+

JP2002319998A - Portable telephone set and image browsing system using portable telephone set - Google Patents

Portable telephone set and image browsing system using portable telephone set

Info

Publication number
JP2002319998A
JP2002319998A JP2001120718A JP2001120718A JP2002319998A JP 2002319998 A JP2002319998 A JP 2002319998A JP 2001120718 A JP2001120718 A JP 2001120718A JP 2001120718 A JP2001120718 A JP 2001120718A JP 2002319998 A JP2002319998 A JP 2002319998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tool
mobile phone
user
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120718A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruo Ohira
輝雄 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHIRA GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
OHIRA GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHIRA GIKEN KOGYO KK filed Critical OHIRA GIKEN KOGYO KK
Priority to JP2001120718A priority Critical patent/JP2002319998A/en
Publication of JP2002319998A publication Critical patent/JP2002319998A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable telephone set which enables a user to create an arbitrary image. SOLUTION: The portable telephone set 1 has a Internet access function in addition to an ordinary voice calling function. The portable telephone set 1 is equipped with a set body 2, a display part 3 provided to the set body 2, an operation part 4, and an antenna 5. The operation part 4 is equipped with arrow keys 6 to 9, a confirmation button 10, and a tool button 11. The display part 3 is composed of pixels 12. The display part 3 shows a state wherein an image generating application is started. The display part 3 displays a tool box 19 and a drawing area 18 and an image of a 'house' created by the user is displayed in the drawing area 18. Each pixel 12 has color information and the user can change the color information of each pixel 12 in the drawing area 18 by using various tools in the tool box 19.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像作成機能を
有する携帯電話機に係り、詳しくはユーザが任意に画像
を作成することの可能な機能を有する携帯電話機に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile phone having an image creating function, and more particularly, to a mobile phone having a function that allows a user to create an image as desired.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(以下、
パソコンという)を用いて画像を作成することが趣味と
して行われている。ユーザは、パソコンのディスプレイ
上に図形を描いたり、色を塗ったりして好みの画像(イ
ラスト、アイコン等)を描いている。あるいは、ユーザ
は、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに読み込
み、その画像に対して加工を施して1枚の画像を作成す
る。パソコンのディスプレイ上では、ディスプレイ上の
各画素の色情報が変更されて全体として1枚の画像が作
成される。一方、インターネットの普及に伴い、ユーザ
は自身で作成した画像をホームページ上で第3者に対し
て公開している。ホームページの公開は、ユーザ自分で
作成した文章や画像を他の人に閲覧して欲しいという自
己表現の手段となっており、個人が情報を発信すること
により自己アピールを行っている。ホームページ上の画
像は、インターネットにアクセス可能なパソコンのユー
ザによって閲覧可能となり、閲覧者は好みの画像をダウ
ンロードすることが可能となる。また、ユーザは機器の
携帯性を重視する傾向にあり、このため小型のノート型
パソコンあるいはPDA(Personal Digital Asistant)
の利用が増加している。PDAはパソコン並の機能を有
しながら高い携帯性をも有し、画像の作成を行うことも
可能である。一般に、PDAはインターネットアクセス
機能は標準で備えられておらず、別途通信機器を購入す
る必要がある。インターネットへアクセスするために、
PDAを有線で電話線に接続する場合には、PDAの携
帯性が著しく低下することになる。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers (hereinafter, referred to as personal computers).
Creating an image using a personal computer) is a hobby. A user draws a desired image (illustration, icon, or the like) by drawing a figure or painting a color on a display of a personal computer. Alternatively, the user reads an image captured by a digital camera into a personal computer, and processes the image to create one image. On the display of the personal computer, the color information of each pixel on the display is changed to create one image as a whole. On the other hand, with the spread of the Internet, users have disclosed images created by themselves to third parties on a homepage. The publication of the homepage is a means of self-expression that the user wants other people to view the texts and images created by the user, and the individual makes an appeal by transmitting information. Images on the home page can be browsed by a user of a personal computer that can access the Internet, and the viewer can download a favorite image. In addition, users tend to attach importance to the portability of the device, and therefore, a small notebook computer or a PDA (Personal Digital Assistant) is required.
The use of is increasing. The PDA has a function similar to that of a personal computer, has high portability, and can also create an image. Generally, a PDA does not have an Internet access function as a standard, and it is necessary to purchase a communication device separately. To access the Internet,
If the PDA is connected to a telephone line by wire, the portability of the PDA will be significantly reduced.

【0003】これに対して、携帯電話機はPDAよりも
低価格であり、かつ小型であり携帯性に非常に優れてい
るため、携帯電話機のユーザ数はPDAのユーザ数より
も圧倒的に多い。最近では携帯電話機にもインターネッ
トアクセス機能を有するものが一般的になってきてお
り、携帯電話機用に作成されたホームページを閲覧可能
となっている。さらには、携帯電話機は予め通信機能を
備えるため、通信機器を別途用意することなく、電波が
届く範囲であればいつでもどこでもインターネットへア
クセスしてホームページを閲覧することができる。ま
た、携帯電話機では電子メールを送受信することもでき
る。このような利点から、携帯電話機を用いてインター
ネットへアクセスするユーザが急激に増加している。イ
ンターネットアクセス機能を有する携帯電話機では、文
字情報および画像を閲覧、即ち受信することができる。
その画像は、携帯電話機がサポートする画像フォーマッ
トであるとともに、ユーザの携帯電話機のディスプレイ
に収まるサイズであれば閲覧可能である。一方、文字ま
たは画像の受信に加えて、ホームページの掲示板を利用
することにより、ユーザは文章を掲示板に書き込む、即
ちサーバーに文字情報を送信することも可能である。こ
れにより、ユーザは文章によって他のユーザとコミュニ
ケーションを図るとともに、自己表現または自己アピー
ルを行っている。
[0003] On the other hand, a mobile phone is cheaper than a PDA, is small, and is extremely excellent in portability. In recent years, mobile phones having an Internet access function have become popular, and homepages created for mobile phones can be browsed. Furthermore, since the mobile phone is provided with a communication function in advance, the user can access the Internet and browse the homepage anytime and anywhere as long as the radio wave can reach without separately preparing a communication device. In addition, mobile phones can send and receive e-mails. Due to such advantages, the number of users accessing the Internet using a mobile phone is rapidly increasing. With a mobile phone having an Internet access function, character information and images can be browsed, that is, received.
The image is in an image format supported by the mobile phone and can be browsed as long as it fits in the display of the user's mobile phone. On the other hand, by using a bulletin board on a homepage in addition to receiving characters or images, a user can write a sentence on a bulletin board, that is, transmit character information to a server. This allows the user to communicate with other users by writing, and to express himself or appeal.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
自己表現においては文字のみしか使用されておらず、ユ
ーザの個性を充分に表すことは困難である。また、携帯
電話機の表示に使用される字体も通常1種類しか用意さ
れていないため他のユーザとの差別化をして存在感をア
ピールすることはできない。そのため、ユーザ自身で描
いた個性的な画像によって自己表現を行いたいというニ
ーズがある。しかしながら、携帯電話機ではユーザが好
みの画像を作成することができず、携帯電話機のユーザ
に画像を閲覧してもらうには、パソコンを使用して画像
を作成し、かつその画像をサーバーへ送信しなければな
らない。従来の携帯電話機では、予め登録された画像の
パーツを組み合わせて、1枚の画像を作成することがで
きるものはあるが、ユーザは任意の画像を作成すること
はできない。また、画像のパーツを組み合わせて作成し
た画像であっても、携帯電話機を用いてその画像をサー
バーへ送信してホームページ上で公開することはできな
いという問題がある。本発明の第1の目的は、ユーザが
任意の画像を作成することの可能な携帯電話機を提供す
ることにある。本発明の第2の目的は、携帯電話機を用
いて作成された画像を第3者に対して公開することの可
能な画像閲覧システムを提供することにある。
However, in the self-expression described above, only characters are used, and it is difficult to sufficiently express the individuality of the user. Also, since only one type of font is usually used for display on a mobile phone, it is not possible to differentiate from other users and appeal to their presence. Therefore, there is a need to express oneself using a unique image drawn by the user himself. However, a mobile phone cannot create a desired image for the user, and in order for the mobile phone user to view the image, the user must create the image using a personal computer and send the image to a server. There must be. Some conventional mobile phones can create one image by combining parts of images registered in advance, but a user cannot create an arbitrary image. Further, there is a problem that even an image created by combining image parts cannot be transmitted to a server using a mobile phone and made public on a homepage. A first object of the present invention is to provide a mobile phone that allows a user to create an arbitrary image. A second object of the present invention is to provide an image browsing system capable of disclosing an image created using a mobile phone to a third party.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明によれば、複数の画素からな
る表示部と、前記表示部の表示内容を変更する操作部
と、同操作部の所定のキー操作に基づき、前記表示部の
画素の色情報を変更して画像を作成する画像作成手段と
を備えたことをその要旨とする。上記の発明によれば、
ユーザは操作部の所定のキーを操作して画像の作成を行
う。画像作成手段は、ユーザの操作に基づき表示部の各
画素の色情報を変更する。ユーザが、複数の画素のうち
所望の位置の画素を選択してその画素の色情報を順次変
更することにより、表示部には1枚の画像が作成され
る。請求項2に記載の発明によれば、前記作成された画
像をネットワークを介して画像登録用のサーバーにアッ
プロードする送信手段を更に備えたことをその要旨とす
る。上記の発明によれば、携帯電話機のユーザによって
作成された画像は、送信手段によってネットワークを介
してサーバーにアップロードされる。サーバーにアクセ
ス可能な第3者はアップロードされた画像を閲覧可能と
なる。請求項3に記載の発明によれば、画像の閲覧シス
テムであって、携帯電話機を用いて作成および送信され
る画像を受信するためのサーバーを備え、同サーバーは
画像を記憶する記憶手段を有するとともに、アクセスを
要求する任意の携帯電話機に対して前記画像を公開する
ようにしたことをその要旨とする。上記の発明によれ
ば、サーバーは携帯電話機を用いて作成および送信され
た画像を受信してその画像を記憶手段に記憶し、同記憶
手段に記憶された画像は第3者に対して公開される。つ
まり、携帯電話機を用いてサーバーにアクセスすること
により、第3者は画像を閲覧可能となる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a display unit comprising a plurality of pixels, an operation unit for changing display contents of the display unit, The gist of the invention is to provide an image creating means for creating an image by changing color information of pixels of the display unit based on a predetermined key operation of the operation unit. According to the above invention,
The user operates a predetermined key of the operation unit to create an image. The image creating means changes color information of each pixel of the display unit based on a user operation. One image is created on the display unit by the user selecting a pixel at a desired position from the plurality of pixels and sequentially changing the color information of the pixel. According to the invention described in claim 2, the gist of the present invention is that a transmission unit for uploading the created image to a server for image registration via a network is further provided. According to the above invention, the image created by the user of the mobile phone is uploaded to the server via the network by the transmission unit. A third party who can access the server can view the uploaded image. According to the third aspect of the present invention, there is provided an image browsing system including a server for receiving an image created and transmitted using a mobile phone, and the server having a storage unit for storing the image. In addition, the gist is that the image is disclosed to an arbitrary mobile phone requesting access. According to the above invention, the server receives the image created and transmitted using the mobile phone, stores the image in the storage unit, and the image stored in the storage unit is disclosed to a third party. You. That is, by accessing the server using the mobile phone, a third party can view the image.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した画像作
成機能付き携帯電話機を図面に従って詳述する。図1
は、画像作成機能付き携帯電話機1を示す。携帯電話機
1は、通常の音声通話機能に加えて、インターネットア
クセス機能を有する。同図に示すように、携帯電話機1
は、本体2、同本体2に設けられた表示部3、操作部
4、および送信手段を構成するアンテナ5を備える。操
作部4は、矢印キー6〜9、確認ボタン10、およびツ
ールボタン11を備え、表示部3の表示内容を変更する
ために使用される。表示部3は複数の画素12からなる
液晶ディスプレイである。表示部3には、画像作成手段
としての画像作成アプリケーションが起動した状態が示
され、ユーザが作成した「家」の画像が表示されてい
る。各画素12はそれぞれ色情報を有しており、ユーザ
は任意に設定可能となっている。次に、図3を参照して
携帯電話機1の内部回路について説明する。携帯電話機
1は、前述の表示部3および操作部4に加えて、制御部
13、通信部14、RAM(Random Access Memory)15
およびROM(Read Only Memory)16を備える。制御部
13は、表示部3、操作部4、送信手段を構成する通信
部14、RAM15およびROM16に接続され、それ
ら各部3,4,14〜16を制御する。ROM16に
は、画像作成アプリケーションが格納されている。操作
部4のキー操作に従って、制御部13はROM16に格
納されている画像作成アプリケーションを読み出して起
動する。表示部3は、画像作成アプリケーションの操作
画面を表示する。RAM15には、ユーザによって作成
された画像が格納される。通信部14は、ユーザによっ
て作成された画像を後述するサーバー17(図4参照)
へ送信する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing a portable telephone with an image forming function embodying the present invention. FIG.
Indicates a mobile phone 1 with an image creation function. The mobile phone 1 has an Internet access function in addition to a normal voice call function. As shown in FIG.
Includes a main body 2, a display unit 3 provided on the main body 2, an operation unit 4, and an antenna 5 constituting transmission means. The operation unit 4 includes arrow keys 6 to 9, a confirmation button 10, and a tool button 11, and is used for changing display contents of the display unit 3. The display unit 3 is a liquid crystal display including a plurality of pixels 12. The display unit 3 shows a state in which an image creation application as image creation means has been activated, and displays an image of a “house” created by a user. Each pixel 12 has color information, and can be arbitrarily set by the user. Next, an internal circuit of the mobile phone 1 will be described with reference to FIG. The mobile phone 1 includes a control unit 13, a communication unit 14, a RAM (Random Access Memory) 15 in addition to the display unit 3 and the operation unit 4 described above.
And a ROM (Read Only Memory) 16. The control unit 13 is connected to the display unit 3, the operation unit 4, the communication unit 14, which constitutes transmission means, the RAM 15, and the ROM 16, and controls these units 3, 4, 14 to 16. The ROM 16 stores an image creation application. In accordance with the key operation of the operation unit 4, the control unit 13 reads out and starts the image creation application stored in the ROM 16. The display unit 3 displays an operation screen of the image creation application. The RAM 15 stores an image created by the user. The communication unit 14 transmits an image created by the user to a server 17 described later (see FIG. 4).
Send to

【0007】次に、画像作成アプリケーションの操作に
ついて説明する。画像作成アプリケーションを起動する
と、図1に示すように表示部3には描画エリア18およ
びツールボックス19が表示される。描画エリア18
は、多数の画素(例えば、縦横それぞれ96画素)12
からなるが、図では便宜上縦横それぞれ8つの画素12
で省略して表されている。描画エリア18には、ユーザ
によって作成された「家」の画像が表示されている。各
画素12は8色(白、黒、青、赤、黄、紫、緑、橙)の
カラー表示が可能であり、各画素12は8色のうちの何
れかの色情報を有する。初期状態では、各画素12は白
色が設定されている。ユーザは、特定の画素12を選択
して色情報を変更することにより、画像を作成可能とな
っている。ユーザは矢印キー6〜9を操作することよ
り、特定の画素12を選択することができる。図1で
は、最上部の左端の画素12が選択されており、選択さ
れている画素12は点滅して表示される。ツールボック
ス19には、画像を作成するための各種機能がアイコン
で表示され、えんぴつツール20、消しゴムツール2
1、図形ツール22、色選択ツール23、塗りつぶしツ
ール24およびメニューツール25が表示されている。
ツールボックス19の各ツール20〜25は、操作部4
のツールボタン11を押下することにより、順次選択さ
れるようになっている。図1では、図形ツール22が選
択されており、同ツール22が反転表示されている。こ
の状態でユーザがツールボタン11を押下すると、図形
ツール22の選択が解除され、色選択ツール23が選択
される。
Next, the operation of the image creation application will be described. When the image creation application is started, a drawing area 18 and a tool box 19 are displayed on the display unit 3 as shown in FIG. Drawing area 18
Represents a number of pixels (for example, 96 pixels in each of vertical and horizontal directions) 12
In the figure, for convenience, eight pixels 12
Is abbreviated. In the drawing area 18, an image of the "house" created by the user is displayed. Each pixel 12 can display eight colors (white, black, blue, red, yellow, purple, green, and orange), and each pixel 12 has color information of any of the eight colors. In an initial state, each pixel 12 is set to white. The user can create an image by selecting a specific pixel 12 and changing the color information. The user can select a specific pixel 12 by operating the arrow keys 6 to 9. In FIG. 1, the uppermost leftmost pixel 12 is selected, and the selected pixel 12 is displayed blinking. In the tool box 19, various functions for creating an image are displayed as icons, and a pencil tool 20, an eraser tool 2
1, a graphic tool 22, a color selection tool 23, a filling tool 24, and a menu tool 25 are displayed.
Each of the tools 20 to 25 in the tool box 19 is
By pressing the tool button 11 of, the items are sequentially selected. In FIG. 1, the figure tool 22 is selected, and the tool 22 is highlighted. When the user presses the tool button 11 in this state, the selection of the graphic tool 22 is released, and the color selection tool 23 is selected.

【0008】次に、各ツール20〜25の機能について
詳細に説明する。えんぴつツール20は、描画エリア1
8の1つの画素12を選択して、その画素12の色を変
更するツールである。えんぴつツール20を選択した状
態で、矢印キー6〜9を操作することにより、描画エリ
ア18内の選択されている画素12の位置を移動させる
ことができる。図1の状態で、右矢印キー7を押下する
と、選択されている画素12が右方向に1画素分だけ移
動する。その結果、描画エリア18の最上部の左から2
つ目の画素12が選択されることになる。この状態で確
認ボタン10を押下することにより、選択されている画
素12の色情報が色選択ツール23の色に変更される。
即ち、選択された画素12に1つずつ色を塗る操作であ
る。図1では、色選択ツール23は黒色に設定されてい
るため、選択されている画素12の色情報が「黒」に変
更される。このように、ユーザは矢印キー6〜9を操作
して、任意の位置の画素12の色情報を順次変更するこ
とができる。消しゴムツール21は、選択された画素1
2の色情報を初期状態(白色)に変更するツールであ
る。即ち、色が塗られた画素12の色情報を白色に変更
するツールであり、ユーザとしては画素12の色を消去
する操作となる。矢印キー6〜9を操作して任意の画素
12を選択した状態で確認ボタン10を押下することに
より、その画素12の色情報を初期状態に変更すること
ができる。
Next, the functions of the tools 20 to 25 will be described in detail. The pencil tool 20 is used for the drawing area 1
8 is a tool for selecting one pixel 12 and changing the color of the pixel 12. By operating the arrow keys 6 to 9 while the pencil tool 20 is selected, the position of the selected pixel 12 in the drawing area 18 can be moved. When the right arrow key 7 is pressed in the state shown in FIG. 1, the selected pixel 12 moves one pixel to the right. As a result, from the left of the uppermost part of the drawing area 18,
The second pixel 12 is selected. By pressing the confirmation button 10 in this state, the color information of the selected pixel 12 is changed to the color of the color selection tool 23.
That is, this is an operation of painting the selected pixels 12 one by one. In FIG. 1, since the color selection tool 23 is set to black, the color information of the selected pixel 12 is changed to “black”. In this way, the user can operate the arrow keys 6 to 9 to sequentially change the color information of the pixel 12 at an arbitrary position. The eraser tool 21 selects the selected pixel 1
2 is a tool for changing the color information to the initial state (white). That is, the tool is a tool for changing the color information of the pixel 12 to which the color is applied to white, and the user performs an operation of deleting the color of the pixel 12. By operating the arrow keys 6 to 9 and selecting the desired pixel 12 and pressing the confirmation button 10, the color information of the pixel 12 can be changed to the initial state.

【0009】次に、図形ツール22は、描画エリア18
に図形(四角形、三角形、円形)を描くツールである。
図1の状態では、図形ツール22として四角形を描画す
るツールが表示されている。この状態でツールホタン1
1を操作して図形ツール22を選択すると、図3に示す
ように、四角形ツール26の上側に円形ツール27およ
び三角形ツール28が表示される。ここで、上下の矢印
ツール6,8を使用して何れかの図形を選択する。図3
では、三角形ツール28が選択された状態を示し、同ツ
ール28が反転表示されている。この状態で、確認ボタ
ン10を押下することにより、図形ツール22として三
角形ツール28が選択される。図形ツール22を用いた
図形(四角形、円形、三角形)の描画方法は、鉛筆ツー
ル20と同様の方法で描画エリア18の任意の2つの画
素12を選択する。ここで四角形ツールが選択されてい
た場合には、選択された2つの画素12を対角とする四
角形が描画される。また、円形ツール27が選択されて
いた場合には、選択された2つの画素12を対角とする
四角形に内接する円または楕円が描画される。さらに、
三角形ツール28が選択されていた場合には、選択され
た2つの画素12を対角とする四角形に内接する二等辺
三角形が描画される。このとき、描画された図形は、色
選択ツール23で選択されている色で描画される。色選
択ツール23は、画素12を描画する色を選択するツー
ルである。色選択ツール23を選択することにより、選
択可能な色(黒、青、赤、黄、紫、緑、橙)が表示され
る。ここで、上下の矢印キー6,8を用いて所望の色を
選択した後、確認ボタン10を押下する。図3では、
「黄色」が選択された状態を示している。このように、
画素12を描画する前に所望の色を選択しておく。塗り
つぶしツール24は、白以外の色で描画された画素12
によって囲まれた領域を塗りつぶすツールである。例え
ば、図1の「家」の画像において、三角形状の「屋根」
に相当する領域内の任意の画素12を選択すると、色選
択ツール23で選択されている色によって該当領域が塗
りつぶされる。この場合、色選択ツールとして「黒色」
が選択されているため、「屋根」に相当する領域が黒で
塗りつぶされる。
Next, the graphic tool 22 moves the drawing area 18
Is a tool that draws figures (rectangles, triangles, circles) on the screen.
In the state of FIG. 1, a tool for drawing a square is displayed as the graphic tool 22. In this state, tool firefly 1
When the graphic tool 22 is selected by operating 1, a circular tool 27 and a triangle tool 28 are displayed above the square tool 26 as shown in FIG. Here, one of the figures is selected using the up and down arrow tools 6 and 8. FIG.
Shows a state where the triangle tool 28 is selected, and the tool 28 is highlighted. In this state, by pressing the confirmation button 10, the triangle tool 28 is selected as the graphic tool 22. A method of drawing a figure (square, circle, triangle) using the figure tool 22 selects any two pixels 12 in the drawing area 18 in the same manner as the pencil tool 20. Here, if the square tool is selected, a square having two selected pixels 12 as diagonals is drawn. When the circular tool 27 has been selected, a circle or an ellipse inscribed in a quadrilateral having the two selected pixels 12 as diagonals is drawn. further,
If the triangle tool 28 has been selected, an isosceles triangle that is inscribed in a quadrilateral having the two selected pixels 12 as diagonals is drawn. At this time, the drawn figure is drawn in the color selected by the color selection tool 23. The color selection tool 23 is a tool for selecting a color for drawing the pixel 12. By selecting the color selection tool 23, selectable colors (black, blue, red, yellow, purple, green, orange) are displayed. Here, after selecting a desired color using the up and down arrow keys 6 and 8, the confirmation button 10 is pressed. In FIG.
“Yellow” indicates a selected state. in this way,
Before drawing the pixel 12, a desired color is selected. The filling tool 24 is used for the pixels 12 drawn in colors other than white.
Is a tool that fills the area enclosed by. For example, in the image of the “house” in FIG.
When an arbitrary pixel 12 in the area corresponding to is selected, the corresponding area is filled with the color selected by the color selection tool 23. In this case, "black" as the color selection tool
Is selected, the area corresponding to the “roof” is painted black.

【0010】再度図3を参照してメニューツール25に
ついて説明すると、メニューツール25は、ユーザによ
って作成された画像を送信または保存するためのツール
である。メニューツール25を選択すると、保存ツール
30および送信ツール31が表示され、保存ツール30
または送信ツール31の何れかを選択することができる
ようになる。ここで、上下の矢印キー6,8を操作して
保存ツール30を選択すると、ユーザによって作成され
た画像がRAM15に保存される。これにより、ユーザ
は作成途中の画像を保存し、後ほど保存した画像を再度
編集することが可能となる。一方、送信ツール31を選
択すると、ユーザは作成した画像を専用のサーバーに送
信(アップロード)することが可能となる。
The menu tool 25 will be described with reference to FIG. 3 again. The menu tool 25 is a tool for transmitting or storing an image created by a user. When the menu tool 25 is selected, the save tool 30 and the transmission tool 31 are displayed, and the save tool 30
Alternatively, one of the transmission tools 31 can be selected. Here, when the save tool 30 is selected by operating the up and down arrow keys 6 and 8, the image created by the user is saved in the RAM 15. As a result, the user can save the image being created and edit the saved image again later. On the other hand, when the transmission tool 31 is selected, the user can transmit (upload) the created image to a dedicated server.

【0011】以上説明したように、ユーザは鉛筆ツール
20、消しゴムツール21、図形ツール22、色選択ツ
ール23、塗りつぶしツール24およびメニューツール
25を使用して、描画エリア18の各画素12の色情報
を変更することにより、描画エリアの画素12の色情報
を変更して任意の画像を作成することができる。次に、
図4を参照して画像閲覧システム32について説明す
る。画像閲覧システム32は、インターネット33を介
して携帯電話機1から画像を受け取り、その画像を第3
者に公開するサーバー17を備える。サーバー17は、
携帯電話機1から送信された画像を格納する記憶手段と
してのメモリ34および制御部35を備え、インターネ
ット33に接続されている。メモリ34には、携帯電話
機1から画像が送信される際に起動する制御プログラム
が格納されている。制御部35は、制御プログラムを起
動して携帯電話機から送信される画像の受信を行う。ま
た、サーバー17は、第3者の携帯電話機1から画像の
閲覧要求を受けた際に、該当する画像を第3者の携帯電
話機1に送信する。
As described above, the user uses the pencil tool 20, the eraser tool 21, the graphic tool 22, the color selection tool 23, the filling tool 24, and the menu tool 25 to obtain the color information of each pixel 12 in the drawing area 18. , The color information of the pixels 12 in the drawing area can be changed to create an arbitrary image. next,
The image browsing system 32 will be described with reference to FIG. The image browsing system 32 receives an image from the mobile phone 1 via the Internet 33, and
The server 17 is open to the public. Server 17
A memory 34 and a control unit 35 are provided as storage means for storing images transmitted from the mobile phone 1, and are connected to the Internet 33. The memory 34 stores a control program that is activated when an image is transmitted from the mobile phone 1. The control unit 35 activates the control program and receives an image transmitted from the mobile phone. Further, when receiving an image browsing request from the third party mobile phone 1, the server 17 transmits the corresponding image to the third party mobile phone 1.

【0012】次に、携帯電話機1からサーバー17への
送信方法について説明する。まず、前述したように、ユ
ーザは画像を作成したした後に、メニューツール25か
ら送信ツール31を選択する。画像を送信する際、携帯
電話機1の制御部13は、作成された画像を携帯電話機
1で閲覧可能な画像フォーマット(例えば、JPEG(Joint
Photographic Expert Group)またはGIF(Graphic Inter
change Format))に変換して画像のファイル容量を減
らすために圧縮される。そして、送信要求がインターネ
ット33を介して画像をアップロードするためのサーバ
ー17に送信される。このとき、送信すべきサーバー1
7のURL(Uniform Resource Locator)は画像作成アプ
リケーションに予め設定されている。その送信要求に応
答して、サーバー17はユーザーに対してユーザ情報の
入力を促す。詳しくは、図5に示す画像のアップロード
画面がユーザの携帯電話機1の表示部3に表示される。
ユーザは、アップロード画面の表示に従い、作成した画
像のタイトルおよび画像の作者名(ユーザの名前)を入
力した後に、登録ボタン36を押下する。ここでは、ユ
ーザーは、画像のタイトルとして「家」、作者名として
「石川」と入力している。これにより、ユーザが作成し
た画像、同画像のタイトル、および作者名がサーバー1
7へ送信されてメモリ34に格納され、メモリ34に格
納された画像は第3者によって閲覧可能となる。
Next, a transmission method from the mobile phone 1 to the server 17 will be described. First, as described above, after creating an image, the user selects the transmission tool 31 from the menu tool 25. When transmitting an image, the control unit 13 of the mobile phone 1 uses an image format (for example, JPEG (Joint
Photographic Expert Group) or GIF (Graphic Inter
change Format)) and compressed to reduce image file size. Then, the transmission request is transmitted to the server 17 for uploading the image via the Internet 33. At this time, server 1 to be sent
The URL (Uniform Resource Locator) 7 is preset in the image creation application. In response to the transmission request, the server 17 prompts the user to enter user information. Specifically, an image upload screen shown in FIG. 5 is displayed on the display unit 3 of the mobile phone 1 of the user.
The user inputs the title of the created image and the creator name of the image (user name) according to the display on the upload screen, and then presses the registration button 36. Here, the user has input “house” as the title of the image and “Ishikawa” as the author name. As a result, the image created by the user, the title of the image, and the author name are stored in the server 1.
7 and stored in the memory 34, and the image stored in the memory 34 can be viewed by a third party.

【0013】次に、画像の閲覧方法について説明する
と、サーバー17の制御部35は、送信された画像を第
3者に公開可能とするために、同画像へリンクするHT
ML(Hyper Text Markup Language)ファイルを生成す
る。このファイルは、第3者がサーバー17にアクセス
した時点で生成されるか、あるいは画像が送信された時
点で生成される。第3者が画像を閲覧するためにサーバ
ー17へアクセスすると、まずHTMLファイルを受信
し、図6に示すような画面が第3者の携帯電話機1に表
示される。詳しくは、登録された画像の日付、タイトル
および作者名が一覧表示されている。画像のタイトルに
は、画像へのリンクであることを示す下線が表示されて
いる。第3者は、上下の矢印キー6,8を操作して、閲
覧を希望する画像のタイトルを選択する。詳しくは、下
矢印キー8を押下することにより、「家」、「車」が順
に選択される。所望の画像を選択した状態で、確認ボタ
ン10を押下することにより、図4に示すように第3者
の携帯電話機1に選択した画像がサーバー17からダウ
ンロードされて表示される。このように第3者は、他の
ユーザが作成した画像をサーバー17からダウンロード
して閲覧することができる。第3者は、閲覧した画像を
携帯電話機1の待ち受け画面として使用することが可能
である。
Next, a method of browsing an image will be described. The control unit 35 of the server 17 links an HT to the image so that the transmitted image can be disclosed to a third party.
Generate an ML (Hyper Text Markup Language) file. This file is generated when a third party accesses the server 17 or when an image is transmitted. When a third party accesses the server 17 to browse images, the HTML file is first received, and a screen as shown in FIG. 6 is displayed on the third party's mobile phone 1. In detail, the date, title and author name of the registered image are listed. The title of the image is underlined to indicate that it is a link to the image. The third party operates the up and down arrow keys 6 and 8 to select the title of the image desired to be viewed. Specifically, by pressing the down arrow key 8, "house" and "car" are sequentially selected. By pressing the confirmation button 10 while the desired image is selected, the selected image is downloaded from the server 17 and displayed on the third party's mobile phone 1 as shown in FIG. As described above, the third party can download the image created by another user from the server 17 and view it. The third party can use the browsed image as a standby screen of the mobile phone 1.

【0014】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば以下のような効果を奏する。 (1)画像作成機能付き携帯電話機1のユーザは、画像
作成アプリケーションを操作することにより、表示部3
の各画素12の色情報を任意に変更可能となっている。
従って、各種ツールを使用することにより、ユーザが所
望する任意の画像、個性的な画像を作成することができ
る。その結果、携帯電話機1であってもパソコンと同様
に画像の作成を楽しむことができる。この画像の作成
は、携帯電話機1特有の優れた携帯性を生かしながら、
いつでもどこでも手軽に行うことができる。 (2)携帯電話機1は画像および文字データの送信機能
を有しており、ユーザが作成した画像は、専用のサーバ
ー17にアップロード可能となっている。従って、従来
とは異なりパソコンを用いることなく、ユーザは作成し
た画像をサーバー17へアップロードして画像を第3者
に対して公開することができる。その結果、画像を作成
したユーザは、従来の文字情報では表現できなかったよ
うな個性的な画像によって自己アピール(自己表現)を
行うことができる。 (3)第3者は、専用のサーバー17にアクセスするこ
とにより、他のユーザが作成した画像を閲覧することが
できる。また、閲覧した画像を携帯電話機1の待ち受け
画面として利用することもできる。 (4)一般に、携帯電話機1の記憶容量は比較的に小さ
いが、サーバー17に画像をアップロードすることによ
り携帯電話機1に画像を保存する必要がなくなる。その
結果、携帯電話機1のメモリを節約することができる。
As described above, the present embodiment has the following advantages. (1) The user of the mobile phone 1 with an image creation function operates the image creation application to display the display unit 3.
The color information of each pixel 12 can be arbitrarily changed.
Therefore, by using various tools, an arbitrary image or a unique image desired by the user can be created. As a result, the mobile phone 1 can enjoy creating an image in the same manner as a personal computer. The creation of this image, while taking advantage of the excellent portability unique to the mobile phone 1,
It can be done easily anytime, anywhere. (2) The mobile phone 1 has a function of transmitting images and character data, and images created by the user can be uploaded to the dedicated server 17. Therefore, unlike the related art, the user can upload the created image to the server 17 and release the image to a third party without using a personal computer. As a result, the user who created the image can make a self-appeal (self-expression) with a unique image that could not be expressed with conventional character information. (3) A third party can browse images created by other users by accessing the dedicated server 17. In addition, the browsed image can be used as a standby screen of the mobile phone 1. (4) In general, the storage capacity of the mobile phone 1 is relatively small, but it is not necessary to store the image in the mobile phone 1 by uploading the image to the server 17. As a result, the memory of the mobile phone 1 can be saved.

【0015】上記実施の形態は、以下のように具体化さ
れてもよい。 (1)上記実施の形態において、画像作成アプリケーシ
ョンは、携帯電話機1のROM16に予め格納されてい
たが、任意のサーバーからダウンロードして使用するア
プリケーションであってもよい。これによれば、画像作
成アプリケーションが予め組み込まれていない携帯電話
機であっても、後からアプリケーションを追加して使用
することができる。 (2)上記実施の形態において、画像作成アプリケーシ
ョンの色選択ツール23で選択可能な色は7色であり、
初期状態も含めると画素12に指定可能な色数は8色で
あるが、表示部3の性能に応じて使用可能な色数は16
色、256色など任意に変更してもよい。 (3)上記実施の形態において、画像作成アプリケーシ
ョンは、画像を編集するための他のツールを有していて
もよい。例えば、画像に特殊効果を施すフィルタツー
ル、直線を描くツール、描画する線の幅を変更するツー
ル、文字を入力するツール等が採用されてもよい。この
ようなツールを備えることにより、更に複雑な画像を作
成することが可能となる。 (4)上記実施の形態において、表示部3のサイズに応
じて、描画エリア18の画素数は任意に変更してもよ
い。 (5)上記実施の形態において、消しゴムツール21は
選択された画素12の色情報を白色に変更するものであ
ったが、無色であってもよい。 (6)上記実施の形態において、携帯電話機1はカメラ
機能を備えていてもよい。この場合、ユーザはカメラで
撮影した画像を画像作成アプリケーションで編集するこ
とができる。 (7)上記実施の形態において、矢印キー6〜9および
確認ボタンに代えてジョイスティック様の操作キーを使
用してもよい。操作キーは、その先端部が前後左右の4
方向に揺動可能に支持されている。ユーザが操作キーを
前後左右に押す操作は、それぞれ矢印キー6,8,9,
7の押下と対応する。また、操作キーを鉛直方向に押下
する操作は、確認ボタン10の押下と対応する。このよ
うな操作キーを採用すれば、操作キー用が占める面積を
小さくできるため携帯電話機を小型化することができ
る。
The above embodiment may be embodied as follows. (1) In the above embodiment, the image creation application is stored in the ROM 16 of the mobile phone 1 in advance, but may be an application downloaded from any server and used. According to this, even if the image creation application is not installed in the mobile phone in advance, the application can be added and used later. (2) In the above embodiment, seven colors can be selected by the color selection tool 23 of the image creation application.
Including the initial state, the number of colors that can be specified for the pixel 12 is eight, but the number of colors that can be used according to the performance of the display unit 16 is sixteen.
The colors may be arbitrarily changed, such as 256 colors. (3) In the above embodiment, the image creation application may have another tool for editing an image. For example, a filter tool for applying a special effect to an image, a tool for drawing a straight line, a tool for changing the width of a drawn line, a tool for inputting characters, and the like may be employed. By providing such a tool, it is possible to create a more complicated image. (4) In the above embodiment, the number of pixels in the drawing area 18 may be arbitrarily changed according to the size of the display unit 3. (5) In the above embodiment, the eraser tool 21 changes the color information of the selected pixel 12 to white, but may be colorless. (6) In the above embodiment, the mobile phone 1 may have a camera function. In this case, the user can edit the image shot by the camera with the image creation application. (7) In the above embodiment, joystick-like operation keys may be used instead of the arrow keys 6 to 9 and the confirmation button. The operation keys are 4
It is supported so that it can swing in the direction. The operation of the user pressing the operation keys forward, backward, left and right includes arrow keys 6, 8, 9,
Corresponds to pressing 7. The operation of pressing the operation key in the vertical direction corresponds to the pressing of the confirmation button 10. If such operation keys are employed, the area occupied by the operation keys can be reduced, so that the mobile phone can be downsized.

【0016】[0016]

【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、ユーザ
の操作に基づき画像作成手段は、表示部の各画素の色情
報を変更する。ユーザが所望の位置の画素の色情報を変
更することにより、任意の個性的な画像を作成すること
ができる。この画像作成は、携帯電話機の優れた携帯性
によっていつでもどこでも手軽に行うことができる。請
求項2に記載の発明によれば請求項1の効果に加え、携
帯電話機のユーザは作成した画像を、送信手段によって
ネットワークを介してサーバーにアップロードすること
ができる。その結果、サーバーにアクセス可能な第3者
はアップロードされた画像を閲覧することができる。そ
の結果、画像を作成したユーザは、個性的な画像を作成
および公開することにより、自己アピール(自己表現)
を行うことができる。請求項3に記載の発明によれば、
サーバーは携帯電話機を用いて作成および送信された画
像を受信してその画像をメモリに記憶することにより、
同メモリに記憶された画像は第3者に対して公開するこ
とができる。携帯電話機を用いてサーバーにアクセス可
能な第3者はサーバーの記憶手段に記憶されている画像
を閲覧することができる。その結果、画像を作成したユ
ーザは、画像の公開を通じて自己アピール(自己表現)
を行うことができる。
According to the first aspect of the present invention, the image creating means changes the color information of each pixel of the display unit based on the operation of the user. An arbitrary individual image can be created by the user changing the color information of the pixel at the desired position. This image creation can be easily performed anytime and anywhere by the excellent portability of the mobile phone. According to the second aspect, in addition to the effect of the first aspect, the user of the mobile phone can upload the created image to the server via the network by the transmission unit. As a result, a third party who can access the server can view the uploaded image. As a result, the user who created the image creates and publishes a unique image, thereby making the self-appeal (self-expression)
It can be performed. According to the invention described in claim 3,
The server receives the image created and transmitted using the mobile phone and stores the image in the memory,
The image stored in the memory can be disclosed to a third party. A third party who can access the server using the mobile phone can browse the images stored in the storage means of the server. As a result, the user who created the image can appeal (self-expression) through the release of the image.
It can be performed.

【0017】[0017]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態に従う携帯電話機を示
す平面図。
FIG. 1 is a plan view showing a mobile phone according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1の携帯電話機の内部回路を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal circuit of the mobile phone shown in FIG. 1;

【図3】 図1の携帯電話機の各種ツールを示す図。FIG. 3 is a view showing various tools of the mobile phone shown in FIG. 1;

【図4】 画像閲覧システムを示す概略図。FIG. 4 is a schematic diagram showing an image browsing system.

【図5】 携帯電話機の画像の送信画面を示す図。FIG. 5 is a view showing an image transmission screen of the mobile phone.

【図6】 携帯電話機の画像の閲覧画面を示す図。FIG. 6 is a diagram showing an image browsing screen of the mobile phone.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…携帯電話機、3…表示部、4…操作部、5…送信手
段を構成するアンテナ、6,7,8,9…操作部を構成
する矢印キー、10…操作部を構成する確認ボタン、1
1…操作部を構成するツールボタン、12…画素、1
3,35…制御部、14…送信手段を構成する通信部、
18…描画エリア、19…ツールボックス、20…鉛筆
ツール、21…消しゴムツール、22…図形ツール、2
3…色選択ツール、24…塗りつぶしツール、25…メ
ニューツール、30…保存ツール、31…送信ツール、
33…ネットワークとしてのインターネット、34…記
憶手段としてのメモリ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mobile telephone, 3 ... Display part, 4 ... Operation part, 5 ... Antenna which comprises transmission means, 6, 7, 8, 9 ... Arrow keys which comprise an operation part, 10 ... Confirmation button which comprises an operation part, 1
Reference numeral 1 denotes a tool button constituting an operation unit; 12 denotes a pixel;
3, 35 ... control unit, 14 ... communication unit constituting transmission means,
18 drawing area, 19 tool box, 20 pencil tool, 21 eraser tool, 22 figure tool, 2
3 ... color selection tool, 24 ... fill tool, 25 ... menu tool, 30 ... save tool, 31 ... send tool,
33 ... Internet as a network, 34 ... Memory as storage means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 G09G 3/20 680S // G09G 3/20 633 H04B 7/26 109T 680 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 5C079 HA02 LB11 MA02 MA17 MA19 MA20 PA00 5C080 AA10 BB05 CC03 DD21 EE17 GG12 JJ01 JJ06 KK52 5K027 AA11 BB02 FF01 FF22 HH00 5K067 AA34 AA42 BB04 DD52 FF23 FF31 GG01 HH23 KK15 5K101 KK18 LL12 MM07 NN02 NN18 NN21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04Q 7/38 G09G 3/20 680S // G09G 3/20 633 H04B 7/26 109T 680 H04N 1/46 Z F-term (reference) 5C079 HA02 LB11 MA02 MA17 MA19 MA20 PA00 5C080 AA10 BB05 CC03 DD21 EE17 GG12 JJ01 JJ06 KK52 5K027 AA11 BB02 FF01 FF22 HH00 5K067 AA34 AA42 BB04 DD52 NN23 FF23 KK23 NN23 NN

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画素からなる表示部と、 前記表示部の表示内容を変更する操作部と、 同操作部の所定のキー操作に基づき、前記表示部の画素
の色情報を変更して画像を作成する画像作成手段とを備
えた携帯電話機。
A display unit including a plurality of pixels; an operation unit configured to change display content of the display unit; and a color information of a pixel of the display unit is changed based on a predetermined key operation of the operation unit. A mobile phone comprising: an image creating unit that creates an image.
【請求項2】 前記作成された画像をネットワークを介
して画像登録用のサーバーにアップロードする送信手段
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話
機。
2. The mobile phone according to claim 1, further comprising a transmission unit that uploads the created image to a server for image registration via a network.
【請求項3】 画像の閲覧システムであって、携帯電話
機を用いて作成および送信される画像を受信するための
サーバーを備え、同サーバーは画像を記憶する記憶手段
を有するとともに、アクセスを要求する任意の携帯電話
機に対して前記画像を公開することを特徴とする携帯電
話機を使用した画像閲覧システム。
3. An image browsing system, comprising a server for receiving an image created and transmitted using a mobile phone, wherein the server has storage means for storing the image and requests access. An image browsing system using a mobile phone, wherein the image is disclosed to an arbitrary mobile phone.
JP2001120718A 2001-04-19 2001-04-19 Portable telephone set and image browsing system using portable telephone set Pending JP2002319998A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120718A JP2002319998A (en) 2001-04-19 2001-04-19 Portable telephone set and image browsing system using portable telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120718A JP2002319998A (en) 2001-04-19 2001-04-19 Portable telephone set and image browsing system using portable telephone set

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319998A true JP2002319998A (en) 2002-10-31

Family

ID=18970713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120718A Pending JP2002319998A (en) 2001-04-19 2001-04-19 Portable telephone set and image browsing system using portable telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319998A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359736B2 (en) 2003-03-11 2008-04-15 Nec Corporation Portable telephone set and image display method thereof
JP2009267608A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Nec Saitama Ltd Data generation system, and data generation method and data generation control program to be used for data generation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359736B2 (en) 2003-03-11 2008-04-15 Nec Corporation Portable telephone set and image display method thereof
JP2009267608A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Nec Saitama Ltd Data generation system, and data generation method and data generation control program to be used for data generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100483306C (en) Method and apparatus for SKIN interface of mobile communication device
KR101017099B1 (en) User interface for transmitting data using communication terminal
KR101019268B1 (en) Text display terminal device and server
WO2008107675A1 (en) Multi-media messaging system for mobile telephone
US7184061B2 (en) System and method for framing an image
KR20240000434A (en) Method and user terminal of providing contents to user
KR100874337B1 (en) How to share photos using a mobile terminal
JP2008516482A (en) Interactive image generation for mobile phones
CA2495218A1 (en) A method and an apparatus for providing multimedia services in mobile terminal
KR20100119098A (en) Process for reworking cartoon and sending mms with contents production tool
KR20000037244A (en) Information service method using home page contained in mobile terminal
JP2002319998A (en) Portable telephone set and image browsing system using portable telephone set
KR20000036922A (en) Methods and Vending Machine for Sending my own image to Cellular and PCS Phone
JP2006344134A (en) Method, device and service for creating image for communication terminal
KR100613823B1 (en) Image Composite Transfer Method
KR100754630B1 (en) Apparatus and method for managing content data used in an information terminal
JP2004070685A (en) Electronic device and receiving and reproducing method of e-mail with portrait
JP6356601B2 (en) Portable terminal device, terminal communication system, terminal communication method, and program
KR20020090273A (en) Online business card service method for mobile communication device
KR20050005829A (en) Method for service of kiosk interworking with digital device and computer readable record medium on which program therefor is recorded
KR20080083076A (en) Font production system and method through network
KR20060058878A (en) How to provide a phone page on a mobile device
KR20060075718A (en) Method of creating a message using the image stored in the mobile communication terminal and the mobile communication terminal
KR20050015599A (en) System and method for disital printing service of mobile image using kiosk
KR200332579Y1 (en) System for utilizing terminate message of mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载