JP2002092739A - Management system for use information of store or the like by plural store point system - Google Patents
Management system for use information of store or the like by plural store point systemInfo
- Publication number
- JP2002092739A JP2002092739A JP2000283386A JP2000283386A JP2002092739A JP 2002092739 A JP2002092739 A JP 2002092739A JP 2000283386 A JP2000283386 A JP 2000283386A JP 2000283386 A JP2000283386 A JP 2000283386A JP 2002092739 A JP2002092739 A JP 2002092739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- terminal device
- store
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 88
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 51
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 25
- 238000013523 data management Methods 0.000 abstract description 81
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 2
- 201000006347 Intellectual Disability Diseases 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】近年、所定の金額以上の買い
物をした顧客にサービスポイントを付与し、ポイントの
累計値に応じて、値引き、キャッシュバック等のサービ
スを行うポイントカードが広く利用されるようになって
きている。本発明は、上記サービスポイントを利用した
店舗等の利用情報の管理システムに関し、特に、本発明
は、複数業種の店舗、サービス施設等を対象とした複数
店舗ポイント制による店舗等の利用情報の管理システム
に関するものである。2. Description of the Related Art In recent years, a loyalty card which gives service points to a customer who has made a purchase of a predetermined amount or more and provides services such as discounting and cashback according to the accumulated value of points has been widely used. It is becoming. The present invention relates to a management system for use information of stores and the like using the above service points, and in particular, the present invention relates to management of use information of stores and the like using a plurality of store points system for stores and service facilities of a plurality of industries. It is about the system.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から、上記ポイントを管理するため
の種々のシステムが提案されている。例えば、特開昭6
3−14297号公報には、予め定められた買上金額、
買上量毎に付与されるサービス点情報の加算値を記憶
し、加算したサービス点がある定められた点数以上のな
ったとき、買い上げ金額から予め定められた金額を減算
するようにしたPOS端末装置が開示されている。ま
た、特開平10−171880号公報には、管理局のサ
ーバと、複数の地域に散在する小売店のPOS端末とを
公衆回線で接続し、小売店における販売実績情報を収集
するともに、インターネットを介して顧客の需要情報を
収集するようにしたポイント管理装置が開示されてい
る。2. Description of the Related Art Conventionally, various systems for managing the above points have been proposed. For example, JP
JP-A-3-14297 discloses a predetermined purchase price,
A POS terminal device that stores an added value of service point information given for each purchase amount, and subtracts a predetermined amount from the purchase amount when the added service point exceeds a predetermined point. Is disclosed. Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-171880 discloses that a server of a management station and POS terminals of retail stores scattered in a plurality of regions are connected by a public line to collect sales performance information at the retail stores and to connect to the Internet. There is disclosed a point management device which collects customer demand information via the Internet.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭63−14
297号公報に開示されるものは、顧客のポイントを集
計し、ポイントの集計値によりサービスを行うものであ
り、ポイント情報を十分に活用するものではない。一
方、特開平10−171880号公報に開示されるもの
は、単にポイントサービスを行うだけでなく顧客の需要
情報等を収集するものであるが、顧客の行動パターン等
を収集することはできず、情報収集という点で十分なも
のではない。特に、従来のサービスポイントは、通常、
一店舗、もしくは、同一系列の複数店舗を対象とするも
のであり、当該店舗、もしくは、当該業種の顧客情報を
ある程度収集することができるものの、或る地域等にお
ける顧客情報をきめ細かく収集することは困難であっ
た。The above-mentioned JP-A-63-14
The system disclosed in Japanese Patent Publication No. 297 tallies customer points and provides services based on the total value of the points, and does not fully utilize point information. On the other hand, the one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-171880 does not merely provide a point service but also collects customer demand information and the like, but cannot collect customer behavior patterns and the like. It is not enough in information gathering. In particular, traditional service points are usually
One store, or a plurality of stores of the same affiliate, can collect customer information of the store or the industry to some extent, but it is not possible to collect customer information in a certain area etc. It was difficult.
【0004】また、上記従来のシステムにおいて使用さ
れるポイントカードは、通常、店舗毎にまた同一系列の
複数店舗毎に発行され、異業種の複数の店舗を利用する
場合、顧客は複数枚のカードを所持し、各店舗でそれぞ
れのカードを呈示する必要があった。このため、顧客が
所持するカードの枚数が増え、カードの管理が煩雑であ
るとともに、カードを紛失する等の危険もあった。ま
た、異なった店舗あるいは異なった系列の店舗で取得し
たポイントは合算されないので、ポイントの合計値がな
かなか増えず、例えば期間切れなどにより取得したポイ
ントが無駄になってしまうこともあり、頻繁に同一店
舗、同一系列の店舗を利用しない顧客にとって、ポイン
トサービスはあまり価値のあるものではなかった。[0004] In addition, the loyalty card used in the above-mentioned conventional system is usually issued for each store and for each of a plurality of stores in the same line, and when using a plurality of stores in different industries, a customer needs a plurality of cards. It was necessary to present each card at each store. For this reason, the number of cards possessed by the customer increases, and the management of the cards is complicated, and there is a risk that the cards may be lost. In addition, since points acquired at different stores or stores of different affiliates are not added up, the total value of the points does not easily increase, and for example, the acquired points may be wasted due to expiration of the period, etc. For customers who do not use stores or stores of the same affiliate, the point service was not very valuable.
【0005】さらに、従来のポイントサービスは、店舗
や、ガソリンスタンド、駐車場等の特定の業種で実施さ
れているが、例えば、各種交通機関、運動施設、美術館
等の公共制の高い施設を含めた複数の店舗/施設を対象
としたものはなかった。特に、近年では、老人介護等の
ボランティア活動が注目されており、これらボランティ
ア活動に対する対価としてポイントを付与し、ポイント
に応じて奉仕者に還元するといった方法も提唱されてい
る。しかし現状では、このようなボランティア活動にも
適用できるポイントサービス・システムは存在しなかっ
た。[0005] Further, the conventional point service has been implemented in specific industries such as stores, gas stations, parking lots, etc., for example, including various public transportation facilities, sports facilities, art museums and other highly public facilities. None of them had multiple stores / facilities. In particular, in recent years, volunteer activities such as nursing care for the aged have been attracting attention, and a method has been proposed in which points are given as compensation for these volunteer activities, and the rewards are given back to service providers according to the points. However, at present, there is no point service system applicable to such volunteer activities.
【0006】一方、近年においては、委任状、印鑑証明
の発行や、銀行における預金通帳の作成、クレジットカ
ードの発行、クレジット会社等からの借り入れ、不在証
明等に際して、対象となる人の氏名、生年月日、住所、
国籍等が本人が主張する通りのものであるかを確認する
(これを以下では個人認証と言う)要求が増えている。
現状では、これらの個人認証は、健康保険証、運転免許
証、公的機関の発行した身分証明書、パスポート等によ
っているが、これらを全ての人が常に所持しているわけ
ではなく、また健康保険証の場合には通常写真が添付さ
れていないので、確実な個人認証を行うことができな
い。また、ある者の身元を確認する際、その者の親、兄
弟等の近親者等に身元を保証してもらう場合があるが、
これら近親者が遠隔地に居住する場合、現状では、身元
保証をしてもらうことができない。特に、アルツハイマ
ー症の老人や知的障害者等の個人認証を行ったり、これ
らの者の財産に関する手続き(例えば銀行預金を引き出
す)等を行う場合には、これらの者が間違いなく本人で
あることを確認でき、また、本人に替わって明確な意思
表示できる者(例えば保護者等)による確認が必要な場
合が多い。しかし、これら保護者等が遠隔地にいる場
合、現状ではこれら保護者等の個人認証を行うことがで
きないため、上記確認をとることができなかった。以上
のような個人認証を、証明書等を用いることなく確実に
行う手段が強く要望されているが、このような要望に答
える手段が現状では存在しない。On the other hand, in recent years, the issuance of a power of attorney, a seal certificate, the creation of a bankbook, the issuance of a credit card, the borrowing from a credit company, the proof of absence, and the like, the name and birth date of the person concerned Date, address,
There is an increasing demand for confirming that the nationality, etc., is as claimed by the individual (hereinafter referred to as personal authentication).
At present, these personal authentications are based on health insurance cards, driver's licenses, identification cards issued by public organizations, passports, etc., but not all people always have them, In the case of an insurance card, a photograph is not usually attached, so that it is not possible to perform reliable personal authentication. In addition, when confirming the identity of a certain person, there may be cases where the relatives of the person's parents, siblings, etc. are guaranteed the identity,
If these close relatives reside in remote locations, they cannot currently be guaranteed identity. In particular, when performing personal authentication for elderly people with Alzheimer's disease, persons with intellectual disabilities, etc., or performing procedures related to the property of these persons (for example, withdrawing bank deposits), these persons must be genuine individuals. In many cases, confirmation by a person (for example, a guardian or the like) who can clearly show his / her intention on behalf of the person is required. However, when these guardians and the like are at remote locations, the above-mentioned confirmation cannot be performed because personal authentication of the guardians and the like cannot be performed at present. There is a strong demand for a means for securely performing the above-described personal authentication without using a certificate or the like, but there is no means for responding to such a demand at present.
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、本発明の第1の目的は、ポイントサービスを同一
店舗、同一系列の店舗に限らず、所定地域の異業種の複
数店舗、サービス施設、ボランティア活動等を対象とし
た複数店舗/施設ポイント制とするとともに、1枚のポ
イントカードを異業種の複数の店舗、各種施設等でも利
用できるようにし、ポイントサービスの利便性を向上さ
せることである。本発明の第2の目的は、ポイント付与
時等に取得した情報を有効に活用し、店舗/施設に有用
な情報を提供できるようにするとともに、顧客もしくは
施設利用者、ボランティア活動家等に対するサービスを
充実させることである。本発明の第3の目的は、上記ポ
イント付与時等に取得した情報を利用して、個人認証を
できるようにし、例えば運転免許証等の証明書等を所持
していなくても、また遠隔地にいる場合であっても個人
認証を行えるようにすることである。本発明の第4の目
的は、上記ポイント付与時等に取得した情報を利用し
て、顧客、施設利用者等の行動パターン、購買動向等を
得て、販売戦略、施設の整備等に資することである。[0007] The present invention has been made in view of the above circumstances, and a first object of the present invention is to provide point services not limited to the same store and the same affiliated store, but to a plurality of stores and services of different industries in a predetermined area. Improve the convenience of point services by making multiple stores / facility points system for facilities, volunteer activities, etc., and making one point card usable at multiple stores, various facilities, etc. in different industries. It is. A second object of the present invention is to effectively utilize information acquired at the time of awarding points, to provide useful information to stores / facilities, and to provide services to customers or facility users, volunteer activists, and the like. It is to enrich. A third object of the present invention is to make it possible to perform personal authentication by using the information obtained at the time of the above-mentioned point giving, for example, even if you do not have a certificate such as a driver's license, and even if you have a remote location, Personal authentication can be performed even when the user is in the office. A fourth object of the present invention is to use the information acquired at the time of the above-mentioned point giving, for example, to obtain behavior patterns, purchasing trends, and the like of customers and facility users, and to contribute to sales strategies, facility maintenance, and the like. It is.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記課題を本発明におい
ては、次のようにして解決する。 (1)所定地域内における異業種を含む複数の店舗もし
くは各種施設に設置された端末装置と、上位装置をネッ
トワークを介して接続する。上記端末装置は、該端末装
置が設置された店舗もしくは各種施設において、各利用
者が対価を支払う毎にもしくは活動を行う毎に各利用者
に付与されるポイント情報と、各利用者を同定するため
の利用者情報と、上記店舗/各種施設を同定するための
店舗/施設情報と、該ポイントを付与した時刻情報と
を、上記ネットワークを介して上記上位装置に伝送す
る。上位装置は、端末装置から伝送される上記ポイント
情報、利用者情報、店舗/施設情報、時刻情報とを履歴
情報として保持する。 (2)上記上位装置は、上記ネットワークを介して上記
端末装置もしくは各利用者から各利用者のポイントの集
計値を要求されたとき、上記履歴情報から求めた各店舗
/施設毎のポイント集計値を各利用者に伝送する。 (3)上記上位装置は、上記履歴情報に基づき各利用者
の行動履歴を求める。 (4)上記上位装置は、ネットワークを介して上記端末
装置もしくは利用者から個人認証の要求があったとき、
上記行動履歴から各利用者を認証するための質問を生成
して上記端末装置もしくは各利用者に伝送し、該質問に
対する利用者の答えに基づき個人を認証する。 (5)上記上位装置は、各店舗/各種施設に設置された
管理システムに記録された購買/各種施設利用情報と、
上記履歴情報を突き合わせ、各利用者の行動履歴を求め
る。 (6)上記上位装置は、上記行動履歴から、店舗もしく
は各種施設利用者の平均的行動パターン、購買動向を求
める (7)上記上位装置に、端末装置との間で情報を送受信
するための通信インタフェースを設け、該通信インタフ
ェースに、情報を保持するバッファと、上位装置と上記
バッファ間に設けられた第1のスイッチと、該バッファ
とネットワーク間に設けられた第2のスイッチを設け
る。そして、上記上位装置から端末装置に情報を伝送す
るに際し、上記通信インタフェースは、上記第1のスイ
ッチを閉じて上記管理装置から送られる情報をバッファ
に保持し、次いで、上記第1のスイッチを開くとともに
第2のスイッチを閉じて上記バッファの情報をネットワ
ークを介して端末装置に伝送する。また、端末装置から
情報が送られてきたとき、該情報を上記バッファに保持
したのち、第2のスイッチを開き、上位装置からの要求
があったとき、上記第1のスイッチを閉じてバッファに
保持された端末装置からの情報を上記管理装置に転送す
る。 (8)上記通信インタフェースに、端末装置と上位装置
間の通信履歴情報を保持し、該通信履歴から自装置を認
証するためのIDを生成するID生成手段と、端末装置
から送られてきた、上記通信履歴から生成されたIDか
ら通信履歴を復元し、自装置が保持する通信履歴と照合
することにより接続先の端末装置を認証するID復元手
段とを設ける。そして、上位装置から端末装置へ情報を
伝送する際、上記ID生成手段により、自装置に認証す
るためのIDを生成して端末装置に伝送し、端末装置か
ら、IDが伝送されてきたとき、上記ID復元手段によ
り接続先の端末装置を認証する (9)上記端末装置に、上位装置との間で情報を送受信
するための通信インタフェースを設け、該通信インタフ
ェースに、情報を保持するバッファと、上記端末装置と
上記バッファ間に設けられた第1のスイッチと、該バッ
ファとネットワーク間に設けられた第2のスイッチを設
ける。そして、上記端末装置から情報を上位装置に伝送
するに際し、上記通信インタフェースは、上記第1のス
イッチを閉じて上記端末装置から送られる情報をバッフ
ァに保持し、次いで、上記第1のスイッチを開くととも
に第2のスイッチを閉じて上記バッファの情報をネット
ワークを介して上位装置に伝送する。また、上位装置か
ら情報が送られてきたとき、該情報を上記バッファに保
持したのち、第2のスイッチを開き、端末装置からの要
求があったとき、上記第1のスイッチを閉じてバッファ
に保持された上位装置からの情報を端末装置に転送す
る。 (10)上記通信インタフェースに、端末装置と上位装
置間の通信履歴情報を保持し、該通信履歴から自装置を
認証するためのIDを生成するID生成手段と、上位装
置から送られてきた、上記通信履歴から生成されたID
から通信履歴を復元し、自端末装置が保持する通信履歴
と照合することにより接続先の上位装置を認証するID
復元手段とを設ける。そして、端末装置から上位装置へ
情報を伝送する際、上記ID生成手段により、自端末装
置に認証するためのIDを生成して上位装置に伝送し、
上位装置から、IDが伝送されてきたとき、上記ID復
元手段により接続先の上位装置を認証する。Means for Solving the Problems The above-mentioned problems are solved in the present invention as follows. (1) A terminal device installed in a plurality of stores or various facilities including different industries in a predetermined area is connected to a host device via a network. The terminal device identifies, in a store or various facilities where the terminal device is installed, point information given to each user each time the user pays or performs an activity, and identifies each user. The user information, the store / facility information for identifying the store / various facilities, and the time information at which the points are given are transmitted to the higher-level device via the network. The higher-level device holds the point information, user information, store / facility information, and time information transmitted from the terminal device as history information. (2) When the terminal device or each user requests the total value of the points of each user via the network, the host device obtains the point total value of each store / facility obtained from the history information. Is transmitted to each user. (3) The upper device obtains the action history of each user based on the history information. (4) The higher-level device receives a personal authentication request from the terminal device or a user via a network.
A question for authenticating each user is generated from the action history and transmitted to the terminal device or each user, and the individual is authenticated based on the user's answer to the question. (5) The above-mentioned high-level equipment includes purchase / various facility use information recorded in a management system installed in each store / various facility;
The history information is matched to determine the action history of each user. (6) The higher-level device obtains an average behavior pattern and a purchase trend of a store or various facility users from the action history. (7) Communication with the higher-level device for transmitting / receiving information to / from a terminal device. An interface is provided, and the communication interface is provided with a buffer for holding information, a first switch provided between the host device and the buffer, and a second switch provided between the buffer and the network. Then, when transmitting information from the higher-level device to the terminal device, the communication interface closes the first switch, holds information sent from the management device in a buffer, and then opens the first switch. At the same time, the second switch is closed to transmit the information in the buffer to the terminal device via the network. When information is sent from the terminal device, the information is held in the buffer, and then the second switch is opened. When a request is received from a higher-level device, the first switch is closed to store the information in the buffer. The held information from the terminal device is transferred to the management device. (8) The communication interface holds communication history information between the terminal device and the higher-level device, and generates ID for authenticating the own device from the communication history, and ID transmission means transmitted from the terminal device. ID restoration means for restoring the communication history from the ID generated from the communication history and authenticating the terminal device of the connection destination by comparing the communication history with the communication history held by the own device is provided. Then, when transmitting information from the higher-level device to the terminal device, the ID generation means generates an ID for authenticating to the own device and transmits the ID to the terminal device. When the ID is transmitted from the terminal device, (9) The terminal device is provided with a communication interface for transmitting / receiving information to / from a higher-level device, and a buffer for holding information is provided in the communication interface; A first switch is provided between the terminal device and the buffer, and a second switch is provided between the buffer and the network. Then, when transmitting information from the terminal device to the host device, the communication interface closes the first switch, holds information sent from the terminal device in a buffer, and then opens the first switch. At the same time, the second switch is closed to transmit the information of the buffer to the host device via the network. Further, when information is sent from the host device, the information is held in the buffer, and then the second switch is opened. When a request is received from the terminal device, the first switch is closed to store the information in the buffer. The held information from the higher-level device is transferred to the terminal device. (10) ID generation means for holding communication history information between the terminal device and the higher-level device in the communication interface and generating an ID for authenticating the own device from the communication history; ID generated from the communication history
ID that authenticates the higher-level device of the connection destination by restoring the communication history from
Restoration means is provided. When transmitting information from the terminal device to the higher-level device, the ID generation means generates an ID for authenticating the terminal device and transmits the generated ID to the higher-level device.
When an ID is transmitted from a higher-level device, the ID recovery unit authenticates the higher-level device at the connection destination.
【0009】本発明においては、上記のように所定地域
内における異業種を含む複数の店舗もしくは各種施設に
おいて各利用者に付与されるポイント情報と、各利用者
を同定するための利用者情報と、上記店舗/各種施設を
同定するための店舗/施設情報と、該ポイントを付与し
た時刻情報とを、上記ネットワークを介して上記上位装
置に伝送し、これらの情報を履歴情報として上位装置で
保持するようにしたので、異業種を含む複数の店舗もし
くは各種施設において各利用者に付与されるポイント情
報を一元的に管理することができ、利用者は1枚のカー
ドを所持すれば、異業種の複数の店舗、各種施設等でポ
イントサービスを受けることができ、ポイントサービス
の利便性を向上させることができる。また、各種交通機
関、運動施設、美術館等の公共制の高い施設を含めた複
数の店舗/施設を対象とすることができ、例えば、ボラ
ンティア活動に対する対価としてポイントを付与し、ポ
イントに応じて奉仕者に還元するといったサービスも実
現することができる。さらに、ポイント情報を一元的に
管理することができるので、ネットワークを介して利用
者は、各自の持つポイント集計値を確認することができ
る。According to the present invention, as described above, point information given to each user at a plurality of stores or various facilities including different types of business in a predetermined area, and user information for identifying each user are stored. The store / facility information for identifying the store / various facilities and the time information at which the points were given are transmitted to the higher-level device via the network, and the information is stored in the higher-level device as history information. As a result, point information given to each user at a plurality of stores or various facilities including different industries can be managed in a unified manner. Point service can be received at a plurality of stores, various facilities, and the like, and the convenience of the point service can be improved. In addition, it is possible to target a plurality of stores / facilities including various public transportation facilities, sports facilities, art museums, and other highly public facilities. For example, points are given as compensation for volunteer activities, and services are provided in accordance with the points. It is also possible to realize a service of giving back to the user. Further, since the point information can be managed in a unified manner, the user can check the point total value possessed by each user via the network.
【0010】上記履歴情報には時刻情報が含まれるの
で、履歴情報に基づき各利用者の行動履歴を求めること
ができる。このため、ポイントサービスにより得た履歴
情報を有効活用することができる。特に、上記履歴情報
に含まれる時刻情報等を用いて、各店舗/各種施設に設
置された管理システムに記録された購買/各種施設利用
情報と突き合わせることにより、更に詳細な利用者の行
動履歴を求めることができる。また、上記行動履歴に基
づき、設問を設定し、その答えから利用者の個人認証を
行うことができる。このため、例えば運転免許証等の証
明書等を所持していなくても、また遠隔地にいる場合で
あっても個人認証を行うことが可能となる。さらに、上
記行動履歴を用いて、店舗もしくは各種施設利用者の平
均的行動パターン、購買動向等を求めることができ、販
売戦略、施設の整備等に資することができる。[0010] Since the history information includes time information, an action history of each user can be obtained based on the history information. Therefore, the history information obtained by the point service can be effectively used. In particular, by using the time information and the like included in the history information and matching the purchase / various facility usage information recorded in the management system installed at each store / various facility, a more detailed user behavior history is obtained. Can be requested. Further, a question can be set based on the above-mentioned action history, and personal authentication of the user can be performed from the answer. For this reason, even if you do not have a certificate such as a driver's license, or if you are in a remote place, personal authentication can be performed. Further, using the above-mentioned action history, an average action pattern, purchase trend, and the like of users of the store or various facilities can be obtained, which can contribute to a sales strategy, facility maintenance, and the like.
【0011】上位装置および/または端末装置に、相手
側装置との間で情報を送受信するための検疫用通信イン
タフェースを設け、該通信インタフェースに、情報を保
持するバッファと、上位装置と上記バッファ間に設けら
れた第1のスイッチと、該バッファとネットワーク間に
設けられた第2のスイッチを設けることにより、端末装
置もしくは上位装置への外部からの不正な侵入を阻止す
ることができ、秘匿性の高い個人情報等が外部に漏れる
ことを防止することができる。またウイルス等に感染す
る危険を防止することができる。また、上記通信インタ
フェースに、相手側装置との間の通信履歴情報を保持
し、該通信履歴から自装置を認証するためのIDを生成
するID生成手段と、相手側装置から送られてきた、上
記通信履歴から生成されたIDから通信履歴を復元し、
自装置が保持する通信履歴と照合することにより接続先
の端末装置を認証するID復元手段とを設けることによ
り、インターネット回線を利用した場合でも、接続先の
装置を確実に認証することができ、パスワード等が盗ま
れてもシステムへの不正な侵入を阻止することができ
る。A quarantine communication interface for transmitting / receiving information to / from a counterpart device is provided in the host device and / or the terminal device. The communication interface has a buffer for holding information, and a buffer between the host device and the buffer. And a second switch provided between the buffer and the network, it is possible to prevent an unauthorized intrusion into a terminal device or a higher-level device from the outside, and to secure confidentiality. It is possible to prevent personal information with a high degree of leakage from leaking to the outside. In addition, the risk of being infected with a virus or the like can be prevented. Further, the communication interface holds communication history information with the partner device, ID generation means for generating an ID for authenticating the device from the communication history, and an ID generation unit that is transmitted from the partner device. Restore the communication history from the ID generated from the communication history,
By providing ID restoring means for authenticating the terminal device of the connection destination by checking the communication history held by the own device, even when using the Internet line, it is possible to reliably authenticate the device of the connection destination, Even if a password or the like is stolen, unauthorized entry into the system can be prevented.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例のシステム
の全体構成を示す図である。同図において、1は管理セ
ンターであり、管理センター1には、ポイントの履歴情
報を管理する履歴データ管理サーバ10と、該ポイント
の履歴情報等に基づき個人認証を行うための個人認証用
データ管理サーバ20と、店舗や各種施設の利用状況を
提供するために店舗/施設利用状況管理サーバ30が設
けられている。2はネットワークであり、この例ではイ
ンターネットを利用している。上記管理センター1の各
サーバ10,20,30は、インターネット回線2を介
して端末装置40、あるいは携帯電話50に接続され
る。なお、以下の説明では管理センターと端末装置間の
情報伝送をインターネット回線を介して行う場合につい
て説明するが、管理センター1と端末装置40、携帯電
話50間の接続はインターネット回線にかぎらず、LA
N等のネットワークを介して伝送してもよい。FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a management center. The management center 1 includes a history data management server 10 for managing point history information, and personal authentication data management for performing personal authentication based on point history information and the like. A server 20 and a store / facility use status management server 30 are provided to provide the use status of stores and various facilities. Reference numeral 2 denotes a network, which uses the Internet in this example. Each of the servers 10, 20, and 30 of the management center 1 is connected to a terminal device 40 or a mobile phone 50 via the Internet line 2. In the following description, a case will be described in which information transmission between the management center and the terminal device is performed via the Internet line. However, the connection between the management center 1 and the terminal device 40 and the mobile phone 50 is not limited to the Internet line, and is not limited to the LA.
N or the like.
【0013】端末装置40は、例えば各種店舗(小売
店、食料品店、スーパー、デパート等の大規模店等)、
各種サービス施設(遊園地、映画館、劇場、アスレティ
クジム等の娯楽/スポーツ施設、駐車場、旅行社等)、
老人介護施設等の奉仕活動拠点、公共機関(美術館、図
書館、交通機関等)等の所定地域内における異業種を含
む複数の店舗もしくはサービス施設等に設置される(以
下では公共機関、老人介護施設等もサービス施設の一つ
として説明する)。上記各種店舗、サービス施設等にお
いて、利用者が商品を買ったり、サービスに対する対価
を支払ったり、あるいはボランティア活動を行うと、そ
の対価、活動に応じて各利用者にポイントが付与され
る。また、利用者が値引きやキャッシュバック等により
ポイントを還元すると、それに応じて利用者に付与され
ているポイントが減算される。上記付与もしくは減算さ
れたポイント情報と、各利用者を同定するための情報
と、上記店舗/サービス施設等を同定するための情報
と、該ポイントを付与もしくは減算した時の時刻情報等
は、インターネット回線2を介して管理センター1の履
歴データ管理サーバ10に伝送される。履歴データ管理
サーバ10は、この情報を受信すると、上記利用者を同
定するための情報、店舗/施設を同定するための情報、
ポイント情報、時刻情報をポイント履歴情報としてポイ
ント履歴データファイル11に格納する。また、ポイン
トサービスへの入会時、ポイント付与時、あるいはポイ
ントを利用者に還元する時等に取得した利用者の氏名、
住所等、年齢等の利用者情報は、端末装置40等から履
歴データ管理サーバ10に送られ、利用者データファイ
ル12に格納される。さらに、本実施例のポイントサー
ビスに加盟している店舗/サービス施設等の名称、住
所、業種等の店舗/施設情報は、店舗/施設データファ
イル13に格納される。また、履歴データ管理サーバ1
0は各利用者、各店舗/施設毎のポイント情報の集計値
を算出し、上記ポイント履歴データファイル11に格納
する。そして、端末40からあるいは携帯電話50等か
らの問い合わせに応じて各利用者、各店舗/施設毎のポ
イント情報の集計値を端末40、携帯電話50に伝送す
る。The terminal device 40 includes, for example, various stores (retail stores, grocery stores, supermarkets, large-scale stores such as department stores, etc.),
Various service facilities (amusement parks, cinemas, theaters, recreational / sports facilities such as athletic gyms, parking lots, travel agencies, etc.),
Installed at multiple stores or service facilities in different areas within the designated area, such as service activity bases such as nursing care facilities for the elderly and public institutions (art museums, libraries, transportation, etc.) Etc. will be described as one of the service facilities). When a user buys a product, pays for a service, or performs a volunteer activity in each of the above-mentioned various stores, service facilities, and the like, or performs a volunteer activity, points are given to each user according to the price and the activity. Further, when the user redeems the points by a discount, cashback, or the like, the points given to the user are reduced accordingly. The added or subtracted point information, the information for identifying each user, the information for identifying the store / service facility, and the time information at the time of adding or subtracting the points are provided on the Internet. The data is transmitted to the history data management server 10 of the management center 1 via the line 2. When the history data management server 10 receives this information, the information for identifying the user, the information for identifying the store / facility,
Point information and time information are stored in the point history data file 11 as point history information. In addition, the name of the user obtained when joining the point service, when giving points, or when returning points to the user,
User information such as an address and age are sent from the terminal device 40 and the like to the history data management server 10 and stored in the user data file 12. Further, the store / facility information such as the name, address, business type, and the like of the stores / service facilities participating in the point service of the present embodiment is stored in the store / facility data file 13. Also, the history data management server 1
0 calculates the total value of the point information for each user and each store / facility, and stores it in the point history data file 11. Then, in response to an inquiry from the terminal 40 or the mobile phone 50 or the like, the total value of the point information for each user and each store / facility is transmitted to the terminal 40 and the mobile phone 50.
【0014】個人認証用データ管理サーバ20は、上記
ポイント履歴データファイル11、利用者データファイ
ル12、店舗/施設データファイル13のデータから個
人認証用の履歴データおよび個人認証用の個人データを
生成し、それぞれ認証用履歴データファイル21、認証
用個人データファイル22に格納する。その際、必要に
応じて上記ポイント履歴データと、各店舗、施設等から
得たPOS/施設利用データファイル100の内容とを
時刻情報等を用いて突き合わせ、各利用者の買い物情報
の詳細、施設利用情報の詳細を得て、上記個人認証用の
履歴データファイル21に格納する。なお、上記POS
/施設利用データファイル100は、例えば各店舗、施
設等のPOSデータ、施設利用データから必要な部分を
抽出したデータであり、可能な範囲で収集される。ま
た、必要に応じて利用者データファイル12の内容に、
同窓会名簿、電話帳等、個人認証を行う際に有用な既知
のデータを追加して認証用個人データファイル22に格
納する。なお、公的な機関等をも含めて、本システムを
利用する場合には、戸籍謄本のデータ等の公的データを
利用することもできる。個人認証用管理サーバ20は、
端末装置40から(あるいは可能な場合は携帯電話)か
ら、個人認証の要求があると、後述するように、上記デ
ータに基づき個人を認証するための設問を生成し、端末
装置40等に伝送する。そして、その答えに基づき個人
認証を行う。なお、セキュリティの確保を考慮すると、
所定の場所に設置された端末のみから上記個人認証用管
理サーバ20にアクセスできるようにしておくのが望ま
しい。The personal authentication data management server 20 generates personal authentication history data and personal authentication personal data from the point history data file 11, user data file 12, and store / facility data file 13 data. Are stored in the authentication history data file 21 and the authentication personal data file 22, respectively. At this time, if necessary, the point history data is compared with the contents of the POS / facility use data file 100 obtained from each store, facility, and the like using time information and the like, and details of shopping information of each user, facilities The details of the usage information are obtained and stored in the history data file 21 for personal authentication. The above POS
The / facility use data file 100 is, for example, data obtained by extracting necessary portions from POS data of each store, facility, and the like, and facility use data, and is collected as much as possible. If necessary, the contents of the user data file 12
Known data useful for personal authentication, such as an alumni list or a telephone directory, is added and stored in the personal data file for authentication 22. In addition, when using this system including a public institution, it is also possible to use public data such as data of a certified family register. The personal authentication management server 20
When there is a request for personal authentication from the terminal device 40 (or a mobile phone if possible), a question for authenticating the individual is generated based on the data and transmitted to the terminal device 40 and the like as described later. . Then, personal authentication is performed based on the answer. In addition, considering security,
It is desirable that the personal authentication management server 20 can be accessed only from a terminal installed at a predetermined place.
【0015】店舗/施設利用状況管理サーバ30は、上
記ポイント履歴データファイル11、利用者データファ
イル12、店舗/施設データファイル13のデータから
店舗/施設利用状況データを生成し、店舗/施設利用状
況データファイル31に格納する。その際、必要に応じ
て上記ポイント履歴データと、各店舗、施設等から得た
POS/施設利用データファイル100の内容とを時刻
情報等を用いて突き合わせ、各利用者の買い物情報の詳
細、施設利用情報の詳細を得て、上記店舗/施設利用状
況データファイル31に格納する。店舗/施設利用状況
管理サーバ30は、店舗/施設利用状況に関するデータ
の要求があると、その要求に応じたデータを生成する。
店舗/施設利用状況に関するデータとしては、例えば、
年齢別購買動向データ等のマーケッティング情報、ある
いは、年齢別行動パターンマップ等の施設等を整備する
に有用なデータ等である。これらのデータは、データ量
が少ない場合には、インターネット回線を介して各端末
に伝送してもよいが、データ量が大きい場合には、CD
等に格納して郵送等により配送する。なお、セキュリテ
ィの確保のためには、郵送が望ましい。The store / facility use status management server 30 generates store / facility use status data from the data of the point history data file 11, user data file 12, and store / facility data file 13, and stores / stores / facility use status data. It is stored in the data file 31. At this time, if necessary, the point history data is compared with the contents of the POS / facility use data file 100 obtained from each store, facility, and the like using time information and the like, and details of shopping information of each user, facilities The details of the usage information are obtained and stored in the store / facility usage status data file 31. When a store / facility use status management server 30 receives a request for data on the store / facility use status, it generates data corresponding to the request.
As the data on the store / facility use status, for example,
This is marketing information such as age-specific purchase trend data or data useful for maintaining facilities and the like such as an age-specific behavior pattern map. These data may be transmitted to each terminal via the Internet line when the data amount is small.
And deliver it by mail or the like. Note that mailing is desirable to ensure security.
【0016】以下、上記ポイント履歴の管理機能、個人
認証機能、店舗/施設利用状況データ利用機能、セキュ
リティを確保する手段等、本実施例の具体的構成につい
て説明する。 (1)ポイント履歴の管理機能 図2は本発明の実施例の履歴データ管理サーバ10の機
能構成例を示す図である。同図において、10aは入出
力部であり、パスワード、端末IDのチェック、送信情
報の暗号化、暗号化された受信情報の復号化等を行う
(パスワード、端末IDのチェック、暗号化等について
は後述する)。また、ホームページ等により、利用者か
らの問い合わせに応じて各利用者のポイントデータ集計
値の閲覧を可能とする。10bはポイントデータ管理部
であり、各端末から送られてくるポイント履歴データ
(ポイント情報、利用者コード、店舗/施設コード、時
刻情報)をポイント履歴データファイル11aに格納す
るとともに、ポイント履歴データから各利用者、各店舗
/施設毎のポイント集計値を求め、ポイント集計データ
ファイル11bに格納する。また、ポイントデータ管理
部10bは、後述するように端末装置40から、履歴デ
ータ管理サーバ10が保持する各利用者のポイント集計
データの移管を要求されたとき、当該店舗/施設の利用
者のポイント集計値を端末装置40に転送する。なお、
端末装置40から移管を要求する代わりに、履歴データ
管理サーバ10が、定期的にポイント集計値を端末装置
40に転送するようにしてもよい。また、セキュリティ
確保のため、上記ポイント集計値を郵送等により端末装
置40が設置された店舗/施設等に送るようにすること
もできる。A specific configuration of the present embodiment, such as the point history management function, personal authentication function, store / facility use status data use function, and means for ensuring security, will be described below. (1) Point History Management Function FIG. 2 is a diagram showing an example of a functional configuration of the history data management server 10 according to the embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 10a denotes an input / output unit which checks a password and a terminal ID, encrypts transmission information, decrypts encrypted reception information, and the like (for checking a password, a terminal ID, and encryption, etc. See below). In addition, it is possible to browse the point data total value of each user in response to an inquiry from the user via a homepage or the like. A point data management unit 10b stores the point history data (point information, user code, store / facility code, time information) sent from each terminal in the point history data file 11a, and stores the point history data from the point history data. The point total value for each user and each store / facility is obtained and stored in the point total data file 11b. Further, when the terminal device 40 requests the transfer of the point total data of each user held by the history data management server 10 from the terminal device 40 as described later, the point data management unit 10b stores the point of the user of the store / facility. The total value is transferred to the terminal device 40. In addition,
Instead of requesting the transfer from the terminal device 40, the history data management server 10 may periodically transfer the point total value to the terminal device 40. In addition, in order to ensure security, the point total value may be sent to a store / facility where the terminal device 40 is installed by mail or the like.
【0017】さらに、ポイントデータ管理部10bは、
一定間隔毎にバッチ処理等により、上記履歴データを、
利用に適した最適な順序に並べ替えたり、不要なデータ
等の削除等を行い、データの最適化を行う。10cは登
録部であり、各端末から送られてくる利用者の属性情報
(利用者の氏名、住所、年齢等)、店舗/施設の属性情
報(店舗/施設の名称、所在地、業種等)を利用者デー
タファイル12、店舗/施設データファイル13に格納
する。なお、本発明のシステムは、複数の店舗/施設等
を対象とするシステムであり、複数の店舗/施設等から
同一利用者の属性情報が送られてくる場合があるが、登
録部10cはこれらの属性情報を統合して利用者データ
ファイル12に格納する。また、複数の店舗/施設等か
ら利用者の属性情報に食い違いがある場合には、例え
ば、最新の属性情報を選択したり、多数決等により正し
いと考えられる属性情報を選択して利用者データファイ
ル12に格納する。なお、正しいと考えられる属性情報
が選択できない場合には、食い違う属性情報を優先順位
を定めてそのまま保持しておいてもよい。Further, the point data management unit 10b
The above-mentioned history data is obtained by batch processing at regular intervals, etc.
The data is optimized by rearranging the data in an optimum order suitable for use, deleting unnecessary data, and the like. A registration unit 10c stores user attribute information (user name, address, age, etc.) and store / facility attribute information (store / facility name, location, business type, etc.) sent from each terminal. It is stored in the user data file 12 and the store / facility data file 13. Note that the system of the present invention is a system for a plurality of stores / facilities and the like, and the attribute information of the same user may be sent from a plurality of stores / facilities and the like. Are integrated and stored in the user data file 12. Further, when there is a discrepancy in the attribute information of the user from a plurality of stores / facilities, for example, the latest attribute information is selected, or attribute information considered to be correct by majority decision is selected and the user data file is selected. 12 is stored. If the attribute information considered to be correct cannot be selected, the conflicting attribute information may be given priority and held as it is.
【0018】図3は、端末装置40の機能構成例を示す
図である。端末装置40は、例えば通常のパソコン等で
実現することができ、入出力インタフェースを介してキ
ーボード、表示装置、プリンタ、ポイントカードをリー
ド/ライトするためのカードリーダ等が接続され、以下
の各部の機能は、記憶装置に記憶されたプログラム等に
より実現される。図3において、40aは入出力部であ
り、パスワード、上位装置のIDのチェック、送信情報
の暗号化、暗号化された受信情報の復号化等を行う。4
0bはポイントデータ管理部であり、利用者にポイント
を付与する際、あるいは利用者のポイントを値引きやキ
ャッシュバック等により還元する際、ポイント集計デー
タファイル41のポイント集計値に加算、減算するとと
もに、付与または減算したポイント、利用者コード、時
刻情報等の履歴情報を一時的に保持する。そして、これ
ら該ポイント情報、利用者コード、店舗/施設コード、
時刻情報等のポイント履歴情報を定期的に、または随
時、一括してインターネット回線を介して履歴データ管
理サーバ10へ転送する。また、利用者が所持している
ポイントカードのポイント情報を読み出し、更新された
ポイント情報を書き込む。利用者が所持するポイントカ
ードには、各店舗/施設毎のポイントを記録するように
してもよいし、また、ポイントの合計値を記録するよう
にしてもよい。また、ポイントカードにはポイントは記
録せず、利用者コードのみを記録するようにしてもよ
い。なお、ここではポイントカードを用いる場合につい
て説明するが、本発明においては各利用者のポイント集
計値が、履歴データ管理サーバ10で一括して管理され
ているため、ポイントカードは必須ではなく、例えば、
運転免許証、クレジットカード等、本人を同定できるも
のを利用者が所持していれば、ポイントの付与、ポイン
トの還元は可能である。また、ポイントカードを用いる
場合でも、必ずしもポイントカードにポイントを記録す
る必要はない。FIG. 3 is a diagram showing an example of a functional configuration of the terminal device 40. The terminal device 40 can be realized by, for example, a normal personal computer or the like. A keyboard, a display device, a printer, a card reader for reading / writing a point card, and the like are connected via an input / output interface. The function is realized by a program or the like stored in the storage device. In FIG. 3, reference numeral 40a denotes an input / output unit, which checks a password, an ID of a host device, encrypts transmission information, decrypts encrypted reception information, and the like. 4
Reference numeral 0b denotes a point data management unit, which adds and subtracts points to and from the point total value of the point total data file 41 when giving points to the user or when redeeming the user's points by discounting or cashing back. The history information such as the added or subtracted points, the user code, and the time information is temporarily stored. Then, the point information, the user code, the store / facility code,
Point history information such as time information is transferred to the history data management server 10 via the Internet line periodically or as needed in a lump. Further, it reads out the point information of the point card possessed by the user and writes the updated point information. The point card possessed by the user may record points for each store / facility, or may record the total value of points. Further, points may not be recorded on the point card, and only the user code may be recorded. Here, a case where a point card is used will be described. However, in the present invention, since the point total value of each user is collectively managed by the history data management server 10, the point card is not essential. ,
If the user has a driver's license, a credit card, or the like that can identify the person, points can be given and points can be redeemed. Even when using a point card, it is not always necessary to record points on the point card.
【0019】ここで、端末装置40のポイント集計デー
タファイル41に保持される各利用者のポイント情報
は、当該店舗/施設におけるポイントであり、他の店舗
等で付与あるいは減算されたポイントは、上記ポイント
集計データファイル41には直ちに反映されない。した
がって、前記したように定期的にあるいは随時、履歴デ
ータ管理サーバ10から端末装置40に各利用者のポイ
ントデータの集計値を転送し、端末装置40のポイント
集計データファイル41の内容を更新する必要がある。
なお、このような問題を避けるため、端末装置40には
ポイント集計データファイル41を設けず、ポイントを
付与、あるいは減算する都度、インターネット回線を介
して履歴データ管理サーバ10にアクセスするようにし
てもよい。但し、この場合には頻繁にインターネット回
線を介して履歴データ管理サーバ10に接続しなければ
ならないため、通信費が高くなるといった問題が生ず
る。また、端末装置40から、履歴データ管理サーバ1
0のホームページにアクセスして、利用者のポイント集
計値を端末40上に表示することも可能である。Here, the point information of each user stored in the point total data file 41 of the terminal device 40 is points in the store / facility, and the points given or subtracted in other stores are the same as those described above. It is not immediately reflected in the point total data file 41. Therefore, as described above, it is necessary to transfer the total value of the point data of each user from the history data management server 10 to the terminal device 40 regularly or as needed, and update the contents of the point total data file 41 of the terminal device 40. There is.
In order to avoid such a problem, the terminal device 40 may not be provided with the point total data file 41, and may access the history data management server 10 via the Internet line every time points are added or subtracted. Good. However, in this case, since it is necessary to frequently connect to the history data management server 10 via the Internet line, there arises a problem that communication costs increase. In addition, from the terminal device 40, the history data management server 1
It is also possible to access the homepage No. 0 and display the point total value of the user on the terminal 40.
【0020】また、利用者がポイントサービスに入会す
るときや、キャッシュバック時等に得た利用者の属性情
報(利用者の氏名、住所、年齢等)、および、当該店舗
/施設の属性情報(店舗/施設の名称、所在地、業種
等)は、端末装置40から履歴データ管理サーバ10に
送出され、これらのデータは前記したように履歴データ
管理サーバ10の利用者データファイル12、店舗/施
設データファイル13に登録される。The attribute information (name, address, age, etc. of the user) obtained when the user joins the point service or at the time of cashback, and the attribute information of the store / facility ( Store / facility name, location, business type, etc.) are sent from the terminal device 40 to the history data management server 10, and these data are stored in the user data file 12, store / facility data of the history data management server 10 as described above. Registered in file 13.
【0021】図4(a)は、履歴データ管理サーバ10
および端末装置40が保持するポイント集計データの一
例を示す図である。同図に示すように各店舗/施設の端
末装置40は、各店舗/施設毎に、各店舗/施設を利用
した利用者のポイント集計値を保持し、履歴データ管理
サーバ10は、全ての店舗における各利用者のポイント
集計値を保持する。そして、例えば利用者が、自己の持
つポイントを確認するため、携帯電話やパソコン等によ
り履歴データ管理サーバ10のホームページにアクセス
し、利用者の利用者コード(もしくはパスワード)を入
力すると、履歴データ管理サーバ10は、各利用者のポ
イントを利用した店舗/施設毎に、あるいは、ポイント
の種類別にポイントを集計し、利用者に提示する。図5
に、携帯電話等の画面上に表示されるポイント集計値の
一例を示す。同図に示すように、携帯電話等の画面上に
は、例えば食事、衣服、駐車場、ボランティア活動等の
種類別に当該利用者のポイントが表示される。また、そ
の際、同図に示すように店舗等のコマーシャル、利用者
へのメッセージ等を表示できるようにしてもよい。FIG. 4A shows the history data management server 10.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of point total data held by the terminal device 40. As shown in the figure, the terminal device 40 of each store / facility holds, for each store / facility, a point total value of a user who has used each store / facility, and the history data management server 10 stores all the stores. Holds the point total value of each user in. Then, for example, when the user accesses the homepage of the history data management server 10 by using a mobile phone or a personal computer to enter the user's user code (or password) in order to check the points owned by the user, the history data management is performed. The server 10 totals the points for each store / facility using the points of each user or for each type of points and presents the points to the user. FIG.
5 shows an example of the point total value displayed on the screen of a mobile phone or the like. As shown in the drawing, points of the user are displayed on a screen of a mobile phone or the like for each type of meal, clothes, parking lot, volunteer activity, and the like. At that time, as shown in the figure, commercials of stores and the like, messages to users, and the like may be displayed.
【0022】図4(b)は、端末装置40から履歴デー
タ管理サーバ10に送られる履歴情報の一例を示す図で
ある。履歴データ管理サーバ10に送られる履歴データ
は、例えばテキスト・ファイルであり、履歴データは同
図に示すように、各店舗/施設のコード、利用者のコー
ド、ポイントの増減値、およびポイントを増減した時の
時刻情報である。履歴データ管理サーバ10は上記履歴
データをポイント履歴データファイル11に格納して保
持するとともに、履歴データからその時点における各利
用者のポイント集計値を算出する。なお、上記履歴デー
タは、システムに不具合が生じた際のリカバリーデータ
としても使用されるので、端末操作の履歴がそのままデ
ータに反映されるようにするのが望ましい。例えば、図
4(b)に示すように、利用者コード10011のポイ
ントを+2した後に、+2が+1の誤りであることが分
かり、+1とするため−1した場合には、その履歴が履
歴データ上にそのまま残るようにするのが望ましい。FIG. 4B shows an example of history information sent from the terminal device 40 to the history data management server 10. The history data sent to the history data management server 10 is, for example, a text file, and the history data is, as shown in the figure, the code of each store / facility, the code of the user, the point increase / decrease value, and the point increase / decrease. It is time information at the time of doing. The history data management server 10 stores and retains the history data in the point history data file 11, and calculates the point total value of each user at that time from the history data. Since the history data is also used as recovery data in the event of a system failure, it is desirable that the history of terminal operations be directly reflected in the data. For example, as shown in FIG. 4B, after the point of the user code 10011 is incremented by +2, it is found that +2 is an error of +1. It is desirable to leave it on.
【0023】図6(a)は履歴データ管理サーバ10の
店舗/施設データファイル13に格納される店舗/施設
データの一例を示す図である。店舗/施設データファイ
ル13には、同図に示すように、店舗/施設コード、店
舗/施設名、店舗/施設の種類を表すコード、その店舗
/施設の所在地、ポイント換算率等のデータが格納され
る。なお、ポイント換算率は、各店舗/施設により、ポ
イントを付与する価格が異なること考慮して設けられた
ものであり、同図の例では、○○商店においては、10
00円商品を買い上げる毎に1ポイントが付与され、△
△商店では、600円商品を買い上げることに1ポイン
トが付与される。上記のようにポイント換算率が店舗/
施設によって異なると、ポイントをキャッシュバック等
する際に、同じポイントでも店舗/施設によってキャッ
シュバックされる金額が異なる場合が生ずるが、例えば
キャッシュバック時には、上記ポイント換算率に基づき
ポイントを金額に換算してキャッシュバックするなど種
々の対応を採ることができる。FIG. 6A shows an example of store / facility data stored in the store / facility data file 13 of the history data management server 10. The store / facility data file 13 stores data such as a store / facility code, a store / facility name, a code representing the type of store / facility, the location of the store / facility, and a point conversion rate, as shown in FIG. Is done. The point conversion rate is set in consideration of the fact that the price for giving points differs depending on each store / facility. In the example of FIG.
1 point will be given for every purchase of 00 yen product.
△ In the store, 1 point is given for purchasing a 600 yen product. As mentioned above, the point conversion rate is
If the points are different depending on the facility, when cashing back the points, the same points may have different cashback amounts depending on the store / facility. For example, at the time of cashback, the points are converted into the amount based on the point conversion rate. Various countermeasures such as cashback can be taken.
【0024】図6(b)は、履歴データ管理サーバ10
の利用者データファイル12に格納される利用者データ
の一例を示す図である。同図に示すように、利用者デー
タファイル12には、氏名、年齢、生年月日、性別等の
各利用者の属性データが格納される。なお、これらの属
性情報は、前記したようにポイントサービスへの入会
時、ポイントを利用者に還元する時等に取得したデータ
であり、必ずしも全ての項目について属性データが取得
できるわけではないが、本発明のシステムは複数の店
舗、施設等を対象としたものであり、多方面から利用者
の属性データを取得することができ、これらを前記した
ように比較、統合することにより比較的誤りの少ない種
々の属性データを取得することが可能となる。FIG. 6B shows the history data management server 10.
FIG. 4 is a diagram showing an example of user data stored in a user data file 12 of FIG. As shown in the figure, the user data file 12 stores attribute data of each user such as name, age, date of birth, and gender. As described above, these attribute information are data acquired when joining the point service, redeeming points to the user, etc., and it is not always possible to acquire attribute data for all items, The system of the present invention is intended for a plurality of stores, facilities, and the like, and can acquire user attribute data from a variety of fields. It is possible to acquire a small variety of attribute data.
【0025】次に、図7により、端末装置、履歴データ
管理サーバにおけるポイント更新処理について説明す
る。 (i) 端末装置40が設置された店舗/施設等において、
利用者がポイントサービスに入会するための手続きを
し、端末装置40から利用者の氏名、住所等の属性情報
を入力すると、これらの情報がインターネット回線を介
して、履歴データ管理サーバ10に送られ、利用者の属
性情報等が利用者データファイル12に登録されるとと
もに、履歴データ管理サーバ10から利用者コード等が
返送される。端末装置40においては、上記利用者コー
ド等を端末装置のポイント集計データファイル41に格
納するとともに、上記利用者コード等を記録したポイン
トカードを発行する。 (ii)利用者が店舗/施設等において、買い物等をして、
ポイントカードを呈示すると、端末装置40のカードリ
ーダで上記ポイントカードの利用者コードを読み取り、
端末装置40内のポイント集計データファイル41の内
容を検索し、当該利用者コードが登録済であるかを調べ
る。 (iii) 当該利用者がその店舗/施設等を利用したことが
ある場合には、端末装置40内のポイント集計データフ
ァイル41内に当該利用者のデータが格納されているの
で、端末装置40の表示装置に上記利用者の属性情報、
ポイント集計値が表示される。店舗/施設のオペレータ
は、端末装置40のキーボード等から利用者に付与する
ポイント入力する。これにより端末装置40のポイント
集計データが更新されるとともに、付与したポイント、
利用者コード、時刻情報等の履歴情報が端末装置40内
に一時的に保持される。また、ポイントカードのポイン
トが更新される。また、当該利用者がその店舗/施設等
を利用したことがない場合には、端末装置40内のポイ
ント集計データファイル41内に当該利用者のデータが
格納されていないので、端末装置40は、インターネッ
ト回線を介して履歴データ管理サーバ10に問い合わせ
る。 (iv)履歴データ管理サーバ10は上記利用者コードのポ
イント集計値を検索し、当該利用者コードが登録されて
いれば、インターネット回線を介して端末装置40にそ
の利用者のポイント集計値を返信する。端末装置40の
表示装置には、履歴データ管理サーバ10から送られて
きたポイント集計値が表示されるので、店舗/施設のオ
ペレータは、端末装置40のキーボード等から利用者に
付与するポイント入力する。これにより端末装置40の
ポイント集計データファイル41に当該利用者の利用者
コード、ポイント集計値が登録されるとともに、付与し
たポイント、利用者コード、時刻情報等の履歴情報が端
末装置40内に一時的に保持される。また、ポイントカ
ードのポイントが更新される。 (v) 端末装置40は上記履歴情報をインターネット回線
を介して一括して履歴データ管理サーバ10に転送す
る。履歴データ管理サーバ10は、履歴情報を受信する
と、前記したように、ポイント履歴データファイル11
に格納する。 (vi)夜間等に定期的にあるいは随時、履歴データ管理サ
ーバ10から端末装置40に、当該店舗/施設における
各利用者のポイント集計データが移管され、各店舗/施
設に設置された端末装置40のポイント集計データファ
イル41が更新される。Next, with reference to FIG. 7, the point updating process in the terminal device and the history data management server will be described. (i) In a store / facility where the terminal device 40 is installed,
When the user performs a procedure for joining the point service and inputs attribute information such as the user's name and address from the terminal device 40, the information is sent to the history data management server 10 via the Internet line. In addition, the user attribute information and the like are registered in the user data file 12, and the user code and the like are returned from the history data management server 10. The terminal device 40 stores the user code and the like in the point total data file 41 of the terminal device, and issues a point card in which the user code and the like are recorded. (ii) The user does shopping at a store / facility, etc.
When the point card is presented, the card reader of the terminal device 40 reads the user code of the point card,
The contents of the point total data file 41 in the terminal device 40 are searched to check whether the user code has been registered. (iii) When the user has used the store / facility, etc., since the data of the user is stored in the point total data file 41 in the terminal device 40, Attribute information of the user on a display device,
The point total value is displayed. The store / facility operator inputs points given to the user from the keyboard of the terminal device 40 or the like. As a result, the point total data of the terminal device 40 is updated, and the given points,
History information such as a user code and time information is temporarily stored in the terminal device 40. In addition, the points of the point card are updated. If the user has never used the store / facility or the like, the data of the user is not stored in the point total data file 41 in the terminal device 40. An inquiry is made to the history data management server 10 via the Internet line. (iv) The history data management server 10 searches the point total value of the user code, and if the user code is registered, returns the point total value of the user to the terminal device 40 via the Internet line. I do. Since the point total value sent from the history data management server 10 is displayed on the display device of the terminal device 40, the shop / facility operator inputs points to be given to the user from the keyboard or the like of the terminal device 40. . Thereby, the user code and the point total value of the user are registered in the point total data file 41 of the terminal device 40, and the history information such as the assigned points, the user code, and the time information is temporarily stored in the terminal device 40. Is maintained. In addition, the points of the point card are updated. (v) The terminal device 40 collectively transfers the history information to the history data management server 10 via the Internet line. When the history data management server 10 receives the history information, as described above, the point history data file 11
To be stored. (vi) Periodically or as needed at night or the like, the point total data of each user in the store / facility is transferred from the history data management server 10 to the terminal device 40, and the terminal device 40 installed in each store / facility Is updated.
【0026】次に、図8によりポイント表示処理につい
て説明する。 (i) 携帯電話、パソコン等から履歴データ管理サーバ1
0のポイント集計値表示専用ホームページを立ち上げ
る。 (ii)携帯電話、パソコン等に上記専用ホームページが表
示されたら、携帯電話、パソコンから利用者コードを入
力する。 (iii) 履歴データ管理サーバ10は、上記利用者コード
のポイント集計値を検索し、インターネット回線を介し
て、携帯電話、パソコンに伝送する。その際、必要に応
じて、コマーシャル、利用者へのメッセージ等をポイン
ト集計値ともに伝送する。これにより、前記図5に示し
たように当該利用者のポイント集計データが表示され
る。なお、店舗/施設に設置された端末装置40を利用
すれば、端末装置40内に保持されたポイント集計デー
タを見ることもできる。しかし、端末装置40内に保持
されたポイント集計データは、前記したように履歴デー
タ管理サーバ10に保持されたポイント集計値データと
は必ずしも一致しない。また、上記説明では、利用者コ
ードを入力してポイント集計値を表示させるようにして
いるが、データを秘匿する必要がある場合には上記利用
者コードとともにパスワードを入力するようにしてもよ
い。Next, the point display processing will be described with reference to FIG. (i) History data management server 1 from mobile phone, PC, etc.
Launch a website dedicated to the display of point totals of 0. (ii) When the above-mentioned dedicated website is displayed on a mobile phone or personal computer, enter the user code from the mobile phone or personal computer. (iii) The history data management server 10 retrieves the point total value of the user code and transmits it to a mobile phone or a personal computer via the Internet line. At that time, if necessary, a commercial, a message to the user, and the like are transmitted together with the point total value. As a result, the point total data of the user is displayed as shown in FIG. In addition, if the terminal device 40 installed in the store / facility is used, the point total data held in the terminal device 40 can be viewed. However, the point total data stored in the terminal device 40 does not always match the point total value data stored in the history data management server 10 as described above. In the above description, the user code is input and the point total value is displayed. However, if it is necessary to keep the data confidential, a password may be input together with the user code.
【0027】ところで、上記システムにおいては、利用
者の氏名、住所、生年月日、年齢等の利用者の属性情報
等、プライバシーに係わる秘匿性の高いデータを扱って
おり、また、これらの情報がインターネット回線を介し
て送受信されるため、セキュリティの確保に十分留意す
る必要がある。本実施例においては、次のようにしてセ
キュリティを確保する。 (a) パスワード 各店舗/施設毎にパスワードを設定し、パスワードを入
力しなければ、本実施例のシステムを起動できないよう
にする。さらに、端末装置40から履歴データ管理サー
バ10にアクセスするためのパスワードを別途設けて、
該パスワードを入力しなければ履歴データ管理サーバに
アクセスできないようにする。The above system handles highly confidential data relating to privacy, such as user attribute information such as a user's name, address, date of birth, and age. Since data is transmitted and received via the Internet line, it is necessary to pay sufficient attention to ensuring security. In this embodiment, security is ensured as follows. (a) Password A password is set for each store / facility, and unless the password is entered, the system of this embodiment cannot be started. Further, a password for accessing the history data management server 10 from the terminal device 40 is separately provided,
Unless the password is entered, access to the history data management server is disabled.
【0028】(b) IDによる接続先の認証 パスワードだけでは、パスワードが盗まれた場合、容易
にシステム内に侵入することができ、十分なセキュリテ
ィの確保を行うことができない。そこで、IDにより接
続先を認証し、IDが相違する場合には接続を阻止す
る。例えば、各店舗/施設に設置された個々の端末装置
毎に端末IDを定め、予め定めた端末IDを持つ端末以
外の端末からのアクセスを阻止する。インターネットに
よらず専用の公衆回線により端末装置と上位装置とを接
続する場合には、端末装置の電話番号等で端末装置が特
定されるので、比較的問題は少ないが、インターネット
回線を介して、端末装置40と履歴データ管理サーバ1
0とを接続する場合には、端末装置が特定されないた
め、パスワードが盗まれれば、任意のパソコンから履歴
データ管理サーバにアクセスすることが可能となる。そ
こで、本実施例では以下のようして、履歴データ管理サ
ーバにアクセスできる端末装置を特定し、セキュリティ
を確保する。 (i) 通信履歴(時刻情報等)を送信側と受信側で記憶し
ておき、該通信履歴をIDとして接続先の装置を確認す
る。一番最初に接続する際には、通信履歴がないので、
例えば管理センターから端末装置を設置した店舗/施設
に、仮の履歴情報と端末番号を郵送等で配送する。端末
装置は、この仮の履歴情報と自端末番号を用いて端末装
置からセンター側のサーバにアクセスする。センター側
のサーバでは、この仮の履歴情報と端末番号が先に配送
した仮の履歴情報と一致しているかを調べ、一致してい
る場合は応答を端末装置に返す。その際、その送信時刻
を通信履歴を記憶しておく。端末装置は、センターから
の応答を受信すると、受信時刻等を通信履歴として記憶
しておく。 (ii)以降、端末装置とセンター側で送受信を行う際に
は、端末装置と、センター装置に記憶された通信履歴の
うち、例えば最新の履歴情報を用いて相手側装置の確認
を行う。IDとして使用する履歴情報は、送信の都度、
新しいものに更新し、鮮度保持に努めることが望まし
い。なお、端末装置とセンター側の両方で履歴情報を複
数記憶しておき、IDとなる履歴情報を送る際、複数の
履歴情報の内のどの履歴情報を選択するかを示す情報
(履歴選択情報という)を履歴情報とともに相手側に送
り、相手側で、上記履歴選択情報により記憶された複数
の履歴情報の内の特定の履歴情報を選択して、送られて
きたIDと代わりとなる履歴情報と比較して、相手側を
認証するようにしてもよい。このような2層構造にすれ
ば、一層、セキュリティを向上させることができる。(B) Authentication of Connection Destination by ID If the password is stolen, it can easily enter the system if the password is stolen, and sufficient security cannot be ensured. Therefore, the connection destination is authenticated by the ID, and when the ID is different, the connection is blocked. For example, a terminal ID is determined for each terminal device installed in each store / facility, and access from terminals other than the terminal having the predetermined terminal ID is prevented. If the terminal device and the higher-level device are connected via a dedicated public line without using the Internet, the terminal device is specified by the telephone number of the terminal device, etc. Terminal device 40 and history data management server 1
If the password is stolen when connecting to 0, it is possible to access the history data management server from any personal computer if the password is stolen. Therefore, in this embodiment, a terminal device that can access the history data management server is specified as described below, and security is ensured. (i) The communication history (time information and the like) is stored on the transmission side and the reception side, and the communication history is used as an ID to confirm the connection destination device. When connecting for the first time, since there is no communication history,
For example, temporary history information and a terminal number are delivered by mail or the like from a management center to a store / facility where the terminal device is installed. The terminal device accesses the server on the center side from the terminal device using the temporary history information and the own terminal number. The server on the center side checks whether the provisional history information and the terminal number match the provisional history information delivered earlier, and returns a response to the terminal device if they match. At this time, the transmission time is stored in the communication history. Upon receiving the response from the center, the terminal device stores the reception time and the like as a communication history. (ii) Thereafter, when transmitting and receiving between the terminal device and the center side, the terminal device and the partner device are confirmed using, for example, the latest history information among the communication histories stored in the center device. The history information used as the ID is transmitted every time,
It is desirable to update to a new one and try to maintain freshness. Note that a plurality of pieces of history information are stored on both the terminal device and the center side, and information indicating which piece of history information is to be selected from among the plurality of pieces of history information when sending the piece of history information (ID is referred to as history selection information). ) Is sent to the other party together with the history information, and the other party selects a specific piece of history information from the plurality of pieces of history information stored by the above-mentioned history selection information, and sends the sent ID and the replacement history information. By comparison, the other party may be authenticated. With such a two-layer structure, security can be further improved.
【0029】図9は上記通信履歴による接続先の認証動
作を説明する図である。同図において、40は端末装置
であり、端末装置40には履歴情報保管/新ID発行部
40cが設けられる。該履歴情報保管/新ID発行部4
0cに複数の履歴情報が記憶され、この履歴情報の内か
ら特定の履歴情報を選択して、端末IDとしてセンター
側の履歴データ管理サーバに送出する。また、使用済の
履歴情報は破棄され、新たな履歴情報が履歴情報保管/
新ID発行部40cに追加される。上記履歴情報保管/
新ID発行部40cは、例えば前記した端末装置40の
入出力部40aに設けることができる。なお、上記履歴
情報保管/新ID発行部40cに記憶された履歴情報は
端末IDとして利用されるので、データの書き換え、デ
ータの読み取りができないようにするのが望ましく、例
えば、コンピュータ内部で独立させハード的/ソフト的
に堅固なものとし、書き換え/読み出し不可能とした
り、書き換え/読み出しを行ったことが直ちに分かるよ
うにしておくことが望ましい。10は履歴データ管理サ
ーバであり、履歴データ管理サーバ10には、履歴情報
保管/ID復元部10dが設けられる。該履歴情報保管
/ID復元部10dにも上記履歴情報保管/新ID発行
部40cに記憶された履歴情報と同じ複数の履歴情報が
記憶され、この履歴情報の内から特定の履歴情報を選択
して、端末IDが正当なものであるかを認証する。上記
履歴情報保管/ID復元部10dは、例えば前記した履
歴データ管理サーバ10の入出力部10aに設けること
ができる。この履歴情報保管/ID復元部10dも、履
歴情報保管/新ID発行部40cと同様、ハード的/ソ
フト的に堅固なものとし書き換え/読み出し不可能とし
たり、書き換え/読み出しを行ったことが直ちに分かる
ようにしておくことが望ましい。図9において、端末装
置40から履歴データ管理サーバ10にアクセスする
際、端末装置40は、履歴情報保管/新ID発行部40
cに記憶された履歴情報の内、任意の履歴情報を選択
し、選択した履歴情報と、当該履歴情報を選択するため
の履歴選択情報(例えば予め定めた乱数表の何番目のデ
ータを用いるか)と自端末番号を、端末IDとして、イ
ンターネット回線を介して、履歴データ管理サーバ10
に送出する。例えば、図9に示すように履歴情報の内の
3番目の履歴情報を選択し、乱数表の2番目の欄に3と
いう数字がある場合には、3番目の履歴情報(年月日秒
分)と、履歴選択情報が乱数表の2番目の数字であるこ
とを示す2と、自端末番号を履歴データ管理サーバ10
に送出する。また、履歴情報保管/新ID発行部40c
に記憶された履歴情報の内、使用した履歴情報を破棄
し、今回の通信履歴を新たな履歴情報として追加する。
履歴データ管理サーバ10は、上記情報を受信すると、
乱数表の2番目の欄を参照して3を読み出し、履歴情報
保管/ID復元部10dに記憶された履歴情報の内、3
番目の履歴情報を読み出す。そして、端末装置40から
送られてきた履歴情報と比較し、両者が一致すれば、正
当な端末装置からのアクセスであると認証する。また、
履歴情報保管/ID復元部10dに記憶された履歴情報
の内、使用された履歴情報を破棄し、今回の通信履歴を
新たな履歴情報として追加する。上記操作を端末と履歴
データ管理サーバ間で、通信セッションを開始する毎に
行うことにより、不正なアクセスを阻止し、セキュリテ
ィーを確保することができる。なお、上記では、端末装
置40に履歴情報保管/新ID発行部を設け、履歴デー
タ管理サーバ10に履歴情報保管/ID復元部を設ける
場合について説明したが、同様に、端末装置40に履歴
情報保管/ID復元部を設け、また、履歴データ管理サ
ーバ10に履歴情報保管/新ID発行部を設け、双方向
で通信相手側のIDを認証すれば、一層セキュリティー
を向上させることができる。FIG. 9 is a diagram for explaining the authentication operation of the connection destination based on the communication history. In the figure, reference numeral 40 denotes a terminal device, and the terminal device 40 is provided with a history information storage / new ID issuing unit 40c. The history information storage / new ID issuing unit 4
A plurality of pieces of history information are stored in 0c, and specific history information is selected from the history information and sent to the center-side history data management server as a terminal ID. Also, the used history information is discarded, and new history information is stored in the history information storage /
It is added to the new ID issuing unit 40c. History information storage /
The new ID issuing unit 40c can be provided in, for example, the input / output unit 40a of the terminal device 40 described above. Since the history information stored in the history information storage / new ID issuing unit 40c is used as a terminal ID, it is desirable that data rewriting and data reading should not be performed. It is desirable to make the hardware / software robust so that rewriting / reading is disabled or that rewriting / reading is performed immediately. Reference numeral 10 denotes a history data management server, and the history data management server 10 is provided with a history information storage / ID restoration unit 10d. The history information storage / ID restoration unit 10d stores the same plurality of history information as the history information stored in the history information storage / new ID issuing unit 40c, and selects a specific history information from the history information. Then, it authenticates whether the terminal ID is valid. The history information storage / ID restoration unit 10d can be provided in, for example, the input / output unit 10a of the history data management server 10 described above. Like the history information storage / new ID issuing unit 40c, the history information storage / ID restoration unit 10d is also hardened in terms of hardware / software, and cannot be rewritten / read out. It is desirable to be able to understand. In FIG. 9, when the terminal device 40 accesses the history data management server 10, the terminal device 40 uses the history information storage / new ID issuing unit 40.
c, select any history information from among the history information stored in c, and select the selected history information and history selection information for selecting the history information (for example, what number data of a predetermined random number table to use. ) And its own terminal number as a terminal ID, via the Internet line, via the history data management server 10.
To send to. For example, as shown in FIG. 9, when the third history information is selected from the history information and the number 3 is present in the second column of the random number table, the third history information (year / month / day / second / minute ), 2 indicating that the history selection information is the second number in the random number table, and the terminal number of the history data management server 10
To send to. Also, the history information storage / new ID issuing unit 40c
Of the history information stored in the communication history, the used history information is discarded, and the current communication history is added as new history information.
When the history data management server 10 receives the above information,
3 is read out with reference to the second column of the random number table, and 3 out of the history information stored in the history information storage / ID restoration unit 10d.
Read the history information of the th. Then, the history information is compared with the history information transmitted from the terminal device 40, and if the two match, the access is authenticated as a legitimate terminal device. Also,
Of the history information stored in the history information storage / ID restoration unit 10d, the used history information is discarded, and the current communication history is added as new history information. By performing the above operation each time a communication session is started between the terminal and the history data management server, unauthorized access can be prevented and security can be ensured. In the above description, a case has been described in which the terminal device 40 is provided with a history information storage / new ID issuing unit and the history data management server 10 is provided with a history information storage / ID restoration unit. If a storage / ID restoration unit is provided, and a history information storage / new ID issuance unit is provided in the history data management server 10 and the ID of the communication partner is authenticated in both directions, security can be further improved.
【0030】(c) 暗号化 端末装置40から履歴データ管理サーバ10に伝送する
情報、および、履歴データ管理サーバ10から端末装置
に伝送する情報を所定の鍵により暗号化する。すなわ
ち、履歴データ管理サーバ10の入出力部10aに暗号
化、復号化部を設け、同様に端末装置40の入出力部に
暗号化、復号化部を設け、伝送する情報を端末装置40
において暗号化して履歴データ管理サーバ10に送り、
履歴データ管理サーバ10で復号化する。同様に、伝送
する情報を履歴データ管理サーバ10において暗号化し
て端末装置10に送り、端末装置40で復号化する。こ
れにより、前記した利用者情報等のプライバシーに係わ
るデータを秘匿することができる。暗号化の鍵として
は、例えば、前記した通信履歴等を用い、鍵を常に更新
すればよい。また、暗号の鍵を伝送する情報に埋め込ん
でおいてもよい。 (d) その他 本実施例のシステムにおいて、端末装置40から履歴デ
ータ管理サーバ10に伝送する情報、および、履歴でデ
ータ管理サーバ10から端末装置に伝送する情報は原則
的にはテキストデータであり、バイナリーデータが送ら
れることは殆どない。そこで、前記履歴データ管理サー
バ10の入出力部10aおよび端末装置40の入出力部
40aに、テキストデータのみを受け付け、バイナリー
データを阻止する機構を設ける。これにより、例えばウ
イルス等により感染される危険性を減少させることがで
きる。さらに、セキュリティーを向上させるためには、
端末装置と、履歴データ管理サーバの入出力端に、後述
するように検疫用の通信インタフェースを設ければよ
い。(C) Encryption The information transmitted from the terminal device 40 to the history data management server 10 and the information transmitted from the history data management server 10 to the terminal device are encrypted with a predetermined key. That is, the input / output unit 10a of the history data management server 10 is provided with an encryption / decryption unit, and the input / output unit of the terminal device 40 is similarly provided with an encryption / decryption unit.
And sends it to the history data management server 10,
The decryption is performed by the history data management server 10. Similarly, the information to be transmitted is encrypted in the history data management server 10, sent to the terminal device 10, and decrypted in the terminal device 40. Thereby, privacy-related data such as the above-mentioned user information can be concealed. As the encryption key, for example, the communication history described above may be used, and the key may be constantly updated. Further, the encryption key may be embedded in the information to be transmitted. (d) Others In the system of the present embodiment, the information transmitted from the terminal device 40 to the history data management server 10 and the information transmitted from the data management server 10 to the terminal device in the history are text data in principle, Binary data is rarely sent. Therefore, the input / output unit 10a of the history data management server 10 and the input / output unit 40a of the terminal device 40 are provided with a mechanism for receiving only text data and blocking binary data. Thereby, the risk of being infected by a virus or the like can be reduced. Furthermore, to improve security,
A quarantine communication interface may be provided at the input / output terminals of the terminal device and the history data management server as described later.
【0031】(2)個人認証機能 図10は本発明の実施例の個人認証サーバ20の機能構
成例を示す図である。同図において、20aは入出力部
であり、前記したパスワード、端末IDのチェック、送
信情報の暗号化、暗号化された受信情報の復号化等を行
う。なお、個人認証サーバ20は、個人情報等のように
秘匿性の高い情報を扱うので、外部からの不正な侵入に
対して、厳重な防御をする必要がある。従って、上記入
出力部20aにおける、パスワードチェック、端末ID
チェック等は、前記履歴データ管理サーバ10以上に厳
しく行う必要がある。また、個人認証サーバ20にアク
セスできる端末を制限し、特定の場所に設置された端末
のみからアクセスできるようにするのが望ましい。な
お、電話番号等により通話者を特定できるのであれば、
携帯電話等を端末として利用することもできるが、携帯
電話は盗難の危険もあるので、携帯電話を端末として利
用するのは好ましくない。さらに、図1ではインターネ
ットを介して端末装置40と個人認証サーバ20を接続
した場合について示したが、個人認証サーバ20と端末
装置を、専用の公衆回線を介して接続するようにしても
よい。また、後述する検疫用の通信インタフェースを設
け、外部からの侵入等を防止するのが望ましい。(2) Personal Authentication Function FIG. 10 is a diagram showing an example of a functional configuration of the personal authentication server 20 according to the embodiment of the present invention. In the figure, an input / output unit 20a performs the above-described password and terminal ID check, encrypts transmission information, decrypts encrypted reception information, and the like. Since the personal authentication server 20 handles highly confidential information such as personal information, it is necessary to strictly protect against unauthorized intrusion from the outside. Therefore, the password check and the terminal ID in the input / output unit 20a are performed.
Checks and the like need to be performed more strictly than the history data management server 10. It is also desirable to limit the terminals that can access the personal authentication server 20 so that they can be accessed only from terminals installed at specific locations. If you can identify the caller by phone number, etc.
Although a mobile phone or the like can be used as a terminal, it is not preferable to use a mobile phone as a terminal because there is a risk of theft. Further, although FIG. 1 shows a case where the terminal device 40 and the personal authentication server 20 are connected via the Internet, the personal authentication server 20 and the terminal device may be connected via a dedicated public line. It is also desirable to provide a quarantine communication interface to be described later to prevent intrusion from the outside.
【0032】20bはデータ登録部であり、データ登録
部20bにより、利用者データファイル12の内容に、
同窓会名簿、電話帳等、個人認証を行う際に有用な既知
のデータ等を追加登録する。また前記したように、公的
な機関等をも含めて、本システムを利用する場合には、
戸籍謄本のデータ等の公的データを追加登録するように
してもよい。その外、企業から入手できる社員に関する
各種情報、社会保険に関するデータ等、入手可能な各種
のデータを追加登録することができる。また、写真、指
紋等のイメージデータを登録するようにしてもよい。2
0cは個人認証データ管理部であり、前記したポイント
履歴データファイル11、データが追加登録された利用
者データファイル12、店舗/施設データファイル13
のデータから個人認証用の履歴データおよび個人認証用
の個人データを生成し、それぞれ認証用履歴データファ
イル21、認証用個人データファイル22に格納する。
その際、前記したように、ポイント履歴データと、各店
舗、施設等から得たPOS/施設利用データファイル1
00の内容とを時刻情報等を用いて突き合わせ、各利用
者の買い物情報の詳細、施設利用情報の詳細を得て、上
記個人認証用の履歴データファイル21に格納する。こ
れらの処理は、夜間のバッチ処理等で行うのが望まし
い。20dは個人認証部であり、端末装置から個人認証
の要求があると、上記認証用履歴データファイル21、
認証用個人データファイル22の内容に基づき個人を認
証するための設問を生成し、端末装置等に伝送する。そ
して、その答えに基づき個人認証を行う。Reference numeral 20b denotes a data registration unit which stores the contents of the user data file 12 by the data registration unit 20b.
Register additional known data such as alumni directory, telephone directory, etc. that are useful for personal authentication. Also, as mentioned above, when using this system, including public institutions, etc.,
Public data such as data of a family register may be additionally registered. In addition, it is possible to additionally register various types of available data such as various types of information on employees and data on social insurance available from companies. Further, image data such as a photograph and a fingerprint may be registered. 2
Reference numeral 0c denotes a personal authentication data management unit, which is the point history data file 11, the user data file 12 in which data is additionally registered, and the store / facility data file 13.
, The personal authentication history data and the personal authentication personal data are generated and stored in the authentication history data file 21 and the authentication personal data file 22, respectively.
At that time, as described above, the point history data and the POS / facility use data file 1 obtained from each store, facility, etc.
00 is compared using the time information or the like to obtain details of shopping information and facility use information of each user, and store them in the personal authentication history data file 21. These processes are desirably performed by night batch processing or the like. Reference numeral 20d denotes an individual authentication unit, which receives the authentication history data file 21 when a personal authentication request is received from the terminal device.
A question for authenticating an individual is generated based on the contents of the authentication personal data file 22 and transmitted to a terminal device or the like. Then, personal authentication is performed based on the answer.
【0033】図11(a)は認証用個人データの一例を
示す図であり、同図に示すように各利用者の氏名、年
齢、生年月日、性別、住所等の個人情報が格納される。
この例では、前記利用者データの項目に加えて、本籍地
等の戸籍情報、保険証番号等のデータが追加されてい
る。図11(b)は、個人認証用履歴データの一例を示
す図であり、同図に示すように各利用者の行動の内容お
よび時刻が格納される。この例では、前記したようにポ
イント履歴データと、POS/施設利用データファイル
100の内容との突き合わせをおこなうことにより、買
い物の内容等、詳細情報が追加されている。次に、図1
2により本実施例の個人認証について説明する。 (i) 端末装置40から、認証の対象のなる者の利用者コ
ード等を入力し、個人認証サーバ20に対して上記利用
者の個人認証の要請を行う。 (ii)個人認証サーバ20は認証用履歴データファイル2
1を検索し、当該利用者の履歴データが蓄積するかを確
認するとともに、認証用個人データファイル22を検索
し、個人データが蓄積されているかを確認する。個人認
証を行える程度に、認証用履歴データおよび認証用個人
データが蓄積されていない場合には、端末に個人認証が
できない旨の応答をする。 (iii) 個人認証を行える程度に、認証用履歴データおよ
び認証用個人データが蓄積されている場合には、乱数等
により、上記認証用履歴データおよび認証用個人データ
から設問項目を選定し、当該設問項目から設問を作成し
て端末装置40に送出する。端末装置40の表示装置に
は、設問が表示される。この設問としては、例えば「あ
なたの生年月日は**年**月**日ですか?」、「あ
なたは、昨日の10時頃、**店で買い物をしましたか
?」のようにイエス、ノーで答えることができるものが
望ましい。あるいは、複数の選択肢を端末装置の画面上
に表示して、個人認証の対象となる者に選択させ、番号
で答えるようにしてもよい。 (iv)個人認証サーバ20は、以上のような設問を必要回
数繰り返し、端末装置40から送られてくる答えから、
正解率を算出する。そして、正解率に基づき個人認証を
行い、認証結果を端末装置40に送出する。なお、信頼
性を確保し、セキュリティを確保する上から、上記一つ
の設問、それに対する応答毎に、通信セッションを切断
し、端末IDを確認しながら行うのが望ましい。FIG. 11A shows an example of personal data for authentication. As shown in FIG. 11, personal information such as name, age, date of birth, gender, and address of each user is stored. .
In this example, in addition to the items of the user data, data such as family register information such as a permanent address and an insurance card number are added. FIG. 11B is a diagram showing an example of personal authentication history data. As shown in FIG. 11B, the content and time of the action of each user are stored. In this example, by comparing the point history data with the contents of the POS / facility use data file 100 as described above, detailed information such as the contents of shopping is added. Next, FIG.
2 describes the personal authentication of the present embodiment. (i) The user code or the like of the person to be authenticated is input from the terminal device 40, and a request for personal authentication of the user is made to the personal authentication server 20. (ii) The personal authentication server 20 stores the authentication history data file 2
1 to check whether or not the history data of the user is stored, and search the authentication personal data file 22 to check whether the personal data is stored. If the authentication history data and the authentication personal data are not stored to such an extent that the personal authentication can be performed, a response is sent to the terminal indicating that the personal authentication cannot be performed. (iii) When the authentication history data and the authentication personal data are stored to such an extent that the personal authentication can be performed, the question item is selected from the authentication history data and the authentication personal data using a random number or the like. A question is created from the question item and sent to the terminal device 40. The question is displayed on the display device of the terminal device 40. Examples of this question are "Is your birth date ** year ** month ** date?", "Did you shop at ** store yesterday at around 10:00?" It is desirable to be able to answer yes or no. Alternatively, a plurality of options may be displayed on the screen of the terminal device, and a person to be personally authenticated may select one of the options, and may respond with a number. (iv) The personal authentication server 20 repeats the above-described questions as many times as necessary, and from the answer sent from the terminal device 40,
Calculate the correct answer rate. Then, personal authentication is performed based on the correct answer rate, and the authentication result is sent to the terminal device 40. From the viewpoint of ensuring reliability and ensuring security, it is desirable to disconnect the communication session and confirm the terminal ID for each one of the above questions and responses thereto.
【0034】上記個人認証機能を用いれば、前記したよ
うに、遠隔地に居住する近親者等に、電話等で身元を保
証等をしてもらうことが可能である。すなわち、上記遠
隔地に居住する者を対象として、上記設問を電話等で行
って、その正解率から上記遠隔地に居住する者の個人認
証を行い、その者が確かに身元保証対象者の近親者等で
あることを確認した上で、その者に身元保証対象者の身
元を保証してもらえば、確実に身元保証対象者の身元を
確認することができる。また、例えば、前記したアルツ
ハイマー症の老人や知的障害者等の銀行預金を引き出す
場合等においても同様にして確認をとることができる。
すなわち、電話等により、上記老人や知的障害者の保護
者の個人認証を行い、その者が確かに該老人や知的障害
者の保護者であることを確認した上で、電話により、銀
行預金を引き出す処理を行ってもよいかの確認をとるこ
とができる。By using the above-mentioned personal authentication function, it is possible to have a close relative or the like who lives in a remote place assure the identity by telephone or the like as described above. That is, the above-mentioned questions are made by telephone or the like to the person who resides in the remote place, personal authentication of the person living in the remote place is performed based on the correct answer rate, and the person is certainly a close relative of the person whose identity is to be guaranteed. If the person is assured of the identity assurance, and the person is assured of the identity assurance, the identity of the assurance individual can be surely confirmed. Further, for example, the same can be confirmed in the case of withdrawing bank deposits of the above-mentioned elderly people with Alzheimer's disease and persons with intellectual disabilities.
That is, the personal authentication of the guardian of the elderly and the intellectually disabled is performed by telephone or the like, and after confirming that the person is indeed the guardian of the elderly or the mentally disabled, the telephone is used to It is possible to confirm whether the processing for withdrawing the deposit may be performed.
【0035】(3)店舗/施設利用状況データ利用機能 図13は本発明の実施例の店舗/施設利用状況管理サー
バ30の機能構成例を示す図である。同図において、3
0aは入出力部であり、前記したパスワード、端末ID
のチェック、送信情報の暗号化、暗号化された受信情報
の復号化等を行う。なお、店舗/施設利用状況管理サー
バ30は、個人認証サーバ程、秘匿性の高い情報を扱う
わけではないが、利用者データ等プライバシーに係わる
データ等を扱うので、外部からの不正な侵入に対して防
御をする必要がある。従って、上記入出力部20aにお
ける、パスワードチェック、端末IDチェック等は、前
記履歴データ管理サーバ10と同様、厳しく行う必要が
ある。(3) Store / Facility Use Status Data Use Function FIG. 13 is a diagram showing an example of a functional configuration of the store / facility use status management server 30 according to the embodiment of the present invention. In FIG.
Numeral 0a denotes an input / output unit, which includes the password and the terminal ID described above.
Check, encryption of transmission information, decryption of encrypted reception information, and the like. The store / facility use status management server 30 does not handle highly confidential information as much as the personal authentication server, but handles privacy-related data such as user data. Need to defend. Therefore, the password check, the terminal ID check, and the like in the input / output unit 20a need to be performed strictly as in the case of the history data management server 10.
【0036】30bは店舗/施設利用状況データ管理部
であり、前記ポイント履歴データファイル11、利用者
データファイル12、店舗/施設データファイル13の
データから店舗/施設利用状況データを生成し、店舗/
施設利用状況データファイル31に格納する。その際、
必要に応じて上記ポイント履歴データと、各店舗、施設
等から得たPOS/施設利用データファイル100の内
容とを時刻情報等を用いて突き合わせ、各利用者の買い
物情報の詳細、施設利用情報の詳細を得て、上記店舗/
施設利用状況データファイル31に格納する。なお、上
記処理は夜間等にバッチ処理で行われる。30cは利用
状況データ出力部であり、端末装置40等から、店舗/
施設利用状況に関するデータの要求があると、上記店舗
/施設利用状況データファイル31に格納されたデー
タ、および地図データ等から、その要求に応じたデータ
を生成する。A store / facility use data management unit 30b generates store / facility use data from the point history data file 11, the user data file 12, and the store / facility data file 13, and stores / stores the data.
The data is stored in the facility use status data file 31. that time,
If necessary, the point history data is compared with the contents of the POS / facility use data file 100 obtained from each store, facility, and the like using time information and the like, and the details of each user's shopping information and the facility use information are compared. After getting the details,
The data is stored in the facility use status data file 31. The above processing is performed as a batch processing at night or the like. Reference numeral 30c denotes a usage status data output unit, which is connected to the terminal /
When there is a request for data related to the facility use status, data corresponding to the request is generated from the data stored in the store / facility use status data file 31, map data, and the like.
【0037】図14は上記店舗/施設利用状況データフ
ァイル31に格納されるデータ例を示す図である。同図
に示すようように、店舗/施設利用状況データファイル
31には、各利用者の年齢、性別、職業等の属性情報
と、その利用者の行動履歴が記録される。行動記録の詳
細は、例えば前記POS/施設利用データファイル10
0から得ることができる。上記データを用いて、例え
ば、次のようなデータを生成することができる。 (i) 年齢別行動マップ 特定の地域における年齢別、性別の行動マップを作成す
る。これは、上記店舗/施設利用状況データファイル3
1に格納された利用者の行動履歴を年齢別、性別を求め
て地図上にプロットし、代表的な行動パターンを抽出す
ることにより作成することができる。このようなマップ
を作成することにより、特定地域における施設整備の基
礎資料として利用することができ、また、店舗立地を検
討する際の資料として用いることもできる。 (ii)年齢別購買動向データ 店舗/施設利用状況データファイル31に格納された利
用者の行動履歴から、購入品目を抽出し、例えば年齢
別、性別に集計する。これにより、特定の地域におい
て、どのような商品をどのような年齢層のものが購入し
ているかを把握することができ、販売戦略を考える上で
資料として利用することができる。その他、店舗/施設
利用状況データファイル31に格納されるデータを用い
て、種々の分析が可能であり、要求に応じて種々のデー
タを作成することができる。これらのデータは、前記し
たように、インターネット回線を介して各端末に伝送し
てもよいし、また、CDROM等に格納して郵送等によ
り配送してもよいが、セキュリティの確保のためには、
郵送が望ましい。FIG. 14 is a diagram showing an example of data stored in the store / facility use status data file 31. As shown in FIG. As shown in the figure, the store / facility use status data file 31 records attribute information such as age, gender, occupation, and the like of each user, and an action history of the user. For details of the action record, see the POS / facility use data file 10
0 can be obtained. Using the above data, for example, the following data can be generated. (i) Age-based action map Create an age- and gender-based action map in a specific area. This is the store / facility use status data file 3
The user's action history stored in 1 can be created by finding age and gender, plotting it on a map, and extracting a representative action pattern. By creating such a map, it can be used as basic data for facility maintenance in a specific area, and can also be used as data when considering store locations. (ii) Age-specific purchase trend data Purchased items are extracted from the user's action history stored in the store / facility use status data file 31, and are aggregated, for example, by age and gender. As a result, it is possible to grasp what kind of product and what age group purchases in a specific area, and use it as a material when considering a sales strategy. In addition, various analyzes can be performed using the data stored in the store / facility use status data file 31, and various data can be created according to requests. As described above, these data may be transmitted to each terminal via the Internet line, or may be stored in a CDROM or the like and distributed by mail or the like. ,
Mailing is preferred.
【0038】(4)検疫用通信インタフェース 本実施例の履歴データ管理サーバ、個人認証サーバ、店
舗/施設利用状況管理サーバは、前記したように個人情
報等のように秘匿性の高い情報を扱うので、外部からの
不正な侵入等に対して、厳重な防御をする必要がある。
そこで、前記(1)の(a) 〜(d) で述べた、パスワー
ド、端末ID、暗号化等による対策に加えて、以下に説
明する検疫用の通信インタフェースを端末装置とセンタ
ー側のサーバに設けることにより、一層、セキュリティ
の向上を図ることが可能となる。検疫用通信インタフェ
ースは、例えば前記した端末装置および各サーバの入出
力部に設けることができる。図15は上記検疫用の通信
インタフェースの構成例を示す図である。なお、同図は
端末装置に設置される通信インタフェースを示している
が、同様な通信インタフェースが管理センターの各サー
バにも設けられる。(4) Quarantine Communication Interface The history data management server, personal authentication server, and store / facility use status management server of this embodiment handles highly confidential information such as personal information as described above. It is necessary to strictly protect against unauthorized intrusion from the outside.
Therefore, in addition to the measures described in (1) (a) to (d) above, such as the password, terminal ID, and encryption, a quarantine communication interface described below is provided between the terminal device and the server on the center side. With the provision, the security can be further improved. The quarantine communication interface can be provided in, for example, the above-described terminal device and the input / output unit of each server. FIG. 15 is a diagram showing a configuration example of the quarantine communication interface. Although FIG. 1 shows a communication interface installed in the terminal device, a similar communication interface is provided in each server of the management center.
【0039】図15において、60は検疫用の通信イン
タフェースであり、通信インタフェース60は送受信す
る情報を一時的に保持するバッファ61a,61bと、
暗号表に基づき送出する信号を暗号化し、受信した信号
を復号化する暗号化/復号化部62を備える。また、端
末IDを発行するともに、相手側から送られてきたID
を復元するID発行/復元部63と、伝送されてきたデ
ータが前記したようにテキストデータであるかを判別す
るデータチェック部64と、ウイルスチェック部65と
を備える。前記した履歴情報保管/新ID発行部、履歴
情報保管/ID復元部は、上記ID発行/復元部63に
設けられる。さらに、ID発行/復元部63によるチェ
ック結果と、データチェック部64のチェック結果と、
ウイルスチェック部65のチェック結果等に応じて、ス
イッチSW1,SW2を制御する制御部66を備える。
なお、上記通信インタフェースは、暗号表、IDとなる
履歴情報等を保持しているので、前記した履歴情報保管
/新ID発行部等と同様、端末装置とは独立させるとも
に、外部からデータの書き換え、データの読み取りがで
きないようにハード的/ソフト的に堅固なものとし、書
き換え/読み出し不可能としたり、書き換え/読み出し
を行ったことが直ちに分かるようにしておくことが望ま
しい。In FIG. 15, reference numeral 60 denotes a quarantine communication interface. The communication interface 60 includes buffers 61a and 61b for temporarily storing information to be transmitted and received.
An encryption / decryption unit 62 for encrypting a signal to be transmitted based on the encryption table and decrypting a received signal is provided. In addition to issuing the terminal ID, the ID sent from the partner
An ID issuing / restoring unit 63 for restoring the data, a data checking unit 64 for determining whether the transmitted data is text data as described above, and a virus checking unit 65. The history information storage / new ID issuing unit and the history information storage / ID restoration unit described above are provided in the ID issue / restoration unit 63. Further, the check result of the ID issuing / restoring unit 63, the check result of the data check unit 64,
A control unit 66 controls the switches SW1 and SW2 according to the check result of the virus check unit 65 and the like.
The communication interface holds an encryption table and history information as an ID, so that the communication interface is independent of the terminal device and rewrites data from outside similarly to the above-described history information storage / new ID issuing unit. It is desirable to make the hardware and software robust so that data cannot be read, and to make it impossible to rewrite / read or to immediately recognize that rewriting / reading has been performed.
【0040】上記通信インタフェース60は次のように
してデータの送受信を行う。 (i) 端末装置からセンター側のサーバにデータを送出す
る際、制御部65はスイッチSW2を開いて通信インタ
フェース60をインターネット回線と切り離し、スイッ
チSW1を閉じ、端末装置から送出される送信情報をバ
ッファ61aに保持する。ついで、スイッチSW1を開
き、通信インタフェース60と端末装置を切り離す。 (ii)履歴情報保管/ID復元部は前記したように保持さ
れた履歴情報から、端末IDに相当する信号を生成す
る。また、バッファ61aに保持された送信情報は、暗
号化/復号化部62により暗号化されバッファ61bに
保持される。 (iii) 制御部66は、履歴情報保管/ID復元部におい
て端末IDに相当する信号が生成され、バッファ61b
に暗号化された送信情報が保持されると、スイッチSW
2を閉じる。これにより、上記端末IDがセンター側の
サーバに送出され、ついで、バッファ61bに保持され
た送信情報が送出される。 (iv)これに応じてセンター側から応答があると、履歴情
報保管/ID復元部は、送られてきたIDが正当なもの
であるかを認証し、正当でない場合には制御部66に通
知する。送られてきた受信情報はバッファ61bに保持
される。 (v) 暗号化/復号化部62はバッファ61bに保持され
た受信情報を復号化する。この復号化された受信情報は
バッファ61aに保持される。データチェック部64は
バッファ61aに保持された受信情報がテキストデータ
であるか調べ、テキストデータでない場合には、制御部
66に通知する。また、ウイルスチェック部65は受信
情報にウィルスが含まれているかをチェックし、ウィル
スが含まれている場合には、制御部66に通知する。 (vi)制御部66は、送られてきたIDが正当であり、受
信情報がテキストデータであり、かつ、ウィルスが含ま
れていない場合には、スイッチSW2を開く。そして、
端末装置からデータ転送の要求があると、スイッチSW
1を閉じて、バッファ61aに保持された受信情報を端
末装置に送出する。ついで、スイッチSW1を開き、ス
イッチSW2を閉じる。以上のように本実施例の通信イ
ンタフェースは、スイッチSW1,SW2を備え、デー
タ送信時には、スイッチSW2を開き、スイッチSW1
を閉じて送信情報をバッファに一旦保持し、ついでスイ
ッチSW1を開いて、スイッチSW2を閉じてデータを
送信し、また、データの受信時には、スイッチSW1を
開き、スイッチSW2を閉じて外部からデータを取り込
んで一旦バッファに格納し、ウイルスチェック等を行っ
たのち、スイッチSW1を開き、スイッチSW2を閉じ
てバッファに保持されたデータを端末装置に取り込むよ
うにしたので、端末装置とインターネット回線とが直接
接続されることがなく、また、一旦バッファにデータを
格納し、接続先のIDのチェック、ウイルスチェック等
を行ったのち、端末装置にデータを取り込むようにした
ので、外部から端末装置への不正な侵入を阻止すること
ができる。The communication interface 60 transmits and receives data as follows. (i) When transmitting data from the terminal device to the server on the center side, the control unit 65 opens the switch SW2 to disconnect the communication interface 60 from the Internet line, closes the switch SW1, and buffers the transmission information transmitted from the terminal device. 61a. Next, the switch SW1 is opened to disconnect the communication interface 60 from the terminal device. (ii) The history information storage / ID restoration unit generates a signal corresponding to the terminal ID from the history information held as described above. The transmission information stored in the buffer 61a is encrypted by the encryption / decryption unit 62 and stored in the buffer 61b. (iii) The control unit 66 generates a signal corresponding to the terminal ID in the history information storage / ID restoration unit, and stores the signal in the buffer 61b.
When the encrypted transmission information is stored in the switch SW
Close 2. Thus, the terminal ID is transmitted to the server on the center side, and then the transmission information held in the buffer 61b is transmitted. (iv) In response to the response from the center, the history information storage / ID restoration unit authenticates whether the transmitted ID is valid, and notifies the control unit 66 if the ID is not valid. I do. The transmitted reception information is held in the buffer 61b. (v) The encryption / decryption unit 62 decrypts the received information held in the buffer 61b. The decoded reception information is held in the buffer 61a. The data check unit 64 checks whether the received information held in the buffer 61a is text data, and notifies the control unit 66 if the received information is not text data. The virus check unit 65 checks whether the received information contains a virus, and notifies the control unit 66 if the received information contains a virus. (vi) If the transmitted ID is valid, the received information is text data, and no virus is included, the control unit 66 opens the switch SW2. And
When a data transfer request is received from the terminal device, the switch SW
1 is closed, and the reception information held in the buffer 61a is sent to the terminal device. Next, the switch SW1 is opened and the switch SW2 is closed. As described above, the communication interface according to the present embodiment includes the switches SW1 and SW2, and opens the switch SW2 and sets the switch SW1 during data transmission.
Is closed to temporarily store transmission information in a buffer, and then the switch SW1 is opened, the switch SW2 is closed to transmit data, and when data is received, the switch SW1 is opened and the switch SW2 is closed to transmit data from outside. After taking the data and temporarily storing it in a buffer, performing a virus check, etc., the switch SW1 is opened, the switch SW2 is closed, and the data held in the buffer is taken into the terminal device. It is not connected, and data is temporarily stored in a buffer, the ID of the connection destination is checked, a virus check is performed, etc., and then the data is imported to the terminal device. Intrusion can be prevented.
【0041】[0041]
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、以下の効果を得ることができる。 (1)所定地域内における異業種を含む複数の店舗もし
くは各種施設において各利用者に付与されるポイント情
報と、各利用者を同定するための利用者情報と、上記店
舗/各種施設を同定するための店舗/施設情報と、該ポ
イントを付与した時刻情報とを、上記ネットワークを介
して上記上位装置に伝送し、これらの情報を履歴情報と
して上位装置で保持するようにしたので、異業種を含む
複数の店舗もしくは各種施設において各利用者に付与さ
れるポイント情報を一元的に管理することができ、利用
者は1枚のカードを所持すれば、異業種の複数の店舗、
各種施設等でポイントサービスを受けることができ、ポ
イントサービスの利便性を向上させることができる。 (2)各種交通機関、運動施設、美術館等の公共制の高
い施設を含めた複数の店舗/施設を対象とすることがで
き、例えば、ボランティア活動に対する対価としてポイ
ントを付与し、ポイントに応じて奉仕者に還元するとい
ったサービスも実現することができる。さらに、ポイン
ト情報を一元的に管理することができるので、ネットワ
ークを介して利用者は、各自の持つポイント集計値を確
認することができる。 (2)上記履歴情報には時刻情報が含まれるので、上記
履歴情報に基づき各利用者の行動履歴を求めることがで
きる。このため、ポイントサービスにより得た履歴情報
を有効活用することができる。特に、上記時刻情報等を
利用して、上記履歴情報と、各店舗/各種施設に設置さ
れたPOSシステム等に記録された購買/各種施設利用
情報と突き合わせることができ、これにより更に詳細な
利用者の行動履歴を求めることができる。 (3)上記行動履歴に基づき、利用者の個人認証を行う
ことができる。このため、例えば運転免許証等の証明書
等を所持していなくても、また遠隔地にいる場合であっ
ても個人認証を行うことが可能となる。 (4)履歴情報から利用者の詳細な行動履歴を求めるこ
とができるので、店舗もしくは各種施設利用者の平均的
行動パターン、購買動向等を求めることができ、販売戦
略、施設の整備等に資することができる。 (5)上位装置および/または端末装置に、相手側装置
との間で情報を送受信するための通信インタフェースを
設け、該通信インタフェースに、情報を保持するバッフ
ァと、上位装置と上記バッファ間に設けられた第1のス
イッチと、該バッファとネットワーク間に設けられた第
2のスイッチを設けることにより、端末装置もしくは上
位装置への外部からの不正な侵入を阻止することがで
き、秘匿性の高い個人情報等が外部に漏れることを防止
することができる。またウイルス等に感染する危険を防
止することができる。 (6)上位装置および/または端末装置に、相手側装置
との間の通信履歴情報を保持し、該通信履歴から自装置
を認証するためのIDを生成するID生成手段と、相手
側装置から送られてきた、上記通信履歴から生成された
IDから通信履歴を復元し、自装置が保持する通信履歴
と照合することにより接続先の端末装置を認証するID
復元手段とを設けることにより、インターネット回線を
利用した場合でも、接続先の装置を確実に認証すること
ができ、例えばパスワード等が盗まれても、システムへ
の不正な侵入を阻止することができる。また、相手側装
置に伝送する情報を上記通信履歴情報を鍵として暗号化
し、相手側装置に伝送すれば、秘匿性の高い個人情報等
が外部に漏れることを防止することができる。As described above, the following effects can be obtained in the present invention. (1) Point information given to each user at a plurality of stores or various facilities including different industries in a predetermined area, user information for identifying each user, and the stores / various facilities are identified. Store / facility information and the time information to which the points have been given are transmitted to the higher-level device via the network, and the information is stored in the higher-level device as history information. Point information given to each user can be centrally managed at multiple stores or various facilities, including users. If a user possesses one card, multiple stores of different industries,
The point service can be received at various facilities and the like, and the convenience of the point service can be improved. (2) It is possible to target a plurality of stores / facilities, including various public transportation facilities, sports facilities, art museums, and other facilities with a high public system. For example, points are given as compensation for volunteer activities, and in accordance with the points. Services such as giving back to ministers can also be realized. Further, since the point information can be managed in a unified manner, the user can check the point total value possessed by each user via the network. (2) Since the history information includes time information, the action history of each user can be obtained based on the history information. Therefore, the history information obtained by the point service can be effectively used. In particular, the time information and the like can be used to match the history information with purchase / various facility use information recorded in a POS system or the like installed in each store / various facility, thereby providing more detailed information. The user's action history can be obtained. (3) Personal authentication of the user can be performed based on the action history. For this reason, even if you do not have a certificate such as a driver's license, or if you are in a remote place, personal authentication can be performed. (4) Since the detailed behavior history of the user can be obtained from the history information, the average behavior pattern, purchasing trend, etc. of the store or various facility users can be obtained, which contributes to the sales strategy, facility maintenance, and the like. be able to. (5) The host device and / or the terminal device are provided with a communication interface for transmitting / receiving information to / from the partner device, and the communication interface is provided with a buffer for holding information and a buffer between the host device and the buffer. By providing the provided first switch and the second switch provided between the buffer and the network, it is possible to prevent an unauthorized intrusion of the terminal device or the host device from the outside from the outside, and the confidentiality is high. It is possible to prevent personal information and the like from leaking outside. In addition, the risk of being infected with a virus or the like can be prevented. (6) ID generation means for holding, in the higher-level device and / or the terminal device, communication history information with the counterpart device and generating an ID for authenticating the device from the communication history; An ID for restoring the communication history from the ID generated from the communication history sent thereto and authenticating the terminal device of the connection destination by collating with the communication history held by the own device.
By providing the restoring means, even when the Internet line is used, it is possible to reliably authenticate the connected device, and to prevent unauthorized entry into the system even if, for example, a password is stolen. . Further, if information to be transmitted to the partner device is encrypted using the communication history information as a key and transmitted to the partner device, it is possible to prevent leakage of highly confidential personal information and the like to the outside.
【図1】本発明の実施例のシステムの全体構成を示す図
である。FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a system according to an embodiment of the present invention.
【図2】履歴データ管理サーバの機能構成例を示す図で
ある。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a history data management server.
【図3】端末装置の機能構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a terminal device.
【図4】ポイント集計データと履歴データの一例を示す
図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of point total data and history data.
【図5】携帯電話等の画面上に表示されるポイント集計
値の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a point total value displayed on a screen of a mobile phone or the like.
【図6】店舗/施設データの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of store / facility data.
【図7】ポイント更新処理を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a point update process.
【図8】ポイント表示処理について説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a point display process.
【図9】接続先の認証動作を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an authentication operation of a connection destination.
【図10】個人認証用データ管理サーバの機能構成例を
示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a personal authentication data management server.
【図11】認証用個人データ、個人認証用履歴データの
一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of personal data for authentication and history data for personal authentication.
【図12】個人認証用データ管理サーバによる個人認証
を説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating personal authentication by the personal authentication data management server.
【図13】店舗/施設利用状況管理サーバの機能構成例
を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a store / facility use status management server.
【図14】店舗/施設利用状況データの一例を示す図で
ある。FIG. 14 is a diagram showing an example of store / facility use status data.
【図15】検疫用の通信インタフェースの構成例を示す
図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of a communication interface for quarantine.
1 管理センター 2 ネットワーク(インターネット回線) 10 履歴データ管理サーバ 11 ポイント履歴データファイル 12 利用者データファイル 13 店舗/施設データファイル 20 個人認証用データ管理サーバ 21 認証用履歴データファイル 22 認証用個人データファイル 30 店舗/施設利用状況管理サーバ 31 店舗/施設利用状況データファイル 40 端末装置 50 携帯電話 60 検疫用の通信インタフェース 100 POS/施設利用データファイル Reference Signs List 1 management center 2 network (internet line) 10 history data management server 11 point history data file 12 user data file 13 store / facility data file 20 personal authentication data management server 21 authentication history data file 22 authentication personal data file 30 Store / facility use management server 31 Store / facility use data file 40 Terminal device 50 Mobile phone 60 Quarantine communication interface 100 POS / facility use data file
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 貴弘 新潟県長岡市三ツ郷屋2−1−5 サンラ イズ201 (72)発明者 堀江 和也 新潟県南蒲原郡下田村荻堀724−9 (72)発明者 真岩 健也 新潟県長岡市宮内2丁目6−35 セジュー ル宮内C−210 (72)発明者 松田 まどか 大阪府泉佐野市羽倉崎2丁目5番の1号 サニータウン204 Fターム(参考) 3E042 CC01 CD04 EA01 5B049 AA01 BB11 CC00 CC36 FF07 GG01 GG04 GG09 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Takahiro Nakano 2-1-5 Mitsugoya, Nagaoka City, Niigata Prefecture Sunrise 201 (72) Inventor Kazuya Horie 724-9 Ogori, Shimoda Village, Minami Kambara-gun, Niigata Prefecture ( 72) Inventor Kenya Maiwa 2-6-35 Miyauchi, Nagaoka City, Niigata Prefecture Sejouru Miyauchi C-210 3E042 CC01 CD04 EA01 5B049 AA01 BB11 CC00 CC36 FF07 GG01 GG04 GG09
Claims (14)
店舗もしくは各種施設に設置された端末装置と、該端末
装置とネットワークを介して接続された上位装置から構
成され、 上記端末装置は、該端末装置が設置された店舗もしくは
各種施設において、各利用者が対価を支払う毎にもしく
は活動を行う毎に各利用者に付与されるポイント情報
と、各利用者を同定するための利用者情報と、上記店舗
/各種施設を同定するための店舗/施設情報と、該ポイ
ントを付与した時刻情報とを、上記ネットワークを介し
て上記上位装置に伝送し、 上記上位装置は、上記端末装置から伝送される上記ポイ
ント情報、利用者情報、店舗/施設情報、時刻情報とを
履歴情報として保持することを特徴とする店舗等の利用
情報の管理システム。1. A terminal device installed in a plurality of stores or various facilities including different types of business in a predetermined area, and a host device connected to the terminal device via a network. In a store or various facilities where the terminal device is installed, each time each user pays or performs an activity, point information given to each user, and user information for identifying each user And transmitting the store / facility information for identifying the store / various facilities and the time information at which the points are given to the higher-level device via the network, and the higher-level device is transmitted from the terminal device. A management system for use information of a store or the like, wherein the point information, user information, store / facility information, and time information are stored as history information.
基づき各利用者の行動履歴を求めることを特徴とする請
求項1の店舗等の利用情報の管理システム。2. The management system for use information of a store or the like according to claim 1, wherein the higher-level device obtains an action history of each user based on the history information.
して上記端末装置もしくは利用者から個人認証の要求が
あったとき、上記行動履歴から各利用者を認証するため
の質問を生成して上記端末装置もしくは各利用者に伝送
し、該質問に対する利用者の答えに基づき個人を認証す
ることを特徴とする請求項2の店舗等の利用情報の管理
システム。3. The apparatus according to claim 1, wherein the host device generates a question for authenticating each user from the action history when the terminal device or a user requests a personal authentication via the network, and 3. The management system according to claim 2, wherein the information is transmitted to an apparatus or each user, and the individual is authenticated based on the user's answer to the question.
店舗もしくは各種施設に設置された端末装置とネットワ
ークを介して接続される店舗等の利用情報の管理装置で
あって、 上記管理装置は、端末装置から伝送される、該端末装置
が設置された店舗もしくは各種施設において各利用者が
対価を支払う毎にもしくは活動を行う毎に各利用者に付
与されるポイント情報と、各利用者を同定するための利
用者情報と、上記店舗/各種施設を同定するための店舗
/施設情報と、該ポイントを付与した時刻情報とを、上
記ネットワークを介して受信し、 上記端末装置から伝送される上記ポイント情報、利用者
情報、店舗/施設情報、時刻情報とを履歴情報として保
持し、該履歴情報に基づき各利用者の行動履歴を求める
ことを特徴とする店舗等の利用情報の管理装置。4. A management device for use information of a store or the like connected via a network to a plurality of stores or terminals installed in various facilities including different types of business in a predetermined area, wherein the management device includes: Point information transmitted from the terminal device and given to each user each time the user pays or performs activities at the store or various facilities where the terminal device is installed, and identifies each user User information for identifying the store / facility / facility, and time information at which the points were given via the network, and transmitted from the terminal device. Point information, user information, store / facility information, and time information are stored as history information, and the activity history of each user is obtained based on the history information. News of the management device.
して上記端末装置もしくは各利用者から各利用者のポイ
ントの集計値を要求されたとき、上記履歴情報から求め
た各店舗/施設毎のポイント集計値を各利用者に伝送す
ることを特徴とする請求項4の店舗等の利用情報の管理
装置。5. The management device, when a total value of points of each user is requested from the terminal device or each user via the network, a point for each store / facility obtained from the history information. 5. The management device according to claim 4, wherein the total value is transmitted to each user.
置された管理システムに記録された購買/各種施設利用
情報と、上記履歴情報を突き合わせ、各利用者の行動履
歴を求めることを特徴とする請求項4または請求項5の
店舗等の利用情報の管理装置。6. The management apparatus according to claim 1, wherein the history information is matched with purchase / various facility use information recorded in a management system installed at each store / various facility to obtain an action history of each user. The management device for use information of a store or the like according to claim 4 or claim 5.
舗もしくは各種施設利用者の平均的行動パターン、購買
動向を求めることを特徴とする請求項5または請求項6
の店舗等の利用情報の管理装置。7. The management device according to claim 5, wherein the management device obtains an average behavior pattern and a purchase trend of a store or various facility users from the behavior history.
Management device for usage information of stores, etc.
して上記端末装置もしくは利用者から個人認証の要求が
あったとき、上記行動履歴から各個人を認証するための
質問を生成して上記端末装置もしくは各利用者に伝送
し、該質問に対する利用者の答えに基づき個人を認証す
ることを特徴とする請求項6または請求項7の店舗等の
利用情報の管理装置。8. The management apparatus generates a question for authenticating each individual from the action history when the terminal device or a user requests a personal authentication via the network, 8. The apparatus according to claim 6, wherein the information is transmitted to each user, and the individual is authenticated based on the user's answer to the question.
店舗もしくは各種施設に設置された端末装置からネット
ワークを介して送られてくる店舗等の利用情報を管理す
るためのプログラムを記録した記録媒体であって、 上記プログラムは、端末装置から伝送される、該端末装
置が設置された店舗もしくは各種施設において各利用者
が対価を支払う毎にもしくは活動を行う毎に各利用者に
付与されるポイント情報と、各利用者を同定するための
利用者情報と、上記店舗/各種施設を同定するための店
舗/施設情報と、該ポイントを付与した時刻情報とを、
上記ネットワークを介して受信し、上記端末装置から伝
送される上記ポイント情報、利用者情報、店舗/施設情
報、時刻情報とを履歴情報として保持し、該履歴情報に
基づき各利用者の行動履歴を求めることを特徴とする店
舗等の利用情報を管理するためのプログラムを記録した
記録媒体。9. A recording medium recording a program for managing usage information of a store or the like sent from a plurality of stores including different types of business in a predetermined area or terminal devices installed in various facilities via a network. Wherein the program is transmitted from the terminal device and is provided to each user at each time the user pays or performs an activity at a store or various facilities where the terminal device is installed. Information, user information for identifying each user, store / facility information for identifying the store / various facilities, and time information at which the points were given,
The point information, user information, store / facility information, and time information received through the network and transmitted from the terminal device are held as history information, and the action history of each user is stored based on the history information. A recording medium on which a program for managing usage information of a store or the like characterized by being sought is recorded.
を介して上記端末装置もしくは利用者から個人認証の要
求があったとき、上記行動履歴から各利用者を認証する
ための質問を生成して上記端末装置もしくは各利用者に
伝送し、該質問に対する利用者の答えに基づき個人を認
証することを特徴とする請求項9の店舗等の利用情報を
管理するためのプログラムを記録した記録媒体。10. The program generates a question for authenticating each user from the action history when a request for personal authentication is made from the terminal device or a user via the network. 10. The recording medium according to claim 9, wherein the program is transmitted to each user and authenticates an individual based on the user's answer to the question.
の店舗もしくは各種施設に設置された端末装置とネット
ワークを介して接続され、端末装置から伝送される、該
端末装置が設置された店舗もしくは各種施設において各
利用者が対価を支払う毎にもしくは活動を行う毎に各利
用者に付与されるポイント情報と、各利用者を同定する
ための利用者情報と、上記店舗/各種施設を同定するた
めの店舗/施設情報と、該ポイントを付与した時刻情報
とを、上記ネットワークを介して受信し、上記端末装置
から伝送される上記ポイント情報、利用者情報、店舗/
施設情報、時刻情報とを履歴情報として保持する、店舗
等の利用情報の管理装置であって、 上記管理装置は、端末装置との間で情報を送受信するた
めの通信インタフェースを備え、 該通信インタフェースは、情報を保持するバッファと、
上記管理装置と上記バッファ間に設けられた第1のスイ
ッチと、該バッファとネットワーク間に設けられた第2
のスイッチを具備し、 上記管理装置から端末装置に情報を伝送するに際し、上
記通信インタフェースは、上記第1のスイッチを閉じて
上記管理装置から送られる情報をバッファに保持し、次
いで、上記第1のスイッチを開くとともに第2のスイッ
チを閉じて上記バッファの情報をネットワークを介して
端末装置に伝送し、 端末装置から情報が送られてきたとき、該情報を上記バ
ッファに保持したのち、第2のスイッチを開き、 上記管理装置からの要求があったとき、上記第1のスイ
ッチを閉じてバッファに保持された端末装置からの情報
を上記管理装置に転送することを特徴とする店舗等の利
用情報の管理装置。11. A store where the terminal device is installed, which is connected to terminal devices installed in a plurality of stores or various facilities including a different business type in a predetermined area via a network and is transmitted from the terminal device. Point information given to each user each time the user pays or performs an activity at the facility, user information for identifying each user, and for identifying the above-mentioned stores / various facilities Store / facility information and the time information to which the point was given are received via the network, and the point information, user information, store /
A management device for use information of a store or the like, which stores facility information and time information as history information, wherein the management device includes a communication interface for transmitting and receiving information to and from a terminal device. Is a buffer that holds the information,
A first switch provided between the management device and the buffer, and a second switch provided between the buffer and the network.
When transmitting information from the management device to the terminal device, the communication interface closes the first switch to hold information sent from the management device in a buffer, and then stores the information in the first When the switch is opened and the second switch is closed, the information in the buffer is transmitted to the terminal device via the network. When information is sent from the terminal device, the information is held in the buffer, and Opening the switch, and when receiving a request from the management device, closing the first switch to transfer the information from the terminal device held in the buffer to the management device. Information management device.
と管理装置間の通信履歴情報を保持し、該通信履歴から
自装置を認証するためのIDを生成するID生成手段
と、 端末装置から送られてきた、上記通信履歴から生成され
たIDから通信履歴を復元し、自装置が保持する通信履
歴と照合することにより接続先の端末装置を認証するI
D復元手段とを備え、 管理装置から端末装置へ情報を伝送する際、上記ID生
成手段により、自装置に認証するためのIDを生成して
端末装置に伝送し、 端末装置から、IDが伝送されてきたとき、上記ID復
元手段により接続先の端末装置を認証することを特徴と
する請求項11の店舗等の利用情報の管理装置。12. The communication interface according to claim 1, wherein the communication interface holds communication history information between the terminal device and the management device, and generates an ID for authenticating the device from the communication history. In addition, the communication history is restored from the ID generated from the communication history, and the terminal authenticates the connection destination terminal by comparing the communication history with the communication history held by the own device.
When the information is transmitted from the management device to the terminal device, an ID for authenticating the device is generated by the ID generation device and transmitted to the terminal device, and the ID is transmitted from the terminal device. 12. The management apparatus according to claim 11, wherein the terminal device of the connection destination is authenticated by the ID restoring unit when the information is received.
の店舗もしくは各種施設に設置され、ネットワークを介
して上位装置と接続される端末装置であって、 上記端末装置は、該端末装置が設置された店舗もしくは
各種施設において、各利用者が対価を支払う毎にもしく
は活動を行う毎に各利用者に付与されるポイント情報
と、各利用者を同定するための利用者情報と、上記店舗
/各種施設を同定するための店舗/施設情報と、該ポイ
ントを付与した時刻情報とを、上記ネットワークを介し
て上記上位装置に伝送し、該上位装置から伝送される情
報を受信する通信インタフェースを備え、 該通信インタフェースは、情報を保持するバッファと、
上記端末装置と上記バッファ間に設けられた第1のスイ
ッチと、該バッファとネットワーク間に接続された第2
のスイッチを具備し、 上記端末装置から情報を上位装置に伝送するに際し、上
記通信インタフェースは、上記第1のスイッチを閉じて
上記端末装置から送られる情報をバッファに保持し、次
いで、上記第1のスイッチを開くとともに第2のスイッ
チを閉じて上記バッファの情報をネットワークを介して
上位装置に伝送し、 上位装置から情報が送られてきたとき、該情報を上記バ
ッファに保持したのち、第2のスイッチを開き、 端末装置からの要求があったとき、上記第1のスイッチ
を閉じてバッファに保持された上位装置からの情報を端
末装置に転送することを特徴とする端末装置。13. A terminal device installed in a plurality of stores or various facilities including different industries in a predetermined area and connected to a higher-level device via a network, wherein the terminal device is installed in the terminal device. Point or point information given to each user each time the user pays or performs an activity at a store or various facilities, user information for identifying each user, A communication interface for transmitting the store / facility information for identifying the facility and the time information given the points to the higher-level device via the network, and receiving information transmitted from the higher-level device; The communication interface includes a buffer for holding information,
A first switch provided between the terminal device and the buffer, and a second switch connected between the buffer and the network.
When transmitting information from the terminal device to a higher-level device, the communication interface closes the first switch to hold information sent from the terminal device in a buffer, and then stores the information in the first Is opened and the second switch is closed to transmit the information in the buffer to the higher-level device via the network. When information is sent from the higher-level device, the information is held in the buffer, and And opening the first switch, and upon receiving a request from the terminal device, closing the first switch and transferring the information held in the buffer from the higher-level device to the terminal device.
と管理装置間の通信履歴情報を保持し、該通信履歴から
自装置を認証するためのIDを生成するID生成手段
と、 上位装置から送られてきた、上記通信履歴から生成され
たIDから通信履歴を復元し、自端末装置が保持する通
信履歴と照合することにより接続先の上位装置を認証す
るID復元手段とを備え、 端末装置から上位装置へ情報を伝送する際、上記ID生
成手段により、自端末装置に認証するためのIDを生成
して上位装置に伝送し、 上位装置から、IDが伝送されてきたとき、上記ID復
元手段により接続先の上位装置を認証することを特徴と
する請求項13の店舗等の利用情報の管理装置。14. The communication interface according to claim 1, wherein the communication interface holds communication history information between the terminal device and the management device, and generates an ID for authenticating the own device from the communication history; ID restoration means for restoring the communication history from the ID generated from the communication history and authenticating the higher-level device of the connection destination by comparing the communication history with the communication history held by the own terminal device. When transmitting information to the terminal, the ID generating means generates an ID for authenticating the terminal device and transmits the generated ID to the higher-level device. When the ID is transmitted from the higher-level device, the ID is restored by the ID restoring means. 14. The management device for use information of a store or the like according to claim 13, wherein the host device is authenticated.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000283386A JP2002092739A (en) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | Management system for use information of store or the like by plural store point system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000283386A JP2002092739A (en) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | Management system for use information of store or the like by plural store point system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002092739A true JP2002092739A (en) | 2002-03-29 |
Family
ID=18767754
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000283386A Withdrawn JP2002092739A (en) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | Management system for use information of store or the like by plural store point system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002092739A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004030139A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Aruze Corp | Point processing system |
| JP2004287925A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Shinano Kenshi Co Ltd | Merchandise information management system |
| US7308358B2 (en) | 2002-03-07 | 2007-12-11 | Increment P Corporation | Navigator, navigation system, navigation method, data processing apparatus, data processing method, program thereof, and recording medium thereof |
| JP2008310430A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Japan Research Institute Ltd | Point processing method, point processing program, and point processing apparatus |
| JP2009009361A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Password verification system and method created from log information |
| JP2009093273A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Univ Of Electro-Communications | Personal authentication method, personal authentication system, personal authentication program for causing a computer to execute the personal authentication method, and a personal authentication program storage medium storing the program |
| JP2009541858A (en) * | 2006-06-19 | 2009-11-26 | ビザ ユー.エス.エー.インコーポレイテッド | Consumer authentication system and method |
| JP2010231777A (en) * | 2009-03-02 | 2010-10-14 | Taihei Computer Co Ltd | Point management system |
| JP2020061057A (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 株式会社イシダ | Health point management system |
-
2000
- 2000-09-19 JP JP2000283386A patent/JP2002092739A/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7308358B2 (en) | 2002-03-07 | 2007-12-11 | Increment P Corporation | Navigator, navigation system, navigation method, data processing apparatus, data processing method, program thereof, and recording medium thereof |
| JP2004030139A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Aruze Corp | Point processing system |
| JP2004287925A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Shinano Kenshi Co Ltd | Merchandise information management system |
| US11107069B2 (en) | 2006-06-19 | 2021-08-31 | Visa U.S.A. Inc. | Transaction authentication using network |
| US12002037B2 (en) | 2006-06-19 | 2024-06-04 | Visa U.S.A. Inc. | Consumer authentication system and method |
| JP2009541858A (en) * | 2006-06-19 | 2009-11-26 | ビザ ユー.エス.エー.インコーポレイテッド | Consumer authentication system and method |
| JP2009541860A (en) * | 2006-06-19 | 2009-11-26 | ビザ ユー.エス.エー.インコーポレイテッド | Transaction authentication using the network |
| US11488150B2 (en) | 2006-06-19 | 2022-11-01 | Visa U.S.A. Inc. | Consumer authentication system and method |
| JP2013225314A (en) * | 2006-06-19 | 2013-10-31 | Visa Usa Inc | Transaction authentication using network |
| US10089624B2 (en) | 2006-06-19 | 2018-10-02 | Visa U.S.A. Inc. | Consumer authentication system and method |
| JP2008310430A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Japan Research Institute Ltd | Point processing method, point processing program, and point processing apparatus |
| JP2009009361A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Password verification system and method created from log information |
| JP2009093273A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Univ Of Electro-Communications | Personal authentication method, personal authentication system, personal authentication program for causing a computer to execute the personal authentication method, and a personal authentication program storage medium storing the program |
| JP2010231777A (en) * | 2009-03-02 | 2010-10-14 | Taihei Computer Co Ltd | Point management system |
| JP2020061057A (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | 株式会社イシダ | Health point management system |
| JP7323149B2 (en) | 2018-10-12 | 2023-08-08 | 株式会社イシダ | Health point management system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7823772B2 (en) | Transaction information mining | |
| US7200578B2 (en) | Method and system for anonymizing purchase data | |
| KR100843648B1 (en) | How to distribute information content based on privacy and / or personal information | |
| US6879965B2 (en) | Method, system and computer readable medium for web site account and e-commerce management from a central location | |
| US8600895B2 (en) | Information record infrastructure, system and method | |
| US8498941B2 (en) | Information record infrastructure, system and method | |
| US20040230536A1 (en) | Method, system and computer readable medium for web site account and e-commerce management from a central location | |
| US20060083408A1 (en) | Biometric tokenless electronic rewards system and method | |
| US20110271098A1 (en) | System and method for securing data through a pda portal | |
| JP2007534042A (en) | Method and system for establishing communication using privacy enhancement technology | |
| JP2011517354A (en) | System and method for delivering and purchasing files | |
| JP2005512234A (en) | Customer-centric context-aware switching model | |
| US20100057621A1 (en) | Payment processing system secure healthcare data trafficking | |
| US20170024725A1 (en) | Method, system and computer readable medium for web site account and e-commerce management from a central location | |
| JP2002092739A (en) | Management system for use information of store or the like by plural store point system | |
| JP2001216449A (en) | Electronic coupon sending method, electronic coupon collecting method, electronic coupon sending system, electronic coupon collecting system, wireless base station, and wireless portable terminal | |
| WO2008113617A1 (en) | A method and system for a subscription to a derived symmetric key | |
| JP2005512225A (en) | Automated rights management and payment system for embedded content | |
| JP2004341832A (en) | Personal information management method and system, disclosure identifier issuing device, personal information disclosure device | |
| US20100145807A1 (en) | Device for management of personal data | |
| JP2008282334A (en) | Window business system, window business method, window business program, and portable information processing apparatus cooperating with the window business system | |
| Maxemchuk et al. | The use of communications networks to increase personal privacy | |
| JP2004118441A (en) | User information use method and user information use system | |
| CA2297787A1 (en) | An on-line incentive system | |
| JP2013171395A (en) | Method, system, terminal device, server device and program for managing data regarding user using near-field type radio communication device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070918 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071023 |