びコンピュータシステムの管理方法
JP2013101703A (ja) * 2003-09-30 2013-05-23 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及び各コンピュータにおける管理方法
JP2013200887A (ja) * 2003-09-30 2013-10-03 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータ及びコンピュータシステムの管理方法
US9294377B2 (en) 2004-03-19 2016-03-22 International Business Machines Corporation Content-based user interface, apparatus and method
US8713673B2 (en) 2006-03-31 2014-04-29 Nec Corporation Qualification screening system and screening method thereof, qualification screening device and device under qualification screening
US9152602B2 (en) 2007-03-07 2015-10-06 International Business Machines Corporation Mechanisms for evaluating relevance of information to a managed device and performing management operations using a pseudo-agent
JP2009187456A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Computertechno Ltd ファームウェアアップデートシステム、情報処理装置、ファームウェアアップデート方法及びプログラム
US8966110B2 (en) 2009-09-14 2015-02-24 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth throttling
JP2017004444A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 富士通株式会社 情報システム、コンピュータ、方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548916B2 (en) Managing passwords used when detecting information on configuration items disposed on a network
KR101522445B1 (ko) 기밀 파일을 보호하기 위한 클라이언트 컴퓨터, 및 그 서버 컴퓨터, 및 그 방법 및 컴퓨터 프로그램
EP3050245B1 (en) Centralized policy management for security keys
US20030055994A1 (en) System and methods providing anti-virus cooperative enforcement
US20060271789A1 (en) Password change system
JP2007241513A (ja) 機器監視装置
JP2002529012A (ja) 異質の暗号資産におけるキイの資料を管理する装置および方法
JP2006500657A (ja) セキュリティポリシーの維持及び配信をサポートするためのサーバー、コンピュータメモリ、及び方法
CN101816006A (zh) 用于web服务的安全性策略验证
JP2009048251A (ja) 機器データ管理システム
JP5200807B2 (ja) モバイル端末、データ管理システム及びプログラム
US20110093587A1 (en) Device data management system
JP2003076434A (ja) セキュリティアップデート監視装置
JP6823194B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR101233934B1 (ko) 지능형 통합 보안 관리 시스템 및 방법
KR102347429B1 (ko) 통신 감시 장치, 통신 감시 시스템, 및 통신 감시 방법
JP2002109172A (ja) 代行権限付与決定プログラムを記録した記録媒体および代行権限付与決定方法および装置
JP2005038124A (ja) ファイルアクセス制御方法及び制御システム
JP2008035449A (ja) 自己復号ファイルによるデータ配布方法および該方法を用いた情報処理システム
JP2012083922A (ja) データ監視プログラム、データ監視方法及びデータ監視装置
JP4812716B2 (ja) 管理装置、管理方法、管理システム、プログラム及び記憶媒体
JP3568832B2 (ja) 遠隔操作認証方法及び遠隔操作認証プログラムを記録した記録媒体
JP2000227879A (ja) チームデータリスト管理装置及びチームデータリスト保管装置及びチームデータリスト処理システム、並びに、それらの記録媒体
JP2009003548A (ja) 機器管理システム
JP2008225830A (ja) 情報管理システム及び端末装置及び情報管理方法及びプログラム
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载