JP2003047850A - 触媒、排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法 - Google Patents
触媒、排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法Info
- Publication number
- JP2003047850A JP2003047850A JP2001235915A JP2001235915A JP2003047850A JP 2003047850 A JP2003047850 A JP 2003047850A JP 2001235915 A JP2001235915 A JP 2001235915A JP 2001235915 A JP2001235915 A JP 2001235915A JP 2003047850 A JP2003047850 A JP 2003047850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- layer
- supported
- adsorbent
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 67
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 30
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 30
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 151
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 103
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 21
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 8
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910020018 Nb Zr Inorganic materials 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 3
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-2,4-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C#C)C(OC)=C1 IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DUFCMRCMPHIFTR-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylsulfamoyl)-2-methylfuran-3-carboxylic acid Chemical compound CN(C)S(=O)(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C)O1 DUFCMRCMPHIFTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical group O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- LYTNHSCLZRMKON-UHFFFAOYSA-L oxygen(2-);zirconium(4+);diacetate Chemical compound [O-2].[Zr+4].CC([O-])=O.CC([O-])=O LYTNHSCLZRMKON-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N palladium(ii) nitrate Chemical compound [Pd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- QYIGOGBGVKONDY-UHFFFAOYSA-N 1-(2-bromo-5-chlorophenyl)-3-methylpyrazole Chemical compound N1=C(C)C=CN1C1=CC(Cl)=CC=C1Br QYIGOGBGVKONDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N hydron;methyl 4-methoxypyridine-2-carboxylate;chloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1=CC(OC)=CC=N1 RXPAJWPEYBDXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- NWAHZABTSDUXMJ-UHFFFAOYSA-N platinum(2+);dinitrate Chemical compound [Pt+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O NWAHZABTSDUXMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N rhodium(3+);trinitrate Chemical compound [Rh+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0246—Coatings comprising a zeolite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/64—Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/644—Arsenic, antimony or bismuth
- B01J23/6447—Bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/66—Silver or gold
- B01J23/68—Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/681—Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0244—Coatings comprising several layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0248—Coatings comprising impregnated particles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
Agとが反応して合金化することを抑える。 【解決手段】担体10に、ゼオライトを含有する内側層
11と、アルミナとPdを含有する外側層12とを層状
に形成し、この両層にAgとBiとを含浸法によって同
時に含浸させて担持させ、BiによってPdとAgとが
反応して合金化することを抑える。
Description
する。
にはHC(炭化水素)、CO及びNOx(窒素酸化物)
が含まれている。このような排気ガスを浄化する触媒と
して、HC及びCOの酸化とNOxの還元とを同時に行
なう三元触媒が知られている。また、三元触媒よりも上
流側の排気通路にゼオライトよりなるHC吸着材を配置
し、エンジン始動直後のように三元触媒の活性が低いと
きの排気ガス中のHCを吸着させる、という提案があ
る。しかし、このようなHC吸着材は、三元触媒が活性
になる前にHCを放出し始める傾向があり、その場合、
排気ガス中のHCを吸着しても浄化されないまま大気中
に放出する結果となる。
公報には、HC吸着材(ゼオライト)の吸着性能を高め
るために該HC吸着材にAgを担持させること、Agの
耐熱性を向上させるためにさらにBiを担持させること
が記載されている。
吸着材にAg及びBiを担持させてなるHC吸着材層
と、アルミナ及びセリアにPt、Pd及びRhから選ば
れた貴金属を担持させてなる三元触媒層とを、前者が内
側になるように担持させることにより、内側のHC吸着
材層から放出されるHCを外側の三元触媒層によって酸
化することが記載されている。
iとを担持してなる粉末をウォッシュコート法でハニカ
ム担体に担持させることによりHC吸着材層を形成し、
次に、セリアにPtを担持させてなる粉末をHC吸着材
層の上にウォッシュコート法で担持させることによって
Pt触媒層を形成し、さらに、アルミナにRhを担持さ
せてなる粉末をPt触媒層の上にウォッシュコート法で
担持させることによってRh触媒層を形成する、という
ものである。同公報にはPtに代えてPdを採用するこ
とも記載されている。
gとPdとを有する触媒では、Pdが酸化触媒としては
本来は低温活性が高いものであるにも拘わらず、Agの
存在によってその活性を呈する温度が高くなる、という
問題がある。本発明者の研究によれば、その原因は、P
dがAgと反応してPd-Ag合金を形成し、そのこと
によって活性温度が高くなってしまうことにある。ま
た、ゼオライトにAgとBiとを担持させるというよう
にAgの近傍にBiを配置しても、Pdの低温活性の悪
化は避けられない。
よってPdの活性温度が高くなってしまうという問題を
解決することにある。
材とAgとを含有するHC吸着材層と、このHC吸着材
層から放出されるHCを酸化させるPdを含有する酸化
触媒層とを前者が内側になるように担持させてなる触媒
系において、Pdの酸化触媒としての活性がAgの存在
によって高くなってしまう、という問題を解決すること
にある。
低温活性の悪化の問題を解決する触媒の製法を提供する
ことにある。
ついて研究をした結果、Biをうまく利用すれば、Pd
とAgとの反応を抑制できることを見出し、本発明を完
成した。
有し酸化触媒として働く触媒であって、Bi原子が上記
Pd原子の最近接原子として存在することを特徴とす
る。
て同じ行の隣り同士の原子であり、合金化し易い。これ
に対して、Bi原子をPdの最近接原子にすると、Ag
はBiに妨げられてPdと合金化することが難しくな
る。一方、BiはPdの酸化触媒としての機能をAgの
ように大きく低下させることがない。このように、本発
明に係る触媒によれば、PdがAgと合金化することが
Biによって妨げられ、酸化触媒としての低温活性の確
保に有利になる。
触媒において、上記PdとBiとがアルミナに担持され
ていることを特徴とする。
することが避けられる。
触媒において、上記Pdが担持されて焼成されたアルミ
ナに、上記BiとAgとが含浸法によって同時に担持さ
れていることを特徴とする。
原子としてアルミナに担持された触媒となり、Bi原子
が当該最近接原子として存在する分、PdがAgと合金
化する割合が少なくなり、Pdの低温活性の確保に有利
になる。すなわち、Pdが担持されたアルミナに対し
て、Agを先に担持させると、このAgがPdに近接配
置されて、その後にBiを担持させても、このBi原子
がPd原子の最近接原子となった触媒を得ることが難し
くなるが、上述の如き同時含浸であれば、所期の触媒と
なる。
い。
の排気ガス中のHCを吸着し、吸着したHCを温度の上
昇に伴って放出するHC吸着材とAgとを含有するHC
吸着材層と、Pdを含有し上記HC吸着材から放出され
るHCを酸化する酸化触媒層とが、前者が内側の層とな
り後者が外側の層となるように担持され、上記外側の酸
化触媒層にBiが含まれていることを特徴とする排気ガ
ス浄化用触媒である。
AgによってHC吸着材のHC吸着性能を高める上で有
利になり、特にHCの放出温度を高める上で有利にな
り、酸化触媒層のPdによってHC吸着材層から放出さ
れるHCを効率良く酸化させることができる。そうし
て、Pdを含有する外側の酸化触媒層にBiが配置され
ているから、HC吸着材層からAgが酸化触媒層に移動
しても、このAgがPdと反応して合金化することがB
iによって妨げられ、Pdの低温活性を維持する上で有
利になる。
ト、Y型ゼオライト、MFIなど各種のゼオライトを用
いることができるが、β型ゼオライトがエンジンの排気
ガス中のHCを吸着する上では好ましい。
排気ガス浄化用触媒において、上記HC吸着材層と酸化
触媒層との間に、この両層間でのHCの移動を許容し且
つPdを含まない中間層が形成されていることを特徴と
する。
は、中間層によって外側の酸化触媒層へ移動し難くな
り、AgとPdとの合金化を抑制する上で有利になる。
この中間層にPdを含ませないのは、HC吸着材層のA
gが中間層に移動してPdと合金化することを避けるた
めである。
によって形成することが好ましいが、Ptを担持し、又
はPt及びRhを担持して三元触媒層とすることがより
好ましく、さらにセリア等の酸素吸蔵材を設けることが
三元触媒として有効に機能する空燃比の範囲を広げる上
で好ましい。PtやRhはPdに比べてAgとの反応性
が低い(合金化し難い)から、HC吸着材層のAgが中
間層を介して外側の酸化触媒層へ移動することを阻止す
る上でも有利になる。
排気ガス浄化用触媒において、上記担体に、HC吸着材
を有しAgを含有しない内側層と、Pdを含有する外側
層とを形成して焼成し、しかる後にこの内側層と外側層
とにAgとBiとを含浸法によって同時に担持させるこ
とによって形成されていて、上記HC吸着材がゼオライ
トであることを特徴とする。
Pd原子の最近接原子として存在し易くなり、その結
果、AgがPdと合金化する割合が少なくなり、Pdの
低温活性の確保に有利になる。また、HC吸着材として
のゼオライトにAgが担持されたHC吸着材層を得るこ
とができる。従って、AgによってゼオライトのHC吸
着性能を高めることができ、特にHCの放出温度を高め
ることができ、酸化触媒層のPdによってHC吸着材層
から放出されるHCを効率良く酸化させることができ
る。
とAgとBiとが担持されている触媒の製造方法であっ
て、上記サポート材にPdを担持させた後、該サポート
材にAgとBiとを、Biの担持よりもAgの担持が先
にならないように担持させることを特徴とする。
子がPd原子の最近接原子として存在する触媒を得るこ
とができる。AgとBiとは、Agの担持が先にならな
ければよく、従って、AgとBiとをサポート材に同時
に担持させるようにしても、Biを先に担持し、しかる
後にAgを担持するようにしてもよい。
種々の排気ガスの浄化に適用することができるが、特に
車両用エンジンの排気通路に配置してその排気ガスを浄
化することに適する。
gとを含有し酸化触媒として働く触媒において、Bi原
子が上記Pd原子の最近接原子として存在するから、P
dがAgと合金化することがBiによって妨げられ、酸
化触媒としての低温活性の確保に有利になる。
とを含有するHC吸着材層と、Pdを含有する酸化触媒
層とが、前者が内側の層となり後者が外側の層となるよ
うに担体に担持され、外側の酸化触媒層にBiが配置さ
れているから、HC吸着材のHC放出温度を高めること
ができるとともに、酸化触媒層においてPdがAgと反
応して合金化することを防いで、Pdの低温活性を維持
することができ、酸化触媒層のPdによってHC吸着材
層から放出されるHCを効率良く酸化させることができ
る。
間に、この両層間でのHCの移動を許容し且つPdを含
まない中間層が形成されている場合には、AgとPdと
の合金化を抑制する上でさらに有利になる。
とAgとBiとが担持されている触媒の製造において、
上記サポート材にPdを担持させた後、該サポート材に
AgとBiとを、Biの担持よりもAgの担持が先にな
らないように担持させるようにしたから、PdとAgと
を含有し且つBi原子がPd原子の最近接原子として存
在する触媒を得ることができる。
に基づいて説明する。
ンジン、2はその吸気通路、3は排気通路である。この
排気通路3を構成する排気マニホールド4の集合部に触
媒容器5が直結されてそのなかに三元触媒6が収容さ
れ、触媒容器5に連結された排気管7の途中に触媒容器
8が介設されてそのなかにHC吸着触媒9が収容されて
いる。
触媒9の触媒層構造を示すものであり、同図において、
符号10はハニカム担体の一部を示し、この担体10の
上にHC吸着材層11とPd触媒層12とが、前者が内
側に後者が外側になるように層状に形成されている。
β型ゼオライトと、該β型ゼオライトに担持されたAg
とを備えている。β型ゼオライトのケイバン比は120
以上が好ましい。β型ゼオライトの担持量(担体1L当
たりの担持量のこと。以下、同じ。)は例えば100〜
200g/L程度とすればよい。Ag担持量は7〜30
g/L程度とすればよい。
性アルミナ及びCe-Pr複酸化物(CeイオンとPr
イオンとを有する複酸化物)にPdを担持せてなる触媒
と、Biとを備えている。Bi原子はPd原子の最近接
原子として存在する。活性アルミナの担持量は例えば5
0〜100g/L程度とすればよい。Ce-Pr複酸化
物は酸素吸蔵材として働くものであり、その担持量は活
性アルミナ担持量の1/3程度とすればよい。Pdの担
持量は2〜8g/L程度とすればよい。Bi担持量は
0.25〜1.0g/L程度とすればよい。なお、酸素
吸蔵材は複酸化物に限らず、Ceイオンを有する酸化物
であればよい。
C吸着材層11のバインダとしては水和アルミナが用い
られ、Pd触媒層のバインダとしてはジルコニアが用い
られている。各々のバインダ担持量はサポート材担持量
の10〜30質量%程度とすればよい。
示すものであり、HC吸着材層11とPd触媒層12と
の間に、三元触媒層(中間層)13を備えている点が図
2の実施形態と相違する。三元触媒層13は、サポート
材としての活性アルミナにPtを担持させてなる触媒
と、酸素吸蔵材としてのCe-Nb-Zr複酸化物(Ce
イオンとNdイオンとZrイオンとを有する複酸化物)
にRhを担持させてなる触媒とを備えている。
えば20〜50g/L程度、Ce-Pr複酸化物担持量
は活性アルミナ担持量の1/3程度とすればよい。Pd
担持量は1〜4g/L程度とすればよい。Bi担持量は
0.25〜1.0g/L程度とすればよい。
えば20〜50g/L程度、Ce-Nb-Zr複酸化物担
持量は活性アルミナ担持量の1/3程度とすればよい。
Pt担持量は0.05〜0.2g/L程度、Rh担持量
は0.1〜0.3g/Lとすればよい。
成すればよい。
る。
の触媒であり、担体10としては、断面積約6.45c
m2 (1平方インチ)当たりのセル数が400、相隣る
セルを隔てる壁厚が約0.15mm(6ミリインチ)、
容量1.3Lのコージェライト製ハニカム担体を採用し
た。
ーマイト構造の水和アルミナバインダとの混合層にAg
及びBiを溶液にして含浸担持させてなる。β型ゼオラ
イトの担持量は160g/L、水和アルミナバインダの
担持量はβ型ゼオライト担持量の20質量%となるよう
にした。β型ゼオライトのケイバン比は300である。
ミナ(γ−アルミナ)及びCe-Pr複酸化物の混合
物)にPdを担持させた触媒粉と、ジルコニアバインダ
との混合層に、Ag及びBiを溶液にして含浸担持させ
てなる。活性アルミナの担持量は70g/L、Ce-P
r複酸化物の担持量は23g/L、ジルコニアバインダ
の担持量16g/L、Pdの担持量は5.7g/Lであ
る。ジルコニアバインダとしては酢酸ジルコニルを採用
した。水酸化ジルコニウム又は酢酸ジルコニウムを採用
してもよい。
g担持量は10g/L、トータルのBi担持量は0.5
g/Lである。
オライトと水和アルミナバインダとを上述の担持量の比
率で混合し、これに水と硝酸とを加え、ディスパーサで
混合撹拌し、スラリーを得る。硝酸はβ型ゼオライト1
kg当たり30gとした。
体を浸し、引き上げて余分なスラリーをエアブローで除
去し200℃で乾燥する操作を繰り返すことにより、所
定量のスラリーを当該担体にコーティングした後、50
0℃で2時間の焼成を行なった。
ミナ粉末と、Ce-Pr複酸化物の粉末とを上述の担持
量の比率で混合し、これにイオン交換水に硝酸パラジウ
ムを溶解してなる溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成
することにより、Pd担持触媒粉を得た。
とを混合し、これに上記HC吸着材層の場合と同様に水
と硝酸とを加え、ディスパーサで混合撹拌してスラリー
を得た。このスラリーをハニカム担体の上記HC吸着材
層の上に同様にしてコーティングし、500℃で2時間
の焼成を行なった。
銀をイオン交換水に溶解したAg溶液と、酢酸ビスマス
を酢酸水溶液に溶解したBi溶液とを混合し、この混合
溶液を、上記ハニカム担体のコーティング層(内側層及
び外側層)に含浸させた。しかる後、200℃で2時間
の乾燥及び500℃で2時間の焼成を行なった。
様にして比較例触媒を調製した。
シュ時(新品)、800℃で24時間のベンチエージン
グ後、並びに900℃で24時間のベンチエージング後
のHC吸着性能とHC浄化性能とを評価した(ベンチテ
スト)。HC吸着率を図4に、HC浄化率を図5に示
す。
はBiを添加していない比較例よりもフレッシュ時のH
C吸着率が少し高い。これは、実施例1ではHC吸着材
のHC放出温度を高めることに有効なAg量が比較例よ
りも多くなっている、つまり、触媒調製時にPdと反応
して合金化したAg量が少なくなっている可能性を示唆
する。900℃でのエージング後の結果をみると、実施
例1ではHC吸着率がフレッシュ時からみてそれほど低
下していないのに対し、比較例ではHC吸着率が大きく
低下している。これは、実施例1では、比較例の場合よ
りもAgがHC吸着材層に多く分布していること、ある
いはHC吸着材層からPd触媒層に移動したAg量が比
較例よりも少ないことを示唆する。
1ではBiを添加していない比較例よりもフレッシュ時
のHC浄化率が高い。これは、実施例1ではHC吸着材
の放出温度が比較例よりも高くなっていること、或いは
Pdの低温活性が悪化していない(活性温度域が高温側
へシフトしていない)こと、つまり、触媒調製時にPd
とAgとが反応して合金化した量が少なくなっているこ
とを示唆する。また、800℃及び900℃の各エージ
ング後の結果をみると、実施例1ではフレッシュ時から
みたときのHC浄化率の低下率が比較例よりも少ない。
これは、実施例1ではエージングによって合金化したP
d及びAgの量が比較例よりも少ないことを示唆する。
Pdにどのような影響を及ぼすか、さらにBi以外の元
素では触媒のAg及びPdにどのような影響を及ぼすか
について、次のモデル触媒を調製して調べた。
のである。その触媒層は、アルミナにPdとAgとBi
とが担持されてなる触媒とバインダとによって構成され
ている。製法は次の通りである。
スの各々をイオン交換水に溶解して混合した。この混合
溶液を活性アルミナ粉末に含浸担持し、500℃で2時
間の焼成を行なった。得られた触媒粉をバインダと共に
スラリーにし、これをコージェライト製ハニカム担体に
ウォッシュコートして200℃で乾燥させる、という操
作を繰り返すことにより所定量の触媒粉を担体に担持
し、しかる後に500℃で2時間の焼成を行なった。P
d担持量は4.5g/L、Ag担持量は10g/L、B
i担持量は10g/Lとした。
− Bi担持量を零とする他は上記モデル触媒(Bi)と同
様にしてモデル触媒(添加元素なし)を調製した。
i)と同様にしてモデル触媒(Cs)を調製した。
i)と同様にしてモデル触媒(Sr)を調製した。
触媒層のXRD(X線回折分析)によるX線回折パター
ンを調べた。水熱エージングは、水蒸気量10%の80
0℃のガス(残部N2 )に触媒を24時間晒すというも
のである。結果は図6に示されている。
もAg-Pd合金の生成が認められるが、実施例のモデ
ル触媒(Bi)ではAg-Pd合金の生成が殆ど認めら
れない。また、Biの代わりにCa、Ba、Mgの各元
素を採用した触媒を同様に調製し、水熱エージング後に
同様のX線回折パターンを調べたが、いずれもCsやS
rの場合と同様のパターンとなり、Ag-Pd合金の生
成が認められた。
と比較例のモデル触媒(添加元素なし)とについて、水
熱エージング後のPd原子近傍の原子の存在状態を調べ
た。結果は図7に「Bi添加あり」と「Bi添加なし」
として示されている。「Bi添加なし」では、Pd原子
の最近接原子の殆どがPd又はAgとなったが、「Bi
添加あり」では、Pd原子の最近接原子として酸素及び
Biが比較的多く存在することが確認された。
触媒のようにBiを添加すると、このBiがPdの最近
接原子となり、PdとAgとの反応(合金化)を妨げ、
そのために、実施例1ではHCの浄化性能が比較例より
も高くなっている(図5)、ということがわかる。
水熱エージング後のHC吸着材層及びPd触媒層を走査
型電子顕微鏡でみた写真(二次電子像)であり、同図
(b)はこの両層のAg分布をみた特性X線写真であ
る。また、図9(a)は比較例の触媒について、同じく
水熱エージング後のHC吸着材層及びPd触媒層を走査
型電子顕微鏡でみた写真(二次電子像)であり、同図
(b)はこの両層のAg分布をみた特性X線写真であ
る。図8(b)及び図9(b)において、Agは白点又
は白雲状(白い点の集合)になっている現れている。
は比較例よりもAgがHC吸着材層に多く分布してい
る。このことから、Biの添加によって、AgとPdと
の合金化が抑制されるだけでなく、AgがHC吸着材層
の方に分布し易くなることがわかり、AgのHC吸着材
層からPd触媒層への移動が抑制されている可能性もあ
る。そうして、このようにAgがHC吸着材層に多く分
布することから、実施例1では比較例よりもHC吸着性
能が高くなっている(図4)、ということがわかる。
担持量が2.0g/L、1.0g/L、0.5g/L及
び0g/L(Bi添加なし)の4種類の触媒を調製し、
水熱エージング後のX線回折パターンを調べた。結果は
図10に示されている。同図によれば、「Bi添加な
し」及び「Bi=2.0g/L」ではAg-Pd合金の
回折が見られるが、「Bi=1.0g/L」及び「Bi
=0.5g/L」ではPdの回折角度にシフトしてい
る。これから、Bi担持量が多くなると、Ag-Pd合
金の生成抑制には不利になることがわかる。
記4種類の触媒について、リグテストでHC、CO及び
NOx浄化性能を評価した。
に取り付け、窒素ガスを流しながら触媒入口温度を8
0℃まで上昇させ、HC(ベンゼン)1500ppm
C、NO100ppm、酸素1.0%、残部が窒素の模
擬排気ガスを流しながら80℃の温度に2分間保持した
後、該模擬排気ガスから上記HCのみをカットしてな
るガスを流しながら触媒入口温度を80℃から400℃
まで、30℃/分の昇温速度で上昇させる、というもの
である。
関するライトオフ温度T50(最高浄化率の半分の浄化
率が得られるようになる触媒入口温度)を示す。Biを
添加した触媒では、Biを添加していない触媒よりもラ
イトオフ温度が低くなっている。図12は400℃での
HC、CO及びNOxの浄化率を示す。Biを添加した
触媒では、Biを添加していない触媒よりも浄化率が高
くなっている。特にCO及びNOxの浄化率にそのこと
が明瞭に現れている。以上から、Biの添加によって、
Pdの活性低下(Ag-Pd合金の生成)が抑えられて
いること、また、Bi担持量は0.25〜1.0g/L
にすればよいことがわかる。
しては、断面積約6.45cm2 (1平方インチ)当た
りのセル数が400、相隣るセルを隔てる壁厚が約0.
15mm(6ミリインチ)、容量1.3Lのコージェラ
イト製ハニカム担体を採用した。
ーマイト構造の水和アルミナバインダとの混合層にAg
及びBiを溶液にして含浸担持させてなる。β型ゼオラ
イトの担持量は160g/L、水和アルミナバインダの
担持量はβ型ゼオライト担持量の20質量%となるよう
にした。β型ゼオライトのケイバン比は300である。
ミナ(γ−アルミナ)及びCe-Pr複酸化物の混合
物)にPdを担持させた触媒粉と、ジルコニアバインダ
との混合層に、Ag及びBiを溶液にして含浸担持させ
てなる。活性アルミナの担持量は33g/L、Ce-P
r複酸化物の担持量は11g/L、ジルコニアバインダ
の担持量7.5g/L、Pdの担持量は2.7g/Lで
ある。ジルコニアバインダとしては酢酸ジルコニルを採
用した。水酸化ジルコニウム又は酢酸ジルコニウムを採
用してもよい。
性アルミナにPtを担持させてなる触媒粉と、酸素吸蔵
材としてのCe-Nb-Zr複酸化物にRhを担持させて
なる触媒粉と、水和アルミナバインダとの混合層に、A
g及びBiを溶液にして含浸担持させてなる。活性アル
ミナの担持量は37g/L、Ce-Nb-Zr複酸化物の
担持量は12g/L、バインダの担持量11g/L、P
tの担持量は0.1g/L、Rhの担持量は0.2g/
Lである。
g担持量は10g/L、トータルのBi担持量は0.5
g/Lである。
1と同様にして内側層(HC吸着材層)を形成した。
ミナ粉末に、イオン交換水にジニトロジアミン白金硝酸
塩を溶解してなる溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成
することにより、Pt担持触媒粉を得た。Ce-Nb-Z
r複酸化物粉末に、硝酸ロジウムをイオン交換水に溶解
してなる溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成すること
により、Rh担持触媒粉を得た。上記Pt担持触媒粉と
Rh担持触媒粉とアルミナバインダとを混合し、これに
上記HC吸着材層の場合と同様に水と硝酸とを加え、デ
ィスパーサで混合撹拌してスラリーを得た。このスラリ
ーをハニカム担体の上記HC吸着材層の上に同様にして
コーティングし、500℃で2時間の焼成を行なった。
と同様にして外側層(Pd触媒層)を形成した。
例1と同様にしてAg及びBiを上記ハニカム担体のコ
ーティング層(内側層、中間層及び外側層)に含浸担持
させた。
1の比較例)とについて、実車評価テストを行なった。
それは、600℃〜900℃の適宜の温度で24時間の
ベンチエージングを行なった後、HC吸着性能及びHC
浄化性能を調べるというものである。HC吸着性能のテ
スト結果は図13に、HC浄化性能のテスト結果は図1
4に示されている。
の実施例2も二層構造の実施例1と同様に高いHC浄化
性能及びHC浄化性能を有することがわかる。特に、9
00℃でのエージング後のHC吸着率が実施例2では比
較例よりも格段に高くなっている。また、実施例2は8
00℃でのエージング後のHC浄化率が比較例の約2倍
になっている。また、800℃でのエージング後のHC
浄化率は、実施例1(図5)よりも実施例2(図14)
の方が良くなっている。
Agとの反応性を調べた結果を示すX線回折パターンで
ある。同図の「Pd+Ag」は、先に説明した活性アル
ミナにPdとAgとを担持させたモデル触媒(添加元素
なし)であり、「Rh+Ag」は、Pdの代わりにRh
を採用してモデル触媒(添加元素なし)と同様に調製し
た触媒であり、「Pt+Ag」は、Pdの代わりにPt
を採用してモデル触媒(添加元素なし)と同様に調製し
た触媒である。いずれも貴金属担持量は4.5g/Lで
あり、Ag担持量は10g/Lである。
応性が低いことがわかる。従って、上述の実施例2のよ
うな三層構造にして中間にPt及びRhを有しPdが存
在しない三元触媒層を形成すると、HC吸着材層からP
d触媒層へのAgの移動が中間の三元触媒層によって阻
止され易くなることが窺える。
て、Bi担持量を0.5g/L、1.0g/L及び2.
0g/Lとした各触媒について、実車評価でHC吸着
率、HC酸化率(吸着したHCのうち酸化した割合)及
びHC浄化率(HC吸着率×HC酸化率)を調べた結果
を示す。同図によれば、Bi担持量が多くなるに従って
HC吸着率は高くなるが、HC酸化率はBi担持量が
2.0g/Lと多くなるとBi担持量1.0g/Lより
も下がっており、HC浄化率も同様に下がっている。こ
のことから、Bi担持量を多くすることは不利になるこ
とがわかる。
の浄化に用いる場合の触媒の配置を示す図。
較したグラフ図。
較したグラフ図。
d合金の生成に及ぼす影響をみたX線回折パターン図。
状態に与える影響をみたグラフ図。
層及びPd触媒層の走査型電子顕微鏡写真(二次電子
像)である。(b)はこの両層のAg分布をみた特性X
線写真である。
触媒層の走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)である。
(b)はこの両層のAg分布をみた特性X線写真であ
る。
Ag-Pd合金の生成に及ぼす影響をみたX線回折パタ
ーン図。
C、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度に及
ぼす影響をみたグラフ図。
媒入口温度400℃でのHC、CO及びNOxの浄化率
に及ぼす影響をみたグラフ図。
比較したグラフ図。
比較したグラフ図。
性をみたX線回折パターン図。
C吸着率、HC酸化率及びHC浄化率に及ぼす影響をみ
たグラフ図。
Claims (7)
- 【請求項1】 PdとAgとを含有し酸化触媒として働
く触媒であって、 Bi原子が上記Pd原子の最近接原子として存在するこ
とを特徴とする触媒。 - 【請求項2】 請求項1に記載の触媒において、 上記PdとBiとがアルミナに担持されていることを特
徴とする触媒。 - 【請求項3】 請求項2に記載の触媒において、 上記Pdが担持されて焼成されたアルミナに、上記Bi
とAgとが含浸法によって同時に担持されていることを
特徴とする触媒。 - 【請求項4】 担体に、エンジンの排気ガス中のHCを
吸着し、吸着したHCを温度の上昇に伴って放出するH
C吸着材とAgとを含有するHC吸着材層と、Pdを含
有し上記HC吸着材から放出されるHCを酸化する酸化
触媒層とが、前者が内側の層となり後者が外側の層とな
るように担持され、 上記外側の酸化触媒層にBiが含まれていることを特徴
とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項5】 請求項4に記載の排気ガス浄化用触媒に
おいて、 上記HC吸着材層と酸化触媒層との間に、この両層間で
のHCの移動を許容し且つPdを含まない中間層が形成
されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 【請求項6】 請求項4に記載の排気ガス浄化用触媒に
おいて、 上記担体に、HC吸着材を有しAgを含有しない内側層
と、Pdを含有する外側層とを形成して焼成し、しかる
後にこの内側層と外側層とにAgとBiとを含浸法によ
って同時に担持させることによって形成されていて、 上記HC吸着材がゼオライトであることを特徴とする排
気ガス浄化用触媒。 - 【請求項7】 サポート材にPdとAgとBiとが担持
されている触媒の製造方法であって、 上記サポート材にPdを担持させた後、該サポート材に
AgとBiとを、Biの担持よりもAgの担持が先にな
らないように担持させることを特徴とする触媒の製造方
法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001235915A JP4631230B2 (ja) | 2001-08-03 | 2001-08-03 | 排気ガス浄化用触媒 |
| US10/211,431 US6927191B2 (en) | 2001-08-03 | 2002-08-02 | Oxidation catalyst |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001235915A JP4631230B2 (ja) | 2001-08-03 | 2001-08-03 | 排気ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003047850A true JP2003047850A (ja) | 2003-02-18 |
| JP4631230B2 JP4631230B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=19067277
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001235915A Expired - Fee Related JP4631230B2 (ja) | 2001-08-03 | 2001-08-03 | 排気ガス浄化用触媒 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6927191B2 (ja) |
| JP (1) | JP4631230B2 (ja) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010007826A1 (ja) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | エヌ・イー ケムキャット株式会社 | 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法 |
| JP2011011195A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | パティキュレート燃焼触媒 |
| JP2011220123A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | 排気浄化触媒 |
| JP2017502838A (ja) * | 2013-12-30 | 2017-01-26 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company | 排ガス処理触媒 |
| WO2017057736A1 (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 日立造船株式会社 | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
| JP2019500199A (ja) * | 2015-10-14 | 2019-01-10 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company | ディーゼルエンジン排気のための酸化触媒 |
| JP2023542828A (ja) * | 2020-09-30 | 2023-10-12 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | ディーゼル酸化触媒を含有するビスマット |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4776151B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2011-09-21 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
| US7611680B2 (en) * | 2004-10-28 | 2009-11-03 | Nanostellar, Inc. | Platinum-bismuth catalysts for treating engine exhaust |
| US7605109B1 (en) * | 2004-10-28 | 2009-10-20 | Nanostellar, Inc. | Platinum-bismuth catalysts for treating engine exhaust |
| KR100741788B1 (ko) * | 2005-11-10 | 2007-07-24 | 엘지전자 주식회사 | 연료 전지의 수성 전이 반응용 촉매 및 그 제조 방법 |
| US8329607B2 (en) | 2009-01-16 | 2012-12-11 | Basf Corporation | Layered diesel oxidation catalyst composites |
| JP4883162B2 (ja) | 2009-10-02 | 2012-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | Co又はhc浄化用の排ガス浄化触媒 |
| CN102734812B (zh) * | 2011-04-14 | 2014-10-29 | 北京化工大学 | 一种用于脱除含氰废气的方法 |
| JP5789126B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2015-10-07 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company | 排ガス酸化触媒 |
| CN103182305B (zh) * | 2011-12-27 | 2016-05-04 | 比亚迪股份有限公司 | 一种三元催化剂及其制备方法 |
| WO2014002772A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | 三井金属鉱業株式会社 | ディーゼルパティキュレートフィルタ及び排気ガス浄化装置 |
| US20150273453A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Uop Llc | Bismuth-modified molecular sieves and methods for preparing and using bismuth-modified molecular sieves |
| BR112020008303A2 (pt) * | 2017-11-02 | 2020-10-20 | Basf Corporation | composição catalisadora, artigo catalisador, métodos para a redução de um nível de nox em um gás de escape, para a redução de um nível de hc, co e/ ou nox em um gás de escape, para preparar a composição catalisadora e para preparar o artigo catalisador e filtro de quatro vias |
| GB201721521D0 (en) | 2017-12-21 | 2018-02-07 | Johnson Matthey Japan Godo Kaisha | Oxidation catalyst for a diesel engine exhaust |
| EP3978100A1 (de) | 2020-09-30 | 2022-04-06 | UMICORE AG & Co. KG | Bismut enthaltender gezonter dieseloxidationskatalysator |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5025487A (ja) * | 1973-07-09 | 1975-03-18 | ||
| JPH04126547A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 排ガス浄化用触媒 |
| JPH04356436A (ja) * | 1990-12-05 | 1992-12-10 | Kao Corp | カルボニル化合物の製造方法 |
| JPH05317701A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-03 | Hitachi Ltd | エンジン排気浄化吸着剤 |
| JPH07213910A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | 排ガス浄化用吸着触媒 |
| JPH10158214A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | カルボン酸エステルの製造法 |
| JP2000262899A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-09-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池システムのco酸化触媒及びco選択除去方法 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3666813A (en) * | 1969-08-27 | 1972-05-30 | Engelhard Min & Chem | Process for preparing aromatic haloamines from aromatic nitroamines |
| US3962285A (en) * | 1972-06-05 | 1976-06-08 | Exxon Research And Engineering Company | Olefin oxidation process |
| US3969274A (en) * | 1974-03-14 | 1976-07-13 | National Distillers And Chemical Corporation | Fixed bed catalyst |
| US4005049A (en) * | 1975-05-23 | 1977-01-25 | Standard Oil Company (Indiana) | Silver catalysts |
| NL8201396A (nl) * | 1982-04-01 | 1983-11-01 | Dow Chemical Nederland | Zilver katalysator en een werkwijze voor de bereiding daarvan. |
| JP3190780B2 (ja) | 1994-03-17 | 2001-07-23 | 出光興産株式会社 | 排ガス浄化用炭化水素吸着触媒 |
| JP3513962B2 (ja) * | 1995-02-13 | 2004-03-31 | ダイキン工業株式会社 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
| US6127310A (en) * | 1997-02-27 | 2000-10-03 | Phillips Petroleum Company | Palladium containing hydrogenation catalysts |
| US6037307A (en) * | 1998-07-10 | 2000-03-14 | Goal Line Environmental Technologies Llc | Catalyst/sorber for treating sulfur compound containing effluent |
| CN1090997C (zh) * | 2000-04-30 | 2002-09-18 | 中国石油化工集团公司 | 一种选择加氢除炔多金属催化剂 |
-
2001
- 2001-08-03 JP JP2001235915A patent/JP4631230B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-02 US US10/211,431 patent/US6927191B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5025487A (ja) * | 1973-07-09 | 1975-03-18 | ||
| JPH04126547A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 排ガス浄化用触媒 |
| JPH04356436A (ja) * | 1990-12-05 | 1992-12-10 | Kao Corp | カルボニル化合物の製造方法 |
| JPH05317701A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-03 | Hitachi Ltd | エンジン排気浄化吸着剤 |
| JPH07213910A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-15 | Nissan Motor Co Ltd | 排ガス浄化用吸着触媒 |
| JPH10158214A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | カルボン酸エステルの製造法 |
| JP2000262899A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-09-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池システムのco酸化触媒及びco選択除去方法 |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010007826A1 (ja) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | エヌ・イー ケムキャット株式会社 | 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法 |
| JP2010022918A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Ne Chemcat Corp | 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法 |
| JP2011011195A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | パティキュレート燃焼触媒 |
| JP2011220123A (ja) * | 2010-04-05 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | 排気浄化触媒 |
| JP2017502838A (ja) * | 2013-12-30 | 2017-01-26 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company | 排ガス処理触媒 |
| WO2017057736A1 (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 日立造船株式会社 | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
| JP2019500199A (ja) * | 2015-10-14 | 2019-01-10 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company | ディーゼルエンジン排気のための酸化触媒 |
| JP2023542828A (ja) * | 2020-09-30 | 2023-10-12 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | ディーゼル酸化触媒を含有するビスマット |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6927191B2 (en) | 2005-08-09 |
| US20030027719A1 (en) | 2003-02-06 |
| JP4631230B2 (ja) | 2011-02-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4631230B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JP3859940B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
| US6221804B1 (en) | Catalyst for purifying exhaust gas and manufacturing method thereof | |
| JP3724708B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JP3145175B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
| JP3799651B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JP3489048B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| US7816300B2 (en) | Catalyst for purifying exhaust gas | |
| JPH0910594A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| WO2000000272A1 (en) | Reduction of nitrogen oxides in the exhaust gases from internal combustion engines | |
| JP2003320252A (ja) | 排気ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
| JP3855426B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 | |
| JP2005021880A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化用触媒システム | |
| JP5391664B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JP2006167540A (ja) | 炭化水素吸着燃焼触媒 | |
| JP2008279319A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びそれに用いられる酸性酸化物担持アルミナの製造方法 | |
| JP2002282697A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP4507446B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP3741297B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP3431507B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
| JP2003135970A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JP2000140644A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
| JP2006102668A (ja) | 炭化水素吸着燃焼触媒 | |
| JP3330623B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
| JP2002224573A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |