JP2002055767A - Information input method and information input device - Google Patents
Information input method and information input deviceInfo
- Publication number
- JP2002055767A JP2002055767A JP2000240474A JP2000240474A JP2002055767A JP 2002055767 A JP2002055767 A JP 2002055767A JP 2000240474 A JP2000240474 A JP 2000240474A JP 2000240474 A JP2000240474 A JP 2000240474A JP 2002055767 A JP2002055767 A JP 2002055767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- group
- item information
- rotary dial
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 回転操作及び押下操作が可能な回転ダイアル
を用いて、迅速な文字入力を可能にする。
【解決手段】 入力対象となる文字群を複数のグループ
に分割し、回転ダイアル141の回転操作によってグル
ープを選択する。続いて回転ダイアル141の押下操作
によってグループ内の特定文字を選択した後、回転ダイ
アル141を回転させるか、もしくは確定ボタン142
を押下する。これにより、選択した文字が入力され、次
に入力すべき文字の選択が可能となる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To enable rapid character input using a rotary dial capable of rotating and pressing operations. SOLUTION: A character group to be input is divided into a plurality of groups, and a group is selected by rotating a rotary dial 141. Subsequently, after a specific character in the group is selected by pressing the rotary dial 141, the rotary dial 141 is rotated, or the confirmation button 142 is pressed.
Press. Thus, the selected character is input, and the character to be input next can be selected.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、回転操作及び押下
操作が可能な入力機構を利用して情報入力を行う情報入
力方法及び情報入力装置に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information input method and an information input device for inputting information using an input mechanism capable of rotating and pressing operations.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、携帯電話等の小型電子機器におい
ては、ユーザからの指示情報を入力する情報入力機構と
して、ジョグダイアルと呼ばれるダイアルキーを設けた
ものが広く普及している。このジョグダイアルは、電子
機器の外部から周面が露呈するように設けられており、
ユーザはこのジョグダイアル周面を回転操作することに
よって入力情報の選択を行った後、該ジョグダイアルを
半径方向に押下操作することにより入力情報を確定す
る。例えば、図13に示すように1文字目に「O」を入
力する場合には、ジョグダイアルを回転させて文字表示
を「A」→「B」→「C」→・・・→「O」と切り換えて
文字の選択を行った後、ジョグダイアルを押下して文字
「O」を確定する。次いで2文字目に「P」を入力する
場合には、同様にジョグダイアルを回転させ文字「P」
を選択し、該ジョグダイアルを押下して文字「P」を確
定する。ユーザは、このような操作を繰り返し実行する
ことにより、メッセージを作成していた。2. Description of the Related Art In recent years, small electronic devices, such as mobile phones, provided with a dial key called a jog dial as an information input mechanism for inputting instruction information from a user have become widespread. This jog dial is provided so that the peripheral surface is exposed from the outside of the electronic device,
After the user selects input information by rotating the jog dial peripheral surface, the user determines the input information by pressing the jog dial in the radial direction. For example, when inputting "O" for the first character as shown in FIG. 13, rotate the jog dial to change the character display to "A" → "B" → "C" → ... → "O". After switching and selecting a character, the jog dial is pressed to determine the character “O”. Next, when inputting "P" as the second character, rotate the jog dial in the same manner to input the character "P".
And press the jog dial to determine the character "P". The user creates a message by repeatedly performing such an operation.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各文字
毎に「A」→「B」→「C」→・・・と切り換えて文字の
選択を行う従来の方法では、入力すべき文字の種類が多
くなると、文字の選択に時間がかかってしまうという問
題があった。このような問題を解消すべく、入力対象た
る文字群を図14に示すように2次元のマトリクスに展
開し、ジョグダイアルを回転及び押下することにより文
字の入力を行う方法が提案されている。例えば、同図に
示すように1文字目に「O」を入力する場合には、ま
ず、ジョグダイアルを回転させて文字「O」を含む行を
選択し、該ジョグダイアルを押下して行を確定する。次
に、再びジョグダイアルを回転させて文字「O」を含む
列の選択を行い、該ジョグダイアルを押下して列を確定
する。この方法によれば、入力すべき文字の選択は容易
になるものの、文字を入力するためには行の選択→行の
確定→列の選択→列の確定といった一連の処理を実行す
る必要があり、入力操作が煩雑になってしまうという問
題があった。また、上述したジョグダイアルを1の電子
機器に対して2つ搭載し、当該2のジョグダイアルを使
用することにより文字の入力を可能とする方法が提案さ
れている。具体的には、上述した場合と同様に、入力対
象たる文字群を2次元のマトリクスに展開し、一方のジ
ョグダイアルを回転操作することにより行の選択を行う
と共に、他方のジョグダイアルを回転操作することによ
り列の選択を行い、いずれか1のジョグダイアルを押下
することにより入力文字を確定する。このように2つの
ジョグダイアルを使用して文字入力を行うことにより、
入力操作は簡便なものとなるが、電子機器のコストアッ
プを招いてしまう。本発明は、以上説明した事情を鑑み
てなされたものであり、回転操作及び押下操作が可能な
単一の入力機構を用い、迅速な情報入力を可能にする情
報入力方法及び情報入力装置を提供することを目的とす
る。However, in the conventional method of selecting characters by switching from "A" to "B" to "C" for each character, the type of character to be input is When the number of characters increases, it takes time to select characters. In order to solve such a problem, there has been proposed a method of expanding a character group to be input into a two-dimensional matrix as shown in FIG. 14, and inputting characters by rotating and pressing a jog dial. For example, when inputting "O" for the first character as shown in the figure, first, rotate the jog dial to select a line containing the character "O", and press the jog dial to confirm the line. . Next, the user rotates the jog dial again to select a row including the character “O”, and presses down the jog dial to fix the row. According to this method, it is easy to select a character to be input. However, in order to input a character, it is necessary to execute a series of processing such as selecting a row → determining a row → selecting a column → determining a column. However, there is a problem that the input operation becomes complicated. In addition, there has been proposed a method in which two jog dials are mounted on one electronic device and characters can be input by using the two jog dials. Specifically, in the same manner as described above, a character group to be input is developed into a two-dimensional matrix, and one of the jog dials is rotated to select a line, and the other jog dial is rotated. Is selected, and any one of the jog dials is pressed to confirm the input character. By performing character input using two jog dials in this way,
Although the input operation is simple, it increases the cost of the electronic device. The present invention has been made in view of the circumstances described above, and provides an information input method and an information input device that enable quick information input by using a single input mechanism capable of rotating and pressing operations. The purpose is to do.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】上述した問題を解決する
ため、請求項1に記載の情報入力方法は、情報入力手段
として回転操作及び押下操作により情報の入力が可能な
回転ダイアルを使用し、前記回転ダイアルの回転操作に
より、複数の項目情報からなる複数のグループの中か
ら、1のグループを選択するグループ選択過程と、前記
回転ダイアルの押下操作により、前記グループ選択過程
において選択されたグループに属する項目情報群の中か
ら、入力すべき項目情報を選択する項目情報選択過程
と、前記項目情報選択過程において項目情報の選択が行
われた後に、前記回転ダイアルを回転操作することによ
り、入力すべき項目情報を確定する項目情報確定過程と
を具備することを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided an information input method using a rotary dial capable of inputting information by a rotation operation and a pressing operation as information input means. By a rotation operation of the rotary dial, a group selection step of selecting one group from a plurality of groups consisting of a plurality of item information, and by a pressing operation of the rotary dial, to a group selected in the group selection step. An item information selecting step of selecting item information to be input from the group of the item information to which the item belongs, and after the item information is selected in the item information selecting step, the rotary dial is rotated to perform the input. And a step of determining item information to be determined.
【0005】また、請求項2に記載の情報入力方法は、
請求項1に記載の構成において、前記情報入力手段とし
て前記回転ダイアルの他に操作ボタンを使用する場合、
前記項目情報確定過程は、前記項目情報選択過程におい
て項目情報の選択が行われた後に、前記回転ダイアルを
回転操作するか、または操作ボタンを押下操作するかの
いずれかの操作によって、入力すべき項目情報を確定す
ることを特徴とする。[0005] Further, the information input method according to claim 2 is characterized in that:
In the configuration according to claim 1, when an operation button is used in addition to the rotary dial as the information input unit,
In the item information determination step, after the item information is selected in the item information selection step, the item information should be input by either rotating the rotary dial or pressing an operation button. The item information is determined.
【0006】また、請求項3に記載の情報入力装置は、
回転操作及び押下操作により情報入力が可能な回転ダイ
アルと、前記回転ダイアルの回転操作に応じた回転変位
を検出し、該検出結果に基づき、複数の項目情報からな
る複数のグループの中から1のグループを選択するグル
ープ選択手段と、前記グループ選択手段によってグルー
プの選択が行われた後に前記回転ダイアルが押下された
か否かを検出するとともに、前記回転ダイアルが押下さ
れた場合には前記回転ダイアルの押下変位を検出し、該
検出結果に基づき、前記グループ選択手段によって選択
されたグループに属する項目情報群の中から、入力すべ
き項目情報を選択する項目情報選択手段と、前記項目情
報選択手段によって項目情報の選択が行われた後に、前
記回転ダイアルが回転したか否かを検出し、前記回転ダ
イアルが回転したと判断した場合には、項目情報選択手
段によって選択された項目を入力すべき項目情報として
確定する項目情報確定手段とを具備することを特徴とす
る。The information input device according to claim 3 is
A rotation dial capable of inputting information by a rotation operation and a pressing operation, and a rotation displacement corresponding to the rotation operation of the rotation dial are detected. Based on the detection result, one of a plurality of groups including a plurality of item information is detected. Group selecting means for selecting a group, and detecting whether or not the rotary dial has been pressed after the group has been selected by the group selecting means; and An item information selecting unit that detects a pressing displacement and selects item information to be input from among item information groups belonging to the group selected by the group selecting unit based on the detection result; and After the selection of item information is performed, it is detected whether or not the rotary dial has rotated, and the rotary dial has rotated. When determining is characterized by comprising the item information determining means for determining as item information to be entered the item selected by the item information selection means.
【0007】また、請求項4に記載の情報入力装置は、
請求項3に記載の構成において、押下操作により情報の
入力が可能な操作ボタンをさらに具備し、前記項目情報
確定手段は、前記項目情報選択手段によって項目情報の
選択が行われた後に、前記回転ダイアルが回転操作され
たが否かを検出する一方、前記項目情報選択手段によっ
て項目情報の選択が行われた後に、前記操作ボタンが押
下操作されたか否かを検出し、前記回転ダイアルが回転
操作されたと判断するかまたは前記操作ボタンが押下操
作されたと判断した場合には、前記項目情報選択手段に
よって選択された項目を入力すべき項目情報として確定
することを特徴とする。The information input device according to claim 4 is
4. The configuration according to claim 3, further comprising an operation button capable of inputting information by a pressing operation, wherein the item information deciding unit performs the rotation after the item information is selected by the item information selecting unit. While it is detected whether or not the dial has been rotated, after the item information has been selected by the item information selecting means, it is detected whether or not the operation button has been pressed, and the rotary dial has been rotated. When it is determined that the operation button has been pressed or when the operation button has been pressed, the item selected by the item information selecting means is determined as item information to be input.
【0008】また、請求項5に記載の情報入力装置は、
請求項3または4に記載の構成において、前記グループ
選択手段によって選択されるグループは、3以下の項目
情報からなることを特徴とする。The information input device according to claim 5 is
The configuration according to claim 3 or 4, wherein the group selected by the group selecting means includes three or less items of information.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに理解しやす
くするため、実施の形態について説明する。かかる実施
の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明
を限定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可
能である。Embodiments of the present invention will be described below to make the present invention easier to understand. Such an embodiment shows one aspect of the present invention, and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the present invention.
【0010】A.本実施形態 (1)実施形態の構成 図1は、本発明に係る情報入力装置を搭載した携帯端末
100の全体構成を示す図であり、図2は、携帯端末1
00の回路構成を示すブロック図である。図1及び図2
に示す携帯端末100は、例えばPDA(Personal Digi
tal Assisitants)であり、無線を介してデータの授受が
可能となっている。携帯端末100は、制御部110、
通信部120、表示部130、操作部140等を備えて
いる。制御部110は、CPU、RAM、ROM等によ
り構成されており、端末各部を制御する役割を担ってい
る。通信部120は、アンテナ121を備えており、制
御部110による制御の下、作成した文字メッセージ等
を送信する一方、自端末宛て送られてくる文字メッセー
ジ等を受信する。表示部130は、例えば液晶ディスプ
レイ等であり、ユーザによって作成された文字メッセー
ジ等を表示する。操作部140は、回転操作及び押下操
作が可能な回転ダイアル141と、確定ボタン142
と、キャンセルボタン143とを具備している。なお、
操作部140は、その他電源のON、OFFを切り換え
るための電源ボタン等を備えているが、本願発明の趣旨
とは、関係がないため図示及び説明を省略する。回転ダ
イアル141は、円周方向及び半径方向についてそれぞ
れ独立に操作することができるように構成されており、
携帯端末100の右側面上部、より具体的には携帯端末
100を左手で把持した場合に左手親指で操作可能な位
置に設けられている。この回転ダイアル141における
回転変位情報(回転方向、回転量、回転速度等)及び押
下情報(押下回数、押下時間等)は、制御情報として制
御部110に送出される。確定ボタン142は、回転ダ
イアル141の回転操作及び押下操作によって入力され
た文字を確定入力し、文字入力操作を終了するための操
作ボタンである。キャンセルボタン143は、回転ダイ
アル141の回転操作及び押下操作によって入力された
文字を取り消すための操作ボタンである。以下、図3及
び図5を参照して、文字入力を行う際の携帯端末100
の動作について説明する。A. 1. First Embodiment (1) Configuration of the Embodiment FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a mobile terminal 100 equipped with an information input device according to the present invention, and FIG.
It is a block diagram which shows the circuit structure of 00. 1 and 2
The portable terminal 100 shown in FIG.
tal Assisitants), and data can be exchanged via wireless. The mobile terminal 100 includes a control unit 110,
A communication unit 120, a display unit 130, an operation unit 140, and the like are provided. The control unit 110 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and has a role of controlling each unit of the terminal. The communication unit 120 includes an antenna 121, and transmits a created text message or the like under the control of the control unit 110, and receives a text message or the like sent to its own terminal. The display unit 130 is, for example, a liquid crystal display or the like, and displays a text message or the like created by a user. The operation unit 140 includes a rotary dial 141 that can be rotated and pressed, and a confirm button 142.
And a cancel button 143. In addition,
The operation unit 140 further includes a power button for turning on and off the power, but the illustration and description are omitted because it has nothing to do with the purpose of the present invention. The rotary dial 141 is configured to be independently operable in the circumferential direction and the radial direction,
The mobile terminal 100 is provided at an upper portion on the right side, more specifically, at a position where the mobile terminal 100 can be operated with the left thumb when the mobile terminal 100 is gripped with the left hand. Rotational displacement information (rotation direction, rotation amount, rotation speed, etc.) and press information (number of presses, press time, etc.) of the rotary dial 141 are sent to the control unit 110 as control information. The confirm button 142 is an operation button for confirming and inputting the character input by the rotating operation and the pressing operation of the rotary dial 141 and ending the character input operation. The cancel button 143 is an operation button for canceling a character input by a rotating operation and a pressing operation of the rotary dial 141. Hereinafter, with reference to FIG. 3 and FIG.
Will be described.
【0011】(2)実施形態の動作 図3は、文字入力における処理フローを示す図であり、
図4及び図5は、表示部130に表示される画面を例示
した図である。携帯端末100を所有するユーザは、ま
ず図示せぬモード切り換えボタンを押下して、データ通
信モード等から文字入力が可能なメッセージ作成モード
へ切り換えを行う。ユーザがモード切り換え操作を行う
と、操作部140は制御部110に対して現在設定され
ているデータ通信モード等からメッセージ作成モードへ
切り換えるべき旨を通知する。制御部110は、操作部
140からモード切り換え要求通知を受け取ると、図4
(a)に示す文字入力メニュー画面を表示部130に表
示する(ステップS1)。(2) Operation of Embodiment FIG. 3 is a diagram showing a processing flow in character input.
4 and 5 are diagrams illustrating screens displayed on the display unit 130. The user owning the mobile terminal 100 first presses a mode switching button (not shown) to switch from the data communication mode or the like to the message creation mode in which characters can be input. When the user performs the mode switching operation, the operation unit 140 notifies the control unit 110 that the currently set data communication mode or the like should be switched to the message creation mode. When the control unit 110 receives the mode switching request notification from the operation unit 140, the control unit 110 shown in FIG.
The character input menu screen shown in (a) is displayed on the display unit 130 (step S1).
【0012】図4(a)に示すように、入力可能な英文
字26文字及び特殊文字3文字は、9個のグループに分
けられ、各グループの下に3もしくは4つの文字が収め
られるように構成されている。例えば、第1グループに
は「A」〜「C」の3文字が収められ、第2グループに
は「D」〜「F」の3文字が収められ、・・・、第9グル
ープには特殊文字「@」、「.」、「/」が収められて
いる。また、この文字入力画面上には、文字グループの
他、カーソル(図4(a)に示す、■)、入力した文字
を確定するための確定コマンド、入力した文字を取り消
すためのキャンセルコマンド等が表示される。なお、本
実施形態におけるカーソルの初期位置は、第1グループ
の先頭に設定されているが、例えばカーソルの初期位置
を予め指定した特定グループの先頭、あるいは直前に入
力した文字の属するグループの先頭等に設定することも
可能である。As shown in FIG. 4A, 26 alphabetic characters and three special characters that can be input are divided into nine groups, and three or four characters are stored under each group. It is configured. For example, the first group contains three characters “A” to “C”, the second group contains three characters “D” to “F”, and the ninth group contains special characters. Characters "@", ".", "/" Are stored. On this character input screen, in addition to the character group, a cursor (カ ー ソ ル in FIG. 4A), a determination command for determining the input character, a cancel command for canceling the input character, and the like are displayed. Is displayed. In this embodiment, the initial position of the cursor is set at the beginning of the first group. Can also be set to
【0013】文字入力メニュー画面が表示部130に表
示されると、ユーザは該メニュー画面を参照し、文字グ
ループの選択を行う。ユーザは、「OPEN」というメ
ッセージを作成するために、まず第1グループに位置す
るカーソルを英文字「O」の属する第5グループに移動
させるべく、回転ダイアル141を下方向に回転させる
操作を行う。なお、以下の説明では、回転ダイアル14
1を上方向に回転させる操作をアップ操作といい、回転
ダイアル141を下方向に回転させる操作をダウン操作
という。回転ダイアル141のダウン操作がなされる
と、操作部130は制御部110に対してその旨を通知
する。制御部110は該通知を受け取ると(ステップS
2;YES)、該通知に基づき第1グループの先頭にあ
るカーソルを1行下の第2グループの先頭に移動する
(ステップS3)。そして、制御部110はステップS
4に進み、回転ダイアル141が押下されたか否かを検
出し、回転ダイアル141が押下されていないと判断す
るとステップS2に戻り、再び回転ダイアル141が回
転したか否かを検出する。制御部110は、回転ダイア
ル141が押下されるまでの間、上述した処理を繰り返
し実行する。ユーザは、第1グループにの先頭にあるカ
ーソルを4行下に移動させるために、4回のダウン操作
(1回のダウン操作につき、カーソルは1行下に移動)
を行う。この結果、第1グループの先頭にあったカーソ
ルは、4行下の第5グループの先頭に移動する(図4
(b)参照)。When the character input menu screen is displayed on the display unit 130, the user refers to the menu screen and selects a character group. To create a message "OPEN", the user first performs an operation of rotating the rotary dial 141 downward so as to move the cursor located in the first group to the fifth group to which the English character "O" belongs. . In the following description, the rotary dial 14 is used.
The operation of rotating the rotary dial 141 upward is called an up operation, and the operation of rotating the rotary dial 141 downward is called a down operation. When the rotary dial 141 is operated to be down, the operation unit 130 notifies the control unit 110 of the operation. When the control unit 110 receives the notification (step S
2; YES), the cursor at the head of the first group is moved to the head of the second group one line below based on the notification (step S3). Then, the control unit 110 determines in step S
In step S4, it is determined whether or not the rotary dial 141 has been pressed. If it is determined that the rotary dial 141 has not been pressed, the process returns to step S2 to detect again whether or not the rotary dial 141 has rotated. The control unit 110 repeatedly executes the above-described processing until the rotary dial 141 is pressed. The user moves down the cursor at the top of the first group four lines down four times (the cursor moves down one line per down operation)
I do. As a result, the cursor at the head of the first group moves to the head of the fifth group four lines below (FIG. 4).
(B)).
【0014】ユーザはこのようにして、第1番目に入力
すべき文字「O」が属する第5グループの先頭にカーソ
ルを合わせた後、回転ダイアル141を押下する。制御
部110は、ユーザによって回転ダイアル141が押下
されたことを検出すると(ステップS4;YES)、回
転ダイアル141が押下された時点においてカーソルが
確定コマンドの先頭にあるか否か(ステップS5)、カ
ーソルが確定コマンドの先頭にない場合にはキャンセル
コマンドの先頭にあるか否かを判断する(ステップS
6)。ここでは、英文字「O」が含まれた第5グループ
の先頭にカーソルを合わせた後、回転ダイアル141を
押下しているため、制御部110はステップS5→ステ
ップS6→ステップS7へと進み、第5グループの先頭
にあるカーソルを第5グループに属する英文字「M」上
へ移動させる(図4(c)参照)。The user presses the rotary dial 141 after moving the cursor to the head of the fifth group to which the character "O" to be input first belongs. When detecting that the rotary dial 141 has been pressed by the user (step S4; YES), the control unit 110 determines whether or not the cursor is at the beginning of the confirmation command at the time the rotary dial 141 is pressed (step S5). If the cursor is not at the head of the fixed command, it is determined whether or not the cursor is at the head of the cancel command (step S).
6). Here, after moving the cursor to the beginning of the fifth group including the English character “O”, the rotary dial 141 is pressed down, so the control unit 110 proceeds to step S5 → step S6 → step S7, The cursor at the head of the fifth group is moved to the letter "M" belonging to the fifth group (see FIG. 4C).
【0015】ユーザは、英文字「M」上にあるカーソル
を英文字「O」上に移動させるべく、さらに連続して2
回(合計3回)、回転ダイアル141を押下する。な
お、本実施形態においては、回転ダイアル141の押下
回数に応じてカーソル位置が「M」→「N」→「O」→
「M」→・・・と変化していく循環方式を採用している。
制御部110は、回転ダイアル141の回転を検出する
ことなく(ステップS8;NO)、回転ダイアル141
が押下されたことを検出すると(ステップS4;YE
S)、ステップS5→ステップS6→ステップS7へと
進み、第5グループ内の英文字「M」上にあるカーソル
を隣接する英文字「N」へ移動させる。制御部110
は、このような処理を回転ダイアル141の押下回数に
応じて行うことにより、英文字「M」上にあったカーソ
ルは、英文字「O」上へ移動する。In order to move the cursor on the English character "M" over the English character "O", the user continues two consecutive operations.
Times (a total of three times), the rotary dial 141 is pressed. In this embodiment, the cursor position changes from “M” to “N” to “O” according to the number of times the rotary dial 141 is pressed.
A circulation system that changes from “M” to... Is adopted.
The control unit 110 does not detect the rotation of the rotary dial 141 (step S8; NO), and
Is detected (step S4; YE)
S), the process proceeds to step S5 → step S6 → step S7, and the cursor on the English character “M” in the fifth group is moved to the adjacent English character “N”. Control unit 110
Performs such processing according to the number of times the rotary dial 141 is pressed, so that the cursor on the English character "M" is moved to the English character "O".
【0016】このように入力すべき英文字「O」の選択
を行った後、ユーザは選択した英文字「O」の入力を確
定すべく、回転ダイアル141を回転操作する。ここ
で、英文字「O」の次に入力すべき英文字は、第6グル
ープに属する英文字「P」であるため、ユーザは回転ダ
イアルを1回ダウン操作する。ユーザが回転ダイアル1
41を1回ダウン操作すると、制御部110は、ステッ
プS8からステップS9へ進み、英文字「O」を入力し
た後該カーソルを英文字「O」の属する第5グループの
先頭に移動させる。そして、制御部110は再びステッ
プS3に戻り、該回転ダイアルの回転変位に応じて第5
グループの先頭にあるカーソルを第6グループの先頭に
移動させる(図5(a)参照)。After selecting the English character "O" to be input in this manner, the user rotates the rotary dial 141 to confirm the input of the selected English character "O". Here, since the English character to be input after the English character "O" is the English character "P" belonging to the sixth group, the user operates the rotary dial once down. The user turns the rotary dial 1
When the 41 is down-operated once, the control unit 110 proceeds from step S8 to step S9, and after inputting the English character "O", moves the cursor to the head of the fifth group to which the English character "O" belongs. Then, the control unit 110 returns to step S3 again, and performs the fifth operation according to the rotational displacement of the rotary dial.
The cursor at the head of the group is moved to the head of the sixth group (see FIG. 5A).
【0017】このようにして、ユーザが入力すべき英文
字「O」、「P」、「E」、「N」の選択操作及び確定
操作を行うことにより、各英文字は順次入力される。そ
して、最後の英文字「N」の入力が終了すると、ユーザ
は回転ダイアル141を回転させて確定コマンドの先頭
にカーソルを合わせた後、回転ダイアル141を押下す
る(図5(b)参照)。これにより、制御部110はス
テップS9→ステップS3→ステップS4→ステップS
5と進み、回転ダイアル141が押下された時点におい
てカーソルが確定コマンドの先頭にあると判断して(ス
テップS5;YES)、図3に示すフローを終了する。In this way, the English characters "O", "P", "E", and "N" to be inputted by the user are selected and confirmed, whereby each English character is sequentially inputted. When the input of the last English letter "N" is completed, the user rotates the rotary dial 141 to position the cursor on the head of the confirmation command, and then presses the rotary dial 141 (see FIG. 5B). As a result, the control unit 110 executes step S9 → step S3 → step S4 → step S
The process proceeds to step 5, and when the rotary dial 141 is pressed, it is determined that the cursor is at the head of the confirmation command (step S5; YES), and the flow shown in FIG. 3 ends.
【0018】一方、誤って文字を入力してしまった場
合、例えば本来「O」→「P」→「E」→「N」と順次
入力すべきところ、「O」→「P」→「F」あるいは
「O」→「Q」→「E」等と入力してしまった場合、ユ
ーザは次に入力すべき英文字を選択することなく、回転
ダイアル141を回転操作することによってキャンセル
コマンドを選択し、該回転ダイアル141を押下する。
これにより、制御部110はステップS9→ステップS
3→ステップS4→ステップS5→ステップS6と進
み、カーソルがキャンセルコマンドの先頭にあると判断
して(ステップS6;YES)、ステップS6aに進
む。回転ダイアル141が押下された時点において、カ
ーソルはキャンセルコマンドの先頭にあるため、制御部
110はこれまでに入力した英文字を全て消去すべく、
ステップS6aに進む。制御部110はこのステップS
6aにおいて、これまでに入力した全ての英文字を消去
した後、図3に示すフローを終了する(図5(c)参
照)。なお、頻繁に用いられる確定コマンド及びキャン
セルコマンドは、図1に示す携帯端末100の側面に設
けた確定ボタン142及びキャンセルボタン143を押
下操作することによって実現することも可能である。こ
のように、頻繁に使用するコマンドに対応する操作ボタ
ンを携帯端末100の側面等に設けることで、より迅速
な操作が可能となる。On the other hand, if a character is input by mistake, for example, "O" → "P" → "E" → "N" should be input in order, but "O" → "P" → "F" Or "O" → "Q" → "E" etc., the user selects the cancel command by rotating the rotary dial 141 without selecting the next English character to be input. Then, the rotary dial 141 is pressed.
As a result, the control unit 110 proceeds from step S9 to step S9.
The process proceeds from step 3 to step S4 to step S5 to step S6, it is determined that the cursor is at the head of the cancel command (step S6; YES), and the process proceeds to step S6a. At the time when the rotary dial 141 is pressed, the cursor is at the head of the cancel command, so the control unit 110 deletes all the English characters input so far.
Proceed to step S6a. The control unit 110 determines in step S
In step 6a, after erasing all English characters input so far, the flow shown in FIG. 3 ends (see FIG. 5 (c)). Note that frequently used determination commands and cancellation commands can also be realized by pressing down the determination button 142 and the cancellation button 143 provided on the side surface of the mobile terminal 100 shown in FIG. As described above, by providing operation buttons corresponding to frequently used commands on the side surface of the portable terminal 100 or the like, quicker operation becomes possible.
【0019】以上説明したように、本実施形態に係る携
帯端末100によれば、入力対象たる文字が複数のグル
ープに分割されている場合において、回転ダイアル14
1の回転操作によってグループを選択することができ、
続く回転ダイアル141の押下操作によってグループ内
の特定文字を選択することができる。このように選択し
た文字は、回転ダイアル141を回転させることにより
入力が可能となるため、文字入力操作は簡便なものとな
り、迅速な文字入力が可能となる。また、文字グループ
の選択を行う際、カーソルは各グループの先頭に表示さ
れ、続く回転ダイアル141の押下操作に応じて、選択
されたグループの下にある文字の間を移動する。これに
より、回転ダイアル141押下時のカーソルの動きと、
カーソルの移動によって選択される文字の対応が明確に
なり、操作性が向上する。As described above, according to the portable terminal 100 of the present embodiment, when the character to be input is divided into a plurality of groups, the rotary dial 14
A group can be selected by one rotation operation,
By the subsequent pressing operation of the rotary dial 141, a specific character in the group can be selected. The characters selected in this manner can be input by rotating the rotary dial 141, so that the character input operation is simple and quick character input is possible. When a character group is selected, a cursor is displayed at the head of each group, and moves between characters below the selected group in accordance with a subsequent pressing operation of the rotary dial 141. Thus, the movement of the cursor when the rotary dial 141 is pressed,
The correspondence of the character selected by the movement of the cursor becomes clear, and the operability is improved.
【0020】B.実施形態の応用例 以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実
施形態はあくまでも例示であり、上記実施形態に対して
は、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で種々の応用が可
能である。 <応用例1>上述した本実施形態では、キャンセルコマ
ンドの選択・確定操作等により、これまでに入力した全
ての英文字を取り消すこととしたが、キャンセルコマン
ドの他に、例えば後退コマンドを設け、後退コマンドの
選択・確定操作等により、入力した英文字を1文字ずつ
取り消すようにしても良い。図6は、後退コマンドの選
択・確定操作等により、これまで入力した英文字を1文
字ずつ取り消す場合を説明するための処理フローを示す
図である。同図に示す処理フローは、前掲図3に示す処
理フローに対してステップS16及びS16aを設けた
ものである。その他のステップについては前掲図3と同
様であるため、対応するステップには同一符号を付し、
説明を省略する。なお、以下の説明は、「CUT」と入
力した後に、英文字「T」を英文字「S」に訂正する場
合を想定している。ユーザは、まず回転ダイアル141
を回転操作してカーソルを後退コマンドの先頭に合わ
せ、次いで該回転ダイアル141を押下する(図7
(a)参照)。ユーザによって後退コマンドの選択・確
定操作が行われると、制御部110はステップS16に
おいて、カーソルが後退コマンドの先頭にあるか否かを
判断する。回転ダイアル141が押下された時点におい
て、カーソルは後退コマンドの先頭にあるため、制御部
110は直前に入力した英文字「T」を消去すべく、ス
テップS16aに進む。制御部110はこのステップS
16aにおいて、直前に入力した英文字「T」を消去し
た後、カーソルを後退コマンドの先頭に移動させ、再び
ステップS2に戻る(図7(b)参照)。ユーザはこの
ようにして誤入力した英文字を消去した後、本来入力す
べき英文字「S」等の入力を行い、メッセージの作成を
終了する。このように、後退コマンドの選択・確定操作
等により、直前に入力した英文字を取り消すようにする
ことも可能である。B. Application Examples of Embodiments One embodiment of the present invention has been described above. However, the above embodiment is merely an example, and various applications can be applied to the above embodiment without departing from the spirit of the present invention. . <Application Example 1> In the above-described embodiment, all the English characters input so far are canceled by selecting / confirming a cancel command. In addition to the cancel command, for example, a backward command is provided. The input English characters may be canceled one by one by selecting and confirming the backward command. FIG. 6 is a diagram showing a processing flow for explaining a case where the English characters input so far are canceled one by one by a selection / confirmation operation of a backward command. The processing flow shown in the figure is the same as the processing flow shown in FIG. 3 except that steps S16 and S16a are provided. Since the other steps are the same as those in FIG. 3 described above, the corresponding steps are denoted by the same reference numerals.
Description is omitted. In the following description, it is assumed that, after inputting “CUT”, the English character “T” is corrected to the English character “S”. The user first turns the rotary dial 141.
To rotate the cursor to the beginning of the backward command, and then press the rotary dial 141 (FIG. 7).
(A)). When the backward command is selected and confirmed by the user, the control unit 110 determines in step S16 whether the cursor is at the beginning of the backward command. When the rotary dial 141 is pressed, the cursor is at the head of the backward command, so that the control unit 110 proceeds to step S16a in order to delete the English character "T" input immediately before. The control unit 110 determines in step S
At 16a, after deleting the English character "T" input immediately before, the cursor is moved to the head of the backward command, and the process returns to step S2 again (see FIG. 7B). After erasing the erroneously input English character in this way, the user inputs the English character "S" or the like which should be originally input, and ends the message creation. In this way, it is also possible to cancel the English character entered immediately before by selecting / confirming the backward command.
【0021】<応用例2>上述した本実施形態では、入
力可能な英文字26文字及び特殊文字3文字の他、文字
入力を確定する確定コマンド、入力した文字を取り消す
キャンセルコマンドを表示部130に表示していたが、
例えば図8に示すように、文字の代わりに空白を設ける
スペースコマンド、応用例1において説明した1文字ず
つ入力文字を取り消す後退コマンド等を設けるようにし
ても良い。スペースコマンドを利用して文字入力を行っ
た場合について具体例を挙げて説明すると、次の通りで
ある。例えば、英文字「O」と英文字「K」との間に空
白を設けて文字入力を行う場合、ユーザは、まず英文字
「O」の選択・確定操作を行い、次に回転ダイアル14
1を回転操作してカーソルをスペースコマンドの先頭に
合わせ、該回転ダイアル141を押下操作する。このよ
うな操作を行った後、ユーザは英文字「K」の選択・確
定操作を行う。これにより、英文字「O」と英文字
「K」との間に空白が設けられたメッセージが表示部1
30に表示される。<Application Example 2> In the above-described embodiment, in addition to 26 characters that can be input and three special characters, a confirmation command for confirming character input and a cancel command for canceling the entered character are displayed on the display unit 130. Was displayed,
For example, as shown in FIG. 8, a space command for providing a space instead of a character, a retreat command for canceling input characters one by one as described in the application example 1, and the like may be provided. A case where a character is input using a space command will be described with a specific example as follows. For example, when inputting a character by providing a space between the English character “O” and the English character “K”, the user first performs an operation of selecting and confirming the English character “O”, and then performs the rotation dial 14.
1, the cursor is positioned at the head of the space command, and the rotary dial 141 is pressed. After performing such an operation, the user performs an operation of selecting and confirming the English character “K”. As a result, a message in which a space is provided between the English character “O” and the English character “K” is displayed on the display unit 1.
30 is displayed.
【0022】<応用例3>上述した本実施形態に係る携
帯端末100において、回転ダイアル141、確定ボタ
ン142、キャンセルボタン143は、携帯端末100
の右側面(図1では、紙面左側)に配置されている。こ
のため、回転ダイアル141の押下操作によってカーソ
ルは左側から右側に移動するように設定されているが
(図4参照)、例えば回転ダイアル141等を携帯端末
100の左側面(図1では、紙面右側)に設けた場合に
は、回転ダイアル141の押下操作によってカーソルが
右側から左側に移動するように設定しても良い。また、
同様に回転ダイアル141等を携帯端末100の上側面
に設けた場合には、文字グループ及び各種コマンドを左
右方向に配置すると共に、回転ダイアル141の押下操
作によってカーソルが図中上側から下側に移動するよう
に設定しても良い。携帯端末100をこのように構成す
ることで、回転ダイアル141の回転方向と文字グルー
プ及びコマンド間を移動するカーソルの移動方向、並び
に回転ダイアル141の押下方向とグループ内を移動す
るカーソルの移動方向は一致する。これにより、回転ダ
イアル141を用いた文字入力操作は簡便なものとな
る。<Application Example 3> In the portable terminal 100 according to the above-described embodiment, the rotary dial 141, the enter button 142, and the cancel button 143
Are arranged on the right side (in FIG. 1, the left side in the drawing). For this reason, the cursor is set to move from the left side to the right side by the pressing operation of the rotary dial 141 (see FIG. 4). For example, the rotary dial 141 and the like are moved to the left side of the portable terminal 100 (in FIG. ), The cursor may be moved from the right side to the left side by the pressing operation of the rotary dial 141. Also,
Similarly, when the rotary dial 141 and the like are provided on the upper side surface of the portable terminal 100, the character groups and various commands are arranged in the left and right directions, and the cursor is moved from the upper side to the lower side in the figure by pressing the rotary dial 141. May be set. By configuring the portable terminal 100 in this manner, the rotation direction of the rotary dial 141, the moving direction of the cursor moving between the character group and the command, and the pressing direction of the rotary dial 141 and the moving direction of the cursor moving within the group are Matches. Thereby, the character input operation using the rotary dial 141 is simplified.
【0023】<応用例4>また、回転ダイアル141の
回転操作に伴うカーソルの移動に関して、カーソルが一
番下に表示される文字グループ等と、一番上に表示され
る文字グループ等が仮想的に繋がっているように移動す
るのではなく、カーソルが表示部130の両端に表示さ
れる文字グループ等で停止するようにした方がより好ま
しい。例えば、頻繁に使用する文字グループ及びコマン
ドを両端に割り当てたとする。ユーザは、両端に配置さ
れた文字グループ等に属する文字を入力する場合、回転
ダイアル141を多めに回転させることで、必ず該文字
グループを選択することができる。このように、両端に
配置した文字グループ等に属する文字を入力する場合に
は、回転ダイアル141を何回アップ操作したか、ある
いは何回ダウン操作したか等を考慮する必要がないた
め、迅速な文字入力が可能となる。<Application Example 4> Further, regarding the movement of the cursor accompanying the rotation operation of the rotary dial 141, a character group or the like where the cursor is displayed at the bottom and a character group or the like where the cursor is displayed at the top are virtual. It is more preferable that the cursor is stopped at a character group or the like displayed at both ends of the display unit 130, instead of moving so as to be connected to. For example, assume that frequently used character groups and commands are assigned to both ends. When the user inputs a character belonging to a character group or the like arranged at both ends, the user can always select the character group by rotating the rotary dial 141 a little. As described above, when inputting characters belonging to a character group or the like arranged at both ends, it is not necessary to consider how many times the rotary dial 141 has been operated up or down, and the like. Character input becomes possible.
【0024】<応用例5>また、携帯端末100には、
ユーザが回転ダイアル141を回転操作することにより
カーソルがどれだけ移動したかを把握することができる
ように、回転ダイアル141の単位回転角に応じて操作
する指先にクリック感を与えるクリック感付与機構を設
けるようにしても良い。具体的には、カーソルがグルー
プ間を1行上もしくは1行下に移動する度に、ユーザの
指先にクリック感を与えるように構成する。これによ
り、ユーザは表示部130を参照することなく、指先の
感覚のみでグループ間を移動するカーソルの位置を把握
することができる。<Application Example 5> The portable terminal 100 includes:
A click sensation imparting mechanism for giving a click sensation to a fingertip operated according to a unit rotation angle of the rotary dial 141 so that the user can grasp how much the cursor has moved by rotating the rotary dial 141. It may be provided. Specifically, each time the cursor moves one line up or one line down between groups, a click feeling is given to the user's fingertip. Thereby, the user can grasp the position of the cursor moving between the groups only by feeling of the fingertip without referring to the display unit 130.
【0025】<応用例6>また、携帯端末100にタイ
マを設け、当該タイマに設定した時間内に文字入力操作
が行われなかった場合には、設定時間経過後にカーソル
位置にある文字を自動的に入力するか、あるいは文字入
力そのものをキャンセルするようにしても良い。このよ
うに構成することで、文字入力モードに設定されている
にもかかわらず、いつまでたっても文字入力が行われな
いといった問題を未然に防止することができる。<Application 6> A timer is provided in the portable terminal 100, and if a character input operation is not performed within the time set in the timer, the character at the cursor position is automatically replaced after the set time has elapsed. , Or the character input itself may be canceled. With such a configuration, it is possible to prevent a problem that the character input is not performed forever even though the character input mode is set.
【0026】<応用例7>また、本実施形態では、大文
字で英文字を入力する場合を例に説明を行ったが、例え
ば、図9(a)に示すように、大小切り換えコマンドを
設け、大文字及び小文字のいずれにおいても文字入力が
可能となるように構成しても良い。具体的には、大文字
で該当する英文字を入力した後、回転ダイアル141を
回転操作することにより、大小切り換えコマンドの先頭
にカーソルを移動させる。そして、該回転ダイアル14
1を押下し、大小切り換えコマンドが確定することによ
り、直前に大文字で入力された英文字は小文字に変換さ
れる。このように、大小切り換えコマンドを設けること
により、大文字及び小文字のいずれにおいても文字入力
が可能となるように構成しても良いが、例えば図9
(b)に示すように、同一文字グループ内に大文字及び
対応する小文字の英文字を表示するようにしても良い。
この場合、大小切り換えコマンドを省略することも可能
であるが、例えば「PQRSpqrs」グループに属す
る「s」を入力しようとした場合には、回転ダイアル1
41を回転操作して当該グループを選択した後、該グル
ープに属する小文字の英文字「s」を選択する際には、
回転ダイアル141を合計8回押下する必要があり、操
作性が悪くなってしまう。従って、図9(b)に示すよ
うに文字グループを構成する場合には、大小切り換えコ
マンドを設けた方がより好ましい。また、表示スペース
に余裕がある場合には、図9(c)に示すように、大文
字の英文字グループと、小文字の英文字グループを分け
て表示するようにしても良い。なお、この場合にも、操
作性を考慮して大小切り換えコマンドを設けるように構
成することも可能である。<Application Example 7> In the present embodiment, an example in which English characters are input in uppercase letters has been described. For example, as shown in FIG. You may comprise so that a character input is attained in both uppercase and lowercase. Specifically, after inputting the corresponding English character in capital letters, the rotary dial 141 is rotated to move the cursor to the head of the size switching command. And the rotary dial 14
When the user presses 1 and the size switching command is confirmed, the alphabetic character input immediately before in uppercase is converted to lowercase. In this way, by providing a size switching command, it may be configured such that characters can be input in both uppercase and lowercase letters.
As shown in (b), uppercase letters and corresponding lowercase English letters may be displayed in the same character group.
In this case, it is possible to omit the size switching command. For example, if an attempt is made to input “s” belonging to the “PQRSpqrs” group, the rotary dial 1
After selecting the group by rotating 41, when selecting the lowercase English letter “s” belonging to the group,
It is necessary to press the rotary dial 141 eight times in total, and the operability deteriorates. Therefore, when forming a character group as shown in FIG. 9B, it is more preferable to provide a size switching command. Further, when there is room in the display space, as shown in FIG. 9C, an uppercase English character group and a lowercase English character group may be displayed separately. In this case, it is also possible to provide a size switching command in consideration of operability.
【0027】<応用例8>また、本実施形態では英文字
入力を例に説明を行ったが、例えばかな文字に適用する
ことも可能である。図10(a)は、本発明をかな文字
入力に適用した場合を説明するための図である。かな文
字を入力する際には、濁点や半濁点等を入力する必要が
ある。このため、図10(a)では大小切り換えコマン
ドの下段に、濁点、半濁点等の属する特殊文字グループ
が設けられている。例えば「が」という文字を入力する
場合、まずユーザは、「か」を入力した後、次いで濁点
「゛」の入力を行う。なお、「か」を入力した後、濁点
「゛」を入力する場合の入力文字の選択及び確定動作等
については、本実施形態と同様に説明することができる
ため、説明を省略する。また、かな文字を入力する場合
においても、応用例7において説明したように、大小切
り換えコマンド等を設けることにより、大文字及び小文
字の切り換えが可能になることは、いうまでもない。ま
た、表示スペースに余裕がある場合には、図10(b)
に示すように、大文字のかな文字グループと、濁点及び
半濁点の付された大文字のかな文字グループと、小文字
のかな文字グループとを分けて表示するようにしても良
い。なお、この場合にも、操作性を考慮して大小切り換
えコマンド及び濁点や半濁点の属する特殊文字グループ
等を設け、併用して使用することも可能である。また、
本発明におけるかな文字の配列は、図10(a)及び図
10(b)に示す「あいうえお」グループ、「かきくけ
こ」グループ、・・・、「わをん」グループという配列に
限定することを趣旨とするものではなく、例えば図10
(c)に示すように「いろはにほへと」グループ、「わ
かよたれそ」グループ、・・・、「えひもせすん」グルー
プとしても良い。<Application Example 8> In the present embodiment, the input of English characters has been described as an example. However, the present invention can be applied to, for example, kana characters. FIG. 10A is a diagram for explaining a case where the present invention is applied to kana character input. When inputting a kana character, it is necessary to input a cloud point, a semi-voice point, and the like. For this reason, in FIG. 10A, a special character group to which a voiced dot, a semi-voiced voice, and the like belong is provided below the size switching command. For example, when inputting the character “GA”, the user first inputs “KA”, and then inputs the cloud point “゛”. It should be noted that the operation of selecting and confirming the input characters in the case of inputting the voiced mark “゛” after inputting “ka” can be described in the same manner as in the present embodiment, and thus the description is omitted. Also, in the case of inputting a kana character, as described in the application example 7, it is needless to say that switching between uppercase and lowercase is possible by providing a size switching command or the like. If the display space has room, FIG.
As shown in (1), an uppercase kana character group, an uppercase kana character group with a voiced character and a semi-voiced character, and a lowercase kana character group may be displayed separately. Also in this case, it is also possible to provide a size switching command and a special character group to which voiced and semi-voiced characters belong in consideration of operability and use them together. Also,
The arrangement of the kana characters in the present invention is limited to the arrangement of the “Aioe” group, the “Kakikukeko” group,..., The “Wadon” group shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b). Is not intended to be intended. For example, FIG.
As shown in (c), the "Iroha Nihoto" group, the "Wakayareso" group,...
【0028】<応用例9>また、上述した本実施形態及
び応用例は、対応するコマンド等を選択・確定すること
により、直前に入力した文字に対して濁点や半濁点、大
文字から小文字への切り換え、文字の取り消し等を行っ
ていたが、例えば入力した文字を直接指定して、あるい
は指定した文字の直後に入力された文字の取り消し等を
行うことも可能である。以下、入力した文字を直接指定
して文字の取り消しを行う場合について説明する。上述
した応用例1では、「CUT」と入力した後、英文字
「T」を英文字「S」に訂正する場合、英文字「T」を
入力した後、後退コマンドの選択を行い、これにより英
文字「T」の取り消しを行っていた(図7参照)。これ
に対し、取り消すべき英文字を直接指定する場合には、
表示欄(例えば、図7(a)において「CUT」と表示
されている箇所)に表示されているカーソルを、訂正す
べき英文字「T」上に移動した後、キャンセルコマンド
の選択を行う。これにより、指定された英文字「T」が
消去されることとなる。このように、取り消し等の対象
となる文字を直接指定するか、あるいは間接的(すなわ
ち、指定した文字の直前、直後)に指定するかは、携帯
端末100の使用用途等に応じて設定することが可能で
ある。<Application Example 9> Further, in the above-described embodiment and application examples, the corresponding command or the like is selected and confirmed, so that a character entered immediately before can be changed from a clouded point or a semi-voiced point to an uppercase letter to a lowercase letter. Although switching and cancellation of characters have been performed, for example, it is also possible to directly designate an input character or to cancel a character entered immediately after the designated character. Hereinafter, a case where the input character is directly specified to cancel the character will be described. In the application example 1 described above, when the English character "T" is corrected to the English character "S" after the input of "CUT", the backward command is selected after the input of the English character "T", and thereby the backward command is selected. The English letter “T” was canceled (see FIG. 7). On the other hand, when directly specifying the English character to be canceled,
After moving the cursor displayed in the display field (for example, the location where "CUT" is displayed in FIG. 7A) on the English character "T" to be corrected, a cancel command is selected. As a result, the designated English letter "T" is erased. As described above, whether the character to be canceled or the like is specified directly or indirectly (that is, immediately before or immediately after the specified character) should be set according to the usage of the mobile terminal 100 or the like. Is possible.
【0029】<応用例10>また、上述した応用例8に
おいては、かな文字を入力するために、大文字及び小文
字等のかな文字グループを設けているが、例えば図11
に示すように、文字グループの第1行目には濁点「゛」
等の属する特殊文字グループを設け、第2行目〜第6行
目には「A」〜「O」の母音入力用文字グループを設
け、第7行目〜第13行目には「YWX」〜「RML」
の子音入力用文字グループを設けるようにする。そし
て、かな文字を入力する際には、まず該当する子音を指
定し、次いで母音の指定を行う。例えば、かな文字「さ
(SA)」を入力する場合には、まず該当する子音
「S」を選択・確定し、次いで該当する母音「A」を選
択・確定する。また、例えば、拗音「っ」等を入力する
場合には、母音グループに属する同一文字を連続して選
択・確定すること等により入力が可能となる。このよう
に、かな文字グループを設けなくとも、かな文字の入力
が可能となるように設定することも可能である。<Application Example 10> In the application example 8 described above, kana character groups such as uppercase letters and lowercase letters are provided for inputting kana characters.
As shown in the figure, on the first line of the character group,
The second to sixth lines are provided with vowel input character groups “A” to “O”, and the seventh to thirteenth lines are provided with “YWX”. ~ "RML"
Character group for consonant input. When inputting a kana character, a corresponding consonant is specified first, and then a vowel is specified. For example, when inputting the kana character "SA (SA)", first the corresponding consonant "S" is selected and determined, and then the corresponding vowel "A" is selected and determined. In addition, for example, in the case of inputting a repetitive sound “tsu” or the like, the input can be performed by continuously selecting and confirming the same character belonging to the vowel group. As described above, it is possible to set so that a kana character can be input without providing a kana character group.
【0030】<応用例11>また、英文字入力及びかな
文字入力のみならず、数字入力に適用することも可能で
ある。図12(a)は、本発明を数字入力に適用した場
合を説明するための図である。同図に示すように、
「0」〜「9」までの各数字は、それぞれ異なるグルー
プに属しており、1の数字グループの下には「0」〜
「9」までのいずれか1の数字が収められている。この
ように、1のグループに対して1の項目を含むように構
成した場合には、回転ダイアル141を連続して押下す
ることにより、同一項目が連続して入力されるように構
成することも可能である。前述したように、本実施形態
においては、回転ダイアル141の回転操作(グループ
の選択)→回転ダイアル141の押下操作(グループ内
における項目の選択)→回転ダイアル141の回転操作
(項目の確定)という一連の操作を行うことにより、文
字入力を行う構成であった。従って、回転ダイアル14
1を連続して押下しても、選択される項目が変わるのみ
であり、同一項目が連続して入力されることはない。そ
こで、1のグループに対して1の項目を含むように構成
した場合には、回転ダイアル141の回転操作(グルー
プ及び項目の選択)→回転ダイアルの押下操作(項目の
確定)というように設定することで、回転ダイアル14
1の連続押下による連続入力を実現することが可能とな
る。なお、応用例11では、1の数字グループの下に1
の数字が収められている場合を例に説明を行ったが、数
字グループに限定することを意味するものではなく、1
の英文字が収められている英文字グループや、各種コマ
ンド(例えば、応用例2において説明した後退コマンド
等)においても、回転ダイアル141の連続押下による
連続入力を実現することが可能である。また、図12
(b)に示すように、「0」〜「9」までのいずれか1
の数字が収められている数字グループの他、複数の数字
が収められている数字グループを設けるようにしても良
い。また、図12(c)に示すように、英文字入力、か
な文字入力及び数字入力のみならず、記号入力に適用す
ることも可能である。<Application Example 11> The present invention can be applied not only to English character input and Kana character input but also to numeric input. FIG. 12A is a diagram for explaining a case where the present invention is applied to numeric input. As shown in the figure,
Each number from "0" to "9" belongs to a different group, and "0" to "0"
Any one number up to “9” is stored. As described above, when one group is configured to include one item, by pressing the rotary dial 141 continuously, the same item may be continuously input. It is possible. As described above, in the present embodiment, the rotation operation of the rotary dial 141 (selection of a group) → the pressing operation of the rotary dial 141 (selection of an item in a group) → the rotation operation of the rotary dial 141 (determination of an item). By performing a series of operations, character input is performed. Therefore, the rotary dial 14
Even if one is continuously pressed, only the selected item changes, and the same item is not continuously input. Therefore, when one group is configured to include one item, the rotation operation of the rotary dial 141 (selection of a group and an item) → the operation of pressing the rotary dial (determination of an item) is set. By rotating the dial 14
It is possible to realize a continuous input by continuously pressing one. In addition, in the application example 11, 1 is added below the number group of 1.
Although the description has been made by taking the case where the number is stored as an example, it does not mean that the number is limited to the number group.
It is also possible to realize continuous input by continuously pressing the rotary dial 141 even in an English character group in which the English character is stored and various commands (for example, the backward command described in the application example 2). FIG.
As shown in (b), any one of “0” to “9”
In addition to the number group in which the numbers are stored, a number group in which a plurality of numbers are stored may be provided. Further, as shown in FIG. 12C, the present invention can be applied not only to English character input, kana character input, and numeric input but also to symbol input.
【0031】<応用例12>以上説明した各種文字入力
に関して、英文字入力コマンド、かな文字入力コマン
ド、数字入力コマンド、記号入力コマンド等、各種入力
コマンドを設けることにより、文字の種類等を相互に切
り換えられるようにしても良い。これにより、例えば
「TAROさん、げんきですか?」等といった英文字、
かな文字、記号により構成されたメッセージを作成する
ことができる。なお、各グループを構成する項目数は、
3個程度(多くとも5個まで)とすることが望ましい。
前述したように、入力すべき項目の選択は、回転ダイア
ル141を押下することにより行う。従って、1のグル
ープに、例えば10個の項目が含まれるような場合、ユ
ーザは回転ダイアル141を最高10回押下する必要が
ある。回転ダイアル141を10回押下することによっ
て、入力すべき項目を選択したのでは、迅速な文字入力
は行えない。従って、各グループを構成する項目数は、
3個程度とすることが望ましい。なお、上述した本実施
形態では、PDA等の携帯端末100を例示して説明を
行ったが、携帯電話、PHS(登録商標)、電子手帳、
テレビリモコン、ビデオカメラ等、回転ダイアル141
を利用して情報入力が可能なあらゆる電子機器に適用で
きることは、言うまでもない。<Application Example 12> Regarding the various character inputs described above, by providing various input commands such as an English character input command, a kana character input command, a numeric input command, and a symbol input command, the types of characters can be mutually changed. You may make it switchable. As a result, for example, English characters such as "TARO-san, Genki?"
A message composed of kana characters and symbols can be created. The number of items that make up each group is
It is desirable that the number is about three (at most five).
As described above, selection of an item to be input is performed by pressing the rotary dial 141. Therefore, when one group includes, for example, ten items, the user needs to press the rotary dial 141 up to ten times. If an item to be input is selected by pressing the rotary dial 141 ten times, rapid character input cannot be performed. Therefore, the number of items that make up each group is
It is desirable that the number is about three. In the above-described embodiment, the mobile terminal 100 such as a PDA has been described as an example. However, a mobile phone, a PHS (registered trademark), an electronic organizer,
Rotary dial 141 for TV remote control, video camera, etc.
It is needless to say that the present invention can be applied to any electronic device capable of inputting information by using the electronic device.
【0032】[0032]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回転操作及び押下操作が可能な回転ダイアルを用いて、
迅速に文字入力を行うことができる。また、回転ダイア
ルの操作方向と、該回転ダイアルの操作に伴い移動する
カーソルの移動方向が一致する。このため、カーソルの
動きとカーソルの移動によって選択される文字の対応が
明確になり、文字を入力する際の操作性が向上する。As described above, according to the present invention,
Using a rotary dial that can be rotated and pressed,
Character input can be performed quickly. In addition, the operation direction of the rotary dial and the movement direction of the cursor that moves with the operation of the rotary dial match. Therefore, the correspondence between the movement of the cursor and the character selected by the movement of the cursor becomes clear, and the operability at the time of inputting the character is improved.
【図1】 本発明の本実施形態に係る携帯端末の全体構
成を示す平面図である。FIG. 1 is a plan view showing an overall configuration of a mobile terminal according to an embodiment of the present invention.
【図2】 同実施形態に係る携帯端末の回路構成を示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the mobile terminal according to the embodiment.
【図3】 文字入力時における処理手順を示すフローチ
ャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure at the time of character input.
【図4】 (a)〜(c)は、それぞれ表示部に表示さ
れる文字入力画面を例示した図である。FIGS. 4A to 4C are diagrams illustrating character input screens displayed on a display unit, respectively.
【図5】 (a)〜(c)は、それぞれ表示部に表示さ
れる文字入力画面を例示した図である。FIGS. 5A to 5C are diagrams illustrating character input screens displayed on a display unit, respectively.
【図6】 文字入力時における処理手順を示すフローチ
ャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure at the time of character input.
【図7】 (a)及び(b)は、それぞれ表示部に表示
される文字入力画面を例示した図である。FIGS. 7A and 7B are diagrams exemplifying a character input screen displayed on a display unit, respectively.
【図8】 表示部に表示される文字入力画面を例示した
図である。FIG. 8 is a diagram exemplifying a character input screen displayed on a display unit.
【図9】 (a)〜(c)は、それぞれ表示部に表示さ
れる文字入力画面を例示した図である。FIGS. 9A to 9C are diagrams exemplifying a character input screen displayed on a display unit.
【図10】 (a)〜(c)は、それぞれ表示部に表示
される文字入力画面を例示した図である。FIGS. 10A to 10C are diagrams exemplifying a character input screen displayed on a display unit.
【図11】 表示部に表示される文字入力画面を例示し
た図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a character input screen displayed on a display unit.
【図12】 (a)〜(c)は、それぞれ表示部に表示
される文字入力画面を例示した図である。FIGS. 12A to 12C are diagrams exemplifying a character input screen displayed on a display unit.
【図13】 従来の文字入力画面を例示した図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a conventional character input screen.
【図14】 従来の文字入力画面を例示した図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a conventional character input screen.
100・・・携帯端末、110・・・制御部、130・
・・表示部、140・・・操作部、141・・・回転ダ
イアル、142・・・確定ボタン、143・・・キャン
セルボタン。100: portable terminal, 110: control unit, 130
··· Display unit, 140 ··· Operation unit, 141 ··· Rotation dial, 142 ··· Confirmation button, 143 ··· Cancel button.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B020 AA02 AA04 AA12 AA17 CC12 DD05 FF54 GG05 GG44 5B087 AA09 AB02 CC02 CC26 DD09 DE02 DE06 DJ01 DJ09 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B020 AA02 AA04 AA12 AA17 CC12 DD05 FF54 GG05 GG44 5B087 AA09 AB02 CC02 CC26 DD09 DE02 DE06 DJ01 DJ09
Claims (5)
作により情報の入力が可能な回転ダイアルを使用し、前
記回転ダイアルの回転操作により、複数の項目情報から
なる複数のグループの中から、1のグループを選択する
グループ選択過程と、 前記回転ダイアルの押下操作により、前記グループ選択
過程において選択されたグループに属する項目情報群の
中から、入力すべき項目情報を選択する項目情報選択過
程と、 前記項目情報選択過程において項目情報の選択が行われ
た後に、前記回転ダイアルを回転操作することにより、
入力すべき項目情報を確定する項目情報確定過程とを具
備することを特徴とする情報入力方法。1. A rotary dial capable of inputting information by a rotating operation and a pressing operation is used as information input means, and by rotating the rotating dial, one of a plurality of groups of a plurality of item information is selected. A group selecting step of selecting a group; an item information selecting step of selecting item information to be input from an item information group belonging to the group selected in the group selecting step by pressing the rotary dial; After the item information is selected in the item information selection process, by rotating the rotary dial,
An item information deciding step of deciding item information to be inputted.
ルの他に操作ボタンを使用する場合、 前記項目情報確定過程は、前記項目情報選択過程におい
て項目情報の選択が行われた後に、前記回転ダイアルを
回転操作するか、または操作ボタンを押下操作するかの
いずれかの操作によって、入力すべき項目情報を確定す
ることを特徴とする請求項1に記載の情報入力方法。2. When using an operation button in addition to the rotary dial as the information input means, in the item information determination step, after the item information is selected in the item information selection step, the rotary dial is turned on. 2. The information input method according to claim 1, wherein the item information to be input is determined by either a rotation operation or an operation of pressing an operation button.
可能な回転ダイアルと、 前記回転ダイアルの回転操作に応じた回転変位を検出
し、該検出結果に基づき、複数の項目情報からなる複数
のグループの中から1のグループを選択するグループ選
択手段と、 前記グループ選択手段によってグループの選択が行われ
た後に前記回転ダイアルが押下されたか否かを検出する
とともに、前記回転ダイアルが押下された場合には前記
回転ダイアルの押下変位を検出し、該検出結果に基づ
き、前記グループ選択手段によって選択されたグループ
に属する項目情報群の中から、入力すべき項目情報を選
択する項目情報選択手段と、 前記項目情報選択手段によって項目情報の選択が行われ
た後に、前記回転ダイアルが回転したか否かを検出し、
前記回転ダイアルが回転したと判断した場合には、項目
情報選択手段によって選択された項目を入力すべき項目
情報として確定する項目情報確定手段とを具備すること
を特徴とする情報入力装置。3. A rotary dial capable of inputting information by a rotary operation and a pressing operation, and a rotational displacement corresponding to the rotational operation of the rotary dial are detected, and a plurality of groups including a plurality of item information are detected based on the detection result. Group selecting means for selecting one group from among the following: and detecting whether or not the rotary dial has been pressed after the group has been selected by the group selecting means, and when the rotary dial has been pressed. Detecting the pressing displacement of the rotary dial, based on the detection result, from among the item information group belonging to the group selected by the group selecting means, item information selecting means for selecting item information to be input, After the item information is selected by the item information selecting means, it is detected whether or not the rotary dial has rotated,
An information input device, comprising: item information determination means for determining the item selected by the item information selection means as item information to be input when it is determined that the rotary dial has rotated.
ボタンをさらに具備し、 前記項目情報確定手段は、前記項目情報選択手段によっ
て項目情報の選択が行われた後に、前記回転ダイアルが
回転操作されたが否かを検出する一方、前記項目情報選
択手段によって項目情報の選択が行われた後に、前記操
作ボタンが押下操作されたか否かを検出し、前記回転ダ
イアルが回転操作されたと判断するかまたは前記操作ボ
タンが押下操作されたと判断した場合には、前記項目情
報選択手段によって選択された項目を入力すべき項目情
報として確定することを特徴とする請求項3に記載の情
報入力装置。4. An operation button capable of inputting information by a pressing operation, wherein the item information deciding means rotates the rotary dial after the item information is selected by the item information selecting means. While the item information is selected by the item information selecting means, it is detected whether or not the operation button has been pressed, and it is determined that the rotary dial has been rotated. 4. The information input device according to claim 3, wherein when it is determined that the operation button has been pressed, the item selected by the item information selecting means is determined as item information to be input.
るグループは、3以下の項目情報からなることを特徴と
する請求項3または4に記載の情報入力装置。5. The information input device according to claim 3, wherein the group selected by the group selection unit includes three or less items of information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240474A JP3998896B2 (en) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | Information input method and information input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240474A JP3998896B2 (en) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | Information input method and information input device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002055767A true JP2002055767A (en) | 2002-02-20 |
JP3998896B2 JP3998896B2 (en) | 2007-10-31 |
Family
ID=18731826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000240474A Expired - Fee Related JP3998896B2 (en) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | Information input method and information input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3998896B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505400A (en) * | 2003-09-11 | 2007-03-08 | イートニ エルゴノミックス インコーポレイテッド | Efficient method and apparatus for text input based on trigger sequences |
JP2011233179A (en) * | 2011-08-26 | 2011-11-17 | Nintendo Co Ltd | Character input program, character input device, character input system, and character input method |
US8327287B2 (en) | 2006-04-12 | 2012-12-04 | Nintendo Co., Ltd. | Character input program and character input device |
-
2000
- 2000-08-08 JP JP2000240474A patent/JP3998896B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007505400A (en) * | 2003-09-11 | 2007-03-08 | イートニ エルゴノミックス インコーポレイテッド | Efficient method and apparatus for text input based on trigger sequences |
US8327287B2 (en) | 2006-04-12 | 2012-12-04 | Nintendo Co., Ltd. | Character input program and character input device |
JP2011233179A (en) * | 2011-08-26 | 2011-11-17 | Nintendo Co Ltd | Character input program, character input device, character input system, and character input method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3998896B2 (en) | 2007-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7075519B2 (en) | Method for entering a character sequence into an electronic device as well as an electronic device for performing said method | |
RU2446441C2 (en) | Method and apparatus for tying objects | |
JP4863211B2 (en) | Character data input device | |
JP2004213269A (en) | Character input device | |
JP4318263B2 (en) | Data input method and apparatus using four-direction input device | |
JP2000278391A (en) | Portable telephone set having back handwriting input function | |
JP2010079441A (en) | Mobile terminal, software keyboard display method, and software keyboard display program | |
WO2010089918A1 (en) | Electronic device and electronic device program | |
JP2002099379A (en) | Improved data input device | |
JP2002164990A (en) | Mobile communication terminal | |
EP2529287B1 (en) | Method and device for facilitating text editing and related computer program product and computer readable medium | |
JP2007515694A6 (en) | Data input method and apparatus using four-direction input device | |
JP3998896B2 (en) | Information input method and information input device | |
JP2002297291A (en) | Key input device, key input method and portable electronic equipment | |
JP2003015805A (en) | Portable terminal and method for inputting character for it | |
JP2001265501A (en) | Information processor, character input method and computer readable recording medium recorded with the method making computer perform the same method | |
WO2017159607A1 (en) | Input assistance device, smart phone, and input assistance method | |
WO2005041014A1 (en) | Device having a joystick keypad | |
JP2013033553A (en) | Character data input device | |
CA2719387C (en) | System and method for facilitating character capitalization in handheld electronic device | |
JP2006048589A (en) | Portable apparatus, method for entering direction into the portable apparatus, and program | |
JP2001202173A (en) | Electronic device control method and electronic device | |
JP2007183810A (en) | Character input device using circular input device, character input method, program, and portable telephone set | |
WO2021003730A1 (en) | Touch device and input control method therefor | |
JP5132273B2 (en) | Character input device, character input program and portable terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |