+

JP2002094939A - Recording device and playback device - Google Patents

Recording device and playback device

Info

Publication number
JP2002094939A
JP2002094939A JP2000281744A JP2000281744A JP2002094939A JP 2002094939 A JP2002094939 A JP 2002094939A JP 2000281744 A JP2000281744 A JP 2000281744A JP 2000281744 A JP2000281744 A JP 2000281744A JP 2002094939 A JP2002094939 A JP 2002094939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
recording
information
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281744A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
将 ▲高▼橋
Susumu Takahashi
Susumu Otsuka
進 大塚
Yukio Isobe
幸雄 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000281744A priority Critical patent/JP2002094939A/en
Publication of JP2002094939A publication Critical patent/JP2002094939A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】フレームレートの高い動画像を記録し、フレー
ムレートの低い再生装置で再生可とする。 【解決手段】記録装置において、高いフレームレートの
撮像を行う撮像素子により撮像した画像データを符号化
して記録媒体に記録する場合、実際には高いフレームレ
ートの画像データを符号化するのであるが、フレームレ
ート情報は低いフレームレートを示す情報を符号化後の
データに付加する。低いフレームレート情報により、記
録した画像データをフレームレートの低い画像データに
しか対応していない他の再生装置でゆっくりと再生する
ことができる。
(57) [Summary] (With correction) [PROBLEMS] To record a moving image with a high frame rate and make it playable by a reproducing device with a low frame rate. In a recording apparatus, when encoding image data captured by an image sensor that performs imaging at a high frame rate and recording the encoded image data on a recording medium, the image data having a high frame rate is actually encoded. As the frame rate information, information indicating a low frame rate is added to the encoded data. With the low frame rate information, the recorded image data can be slowly reproduced by another reproducing apparatus that supports only image data with a low frame rate.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ一体型記録
装置や撮像装置などの記録装置および再生装置、特にフ
レームレートの高い画像を記録再生する装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording apparatus and a reproducing apparatus such as a camera-integrated recording apparatus and an image pickup apparatus, and more particularly to an apparatus for recording and reproducing an image having a high frame rate.

【0002】[0002]

【従来の技術】大容量の記録媒体であるDVD(Digita
l Versatile Disc)に動画像を記録するフォーマットと
して、DVD Specifications for Rewritable/Re-recorda
ble Discs Part3 Video Recording規格(以下Video Rec
ording規格)が規格化されている。例えば、映像情報メ
ディア学会技術報告第23巻第75号第1頁から第6頁
に記載の装置は、Video Recording規格に則った記録再
生装置、いわゆるDVDレコーダである。記録装置にも
Video Recording規格を適用すれば、上記レコーダやP
Cドライブ等のVideo Recording規格に沿った他の装置
と互換性のある記録装置を提供できる。
2. Description of the Related Art DVD (Digita) is a large-capacity recording medium.
l DVD Specifications for Rewritable / Re-recorda
ble Discs Part3 Video Recording standard (hereinafter Video Rec
ording standard) has been standardized. For example, the apparatus described in the Technical Report of the Institute of Image Information and Television Engineers Vol. 23, No. 75, pp. 1 to 6 is a recording / reproducing apparatus conforming to the Video Recording standard, so-called DVD recorder. For recording devices
If the Video Recording standard is applied, the above recorders and P
It is possible to provide a recording device that is compatible with other devices conforming to the Video Recording standard such as the C drive.

【0003】Video Recording規格は、動画像の圧縮符
号化方式として、MPEG(Moving Picture Expert Gr
oup)規格を採用している。MPEG規格は、テレビジ
ョン学会誌第49巻第4号第431頁から第434頁に
記載のようにProfileとLevelで表されるいくつかのサブ
セットがあり、Video Recording規格はMP@ML(Mai
nProfile at Main Level)と呼ばれるサブセットを採用
している。MP@MLで取り扱えるフレームレートの上
限は30Hzである。
[0003] The Video Recording standard uses MPEG (Moving Picture Expert Gr.) As a compression coding method for moving images.
oup) The standard is adopted. The MPEG standard has several subsets represented by Profile and Level as described in the Journal of the Institute of Television Engineers of Japan, Vol. 49, No. 4, pp. 431 to 434, and the Video Recording standard is MP @ ML (Mai
nProfile at Main Level). The upper limit of the frame rate that can be handled by MP @ ML is 30 Hz.

【0004】一方、動画像を鑑賞するためのディスプレ
イ装置において、フレームレート30Hzの映像信号か
らフレームレート60Hzの映像信号を補間生成して表
示する手法が用いられている。これにより、画面のちら
つき抑制効果や解像感向上効果が得られる。記録装置に
おいても、CCD(Charge Coupled Device)製造プロ
セス等の進歩により、フレームレート60Hzの画像を
撮像できるようになってきた。フレームレート60Hz
の画像データを記録すれば、データ量はフレームレート
30Hzの2倍になるため、解像感や動きの滑らか感の
向上効果や、スチル再生時のぶれ防止や解像度向上効果
が得られる。フレームレート60Hzで撮像された画像
データは、MP@MLの上位サブセットであるMP@H
14(MainProfile at High-1440 Level)またはMP@
HL(Main Profile at High Level)を用いて符号化で
きる。
On the other hand, in a display apparatus for appreciating a moving image, a technique of interpolating and generating a video signal of a frame rate of 60 Hz from a video signal of a frame rate of 30 Hz and displaying the same is used. As a result, an effect of suppressing flickering of the screen and an effect of improving the sense of resolution can be obtained. In a recording apparatus, an image with a frame rate of 60 Hz has been able to be picked up by the progress of a CCD (Charge Coupled Device) manufacturing process and the like. Frame rate 60Hz
When the image data is recorded, the data amount becomes twice the frame rate of 30 Hz, so that the effect of improving the resolution and smoothness of motion, the effect of preventing blur during still reproduction, and the effect of improving the resolution can be obtained. Image data captured at a frame rate of 60 Hz is MP @ H which is a higher subset of MP @ ML.
14 (MainProfile at High-1440 Level) or MP @
It can be encoded using HL (Main Profile at High Level).

【0005】しかしながら、Video Recording規格はM
P@MLにしか対応していないので、フレームレート6
0Hzで撮像された画像データをMP@H14またはM
P@HLで符号化すると、Video Recording規格に従っ
たレコーダ等の再生装置で再生できなくなり、互換性が
損なわれる。
[0005] However, the Video Recording standard is M
Since only P @ ML is supported, frame rate 6
MP @ H14 or M
If encoding is performed using P @ HL, the data cannot be reproduced by a reproducing device such as a recorder that conforms to the Video Recording Standard, and compatibility is lost.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フレ
ームレートの高い画像データを記録し、かつ、フレーム
レートの低い画像データにしか対応していない再生装置
でも、記録されたフレームレートの高い画像データを再
生可能とするように画像データを記録する記録装置を提
供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a reproducing apparatus which records image data having a high frame rate and which supports only image data having a low frame rate. It is an object of the present invention to provide a recording device that records image data so that the image data can be reproduced.

【0007】本発明の他の目的は、上記記録装置により
記録されたフレームレートの高い画像データを再生する
再生装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a reproducing apparatus for reproducing high frame rate image data recorded by the recording apparatus.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明を達成するために
以下のように構成する。
Means for Solving the Problems In order to achieve the present invention, the following constitution is provided.

【0009】記録装置において、高いフレームレートの
撮像を行う撮像素子により撮像した画像データを符号化
して記録媒体に記録する場合、実際には高いフレームレ
ートの画像データを符号化するのであるが、フレームレ
ート情報は低いフレームレートを示す情報を符号化後の
データに付加する。低いフレームレート情報により、記
録した画像データをフレームレートの低い画像データに
しか対応していない他の再生装置でゆっくりと再生する
ことができる。
In a recording apparatus, when image data picked up by an image pickup device for picking up images at a high frame rate is encoded and recorded on a recording medium, image data having a high frame rate is actually encoded. As the rate information, information indicating a low frame rate is added to the encoded data. With the low frame rate information, the recorded image data can be slowly reproduced by another reproducing apparatus that supports only image data with a low frame rate.

【0010】また、有効な符号化ビットレート情報や仮
想バッファ遅延情報等、時間軸に左右される情報を記録
データ中に付加する場合には、低いフレームレートで再
生して時間軸が伸びた状態に換算した数値を付加する手
段を設ける。これは、他の再生装置で再生した場合にデ
ータの整合性が失われて再生乱れや停止になることを防
ぐためである。
When information depending on the time axis, such as effective coding bit rate information and virtual buffer delay information, is added to recorded data, reproduction is performed at a low frame rate and the time axis is extended. Means for adding the numerical value converted to the value is provided. This is to prevent the data from being lost in the consistency when the data is reproduced by another reproducing apparatus, thereby preventing the reproduction from being disrupted or stopped.

【0011】また、基準時間情報を付加して記録する場
合には、低いフレームレートで再生した時の時間軸に合
わせた基準時間情報を付加する手段を設ける。これは、
他の再生装置で再生した場合に、基準時間情報から生成
する基準クロックの周波数がずれて再生乱れや停止にな
ることを防ぐためである。
When recording with reference time information added thereto, a means for adding reference time information in accordance with the time axis when reproducing at a low frame rate is provided. this is,
This is to prevent the frequency of the reference clock generated from the reference time information from being deviated and the reproduction from being disrupted or stopped when reproduced by another reproducing apparatus.

【0012】また、画像の提示時刻や復号開始時刻を示
す再生時刻情報を記録データ中に付加する場合には、低
いフレームレートで再生した時の時間軸上の時刻を付加
する手段を設ける。これは、他の再生装置で再生した場
合に、画像および音声の提示時刻や復号開始時刻がずれ
て再生乱れや停止になることを防ぐためである。
When the reproduction time information indicating the presentation time and the decoding start time of the image is added to the recording data, means for adding the time on the time axis when the reproduction is performed at a low frame rate is provided. This is to prevent the presentation time and the decoding start time of the image and the sound from being shifted from each other and causing the reproduction to be disturbed or stopped when reproduced by another reproduction apparatus.

【0013】また、音声データを多重して記録する場合
には、低いフレームレートで再生した時に所望の音声標
本化レートとなるように、記録する音声データの標本化
数を増やすアップサンプリング手段を設ける。これは、
他の再生装置で再生した場合に、音声も再生されるよう
にするためである。
When audio data is multiplexed and recorded, an up-sampling means for increasing the number of audio data to be recorded is provided so that a desired audio sampling rate is obtained when reproduced at a low frame rate. . this is,
This is to ensure that sound is also reproduced when reproduced by another reproduction device.

【0014】さらに、記録する音声の高さを変換して高
い音にしてから記録する手段を設けても良い。これは、
他の再生装置で再生した場合に、時間軸が伸びることに
より、音声の高さが下がって聞き取りにくくなるのを防
ぐためである。
Further, a means for converting the pitch of the sound to be recorded into a high sound and then recording the sound may be provided. this is,
This is to prevent a situation in which the time axis is extended and the voice is lowered to make it difficult to hear when played back by another playback device.

【0015】次に、フレームレートの高い画像データ
を、高いフレームレートで再生するために以下のように
構成する。
Next, in order to reproduce image data having a high frame rate at a high frame rate, the following configuration is adopted.

【0016】記録装置において、使用する記録媒体の管
理情報記録エリアまたは記録データに多重するユーザデ
ータ格納フィールドに高いフレームレートであることを
識別する情報を挿入する手段を設ける。
In the recording apparatus, there is provided means for inserting information for identifying a high frame rate into a management information recording area of a recording medium to be used or a user data storage field multiplexed with recording data.

【0017】さらに、再生装置において、上記識別情報
を検出する手段と、高いフレームレートが検出された場
合に高いフレームレートで画像データの復号を行う手段
を設ける。これは、記録された時と同じ高いフレームレ
ートで再生するためである。
Further, in the reproducing apparatus, there are provided means for detecting the identification information and means for decoding image data at a high frame rate when a high frame rate is detected. This is for reproducing at the same high frame rate as when recorded.

【0018】また、有効な符号化ビットレート情報や仮
想バッファ遅延情報等、時間軸に左右される情報を用い
て復号を行う場合には、低いフレームレート用に付加さ
れている情報を高いフレームレートの時間軸に換算して
用いる手段を設ける。これは、再生データの整合性が失
われて再生乱れや停止になることを防ぐためである。
When decoding is performed using information that depends on the time axis, such as effective coding bit rate information and virtual buffer delay information, information added for a low frame rate is converted to a high frame rate. A means is provided which is used after being converted to the time axis. This is to prevent the reproduction data from being lost due to loss of consistency and from being disrupted or stopped.

【0019】また、基準時間情報を用いて復号する場合
には、低いフレームレート用に付加されている基準時間
情報を高いフレームレートの時間軸に換算して用いる手
段を設ける。これは、基準時間情報から生成する基準ク
ロックの周波数がずれて再生乱れや停止になることを防
ぐためである。
When decoding using the reference time information, there is provided means for converting the reference time information added for the low frame rate into the time axis of the high frame rate and using the converted information. This is to prevent the reproduction clock from being disturbed or stopped due to the deviation of the frequency of the reference clock generated from the reference time information.

【0020】また、画像の提示時刻や復号開始時刻を示
す再生時刻情報を用いて復号する場合には、低いフレー
ムレートで再生した時の時間軸上の時刻で表されている
情報を高いフレームレートで再生した時の時間軸上の時
刻に変換して用いる手段を設ける。これは、画像および
音声の提示時刻や復号開始時刻がずれて再生乱れや停止
になることを防ぐためである。
When decoding is performed using reproduction time information indicating the presentation time and the decoding start time of an image, the information represented by the time on the time axis at the time of reproduction at a low frame rate is converted to a high frame rate. Means for converting the time to the time on the time axis at the time of reproduction. This is to prevent the presentation time and the decoding start time of the image and the audio from being shifted and the reproduction from being disrupted or stopped.

【0021】また、音声データがアップサンプリングさ
れて多重されている場合には、再生した音声データの標
本化数を減らすダウンサンプリング手段を設ける。これ
は、低いフレームレート用にアップサンプリングされて
いる音声データも再生できるようにするためである。
When audio data is up-sampled and multiplexed, down-sampling means is provided to reduce the number of samples of reproduced audio data. This is to enable reproduction of audio data that has been upsampled for a low frame rate.

【0022】さらに、音声の高さを変換して記録してあ
る場合には、再生した音声の高さを変換して元の高さに
戻す手段を設ける。これは、低いフレームレート用に音
声の高さを高くして記録してあるものを元に戻して正常
に聞こえるようにするためである。
Further, if the sound pitch is converted and recorded, means for converting the height of the reproduced sound and returning it to the original height is provided. This is to restore the sound recorded at a higher pitch for a low frame rate to a normal sound.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1から図
6を用いて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0024】図2は、本発明に係るカメラ一体型記録再
生装置の回路ブロック図である。記録媒体201は、例
えばDVD−RW、DVD−RAM等の光ディスクであ
る。
FIG. 2 is a circuit block diagram of a recording / reproducing apparatus integrated with a camera according to the present invention. The recording medium 201 is an optical disk such as a DVD-RW, a DVD-RAM, or the like.

【0025】光学レンズから得られた被写体画像はCC
Dセンサ207により電気信号でカメラ信号処理部20
8に入力され、Y、U、V信号に変換されるとともに、
画像のエンハンスが行われる。またカメラ信号処理部2
08はCCDセンサ207に必要な駆動パルスやビデオ
出力に必要な同期信号を生成し、各部に供給する。操作
キー203はカメラ一体型記録再生装置の操作をするた
めの入力手段である。カメラ制御マイコン210は、光
学系の状態やCCDセンサから得られた映像情報と、装
置全体の操作から得られた情報によりカメラ信号処理部
208を最適に制御する。LCD表示パネル215は入
力映像や再生画像を映すものである。ピックアップ部2
02は記録媒体201へ信号を書込み、読み出す記録再
生手段であり、半導体レーザやレンズを含む。カメラ信
号処理部208から得られたディジタルの映像信号は、
例えばこの例では8ビットのパラレルデータとしてMP
EG−2コーデック部217に送られる。MPEG−2
コーデック部217は、SDRAMなどのメモリ部21
2を映像メモリとしてカメラ信号処理部208の映像を
展開してMPEG−2規格に従い、動画データを1/1
0〜1/60程度に圧縮する。圧縮された映像データは
システムコントロールマイコン213の命令に従ってシ
ステム内部バス205に出力する。一方、音声信号は図
示されていないが、カメラに内蔵されたマイクより得た
信号をA/D変換し、システムコントロールマイコン2
13の中でソフト処理にて圧縮され、MPEG−2コー
デック部217が出力した映像データと多重してDVD
のVideo Recording規格に従ったデータストリームを生
成する。このデータストリームは記録媒体201が受け
る振動や衝撃による書込みエラーを回避するためのバッ
ファRAM206を介して信号処理回路204に送られ
る。信号処理回路204はDVD用のトラッキング、フ
ォーカスおよびディスクのスピンドルサーボ回路とデー
タ書込み読み出し時のエラー訂正用回路を集積化した回
路であり、データストリームは訂正符号を付加されて、
リードライト回路216によりディジタル変調が行われ
てピックアップ部202により、記録媒体201に記録
される。本実施形態においては、信号処理回路204、
リードライト装置216、ピックアップ部が記録手段に
該当する。
The subject image obtained from the optical lens is CC
The camera signal processing unit 20 is converted into an electric signal by the D sensor 207.
8 and converted to Y, U, V signals,
Image enhancement is performed. Camera signal processing unit 2
08 generates a drive pulse necessary for the CCD sensor 207 and a synchronizing signal necessary for video output, and supplies them to each unit. An operation key 203 is an input means for operating the camera-integrated recording / reproducing apparatus. The camera control microcomputer 210 optimally controls the camera signal processing unit 208 based on the image information obtained from the state of the optical system and the CCD sensor and the information obtained from the operation of the entire apparatus. The LCD display panel 215 displays an input video and a reproduced image. Pickup unit 2
Numeral 02 denotes a recording / reproducing means for writing and reading signals to and from the recording medium 201, and includes a semiconductor laser and a lens. The digital video signal obtained from the camera signal processing unit 208 is
For example, in this example, MP data is
It is sent to the EG-2 codec section 217. MPEG-2
The codec unit 217 includes a memory unit 21 such as an SDRAM.
2 is used as a video memory, and the video of the camera signal processing unit 208 is developed and the moving image data is reduced to 1/1 according to the MPEG-2 standard.
Compress to about 0/1/60. The compressed video data is output to the system internal bus 205 according to a command from the system control microcomputer 213. On the other hand, although the audio signal is not shown, the signal obtained from the microphone built in the camera is A / D converted, and the system control microcomputer 2
13 is compressed by software processing, multiplexed with video data output by the MPEG-2 codec unit 217, and
A data stream is generated in accordance with the Video Recording Standard. This data stream is sent to a signal processing circuit 204 via a buffer RAM 206 for avoiding a writing error due to vibration or shock applied to the recording medium 201. The signal processing circuit 204 is a circuit in which a tracking, focus and DVD spindle servo circuit for DVD and a circuit for error correction at the time of data writing and reading are integrated. The data stream is provided with a correction code,
Digital modulation is performed by the read / write circuit 216, and the data is recorded on the recording medium 201 by the pickup unit 202. In the present embodiment, the signal processing circuit 204,
The read / write device 216 and the pickup unit correspond to the recording unit.

【0026】再生の場合は、記録媒体201からピック
アップ部202にてデータがディジタル変調された状態
で読み取られ、リードライト回路216により波形等化
やサーボ信号検出が行われ、信号処理回路204により
Video Recording規格に従ったデータストリームとして
システム内部バス205に出力される。このとき、バッ
ファRAM206も利用される。このデータストリーム
はシステムコントロールマイコン213により映像デー
タと音声データに分離され、音声データはソフト処理に
より復号されて図示しないスピーカより出力される。映
像データは、MPEG−2コーデック部217によって
元の映像データが伸張動作により復元され、記録同様に
8ビットパラレル信号でカメラ信号処理部208に送ら
れRGB信号に変換された後、LCD制御部209を通
り、LCDパネル215に再生画像として表示される。
同様にカメラ信号処理部208からはNTSCビデオ信
号が出力されるので、カメラに備えたビデオ出力端子か
ら外部のTVモニタにも表示可能となっている。また、
映像及び音声データはUSBコントローラ218を介し
て外部のパソコンに送信することも可能である。本実施
形態においては、信号処理回路204、リードライト装
置216、ピックアップ部が記録媒体からの読み出し手
段、MPEG−2コーデック部217が復号化回路、カ
メラ信号処理回路208が再生手段に該当する。
In the case of reproduction, data is read from the recording medium 201 in a state where the data is digitally modulated by the pickup unit 202, waveform equalization and servo signal detection are performed by the read / write circuit 216, and the signal processing circuit 204
The data stream is output to the system internal bus 205 as a data stream according to the Video Recording Standard. At this time, the buffer RAM 206 is also used. This data stream is separated into video data and audio data by the system control microcomputer 213, and the audio data is decoded by software processing and output from a speaker (not shown). The original video data is restored by the MPEG-2 codec unit 217 by an expansion operation, sent to the camera signal processing unit 208 as an 8-bit parallel signal and converted into an RGB signal by an 8-bit parallel signal. And is displayed on the LCD panel 215 as a reproduced image.
Similarly, since an NTSC video signal is output from the camera signal processing unit 208, it can be displayed on an external TV monitor from a video output terminal provided in the camera. Also,
The video and audio data can be transmitted to an external personal computer via the USB controller 218. In the present embodiment, the signal processing circuit 204, the read / write device 216, the pickup unit corresponds to a reading unit from a recording medium, the MPEG-2 codec unit 217 corresponds to a decoding circuit, and the camera signal processing circuit 208 corresponds to a reproducing unit.

【0027】図1は、本実施形態に係るカメラ一体型記
録再生装置によって撮像、再生される動画像データの説
明図である。a)、b)、c)においては横軸は時間を
表し、一つの四角形が1枚の画面を表す。本実施形態で
は、60i、60pと呼ぶ2つの撮像モードを備える。
a)が60iの撮像モードによって得られる動画像デー
タ、b)が60pの撮像モードによって得られる動画像
データである。60iと60pの切り換えは、操作者が
操作キー203を押すことによって選択し、システムコ
ントロールマイコン213がこれを認識し、カメラ制御
マイコン210を介してカメラ信号処理部208による
CCD駆動を切り換えることにより行う。
FIG. 1 is an explanatory diagram of moving image data captured and reproduced by the camera-integrated recording / reproducing apparatus according to the present embodiment. In a), b), and c), the horizontal axis represents time, and one square represents one screen. In the present embodiment, two imaging modes called 60i and 60p are provided.
a) is moving image data obtained by the 60i imaging mode, and b) is moving image data obtained by the 60p imaging mode. Switching between 60i and 60p is performed by the operator selecting the operation key 203 by pressing it, the system control microcomputer 213 recognizes this, and switches the CCD drive by the camera signal processing unit 208 via the camera control microcomputer 210. .

【0028】画面101と画面102は、互いにインタ
レースされた2枚のフィールド画像である。60i撮像
モードでは、カメラ信号処理部208からは互いにイン
タレースされた2枚のフィールド画像が約1/60秒間
隔で交互に出力される。フレームレートは約30Hzと
なる。
The screen 101 and the screen 102 are two field images interlaced with each other. In the 60i imaging mode, two interlaced field images are alternately output from the camera signal processing unit 208 at approximately 1/60 second intervals. The frame rate is about 30 Hz.

【0029】画面103は、順次走査された1枚のフレ
ーム画像である。60p撮像モードでは、カメラ信号処
理部208からは順次走査された1枚のフレーム画像が
約1/60秒間隔で出力される。フレームレートは約6
0Hzとなり、60i撮像モードの2倍のデータレート
で出力される。この時、システムコントロールマイコン
213からの命令を受け、MPEG−2コーデック部2
17は2倍の速度で符号化処理を行う。
The screen 103 is one frame image scanned sequentially. In the 60p imaging mode, one frame image sequentially scanned is output from the camera signal processing unit 208 at approximately 1/60 second intervals. Frame rate is about 6
0 Hz, which is output at twice the data rate of the 60i imaging mode. At this time, an instruction from the system control microcomputer 213 is received, and the MPEG-2 codec unit 2
17 performs the encoding process at twice the speed.

【0030】図1d)は、各撮像モードにおける符号化
パラメータを示す。本実施形態では、フレームレートは
約60Hzで符号化を行っても、MPEG−2規格に従
って符号化ストリームに挿入するフレームレートを示す
情報には、フレームレート約60Hzを示す値ではな
く、フレームレート約30Hzを示す値を挿入すること
を特徴とする。この情報により、フレームレート約30
Hzにしか対応していない再生装置で再生しても、図1
c)のように再生することができる。図1c)では、6
0Hzで撮影した画像を30Hzで再生するので、1/
60秒毎に1枚の画像を再生出力するのではなく、1/
30秒毎に1枚の画像を再生するので、画像を再生する
時間は2倍となるが、レート制御情報の不整合によって
再生が乱れたり停止したりする不都合を解消できる。な
お、図c)では1/30秒毎にフレーム画像を表示させ
る構成として示したが、実際は、図b)のフレーム画像
は、a)のように1/60秒毎に互いにインタレースさ
れた2つのフィールドに分解して表示する。
FIG. 1d) shows the encoding parameters in each imaging mode. In the present embodiment, even when encoding is performed at a frame rate of about 60 Hz, the information indicating the frame rate to be inserted into the encoded stream in accordance with the MPEG-2 standard is not a value indicating the frame rate of about 60 Hz, but a frame rate of about 60 Hz. It is characterized in that a value indicating 30 Hz is inserted. With this information, a frame rate of about 30
Hz on a playback device that only supports
It can be reproduced as in c). In FIG. 1c), 6
Since an image shot at 0 Hz is reproduced at 30 Hz, 1 /
Instead of reproducing and outputting one image every 60 seconds, 1 /
Since one image is reproduced every 30 seconds, the time for reproducing the image is doubled, but the inconvenience of the reproduction being disturbed or stopped due to the mismatch of the rate control information can be solved. Although FIG. C) shows a configuration in which frame images are displayed every 1/30 seconds, the frame images in FIG. B) are actually interlaced with each other every 1/60 seconds as in a). Split into two fields for display.

【0031】また、MPEG−2コーデック部217に
おいてビットレートや仮想バッファ遅延(vbv_delay)
などのレート制御情報を計算する場合の時間基準となる
フレーム時間は、約1/60秒ではなく、約1/30秒
で計算する。こうすることにより、c)のように再生さ
れた時に、レート制御情報の不整合によって再生が乱れ
たり停止したりすることがなくなる。
In the MPEG-2 codec 217, the bit rate and the virtual buffer delay (vbv_delay)
The frame time as a time reference when calculating the rate control information such as the above is not about 1/60 second but about 1/30 second. This prevents the reproduction from being disturbed or stopped due to inconsistency in the rate control information when reproduced as shown in c).

【0032】図3は、記録媒体201に記録されるデー
タストリームの構造を示す図である。データストリーム
はDVDのVideo Recording規格に従い、映像データを
収めたビデオパック301と音声データを収めたオーデ
ィオパック302と関連情報を収めたRDIパック30
3を複数個接続した構造になっている。1つのパック
は、1つのパックヘッダ304と複数のPESパケット
305から構成する。パックヘッダには、基準時間を示
すSCR情報306を挿入する。ビデオのPESパケッ
トには、映像データと合わせ、画像の提示時刻を示すP
TS307や復号開始時刻を示すDTS307を付加す
る。
FIG. 3 is a diagram showing the structure of a data stream recorded on the recording medium 201. In accordance with the DVD Video Recording Standard, the data stream is a video pack 301 containing video data, an audio pack 302 containing audio data, and an RDI pack 30 containing related information.
3 are connected. One pack is composed of one pack header 304 and a plurality of PES packets 305. The SCR information 306 indicating the reference time is inserted into the pack header. PES indicating the presentation time of the image is added to the video PES packet together with the video data.
A TS 307 and a DTS 307 indicating a decoding start time are added.

【0033】SCR情報は、再生時に基準の27MHz
クロックのカウント値と比較し、PLL(位相ロックル
ープ)を構成するので、大きくずれていると再生乱れや
停止になる可能性がある。本実施例では、図3b)に示
すように、SCR情報は60p撮像モードでは2倍の周
波数54MHzでカウントした値を付加するようにす
る。こうすると、SCRは実時間の2倍の速度で進むの
で、図1c)のように再生して時間軸が2倍に伸びた場
合に、基準の27MHzクロックのカウント値と合う。
これにより、再生乱れや停止になるのを防ぐことができ
る。また、PTSとDTSは再生時にSCRの値と比較
して用いるので、これらも60p撮像モードでは2倍の
周波数54MHzでカウントして合わせる。
The SCR information has a reference of 27 MHz during reproduction.
As compared with the clock count value, a PLL (Phase Lock Loop) is configured, so if there is a large deviation, there is a possibility that reproduction may be disturbed or stopped. In the present embodiment, as shown in FIG. 3B), a value counted at twice the frequency of 54 MHz in the 60p imaging mode is added to the SCR information. In this case, since the SCR advances at twice the speed of real time, when the time axis is doubled by reproduction as shown in FIG. 1c), the count value of the reference 27 MHz clock is matched.
Thereby, it is possible to prevent the reproduction from being disrupted or stopped. Also, since the PTS and DTS are used in comparison with the SCR value during reproduction, they are also counted and matched at twice the frequency of 54 MHz in the 60p imaging mode.

【0034】以上説明したように、本実施形態において
は、フレームレート約60Hzで記録した画像をフレー
ムレート約30Hzにしか対応していない再生装置でも
再生することができる。
As described above, in the present embodiment, an image recorded at a frame rate of about 60 Hz can be reproduced by a reproducing apparatus that supports only a frame rate of about 30 Hz.

【0035】次に、音声を記録する方法について図4を
用いて説明する。図4は、システムコントロールマイコ
ン213における音声符号化処理のフローチャートであ
る。まず、撮像モードを判断し(401)、60p撮像
モードの場合には、音声ピッチを変換して2倍の高さの
音声に変換し(402)、標本化数を2倍に増やしてか
ら(403)、符号化する(404)。60i撮像モー
ドの場合には、そのまま符号化する。標本化数を2倍に
増やすことにより、図1c)のように再生した場合に元
の標本化レートになるので、正常に音声を復号すること
ができる。また、ピッチを2倍に上げることにより、図
1c)のように再生した場合に元のピッチになるので、
音声が聞き取りやすい。
Next, a method for recording audio will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart of the audio encoding process in the system control microcomputer 213. First, the imaging mode is determined (401), and in the case of the 60p imaging mode, the audio pitch is converted to a double-height audio (402), and the number of samplings is increased twice ( 403), and encode (404). In the case of the 60i imaging mode, encoding is performed as it is. By increasing the number of samplings by two times, the original sampling rate is obtained when reproduction is performed as shown in FIG. 1c), so that speech can be decoded normally. Also, by increasing the pitch twice, the original pitch will be obtained when reproduced as shown in FIG.
Voice is easy to hear.

【0036】ここで、図5を用いて、記録媒体201の
記録エリアを説明する。図5において管理情報エリア5
01は、データ記録エリア502に記録される情報の内
容やアドレス等を記録するエリアで、一般にTOCやF
AT領域と呼ばれる。データ記録エリア502は撮影さ
れた動画像、静止画(1フレーム画像)、音声を記録す
るエリアである。これらのエリア501、502は一般
に規格によって定められていることが多い。
Here, the recording area of the recording medium 201 will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the management information area 5
Reference numeral 01 denotes an area for recording the contents, addresses, and the like of information recorded in the data recording area 502;
It is called AT area. A data recording area 502 is an area for recording a captured moving image, still image (one frame image), and audio. These areas 501 and 502 are generally often defined by standards.

【0037】図6は、データ記録エリア502に記録さ
れるデータの例を示すもので、サムネイル記録部605
は本実施例にて作成されるサムネイル画像の専用記録エ
リアである。このエリアはデータ記録エリア502中の
任意のエリアに設定することができるが、サムネイル画
像を高速に読み出す為には撮影映像記録部606とは別
の専用領域に設定するのが好ましい。サムネイル記録部
605には複数のサムネイル情報601、602が含ま
れる。撮影映像記録部606には撮影された動画像、静
止画、音声を時系列に記録する。
FIG. 6 shows an example of data recorded in the data recording area 502. The thumbnail recording unit 605
Is a dedicated recording area for thumbnail images created in this embodiment. This area can be set to any area in the data recording area 502, but is preferably set to a dedicated area different from the captured video recording unit 606 in order to read out the thumbnail images at high speed. The thumbnail recording unit 605 includes a plurality of pieces of thumbnail information 601 and 602. The photographed video recording unit 606 records photographed moving images, still images, and sounds in chronological order.

【0038】サムネイル情報601に含まれる情報の詳
細を示したのが図6b)である。映像ID607は、ど
の画像のサムネイルであるかを示すもので、サムネイル
の識別番号(または動画像の識別番号)、対応する画像
の格納アドレス(サムネイル601の場合、映像データ
603の先頭番地)が含まれる。タイトル608はその
サムネイル情報の内容を示す文字情報であり、通常はサ
ムネイル作成後の任意の時点で操作者によって付加され
る。サムネイルデータは例えば各記録シーンの所定位置
の画像(例えば先頭画像)を縮小して作り、静止画像の
形式(たとえばJPEG形式)で記録される。関連情報
には、動画/静止画の別、60i撮像と60p撮像の別
の他、たとえば撮影日時やサムネイルの作成日時などを
格納する。また、60i撮像と60p撮像の別の情報
は、図3a)に示した記録データ中のユーザデータ格納
フィールドであるRDIパック中に書くようにしても良
い。このように、記録媒体の管理情報記録エリアまたは
記録データに多重するユーザデータ格納フィールドに6
0i撮像と60p撮像の別の情報が記録されていること
により、次に説明するフレームレート約60Hzの画像
を再生可能な装置を用いて、フレームレート情報が30
Hzとして記録されたもとは60Hzの画像を、60H
zのフレームレートで再生することができる。
FIG. 6B shows the details of the information included in the thumbnail information 601. The video ID 607 indicates which image the thumbnail is, and includes the identification number of the thumbnail (or the identification number of the moving image) and the storage address of the corresponding image (in the case of the thumbnail 601, the start address of the video data 603). It is. The title 608 is character information indicating the content of the thumbnail information, and is usually added by the operator at any time after the creation of the thumbnail. The thumbnail data is created by, for example, reducing an image (for example, a leading image) at a predetermined position of each recording scene and recording the image in a still image format (for example, a JPEG format). The related information stores, for example, the shooting date and time and the date and time when the thumbnail was created, in addition to the moving image / still image, the 60i imaging and the 60p imaging. Further, the different information of the 60i imaging and the 60p imaging may be written in an RDI pack which is a user data storage field in the recording data shown in FIG. In this manner, 6 is stored in the management information recording area of the recording medium or the user data storage field multiplexed on the recording data.
Since the other information of the 0i imaging and the 60p imaging is recorded, the frame rate information can be reduced by 30% using an apparatus capable of reproducing an image having a frame rate of about 60 Hz described below.
Original 60 Hz image recorded as 60 Hz
It can be reproduced at a frame rate of z.

【0039】次に図7から図9を用いて、上記の実施形
態により記録された画像を、フレームレート約60Hz
の画像を再生可能な装置を用いて再生する方法について
説明する。
Next, referring to FIG. 7 to FIG. 9, the image recorded according to the above embodiment is converted to a frame rate of about 60 Hz.
A method of reproducing an image using a device capable of reproducing the image will be described.

【0040】まず、図7を用いて、サムネイル画像から
所望の画像を選択する操作を説明する。
First, an operation of selecting a desired image from thumbnail images will be described with reference to FIG.

【0041】図7は、複数のシーンの画像を撮影した後
に、所望の画像を選択するのに用いられる画面で、LC
Dパネル215に表示される。画面700には複数のサ
ムネイル画像701が表示される。ここでは、1画面に
12のサムネイルが表示されている。各サムネイルの左
上には、サムネイルに対応する画像の特徴を示すアイコ
ン702、703、704が表示される。映画カメラの
アイコン702は、サムネイルに対応する画像が動画像
であることを示し、アイコン703は静止画であること
を示し、音符のアイコン704は、音声が付加された静
止画であることを示す。アイコン702の横に「×2」
と表示されているのは、60p撮像された動画像である
ことを示す。これらサムネイル上に重畳して表示される
内容識別アイコンによって、記録されているデータの特
徴が一目瞭然となる。
FIG. 7 shows a screen used to select a desired image after capturing images of a plurality of scenes.
It is displayed on the D panel 215. A plurality of thumbnail images 701 are displayed on the screen 700. Here, 12 thumbnails are displayed on one screen. At the upper left of each thumbnail, icons 702, 703, and 704 indicating the characteristics of the image corresponding to the thumbnail are displayed. The movie camera icon 702 indicates that the image corresponding to the thumbnail is a moving image, the icon 703 indicates that the image is a still image, and the note icon 704 indicates that the image is a still image to which sound is added. . “× 2” next to the icon 702
Is displayed as a moving image captured by 60p. The characteristics of the recorded data can be clearly understood by the content identification icons displayed superimposed on these thumbnails.

【0042】スクロールバー705は、複数ページに渡
るサムネイル画像のうちどのあたりを表示しているかを
示すものである。日時706、コメント707は、選択
されているサムネイル画像(選択枠710により示され
る)が記録された時間と、その画像に付けられた文字の
コメントである。これらは、選択枠710が動く毎に表
示が変化する。708は選択枠を動かすための操作キー
を示すもので、709は選択したサムネイルに対応する
画像の再生開始のためのキーを示す。
The scroll bar 705 indicates which of the thumbnail images of a plurality of pages is being displayed. The date and time 706 and the comment 707 are the comment of the time at which the selected thumbnail image (indicated by the selection frame 710) was recorded and the character attached to the image. The display changes each time the selection frame 710 moves. Reference numeral 708 denotes operation keys for moving the selection frame, and reference numeral 709 denotes a key for starting reproduction of an image corresponding to the selected thumbnail.

【0043】次に図8のフローチャートを用いてサムネ
イルを用いた画像の検索・表示手順を説明する。まず、
操作者によりサムネイル画像の一覧表示が指示される
と、記録媒体の管理領域を読み出して(800)、サム
ネイル画像の記録エリアが認識され、所望の数(例えば
12)のサムネイルが読み出される(801)。読み出
されたサムネイルは、図7で説明したように一覧表示さ
れる(802)。次に、操作キーを使って操作者により
所望のサムネイルが選択され(803)、さらに撮像モ
ードが判定される(804)。
Next, the procedure for searching and displaying images using thumbnails will be described with reference to the flowchart of FIG. First,
When the thumbnail image list display is instructed by the operator, the management area of the recording medium is read (800), the recording area of the thumbnail image is recognized, and a desired number (for example, 12) of thumbnails are read (801). . The read thumbnails are displayed as a list as described with reference to FIG. 7 (802). Next, a desired thumbnail is selected by the operator using the operation keys (803), and an imaging mode is determined (804).

【0044】60i撮像モードの場合は、サムネイルの
映像ID607から、サムネイルに対応する画像の格納
位置が認識され、その格納位置からデータの再生を開始
し、MPEG−2コーデック部217は通常の速度で復
号を行う(805)。再生される動画像は図1a)のよ
うになる。再生は、動画像データが終了するまで続けら
れる(806)。
In the case of the 60i imaging mode, the storage position of the image corresponding to the thumbnail is recognized from the video ID 607 of the thumbnail, data reproduction is started from the storage position, and the MPEG-2 codec unit 217 operates at a normal speed. Decryption is performed (805). The reproduced moving image is as shown in FIG. The reproduction is continued until the moving image data ends (806).

【0045】60p撮像モードの場合は、サムネイルの
映像ID607から、サムネイルに対応する画像の格納
位置が認識され、その格納位置からデータの再生を開始
し、MPEG−2コーデック部217は2倍の速度で復
号を行う(807)なお、60p撮像モードで撮影され
た画像であるか否かは、上述した記録媒体の管理情報記
録エリア又は記録データに多重するユーザデータ格納フ
ィールドに60Hzのフレームレートで出力された画像
データであることを識別する情報が記録されており、こ
の情報が読み取られたときに、60pモードで撮像した
動画像を60pモードで再生するよう、符号化等を行
う。再生される動画像は図1b)のように、1/60秒
毎にフレーム画像を再生する。再生は、動画像データが
終了するまで続けられる(808)。このように、本実
施形態によれば、60pモードで撮像した動画像を60
pモードで再生することができる。
In the case of the 60p imaging mode, the storage position of the image corresponding to the thumbnail is recognized from the video ID 607 of the thumbnail, data reproduction is started from the storage position, and the MPEG-2 codec unit 217 operates at twice the speed. (807) Note that whether or not the image has been shot in the 60p imaging mode is output at a frame rate of 60 Hz to the above-described management information recording area of the recording medium or the user data storage field multiplexed with the recording data. Information for identifying that the image data is obtained is recorded. When this information is read, encoding or the like is performed so that a moving image captured in the 60p mode is reproduced in the 60p mode. As shown in FIG. 1B), the reproduced moving image reproduces a frame image every 1/60 second. The reproduction is continued until the moving image data ends (808). As described above, according to the present embodiment, a moving image captured in the 60p mode is
It can be played back in p-mode.

【0046】また、ビットレートや仮想バッファ遅延
(vbv_delay)などのレート制御情報はフレーム時間約
1/30秒で計算されているので、60pモードで再生
する場合は、MPEG−2コーデック部217において
フレーム時間約1/60秒に換算して用いる。こうする
ことにより、b)のように再生された時に、レート制御
情報の不整合によって再生が乱れたり停止したりするこ
とがなくなる。
Further, since the rate control information such as the bit rate and the virtual buffer delay (vbv_delay) is calculated in a frame time of about 1/30 second, when the image is reproduced in the 60p mode, the MPEG-2 codec 217 outputs the frame control information. The time is used after being converted to about 1/60 second. This prevents the reproduction from being disturbed or stopped due to inconsistency in the rate control information when the reproduction is performed as shown in b).

【0047】また、図3b)に示すように、SCR情報
は60p撮像モードでは2倍の周波数54MHzでカウ
ントした値になっているので、基準の27MHzクロッ
クでカウントした場合の値(1/2の値)に換算して用
いる。これにより、再生乱れや停止になるのを防ぐこと
ができる。また、PTSとDTSは再生時にSCRの値
と比較して用いるので、これらも60p撮像モードでは
1/2の値に換算して用いる。
Further, as shown in FIG. 3B), in the 60p imaging mode, the SCR information is a value counted at twice the frequency of 54 MHz. Value). Thereby, it is possible to prevent the reproduction from being disrupted or stopped. Also, since the PTS and DTS are used in comparison with the SCR value at the time of reproduction, they are also used after being converted to 1/2 values in the 60p imaging mode.

【0048】次に、音声符号化処理について図9を用い
て説明する。図9は、システムコントロールマイコン2
13における音声符号化処理のフローチャートである。
まず、復号し(901)、撮像モードを判断し(90
2)、60p撮像モードの場合には、標本化数を1/2
倍に減らし(903)、音声ピッチを変換して1/2倍
の高さの音声に変換する(904)。60i撮像モード
の場合には、復号結果をそのまま出力する。標本化数を
1/2倍に減らすことにより、元の標本化レートになる
ので、正常に音声を復号することができる。また、ピッ
チを1/2倍に下げることにより、元のピッチになるの
で、音声が聞き取りやすい。
Next, the speech encoding process will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows the system control microcomputer 2
13 is a flowchart of a speech encoding process performed in the audio encoding process 13;
First, decoding is performed (901), and the imaging mode is determined (90).
2) In the case of the 60p imaging mode, the number of samples is 1 /
The sound pitch is converted to a half pitch (904). In the case of the 60i imaging mode, the decoding result is output as it is. By reducing the number of samplings by a factor of two, the original sampling rate is achieved, so that speech can be decoded normally. Also, by lowering the pitch by half, the original pitch is obtained, so that the voice can be easily heard.

【0049】[0049]

【発明の効果】本発明によれば、フレームレートの高い
画像データを記録し、かつ、フレームレートの低い画像
データにしか対応していない再生装置でも再生可能とな
るようにする記録装置を提供できる。
According to the present invention, it is possible to provide a recording apparatus which records image data having a high frame rate and can reproduce the image data even if the reproducing apparatus only supports image data having a low frame rate. .

【0050】また、本発明によれば、上記記録装置で記
録したフレームレートの高い画像データを高いフレーム
レートで再生する再生装置を提供できる。
Further, according to the present invention, it is possible to provide a reproducing apparatus for reproducing image data having a high frame rate recorded by the recording apparatus at a high frame rate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るカメラ一体型記録再生装置によ
って撮像、再生される動画像データの説明図。
FIG. 1 is an explanatory diagram of moving image data imaged and reproduced by a camera-integrated recording and reproducing device according to the present invention.

【図2】 本発明に係るカメラ一体型記録再生装置の回
路ブロック図。
FIG. 2 is a circuit block diagram of a camera-integrated recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図3】 記録されるデータストリームの構造を示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing a structure of a data stream to be recorded.

【図4】 音声符号化処理のフローチャート。FIG. 4 is a flowchart of a speech encoding process.

【図5】 記録媒体の記録エリアの説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram of a recording area of a recording medium.

【図6】 データ記録エリア502に記録されるデータ
の例を示す図。
FIG. 6 is a view showing an example of data recorded in a data recording area 502.

【図7】 所望の画像を選択するのに用いられる画面を
表す図。
FIG. 7 is a view showing a screen used to select a desired image.

【図8】 サムネイルを用いた画像の検索・表示手順を
示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for searching and displaying images using thumbnails.

【図9】 音声復号処理のフローチャート。FIG. 9 is a flowchart of audio decoding processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101、102…フィールド画像、 103…フレーム画像 207…CCDセンサ 217…MPEG−2コーデック 201…記録媒体 101, 102: Field image 103: Frame image 207: CCD sensor 217: MPEG-2 codec 201: Recording medium

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/85 Z 5/85 5/92 H (72)発明者 磯部 幸雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5C022 AC01 AC42 AC69 5C052 AA03 AC01 CC11 5C053 FA24 GB06 GB37 HA01 HA21 JA01 JA21 JA26 KA04 KA24 KA26 LA01 LA06 LA14 5D044 AB05 AB07 BC04 CC06 DE15 DE39 DE44 DE49 DE53 EF05 FG18 GK03 GK12 5D110 AA16 AA17 AA27 AA29 DA04 DA06 DA17 DB03 DC05 DC16──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/225 H04N 5/85 Z 5/85 5/92 H (72) Inventor Yukio Isobe Yokohama-shi, Kanagawa 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku F-term (Reference) 5C022 AC01 AC42 AC69 5C052 AA03 AC01 CC11 5C053 FA24 GB06 GB37 HA01 HA21 JA01 JA21 JA26 KA04 KA24 KA26 LA01 LA06 LA14 5D044 AB05 AB07 BC06 DE39 DE44 DE49 DE53 EF05 FG18 GK03 GK12 5D110 AA16 AA17 AA27 AA29 DA04 DA06 DA17 DB03 DC05 DC16

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のフレームレートで、光学像を光電変
換して電気信号を出力する撮像素子と、該撮像素子から
出力された電気信号を符号化する符号化回路と、該符号
化回路から出力された符号化データを記録媒体に記録す
る記録手段とを備え、前記符号化回路は、前記第1のフ
レームレートで該撮像素子から出力された電気信号を符
号化する際に、第1のフレームレートよりも低い第2の
フレームレートを示す情報を符号化データに付加するこ
とを特徴とする記録装置。
An image pickup device for photoelectrically converting an optical image at a first frame rate and outputting an electric signal, an encoding circuit for encoding an electric signal output from the image pickup device, and the encoding circuit Recording means for recording the encoded data output from the imaging device on a recording medium, wherein the encoding circuit encodes the first signal when encoding the electric signal output from the image sensor at the first frame rate. A recording device for adding information indicating a second frame rate lower than the frame rate of the above to the encoded data.
【請求項2】請求項1に記載の記録装置において、前記
第1のフレームレートで前記撮像素子から電気信号を出
力させる第1のモードと、第2のフレームレートで前記
撮像素子から電気信号を出力させる第2のモードを選択
する選択手段を備え、前記符号化回路は、第1のモード
が選択されたとき及び第2のモードが選択されたときに
おいて、前記符号化データに第2のフレームレートを示
す情報を付加することを特徴とする記録装置。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein a first mode for outputting an electric signal from the image sensor at the first frame rate, and an electric signal from the image sensor at a second frame rate. Selecting means for selecting a second mode to be output, wherein the encoding circuit outputs a second frame to the encoded data when the first mode is selected and when the second mode is selected. A recording apparatus to which information indicating a rate is added.
【請求項3】請求項1に記載の記録装置において、前記
符号化回路は、第1のフレームレートから第2のフレー
ムレートへ時間軸を伸長した状態に換算した数値の有効
な符号化ビットレート情報又は仮想バッファ遅延情報又
は時間軸に左右される情報を前記符号化データに付加す
ることを特徴とする記録装置。
3. The recording apparatus according to claim 1, wherein said encoding circuit converts an effective encoding bit rate of a numerical value converted from a state in which a time axis is extended from a first frame rate to a second frame rate. A recording apparatus for adding information, virtual buffer delay information, or information depending on a time axis to the encoded data.
【請求項4】請求項1に記載の記録装置において、 前記符号化回路は、第2のフレームレートで再生した時
の時間軸に合わせた基準時間情報を前記符号化データに
付加することを特徴とする記録装置。
4. The recording apparatus according to claim 1, wherein the encoding circuit adds reference time information adjusted to a time axis at the time of reproduction at a second frame rate to the encoded data. Recording device.
【請求項5】請求項1に記載の記録装置において、 第2のフレームレートで再生した時の時間軸上の画像の
提示時刻又は復号開始時刻を示す再生時刻情報を前記符
号化データ付加することを特徴とする記録装置。
5. The recording apparatus according to claim 1, wherein said encoded data is added with reproduction time information indicating a presentation time or a decoding start time of an image on a time axis when reproduced at a second frame rate. A recording device characterized by the above-mentioned.
【請求項6】請求項1に記載の記録装置において、 前記第2のフレームレートで再生した時に所望の音声標
本化レートとなるように、記録する音声データの標本化
数を増やすアップサンプリング手段を設け、 前記第2のフレームレートで出力されて記録される符号
化データと、該アップサンプリング手段により出力さ
れ、符号化された音声データを多重することを特徴とす
る記録装置。
6. The recording apparatus according to claim 1, further comprising an up-sampling means for increasing the number of audio data samples to be recorded so as to have a desired audio sampling rate when reproduced at the second frame rate. A recording apparatus for multiplexing encoded data output and recorded at the second frame rate and audio data output and encoded by the upsampling means.
【請求項7】請求項6に記載の記録装置において、 前記第2のフレームレートで再生した時に所望の音声の
高さとなるように、記録する音声データの高さを変更す
る手段を設け、 前記第2のフレームレートで出力されて記録される符号
化データと、該高さが変更された音声データを多重する
ことを特徴とする記録装置。
7. The recording apparatus according to claim 6, further comprising: means for changing a height of audio data to be recorded so that a desired audio height is obtained when reproduced at the second frame rate. A recording apparatus for multiplexing encoded data output and recorded at a second frame rate and audio data whose height has been changed.
【請求項8】請求項1に記載の記録装置において、前記
記録手段は、前記記録媒体の管理情報記録エリアまたは
記録データに多重するユーザデータ格納フィールドに、
第1のフレームレートで出力された画像データあること
を識別する情報を記録することを特徴とする記録装置。
8. A recording apparatus according to claim 1, wherein said recording means includes a management information recording area of said recording medium or a user data storage field multiplexed on recording data.
A recording apparatus for recording information for identifying that there is image data output at a first frame rate.
【請求項9】記録媒体に、第1のフレームレートよりも
低い第2のフレームレートを示す情報がフレームレート
情報として記録された符号化データを読み出す手段と、
該読み出された符号化データを復号化する復号化回路
と、復号化回路により復号化されたデータを再生する再
生回路とを備え、前記記録媒体の管理情報記録エリア又
は記録データに多重するユーザデータ格納フィールドに
記録された第1のフレームレートで出力された画像デー
タあることを識別する情報が読み取られたときに、前記
符号化回路は第1のフレームレートで符号化を行うこと
を特徴とする再生装置。
9. A means for reading coded data in which information indicating a second frame rate lower than the first frame rate is recorded as frame rate information on a recording medium;
A decoding circuit for decoding the read coded data; and a reproduction circuit for reproducing the data decoded by the decoding circuit, wherein the user multiplexes the data in the management information recording area or the recording data of the recording medium. The encoding circuit performs encoding at a first frame rate when information for identifying image data output at a first frame rate recorded in a data storage field is read. Playback device.
【請求項10】請求項9に記載の再生装置において、前
記復号化回路は、前記第2のフレームレート用に付加さ
れている有効な符号化ビットレート情報又は仮想バッフ
ァ遅延情報又は時間軸に左右される情報を、第1のフレ
ームレートの時間軸に換算して復号することを特徴とす
る再生装置。
10. The reproducing apparatus according to claim 9, wherein the decoding circuit is configured to control the effective encoding bit rate information or virtual buffer delay information added for the second frame rate or the time axis. A decoding device that converts the information to be converted into a time axis of a first frame rate and decodes the converted information.
【請求項11】請求項9に記載の再生装置において、前
記復号化回路は、前記第2のフレームレート用に付加さ
れている基準時間情報を第1のフレームレートの時間軸
に換算して復号することを特徴とする再生装置。
11. The reproducing apparatus according to claim 9, wherein the decoding circuit converts the reference time information added for the second frame rate into a time axis of the first frame rate for decoding. A reproducing apparatus characterized in that:
【請求項12】請求項9に記載の再生装置において、前
記復号化回路は、第2のフレームレートで再生した時の
時間軸上の時刻で表されている画像の提示時刻又は復号
開始時刻を示す再生時刻情報を、前記第1のフレームレ
ートで再生した時の時間軸上の時刻に変換して復号化す
ることを特徴とする再生装置。
12. The reproducing apparatus according to claim 9, wherein said decoding circuit sets a presentation time or a decoding start time of an image represented by a time on a time axis when reproduced at a second frame rate. A reproduction apparatus, wherein the reproduction time information shown is converted to a time on a time axis at the time of reproduction at the first frame rate and decoded.
【請求項13】請求項9に記載の再生装置において、ア
ップサンプリングされて多重された音声データの標本化
数を減らすダウンサンプリング手段を設けたことを特徴
とする再生装置。
13. The reproducing apparatus according to claim 9, further comprising downsampling means for reducing the number of samples of the upsampled and multiplexed audio data.
【請求項14】請求項9に記載の再生装置において、音
声の高さが変更された音声データを再生する際に、音声
の高さを変換して元の高さに戻す手段を設けたことを特
徴とする再生装置。
14. A reproducing apparatus according to claim 9, further comprising means for converting the sound height to return to the original height when reproducing the sound data whose sound height has been changed. A reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
JP2000281744A 2000-09-12 2000-09-12 Recording device and playback device Pending JP2002094939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281744A JP2002094939A (en) 2000-09-12 2000-09-12 Recording device and playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281744A JP2002094939A (en) 2000-09-12 2000-09-12 Recording device and playback device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094939A true JP2002094939A (en) 2002-03-29

Family

ID=18766352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281744A Pending JP2002094939A (en) 2000-09-12 2000-09-12 Recording device and playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094939A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166501A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc Image recording apparatus, image recording / reproducing method, program, and computer-readable storage medium
JP2007312007A (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Sony Corp Unit and method for processing moving image data, stream-generating device, and imaging apparatus
JP2009268129A (en) * 2004-03-31 2009-11-12 Panasonic Corp Video recording apparatus, multiplexing method, program, and recording medium
US7917000B2 (en) 2004-03-31 2011-03-29 Panasonic Corporation Video recording apparatus, multiplexing method, picture encoding method, program, and recording medium for variable frame-rate recording
JP2011066938A (en) * 2010-12-13 2011-03-31 Canon Inc Image reproducing apparatus
US7941029B2 (en) 2004-12-24 2011-05-10 Panasonic Corporation Moving-image shooting device, method of shooting moving-image, recording medium in which video signals are recorded by the same shooting device, moving-image reproducing device for reproducing the video signals recorded in the same medium, and method of reproducing the moving-image

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268129A (en) * 2004-03-31 2009-11-12 Panasonic Corp Video recording apparatus, multiplexing method, program, and recording medium
US7917000B2 (en) 2004-03-31 2011-03-29 Panasonic Corporation Video recording apparatus, multiplexing method, picture encoding method, program, and recording medium for variable frame-rate recording
US8699863B2 (en) 2004-03-31 2014-04-15 Panasonic Corporation Video recording apparatus, multiplexing method, picture encoding method, program, and recording medium for variable frame-rate recording
US7941029B2 (en) 2004-12-24 2011-05-10 Panasonic Corporation Moving-image shooting device, method of shooting moving-image, recording medium in which video signals are recorded by the same shooting device, moving-image reproducing device for reproducing the video signals recorded in the same medium, and method of reproducing the moving-image
JP2007166501A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc Image recording apparatus, image recording / reproducing method, program, and computer-readable storage medium
JP2007312007A (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Sony Corp Unit and method for processing moving image data, stream-generating device, and imaging apparatus
US8073313B2 (en) 2006-05-17 2011-12-06 Sony Corporation Moving picture data processing apparatus, stream generating apparatus, imaging apparatus, and moving picture data processing method
JP2011066938A (en) * 2010-12-13 2011-03-31 Canon Inc Image reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812277B2 (en) Video playback method, video playback device, and recording medium
JP3912536B2 (en) RECORDING METHOD, RECORDING DEVICE, RECORDING MEDIUM, IMAGING DEVICE, AND IMAGING METHOD
JP4355659B2 (en) Data processing device
JPH07284060A (en) Recording medium and reproducing apparatus thereof
JP3658144B2 (en) Digital still camera
JP2001111963A (en) Recording and playback method for video camera using optical disk
JP2009147744A (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method, and program
US7639920B2 (en) Recorder
JP2008311871A (en) Information recording / reproducing apparatus and video camera apparatus
JP2002094939A (en) Recording device and playback device
JP2007181164A (en) Image playback device
KR20090038851A (en) Data processing device and data processing method and computer program
JP2010263374A (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP2005303336A (en) Video signal recording apparatus and video signal reproducing apparatus
JP2000509873A (en) Method and apparatus for recording and reproducing video images
JP2004040518A (en) Imaging recording device and playback device
JP4035984B2 (en) Information recording apparatus, camera-integrated information recording apparatus, and information recording method
JP2008160564A (en) Camera device and chapter data generation method in camera device
JP2006217060A (en) Recording apparatus, recording and reproducing apparatus, recording method, and recording and reproducing method
JP2006121183A (en) Video recording/reproducing apparatus
JP2008154099A (en) Camera device and still image generation method in camera device
JP2006121299A (en) Recording / playback device
JP4212531B2 (en) Recording method, moving picture recording apparatus and recording system
JP2011071970A (en) Recording apparatus
JP2005117439A (en) Recording / reproducing apparatus and recording method
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载