+

JP2002062743A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002062743A
JP2002062743A JP2000250819A JP2000250819A JP2002062743A JP 2002062743 A JP2002062743 A JP 2002062743A JP 2000250819 A JP2000250819 A JP 2000250819A JP 2000250819 A JP2000250819 A JP 2000250819A JP 2002062743 A JP2002062743 A JP 2002062743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
unit
image
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000250819A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shigetomi
雅弘 重富
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Kosuke Minoshima
康祐 簑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000250819A priority Critical patent/JP2002062743A/ja
Publication of JP2002062743A publication Critical patent/JP2002062743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体を容易に装置本体から着脱できる
画像形成装置を提供することである。 【解決手段】 中間転写体を上下方のローラに張架して
縦型に走行するベルト状として、中間転写体を画像形成
装置の上部から着脱自在とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の像担持体に
形成されたトナー像を、中間転写体上で重ね合わせる電
子写真方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の像担持体それぞれに潜像の
書き込みを行うとともに、潜像を現像して各色毎のトナ
ー像を形成し、形成した各色毎のトナー像を中間転写体
上に順次重ねて転写して、カラー画像を形成する画像形
成装置が知られている。
【0003】このようなカラー画像を形成する画像形成
装置は、現像器内の清掃や現像剤の交換、像担持体の帯
電特性、潜像の書き込み特性の劣化や表面の損傷による
交換、中間転写体の転写特性の劣化による交換や表面の
汚れによる清掃等の作業のために、現像器、像担持体、
中間転写体を画像形成装置から取り外す必要がある。
【0004】しかし、露光ユニットと像担持体、像担持
体と現像器、像担持体と中間転写体は、画像形成を行う
ために所定の間隔、あるいは、圧接状態を正確に保って
設けられているので、装置内部の配置から各部を適当に
複数組み合わせて、所定の間隔、あるいは、圧接状態を
保ったまま慎重に装置本体から取り外してから交換作業
を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た各部の交換時期は、特性劣化が一様ではないので一定
ではなく、各部を個別に着脱して交換できるようにした
方が好ましく、さらには、交換サービスの専門業者では
無く、ユーザ自身が容易に交換作業を行えることが、画
像形成装置のランニングコストの低減に欠かせない。こ
こで、中間転写体は、複数の像担持体と圧接されてトナ
ー像が重ね合わされ、重ね合わせたトナー像を転写材に
転写する機能上、他よりも大型化している。このため、
交換作業が困難な中間転写体は、特に作業を容易するこ
とが重要である。
【0006】本発明は、上記課題を鑑みて、中間転写体
を容易に装置本体から着脱できる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の手段に
より達成される。
【0008】入力画像に基づいて複数の像担持体それぞ
れに形成したトナー像を中間転写体上に重ね合わせて、
前記重ね合わせたトナー像を転写材に転写する画像形成
装置であって、前記中間転写体は、上下方のローラに張
架して縦型に走行するベルトであり、前記中間転写体と
前記上下方のローラとを一体化させたユニットを、前記
画像形成装置の上部から着脱自在とすることを特徴とす
る画像形成装置。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態の一例を
以下、図面に基づいて説明する。
【0010】図1は本発明に係る複数の現像器を上下に
配置した画像形成装置の構成を説明するための模式図で
ある。
【0011】図において、画像形成装置1は、スキャナ
部R、像担持体10、スコロトロン帯電器11、画像書
込部12、現像器13、中間転写体20、転写ローラ1
4、転写部15、定着装置H、クリーニング部21等を
有し、複数の像担持体それぞれに各色毎の複数の現像器
を備えた構成である。
【0012】中間転写体20は、ベルト状であり、上方
に設けた駆動ローラ22a、従動ローラ22b、下方に
設けた従動ローラ22c、転写部15が内接して、縦型
に張架されている。不図示の駆動源による駆動ローラ2
2aの回転駆動によって、上下方のローラに張架された
ベルト状の中間転写体20は、縦型に走行して回転す
る。従動ローラ22b、22cは、張架する中間転写体
20にテンションを印加して、シワや蛇行による中間転
写体20の速度変動を減少させている。
【0013】本実施形態においては、画像形成体である
像担持体10、スコロトロン帯電器11、画像書込部で
ある露光光学系12及び現像器13を1組の画像形成ユ
ニットとしてのイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)および黒色(K)の4色の画像形成ユニット
は、縦型の中間転写体20の上方から下方に走行する張
設面(A)側に、上からY、M、C、Kの順に設けられ
ている。すなわち、複数の像担持体は、中間転写体20
の張設面(A)側に上下に配設されている。
【0014】4色の画像形成ユニットは4組とも同じ構
成であるので、1組の構成についてのみ参照符号を付
け、他は省略してある。
【0015】トナー像が転写される転写材Pは、文字や
図の複製が有形的に行われる材料で、具体的には、所定
の大きさに裁断されたシート状の紙、布等の用紙や、裁
断される前のロール状の紙、布等の用紙であり、転写材
Pは給紙カセット17に収納されている。また、図にお
いて、転写材Pは、装置内で搬送される経路を表してお
り、転写材Pの物理的な長さを表すものでは無い。
【0016】スコロトロン帯電器11は、それぞれ所定
の電位に保持された制御グリッドとコロナ放電電極によ
るコロナ放電によって、像担持体10に一様な帯電電位
を与える。コロナ放電電極としては、鋸歯電極や針状電
極を用いることも可能である。
【0017】露光光学系12は、スコロトロン帯電器1
1に対して像担持体10の回転方向下流側に配置され
る。露光光学系12は、像担持体10の中心軸と平行に
配設された、例えば、レーザ光源の光ビームを回転して
偏向するポリゴンミラーの走査により像担持体10を露
光する露光ユニットである。露光光学系12としては、
その他にライン毎に露光を行うLEDアレイ素子を用い
ることも可能である。露光光学系12は、スキャナRに
よって読み取られた原稿の入力画像や外部から入力され
た入力画像を、不図示の画像処理回路において色分解し
た各色の画像データに基づいて、各色毎の像担持体10
の感光層を像露光し、各色毎の静電潜像を形成する。
【0018】現像器13は、像担持体10の回転方向と
順方向に回転する現像スリーブ130を備え、内部に各
色毎の現像色に従いイエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)、および黒(K)の現像剤を収容してい
る。現像剤を収容している現像器13は、突き当てコロ
により、像担持体10と所定の間隙、例えば100〜5
00μmをあけて非接触に保たれており、現像スリーブ
130に現像バイアスを印加して現像剤を像担持体10
に供給して現像を行い、像担持体10上の潜像をトナー
像にする。
【0019】中間転写体20は体積抵抗率106〜10
15Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変性ポリイミ
ド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエチレ
ン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等
のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散し
た、厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体の
外側に、好ましくはトナーフィルミング防止層として厚
さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った、2層構
成のシームレスベルトである。ベルトの基体としては、
この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導電材
料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベ
ルトを使用することもできる。
【0020】転写ローラ14は、中間転写体20を挟ん
で像担持体10に対向して設けられ、中間転写体20と
像担持体10との間に転写域を形成する。転写ローラ1
4には直流電圧を印加して、転写域に転写電界を形成す
ることにより、像担持体10上に形成される各色のトナ
ー像が中間転写体20上に転写される。
【0021】転写部15は、中間転写体20の下方に設
けられ、直流電圧の印加によって、中間転写体20上の
複数の像担持体のトナー像を重ねた、重ね合わせトナー
像を転写材の表面に転写する。
【0022】定着装置Hは、無端ベルトのフィルム30
を、駆動ローラ31、従動ローラ32、ヒータ34に張
架したサーフ定着装置である。フィルム30は、耐熱
性、耐久性に優れた、例えば、ポリイミド等の高耐熱樹
脂材や、ニッケル等の金属の表面に樹脂等をコートした
フィルムである。定着装置Hは、加圧ローラ33で加圧
しながら、フィルム30を介してヒータ34の熱を転写
材Pに伝達して、転写材P上のトナー像を加熱定着す
る。サーフ定着装置は、内部に熱源を備えるヒートロー
ラによりローラ全体を加熱してトナー像を定着する方法
に比べ、フィルムを介して定着する箇所のみをヒータ3
4で加熱してトナー像を定着するので、ヒータ34を低
熱容量にできるとともに、電源投入時から所定の定着温
度に達するまでのウォームアップ時間が短縮する。
【0023】クリーニング部21は、ブレード22が中
間転写体20に当接して、中間転写体20の表面上に残
存するトナーを除去する。
【0024】次に、画像形成プロセスを説明する。画像
形成のスタートにより、不図示の画像処理部は、スキャ
ナ等によって読み取られた入力画像を、色分解して各色
の画像データとする。
【0025】不図示の感光体駆動モータの始動によりイ
エロー(Y)の像担持体10が矢印で示す時計方向に回
転され、同時にスコロトロン帯電器11の帯電作用によ
り像担持体10に所定の電位が付与される。像担持体1
0は、電位が付与されたあと、露光光学系12によって
第1の色信号すなわちYの画像データに基づいて露光が
行われ、像担持体10の表面に入力画像のYの画像に対
応する静電潜像が形成される。形成された潜像は、現像
器13により現像され、像担持体10上にイエロー
(Y)のトナー像が形成される。
【0026】上記画像プロセスによって画像形成体であ
る像担持体10上に形成されたYのトナー像が、転写手
段である転写ローラ14の転写域において、走行する中
間転写体20上に転写される。
【0027】次いで、マゼンタ(M)の画像形成ユニッ
トにより、スコロトロン帯電器11の帯電作用により電
位が付与され、露光光学系12によってMの色信号すな
わちMの画像データに基づいて露光され、現像器13に
より現像され、像担持体10上に形成されたMのトナー
像が、転写ローラ14の転写域において、中間転写体2
0上に転写したYのトナー像と同期が取られて、Yのト
ナー像の上から中間転写体20上に重ね合わせトナー像
が形成される。
【0028】同様のプロセスにより、Y、Mの重ね合わ
せトナー像と同期が取られて、シアン(C)の画像形成
ユニットにより、Cの色信号によるCの画像データに基
づいて、帯電、露光、現像によって形成された像担持体
10上に形成されたトナー像が、転写ローラ14の転写
域において、前記のY、M、のトナー像上から重ね合わ
せて形成され、更にY、M、Cの重ね合わせトナー像と
同期が取られ、黒色(K)の画像形成ユニットにより、
Kの色信号によるKの画像データに基づいて、帯電、露
光、現像によって形成された像担持体10上に形成され
たトナー像が、転写ローラ14の転写域において、前記
のY、M、C、の重ね合わせトナー像の上からKのトナ
ー像が重ね合わせて形成され、中間転写体20上にY、
M、C、およびKの重ね合わせトナー像が形成される。
【0029】一方、転写材Pは、給紙カセット17より
送り出され、レジストローラ41へ搬送される。レジス
トローラ41は、中間転写体20に形成された重ね合わ
せトナー像と同期して回転を開始し、転写材Pを搬送す
る。中間転写体20と同期して搬送された転写材P上に
中間転写体20の重ね合わせトナー像が重なり、転写部
15の付勢により転写材Pに重ね合わせトナー像が転写
される。その後、転写材Pは、定着部Hに搬送され、定
着部Hの加熱作用によりトナー像を形成するトナー粉末
が転写材P上に溶融定着される。トナー像が定着された
転写材Pは、排紙ローラ42を介して、排紙トレイT上
に排紙される。
【0030】表面に第1トナー像が転写された転写材P
の裏面に画像形成を行う場合は、搬送路切り換え部材4
9を制御して、転写材Pを可逆回転可能な一対のスイッ
チバック用ローラ43に搬送する。スイッチバック用ロ
ーラ43は、転写材Pを反転路45に送り込む。やが
て、スイッチバック用ローラ43が転写材Pの後端を挟
持した状態で回転を停止し、その後、逆方向に回転を開
始すると、転写材Pは、搬送ローラ44に送られる。搬
送ローラ44は、転写材Pを搬送して、回転を開始する
前のレジストローラ41に搬送する。このとき、転写材
Pは反転路45で表裏を反転する状態、即ち、トナー像
が転写されていない裏面が中間転写体20側に向けられ
た状態でレジストローラ41に送り込まれる。
【0031】一方、中間転写体20上には、第2トナー
像が形成されており、レジストローラ41は、中間転写
体20に形成された第2トナー像と同期させて回転を開
始して、転写材Pを搬送する。中間転写体20と同期さ
れて搬送された転写材Pの裏面に中間転写体20の第2
トナー像が重なり、転写部15の付勢により転写材Pの
裏面に第2トナー像が転写される。以降、定着の処理が
され、排紙ローラ42を介して排紙トレイT上に排出さ
れる。
【0032】次に、像担持体10から複数の現像器を退
避させる方法について以下に説明する。
【0033】図2は、複数の現像器それぞれを像担持体
から退避させる退避手段の構成を示す模式図である。
【0034】退避手段Sは、操作レバー56の操作で回
転するギア55と、カム部材53を備えたギア51a、
51b、51c、51dと、ギア52a、52b、一端
が画像形成装置1の本体に固定され、他端が現像器13
の側面と接する弾性部材54等を有する。ギア51a、
51b、51c、51dは、各色の現像器13それぞれ
の側面に配設し、現像器13の凹部131にカム部材5
3を係合させる。カム部材53の係合位置が、図中の位
置にあるときは、弾性部材54によって、各色の現像器
13は、像担持体10の方向に付勢されて、現像スリー
ブ131と像担持体10が所定の間隔で圧接されて現像
可能な状態となる。現像スリーブ131と像担持体10
との所定の間隔は、現像スリーブの回転軸132の軸端
に取り付けられた突き当てコロ133と、像担持体10
の回転軸101の軸端に取り付けられた板金102との
圧接により保持される。また、弾性部材54は、金属コ
イルバネ等の弾性部材である。
【0035】像担持体10からの各色の現像器13の退
避は、操作レバー56を操作位置P1まで押し下げて、
ギア55に矢印方向に回転駆動力を発生させる。ギア5
1b、51cは、ギア55から回転駆動力が伝達されて
回転し、ギア51aはギア51b、52bを介して、ギ
ア51dはギア51c、52cを介して、回転駆動力が
伝達されて回転する。ギア51a、51b、51c、5
1dの回転と連動して回転するカム部材53は、各色の
現像器13の凹部131に押し当てられて、弾性部材5
4の付勢方向とは逆方向に、各色の現像器13を移動さ
せて、像担持体10との圧接を解除して、像担持体10
から退避させる。
【0036】すなわち、現像器の退避手段Sは、1つの
レバーの操作により複数のギアに回転駆動力を伝達し
て、複数のカム部材53それぞれの回転により、複数の
現像器を一括して像担持体10から退避させる。このた
め、退避手段Sは、複数の現像器の退避を容易に行える
とともに、複数のギアを現像器13の側面に配置して装
置のスペースが有効に利用された。
【0037】装置本体から各色の現像器13を取り外し
可能にするときは、操作レバー56を操作位置P1から
さらに操作位置P2まで押し下げて、ギア55に矢印方
向に回転駆動力を発生させる。ギア55の回転駆動力に
より、退避のときと同様にカム56が各色の現像器13
の凹部131に押し当てられて回転して、各色の現像器
13が上方に移動する。各色の現像器13は、上方の移
動により、弾性部材54が付勢する位置から離れて、像
担持体10への圧接が解除されて、像担持体10から退
避するとともに、レール57上に載置される。操作レバ
ー56によりレール57に載置された複数の現像器は、
像担持体10の回転軸101に対して平行に移動自在と
なり、画像形成装置1の本体から各色の現像器13をレ
ール57に沿って手前側に移動させて取り外せる。
【0038】すなわち、操作レバー56の操作によっ
て、退避した複数の現像器は、画像形成装置1から着脱
自在となる位置に移動して、任意の現像器13を装置本
体から取り外すことができる。このため、退避手段S
は、複数の現像器の像担持体10からの退避を容易にす
るとともに、交換作業の必要な現像器13を装置本体か
ら個別に取り外すことができる。
【0039】図3は、複数の現像器をすべて取り外した
後、複数の像担持体と中間転写体の取り外しを説明する
ための模式図である。
【0040】中間転写体20の取り外しは、各色の像担
持体10を取り外して後に行う。各色の像担持体10の
回転軸101の両端は、装置本体に設けられた案内ガイ
ド15上の所定の位置に不図示のネジで固定されて中間
転写体20と接している。画像形成装置1から各色の像
担持体10を取り外すための退避手段は、固定ネジを外
し、案内ガイド15上でスライドさせて開放部16から
像担持体10を引き出すことにより行う。
【0041】次に、中間転写体20の取り外しを以下に
説明する。ユニット25は、中間転写体20、上方に設
けた駆動ローラ22a、従動ローラ22b、下方に設け
た従動ローラ22c、転写部15、各色の転写ローラ1
4、クリーニング部21を一体化してユニット化させて
いる。
【0042】一方、画像形成装置1は、上面部2がスキ
ャナ部Rとともに、上方に回動可能な構造となってお
り、上面部2の回動により画像形成装置1の上方が開放
する。中間転写体20を画像形成装置1から取り外し
は、上面部2を回動して上方を開放し、ユニット25の
側面に設けた移動手段によって、ユニット25を上方の
X方向にスライドさせて、画像形成装置1の上部から取
り外す。
【0043】このとき、中間転写体20は、接触してい
た像担持体10が取り外された後に着脱自在となるの
で、像担持体10との摩擦によって損傷することが無
い。
【0044】図4は、ユニット25と画像形成装置本体
に設けた嵌合部の模式図で、(A)は、ユニット25に
設けた凸部と画像形成装置1に設けた凹部、(B)は、
ユニット25に設けたローラと画像形成装置1に設けた
レールである。
【0045】ユニット25と画像形成装置本体に設けた
嵌合部によって、ユニット25の移動方向を上下方向に
して、ユニット25を画像形成装置の上部から着脱自在
とするしている。またユニット25は、取手部29を備
え、上方へ着脱させるときにユーザ等が持ち上げやすい
ようにしている。
【0046】ユニット25の開口部26は、ユニット2
5に収納された中間転写体20と像担持体10が圧接す
る開口である。
【0047】(A)の構成の嵌合部は、ユニット25の
側面に設けた上下方向に延びた凸部27と、画像形成装
置1の本体に設けた上下方向に延びた凹部28を嵌合さ
せながら、ユニット25を画像形成装置本体の上部から
着脱自在としている。嵌合部は、ユニット25に設けた
凹部と本体の設けた凸部とにより、ユニット25の移動
方向を上下方向にしても良い。
【0048】(B)の構成の移動手段では、ユニット2
5の側面に設けたローラ37を、画像形成装置1の本体
に設けた上下方向に延びたレール38に沿って回転させ
ながら、ユニット25を所定の移動空間を通して、画像
形成装置の上部から着脱自在としている。また、ローラ
37を駆動源の回転駆動力による回転によって、ユニッ
ト25を自動的に移動させても良い。
【0049】すなわち、中間転写体20を上下方のロー
ラに張架して縦型に走行するベルト状の構成にするとと
もに、中間転写体20を嵌合部により所定の移動空間を
通し、画像形成装置1の上部から着脱自在として、中間
転写体20を装置内の他の部材と接触させて損傷させる
事無く、装置本体から容易に着脱することができる。
【0050】中間転写体20の交換は、取り外したユニ
ット25の側面部を開放して、中間転写体20を張架し
ている上下方のローラを外して行う。
【0051】また、本実施の形態において、中間転写体
20をユニット25に収納したが、張架している上下方
のローラと一体化して構成した中間転写体20を画像形
成装置1の上部から着脱させても良い。
【0052】
【発明の効果】中間転写体を上下方のローラに張架して
縦型に走行するベルト状として、中間転写体を画像形成
装置の上部から着脱自在とした本発明により、中間転写
体を容易に装置本体から着脱できる画像形成装置が提供
された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複数の現像器を上下に配置した画
像形成装置の構成を説明するための模式図である。
【図2】複数の現像器それぞれを像担持体から退避させ
る退避手段の構成を示す模式図である。
【図3】複数の現像器をすべて取り外した後、複数の像
担持体と中間転写体の取り外しを説明するための模式図
である。
【図4】ユニットと画像形成装置本体に設けた嵌合部の
模式図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 上面部 10 像担持体 14 転写ローラ 15 転写部 20 中間転写体 21 クリーニング部 22a 駆動ローラ 22c 従動ローラ 25 ユニット R スキャナ部 H 定着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AA06 AB02 BB42 BB46 2H032 AA05 AA15 BA09 BA23 BA30 2H071 AA02 BA03 BA13 BA15 BA16 BA19 DA08 DA09 DA15 EA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像に基づいて複数の像担持体それ
    ぞれに形成したトナー像を中間転写体上に重ね合わせ
    て、前記重ね合わせたトナー像を転写材に転写する画像
    形成装置であって、 前記中間転写体は、上下方のローラに張架して縦型に走
    行するベルトであり、 前記中間転写体と前記上下方のローラとを一体化させた
    ユニットを、前記画像形成装置の上部から着脱自在とす
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ユニットと前記画像形成装置本体に
    設けた嵌合部によって、前記ユニットの移動方向を規制
    して、前記ユニットを前記画像形成装置の上部から着脱
    自在とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記嵌合部は、上下方向に延びた前記ユ
    ニットに設けた凸部と前記画像形成装置本体に設けた凹
    部であって、前記凸部を前記凹部に沿って嵌合させなが
    ら、前記ユニットを前記画像形成装置の上部から着脱自
    在とすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記嵌合部は、前記ユニットに設けたロ
    ーラと前記画像形成装置本体に設けた上下方向に延びた
    レールであって、前記ローラを前記レールに沿って回転
    させて、前記ユニットを前記画像形成装置の上部から着
    脱自在とすることを特徴とする請求項2に記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記中間転写体に残留しているトナーを
    除去するクリーニング部を有し、 前記クリーニング部は、前記ユニットに一体化されて収
    納されていることを特徴とする請求項1から請求項4の
    いずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の像担持体を取り外す像担持体
    退避手段を有し、 前記中間転写体の着脱は、前記像担持体退避手段により
    前記複数の像担持体を取り外した後に行うように構成し
    たことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1
    項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の像担持体それぞれに形成した
    潜像を現像してトナー像とする複数の現像器と、 前記複数の現像器を取り外す現像器退避手段を有し、 前記中間転写体の着脱は、前記現像器退避手段により前
    記複数の現像器を取り外した後に行うように構成したこ
    とを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に
    記載の画像形成装置。
JP2000250819A 2000-08-22 2000-08-22 画像形成装置 Pending JP2002062743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250819A JP2002062743A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250819A JP2002062743A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062743A true JP2002062743A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18740329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250819A Pending JP2002062743A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002062743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231087A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 像形成ユニット、及びそれを備えた画像形成装置
JP2010249973A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置
EP2500784A2 (en) 2011-03-18 2012-09-19 Konica Minolta Business Technologies Color image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231087A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 像形成ユニット、及びそれを備えた画像形成装置
US8306453B2 (en) 2009-03-27 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming unit and image forming apparatus provided therewith
JP2010249973A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置
US8433218B2 (en) 2009-04-14 2013-04-30 Oki Data Corporation Image forming device
EP2500784A2 (en) 2011-03-18 2012-09-19 Konica Minolta Business Technologies Color image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497856B2 (ja) 画像形成装置
JP2013246370A (ja) 画像形成装置
US11353809B2 (en) Cooling device, image forming apparatus and image forming system
JP2001255754A (ja) 画像形成装置
JP2002062743A (ja) 画像形成装置
JP2004029054A (ja) 画像形成装置
JP2002062710A (ja) 画像形成装置
JP2008286970A (ja) 画像形成装置
JP4893087B2 (ja) 画像形成装置
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
JP2002258660A (ja) 画像形成装置
JP7472460B2 (ja) 画像形成装置
JP2002082569A (ja) 画像定着装置および画像形成装置
JP4396545B2 (ja) 画像形成装置
JP4577044B2 (ja) 画像形成装置
JP2004233628A (ja) 画像形成装置
JP3552469B2 (ja) 画像形成装置
JPH02163777A (ja) 転写・搬送装置
US20160282799A1 (en) Image forming apparatus
JP2017026724A (ja) 画像形成装置
JP2006030746A (ja) ベルト定着装置
JP2003330300A (ja) 定着装置
JP2002304100A (ja) 画像形成装置
JPH10260563A (ja) カラー画像形成装置
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载