JP2001330860A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents
半導体装置及びその作製方法Info
- Publication number
- JP2001330860A JP2001330860A JP2001053109A JP2001053109A JP2001330860A JP 2001330860 A JP2001330860 A JP 2001330860A JP 2001053109 A JP2001053109 A JP 2001053109A JP 2001053109 A JP2001053109 A JP 2001053109A JP 2001330860 A JP2001330860 A JP 2001330860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- thin film
- pixel region
- film transistor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 235
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 192
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 284
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 39
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 401
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 244
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 58
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 20
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 109
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 32
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 23
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 23
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 16
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 16
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 6
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 5
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 5
- -1 silicide metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 4
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- LQJIDIOGYJAQMF-UHFFFAOYSA-N lambda2-silanylidenetin Chemical compound [Si].[Sn] LQJIDIOGYJAQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100214491 Solanum lycopersicum TFT3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100214494 Solanum lycopersicum TFT4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100214497 Solanum lycopersicum TFT5 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
ス基板や石英基板などに形成し、各回路の動作特性に合
わせたTFTで形成した駆動回路を実装した表示装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】 スティックドライバの各回路の構成は、
走査線側とデータ線側で異なるものとし、要求される回
路特性に応じてTFTのゲート絶縁膜の厚さやチャネル
長などを異ならせる。シフトレジスタ回路、レベルシフ
タ回路、バッファ回路から構成する走査線側のスティッ
クドライバでは、30Vの耐圧が要求されるバッファ回
路のTFTはゲート絶縁膜を厚く形成する。シフトレジ
スタ回路、ラッチ回路、レベルシフタ回路、D/A変換
回路で構成されるデータ線側のスティックドライバは、
高周波数で駆動するためにシフトレジスタ回路やラッチ
回路のゲート絶縁膜の厚さを薄くし、チャネル長もTF
Tよりも短く形成する。
Description
情報を表示する表示部を備えた半導体装置に関し、特に
表示部を形成する画素領域の各画素に信号伝達する駆動
回路の構成とその作製方法及びその実装方法に関する。
また、本発明は、薄膜トランジスタをマトリクス状に配
置した領域を備えた半導体装置に関し、特に該領域とは
別に設けられる回路の構成と作製方法、及びその実装方
法に関する。尚、本明細書において半導体装置とは半導
体特性を利用して機能しうる装置全般を指し、前記電子
装置も半導体装置の範疇とする。
て、画像などを表示するための画面を形成する手段とし
て、薄膜トランジスタ(TFT)をマトリクス状に配置
して画素領域を形成するアクティブマトリクス型の表示
装置が知られている。その代表例は、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置であり、ノート型パーソナルコンピ
ュータ(ノートパソコン)やモバイルコンピュータ、携
帯電話をはじめ、液晶テレビなどの様々な電子装置に利
用され広く普及している。このような表示装置はCRT
と比較して軽量薄型化が可能であり、用途によっては画
面の大面積化や画素数の高密度化が要求されている。
膜でTFTのチャネル形成領域を形成する技術は生産性
に優れている。非晶質半導体膜は、バリウムホウケイ酸
ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどの比較的安価で
大面積の基板に形成できる利点を有している。しかしな
がら、非晶質シリコン膜でチャネル形成領域を形成した
TFTの電界効果移動度は大きくても1cm2/Vsec程度し
か得ることができない。それゆえ、画素領域に設けるス
イッチング用のTFT(画素TFT)としては利用できる
が、駆動回路を形成して動作させることはできなかっ
た。従って、画素TFTの駆動回路は、単結晶シリコン
基板で作製したICチップを用い、画素領域の周辺にT
AB(Tape Automated bonding)方式やCOG(Chip on G
lass)方式で実装されている。
どで配線を形成し、その上にICチップを直接装着した
ものであり、可撓性基板の一方の端子が表示装置の入力
端子に接続する実装方法である。一方、COG方式はI
Cチップを表示装置の基板上に形成した配線のパターン
に合わせて直接貼り合わせて接続する方式である。
して、特開平7−014880号公報や特開平11−1
60734号公報にはガラスまたは石英などの基板上に
非単結晶半導体材料で作製したTFTで駆動回路を形成
し、短冊状に分割して(以下、このように短冊状に切り
出された駆動回路を有する基板をスティックドライバと
いう)、表示装置の基板上に実装する技術が開示されて
いる。
板に駆動回路を実装する領域は可能な限り小さい方が好
ましく、駆動回路の実装方法には配線のレイアウトなど
を含め様々な工夫が凝らされている。
は、画素数が増加すると実装するICチップの数も必然
的に大きくなる。RGBフルカラー表示のXGAパネル
では、画素領域のデータ線側の端子数だけで約3000
個となり、それがUXGAでは4800個必要となる。
ICチップのサイズは製造プロセスにおけるウエハーサ
イズで限定され、実用的なサイズとして長辺が20mm程
度のものが限度となる。このICチップは出力端子のピ
ッチは、メッキなどによるコンタクト形成方法との兼ね
合いで通常150〜200μm、微細化しても50〜8
0μmが限界と言われている。仮にピッチを50μmとし
ても、1個のICチップで400個の接続端子しか賄う
ことができない。上述のXGAパネルではデータ線側だ
けでICチップが8個程度、UXGAパネルでは12個
が必要となる。
れるが、短冊状のICチップは円形のシリコンウエハー
から取り出すことのできる数が必然的に減ってしまい実
用に即さない。さらに、シリコンウエハー自体が脆い性
質なので、あまり長尺のものを作製すると破損してしま
う確率が増大する。また、ICチップの実装には位置合
わせの精度や、端子部のコンタクト抵抗を低くする必要
がある。1枚のパネルに貼り付けるICチップの数が増
えると、不良の発生率が増え、ICチップの実装工程に
おける歩留まりを低下させる懸念がある。その他にも、
ICチップの基体となっているシリコンと画素領域が形
成されているガラス基板との温度係数が異なるため、貼
り合わせた後にたわみなどが発生し、コンタクト抵抗の
増大といった直接的な不良の他に、発生する応力によっ
て素子の信頼性が低下する要因になる。
等の長さの駆動回路を形成することも可能であり、一つ
のスティックドライバで駆動回路を形成して実装するこ
ともできる。しかしながら、回路部の面積が増えると、
一つの点欠陥で不良となってしまうスティックドライバ
の数が増加するので、1枚の基板から取り出すことので
きる数が減少し、工程歩留まりの低下を招いてしまう。
や石英基板上に結晶質半導体膜から作製するTFTで多
数のスティックドライバを形成する方法は優れていると
考えられる。しかし、走査線側とデータ線側では回路の
駆動周波数が異なり、また、印加する駆動電圧の値も異
なっている。具体的には、走査線側のスティックドライ
バのTFTには30V程度の耐圧が要求されるものの、
駆動周波数は100kHz以下であり高速性は要求されな
い。データ線側のスティックドライバのTFTの耐圧は
12V程度あれば十分であるが、駆動周波数は3Vにて
65MHz程度であり高速動作が要求される。このよう
に、要求される仕様の違いによりスティックドライバお
よび該ドライバ内のTFTの構造を適切に作り分ける必
要がある。
表示装置やEL表示装置などに実装する駆動回路をガラ
ス基板や石英基板などに形成する方法と、各回路の動作
特性に合わせたTFTで形成した駆動回路を実装した表
示装置を提供することを目的とする。
に本発明は、画素領域が形成された第1の基板と、対向
電極が形成された第2の基板とを有する表示装置におい
て、結晶質半導体層を有するTFTを用いて形成される
駆動回路と該駆動回路に従属する入出力端子を一つのユ
ニットとしたものを、第3の基板上に複数個形成し、そ
の後第3の基板を個々のユニット毎に分割して得られる
スティックドライバを、第1の基板に実装することを特
徴とする。
査線側とデータ線側で異なるものとし、要求される回路
特性に応じてTFTのゲート絶縁膜の厚さやチャネル長
などを異ならせたものとする。例えば、シフトレジスタ
回路、レベルシフタ回路、バッファ回路から構成する走
査線側のスティックドライバでは、30Vの耐圧が要求
されるバッファ回路のTFTはシフトレジスタ回路のT
FTよりもゲート絶縁膜を厚く形成する。また、シフト
レジスタ回路、ラッチ回路、レベルシフタ回路、D/A
変換回路から構成されるデータ線側のスティックドライ
バは、高周波数で駆動するためにシフトレジスタ回路や
ラッチ回路のゲート絶縁膜の厚さを薄くし、チャネル長
も他のTFTよりも短く形成する。
要とするデータ線側には信号分割回路を設け、スティッ
クドライバに入力するデータ信号の周波数を落とす手段
を設ける。これにより、スティックドライバのTFTの
負担を軽減し、駆動回路の信頼性を向上させる。信号分
割回路は、n個の入力部とm×n個の出力部とを備え、
n個の入力部のそれぞれより入力信号の供給を受け、入
力デジタル信号のパルスの長さを時間伸長した修正デジ
タル信号を、m×n個ある出力部より送信することによ
り、入力デジタル信号の周波数を落としている。修正デ
ジタル信号は、入力デジタル信号のパルスの長さを何倍
に時間伸長したものであっても良い。
示領域1002が形成された第1の基板1001と、第
3の基板1006上に複数の駆動回路を形成し、第3の
基板1006を駆動回路毎に、短冊状または矩形状に分
断することによって取り出されるスティックドライバを
第1の基板に貼り合わせる。駆動回路の構成は走査線側
とデータ線側で異なるが、いずれにしてもそれぞれの側
で複数個のスティックドライバを実装する。図25で
は、走査線側駆動回路が形成されたスティックドライバ
1003、1004及びデータ線側駆動回路が形成され
たスティックドライバ1007、1008が実装される
形態を示している。
上に複数個作り込むことが生産性を向上させる観点から
適している。例えば、300×400mmや550×65
0mmの大面積の基板を用い、駆動回路部と入出力端子を
一つのユニットとする回路パターンを複数個形成し、最
後に分割して取り出す。この時スティックドライバの短
辺の長さは1〜6mm、長辺の長さは10〜60mmとす
る。
ーンを形成するには、露光にステッパ方式を採用するの
が好ましい。ステッパ方式の露光領域はその光学系にも
よるが、一辺が30〜60mmの四辺形の領域を一括して
露光することができる。スティックドライバのサイズに
おいて、特に長辺の長さはこの露光領域に合わせて形成
することが望ましい。
モンド片などを利用してガラス基板の表面に罫書き線を
形成し、外力を作用させて罫書き線に沿って分断する方
法で行うことができる。この加工を行う機械はガラスス
クライバーとも呼ばれるが、分断加工するのに必要な刃
の加工幅は100μmを下らず、100〜500μmは余
裕を見込む必要がある。また、基板上に形成したマーカ
ーとの位置合わせ精度も±100μmの誤差がある。従
って、ガラススクライバーで短辺が2mmのスティックド
ライバを切り出すには切りしろを1〜5mm見込む必要が
あり、そのために1枚の基板からの取り数が制限されて
しまう。一方、シリコンウェハーを個々のダイに切断す
るブレートダイシング法を用いたダイシング装置は、ブ
レード(刃)の幅が0.02〜0.05mmであり、位置
合わせ精度を考慮しても100μm以下の精度で基板を
分割することができる。
バを効率的に取出す方法は、加工精度の低いガラススク
ライバーで分断する加工領域と、加工精度の高いダイシ
ング装置で分断する加工領域とを分けて配置する。具体
的には、一辺が100〜200mmの領域から成る群を作
り、その群の中に短辺の長さ1〜6mmのスティックドラ
イバを複数個配置する。そして、群と群との分割はガラ
ススクライバーで行い、分割された群からスティックド
ライバを取出すにはダイシング装置で行う。
は、形成するTFTのチャネル長を0.3〜1μmと
し、さらに上記のような限られた面積内に必要な回路を
形成するために、走査線側のスティックドライバよりも
デザインルールを縮小して形成する。その好ましい方法
として、ステッパ方式を用いた露光技術を採用する。
線と、複数のデータ線が絶縁層を介して交差するように
設けられ、交差部に対応して非晶質半導体を有する薄膜
トランジスタが設けられた画素領域を有する第1の基板
と、画素領域に対応して対向電極が形成された第2の基
板と、第1の基板の画素領域の外側に設けられ、結晶質
半導体を有する複数の薄膜トランジスタで形成された駆
動回路を有するガラスまたは石英から成る第3の基板
と、第1の基板と第2の基板との間に液晶層を狭持した
半導体装置において、第3の基板は複数個設けられ、複
数の薄膜トランジスタは、第1のゲート絶縁膜で形成さ
れた第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート絶縁膜で
形成された第2の薄膜トランジスタを含むことを特徴と
している。
複数の走査線と、複数のデータ線とを絶縁層を介して交
差させ、該交差部に非晶質半導体を有する薄膜トランジ
スタを設けた画素領域を第1の基板に形成する第1の工
程と、画素領域に対応する対向電極を第2の基板上に形
成する第2の工程と、第1の基板と前記第2の基板の間
に液晶層を挟持して貼り合わせる第3の工程と、結晶質
半導体を有する薄膜トランジスタで形成された駆動回路
と該駆動回路に従属する入力端子と出力端子とを一つの
ユニットとして、該ユニットを複数個第3の基板に形成
する第4の工程と、第3の基板に形成された複数の駆動
回路をそれぞれに分割して、スティック状の基板を形成
する第5の工程と、スティック状の基板を前記第1の基
板の画素領域の周辺に、駆動回路の出力端子を画素領域
の複数の走査線またはデータ線に対応して複数個貼り合
わせて電気的に接続する第6の工程とを有し、第4の工
程は、第1の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程と、第
2の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程とを含むことを
特徴としている。
装置の構成を示す図である。基板101上には画素領域
102が形成されている。その画素領域102が形成さ
れた領域上には対向電極が形成された第2の基板110
が液晶層(図示せず)を介して貼り合わされている。第
1の基板と第2の基板との間隔、即ち液晶層の厚さはス
ペーサによって決定付けられるが、ネマチック液晶の場
合には3〜8μm、スメチック液晶の場合には1〜4μm
とする。第1及び第2の基板にはアルミノホウケイ酸ガ
ラスやバリウムホウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラ
スを用いることが好ましく、その厚さは0.3〜1.1
mm(代表的には0.7mm)が用いられるので、相対的に
液晶層の厚さは外観上無視できるものである。
線群109が交差してマトリクスを形成し、各交差部に
対応してTFTが配置されている。ここで配置されるT
FTの構造は特に限定されるものではないが、代表的に
は非晶質シリコン層を能動層とする逆スタガ型のTFT
が好適に用いられる。非晶質シリコン層はプラズマCV
D法で300℃以下の温度で形成することが可能であ
り、例えば、外寸550×650mmの無アルカリガラス
基板であっても、TFTを形成するのに必要な膜厚を数
十秒で形成することができる。このような製造技術の特
徴は、大画面の表示装置を作製する上で非常に有用に活
用することができる。
路が形成されたスティックドライバ103、104が実
装されている。103はデータ線側の駆動回路であり、
104は走査線側の駆動回路であるが、いずれも複数個
に分割して実装する。RGBフルカラーに対応した画素
領域を形成するためには、XGAクラスでデータ線の本
数が3072本であり走査線側が768本必要となる。
また、UXGAではそれぞれ4800本と1200本が
必要となる。このような数で形成されたデータ線及び走
査線は画素領域102の端部で数ブロック毎に区分して
引出線107を形成し、スティックドライバ103、1
04の出力端子のピッチに合わせて集められている。
105が形成され、この部分で外部回路と接続するFP
C(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed C
ircuit)を貼り合わせる。そして、外部入力端子105
とスティックドライバとの間は基板101上に形成した
接続配線106によって結ばれ、最終的にはスティック
ドライバの入力端子のピッチに合わせて集められる。
側とデータ線側とで異なっている。図2はその一例を示
し、図1と同様に画素領域120の外側に走査線側のス
ティックドライバ121と、データ線側のスティックド
ライバ122が設けられる様子を示している。走査線側
のスティックドライバ121の構成は、シフトレジスタ
回路123、レベルシフタ回路124、バッファ回路1
25から成っている。この内、バッファ回路125は3
0V程度の耐圧が要求されるものの、動作周波数は10
0kHz程度であるので、特にこの回路を形成するTFT
はゲート絶縁膜の厚さは150〜250nm、チャネル長
は1〜2μmで形成する。一方、データ線側のスティッ
クドライバは、シフトレジスタ回路126、ラッチ回路
127、レベルシフタ回路128、D/A変換回路12
9から構成される。シフトレジスタ回路126やラッチ
回路127は駆動電圧3Vで周波数50MHz以上(例え
ば65MHz)で駆動するために、特にこの回路を形成す
るTFTはゲート絶縁膜の厚さは20〜70nm、チャネ
ル長は0.3〜1μmで形成する。
クドライバは図3(A)に示すように、第3の基板11
1上に形成され、TFTで形成された回路部112、入
力端子113、出力端子114が設けられている。駆動
回路部112のTFTのチャネル形成領域やソース・ド
レイン領域は結晶質半導体膜で形成する。結晶質半導体
膜には非晶質半導体膜をレーザー結晶化法や熱結晶化法
で結晶化させた膜を適用することが可能であり、その他
のもSOI技術を用いて形成された単結晶半導体層で形
成することも可能である。
であり、図3(A)の断面図はA−A'線に対応してい
る。画素領域のデータ線または走査線に接続する出力端
子のピッチは40〜100μmで複数個形成する。ま
た、同様に入力端子113も必要な数に応じて形成す
る。これらの入力端子113及び出力端子114は一辺
の長さを30〜100μmとした正方形または長方形状
に形成する。図1で示したように、スティックドライバ
は画素領域の一辺の長さに合わせて形成するものではな
く、長辺が15〜80mm、短辺が1〜6mmの矩形状また
は短冊状に形成する。画素領域のサイズ、即ち画面サイ
ズが大型化すると、その一例として、20型では画面の
一方の辺の長さは443mmとなる。勿論、この長さに対
応してスティックドライバを形成することは可能である
が、基板の強度を確保するには実用的な形状とはなり得
ない。むしろ、10〜60mmの長さとして複数個にステ
ィックドライバを分割する方が取り扱いが容易となり、
製造上の歩留まりも向上する。
外形寸法の優位性はこの長辺の長にあり、ICチップを
10〜60mmという長さで形成することは、サブミクロ
ンのデザインルールからなる微細パターンをステッパで
露光する場合、生産性の観点から適していない。不可能
ではないにしろ、円形のシリコンウエハーから取り出す
ICチップの取り数を減少させるので現実的な選択とは
なり得ない。一方、スティックドライバの駆動回路はガ
ラス基板上に形成するものであり、母体として用いる基
板の形状に限定されないので生産性を損なうことがな
い。このように、長辺が15〜80mmで形成されたステ
ィックドライバを用いることにより、画素領域に対応し
て実装するのに必要な数がICチップを用いる場合より
も少なくて済むので、製造上の歩留まりを向上させるこ
とができる。
ドライバを第1の基板上に実装する方法はCOG方式と
同様なものであり、異方性導電材を用いた接続方法やワ
イヤボンディング方式などを採用することができる。図
4にその一例を示す。図4(A)は第1の基板201に
スティックドライバ208が異方性導電材を用いて実装
する例を示している。第1の基板210上には画素領域
202、引出線206、接続配線及び入出力端子207
が設けられている。第2の基板はシール材204で第1
の基板201と接着されており、その間に液晶層205
が設けられている。また、接続配線及び入出力端子20
7の一方の端にはFPC212が異方性導電材で接着さ
れている。異方性導電材は樹脂215と表面にAuなど
がメッキされた数十〜数百μm径の導電性粒子214か
ら成り、導電性粒子214により接続配線及び入出力端
子207とFPC212に形成された配線213とが電
気的に接続されている。スティックドライバ208も同
様に異方性導電材で第1の基板に接着され、樹脂211
中に混入された導電性粒子210により、スティックド
ライバ208に設けられた入出力端子209と引出線2
06または接続配線及び入出力端子207と電気的に接
続されている。
ライバ224の実装方法を詳細に説明する部分断面図で
ある。スティックドライバ224には入出力端子225
が設けられ、その周辺部には保護絶縁膜226が形成さ
れていることが望ましい。第1の基板220には第1の
導電層221と第2の導電層223、及び絶縁層222
が図で示すように形成され、ここでは第1の導電層22
1と第2の導電層223とで引出線または接続配線を形
成している。第1の基板に形成されるこれらの導電層及
び絶縁層は画素領域の画素TFTと同じ工程で形成され
るものである。例えば、画素TFTが逆スタガ型で形成
される場合、第1の導電層221はゲート電極と同じ層
に形成され、Ta、Cr、Ti、Alなどの材料で形成
される。通常ゲート電極上にはゲート絶縁膜が形成さ
れ、絶縁層222はこれと同じ層で形成されるものであ
る。第1の導電層221上に重ねて設ける第2の導電層
223は画素電極と同じ透明導電膜で形成されるもので
あり、導電性粒子227との接触を良好なものとするた
めに設けられている。樹脂228中に混入させる導電性
粒子227の大きさと密度を適したものとすることによ
り、このような形態でスティックドライバと第1の基板
とは電気的接続構造を形成することができる。
方式の例であり、スティックドライバ側にTaやTiな
どでバリア層229を形成し、その上に無電解メッキ法
などによりAuを約20μm形成しバンプ230とす
る。そして、スティックドライバと第1の基板との間に
光硬化性絶縁樹脂231を介在させ、光硬化して固まる
樹脂の収縮力を利用して電極間を圧接して電気的な接続
を形成する。
にスティックドライバを接着材216で固定して、Au
ワイヤ217によりスティックドライバの入出力端子と
引出線または接続配線とを接続しても良い。そして樹脂
218で封止する。
図5を基にした方法に限定されるものではなく、ここで
説明した以外にも公知のCOG方法やワイヤボンディン
グ方法、或いはTAB方法を用いることが可能である。
形成された第2の基板と同じ厚さとすることにより、こ
の両者の間の高さはほぼ同じものとなり、表示装置全体
としての薄型化に寄与することができる。また、それぞ
れの基板を同じ材質のもので作製することにより、この
液晶表示装置に温度変化が生じても熱応力が発生するこ
となく、TFTで作製された回路の特性を損なうことは
ない。その他にも、本実施形態で示すようにICチップ
よりも長尺のスティックドライバで駆動回路を実装する
ことにより、一つの画素領域に対して必要な数を減らす
ことができる。
のスティックドライバに適したTFTの作製方法につい
て説明する。走査線側のスティックドライバには、シフ
トレジスタ回路やバッファ回路などを形成する。ここで
は、シフトレジスタ回路は3〜5V駆動とし、バッファ
回路は33V駆動を前提とする。バッファ回路を構成す
るTFTは高耐圧が要求されるため、他の回路のTFT
よりもゲート絶縁膜の膜厚を厚くする必要がある。その
作製方法を図6と図7を用いて説明する。
ニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに
代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケ
イ酸ガラスなどのガラス基板などを用いる。このような
ガラス基板は加熱温度により僅かながら収縮するので、
ガラス歪み点よりも500〜650℃の温度で熱処理を
施したものを用いると基板の収縮率を低減させることが
できる。
に含まれるアルカリ金属などが半導体層に拡散するのを
防ぐために設け、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜、ま
たは酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜で形成する。ま
た、TFTのしきい値電圧(Vth)を安定化させるため
に、ブロッキング層の応力を引張り応力とすることが望
ましい。応力の制御は上記絶縁膜の作製条件により制御
する。その目的のために、ブロッキング層は単層に限ら
ず、組成の異なる複数の絶縁膜を積層して形成しても良
い。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2
Oから作製される酸化窒化シリコン膜を10〜200nm
(好ましくは50〜100nm)形成し、同様にSi
H4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を50〜
200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層
形成してブロッキング層とすることができる。
5〜100nmの膜厚で形成する。非晶質構造を有する半
導体膜の代表例としては非晶質シリコン(a−Si)
膜、非晶質シリコン・ゲルマニウム(a−SiGe)
膜、非晶質炭化シリコン(a−SiC)膜、非晶質シリ
コン・スズ(a−SiSn)膜などがあり、そのいずれ
でも適用できる。これらの非晶質構造を有する半導体膜
はプラズマCVD法やスパッタ法、或いは減圧CVD法
などにより形成されるもので、膜中に水素を0.1〜4
0atomic%程度含有するようにして形成する。好適な一
例は、プラズマCVD法でSiH4またはSiH4とH2
から作製される非晶質シリコン膜であり、膜厚は55nm
とする。尚、SiH4の代わりにSi2H6を使用しても
良い。
温化することのできる触媒元素を添加する。触媒元素は
非晶質半導体膜中に直接注入する方法も可能であるが、
スピンコート法、印刷法、スプレー法、バーコーター
法、スパッタ法または真空蒸着法によって触媒元素が含
有する層304を1〜5nmの厚さに形成しても良い。こ
のような触媒元素の一例は、非晶質シリコンに対してニ
ッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、
パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバ
ルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)
が有効であることが知られている。スピンコート法で触
媒元素を含有する層304を形成するには、重量換算で
1〜100ppm(好ましくは10ppm)の触媒元素を含む
水溶液をスピナーで基板を回転させて塗布する。
400〜500℃で1時間程度の熱処理を行い、非晶質
シリコン膜の含有水素量を5atom%以下にする。そし
て、ファーネスアニール炉を用い、窒素雰囲気中にて5
50〜600℃で1〜8時間の熱処理を行う。好適に
は、550℃で4時間の熱処理を行う。こうして結晶質
半導体膜305を得ることができる。このような熱結晶
化法により、非晶質シリコン膜からは結晶構造を有する
結晶質シリコン膜が形成される。
た結晶質半導体膜305は、局所的に非晶質領域が残存
していることがある。このような場合、ラマン分光法で
は480cm-1にブロードなピークを持つ非晶質成分の存
在を確認することができる。レーザー結晶化法はこのよ
うに残存する非晶質領域を結晶化させる目的において適
した方法である。
光源にはエキシマレーザー、YAGレーザー、YVO4
レーザー、YAlO3レーザー、YLFレーザーなどを
用いることができる。エキシマレーザーでは400nm以
下の波長の光を高出力で放射させることができるので半
導体膜の結晶化に好適に用いることができる。一方、Y
AGレーザー、YVO4レーザー、YAlO3レーザー、
YLFレーザーなどの固体レーザーではその第2高調波
(532nm)、第3高調波(355nm)、第4高調波
(266nm)を用いる。光の侵入長により、第2高調波
(532nm)を用いる場合には半導体膜の表面及び内部
から、第3高調波(355nm)や第4高調波(266n
m)の場合にはエキシマレーザーと同様に半導体膜の表
面から加熱して結晶化を行うことができる。
例えば、Nd:YAGレーザーを用い、そのパルス発振
周波数を1〜10kHzとし、レーザーエネルギー密度を
100〜500mJ/cm2(代表的には100〜400mJ/cm
2)として、シリンドリカルレンズなどを含む光学系にて
形成した線状レーザー光306をその長手方向に対し垂
直な方向に走査して(或いは、相対的に基板を移動させ
て)する。線状レーザー光306の線幅は100〜10
00μm、例えば400μmとする。このようにして熱結
晶化法とレーザー結晶化法を併用することにより、結晶
性の高い結晶質半導体膜307を形成することができ
る。
膜307は、TFTの能動層としてチャネル形成領域を
はじめ、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域などを
形成するのに適している。ニッケルなどの触媒元素を用
いた熱結晶化法で作製される結晶質シリコン膜は、微視
的に見れば複数の針状または棒状の結晶が集合した構造
を有している。しかし、隣接する結晶粒の連続性が高く
不対結合手(ダングリングボンド)が殆ど形成されない
ことが見込まれている。また、その結晶粒の大部分は<
110>に配向している。その理由の一つとして、ニッ
ケルなどの触媒元素を用いた場合の結晶成長過程は、触
媒元素のシリサイド化物が関与しているものと考えら
れ、半導体膜の膜厚が25〜100nmと薄いのでその初
期核のうち(111)面が基板表面とほぼ垂直なものが
優先的に成長するため実質的に<110>の配向性が高
くなると考えられる。
グ処理により島状の半導体層308〜311を形成す
る。図6(D)では便宜上4つの半導体層を示してい
る。以降の説明は、半導体層308、309にはシフト
レジスタ回路など低電圧で駆動する回路のTFTを、半
導体層310、311にはバッファ回路など高電圧で駆
動する回路のTFTをそれぞれ作製することを前提とし
て説明する。
路の駆動電圧を考慮して、同一基板上に形成するTFT
であってもその膜厚を異ならせて形成する。そのために
2段階の成膜プロセスを必要とする。最初に、ゲート絶
縁膜第1層目312を40〜200nm(好ましくは70
〜90nm)の厚さで形成する。そして、半導体層30
8、309上のゲート絶縁膜第1層目を選択的にエッチ
ングして除去することにより図6(E)の様な状態を形
成する。
縁膜第2層目313を同様に形成する。その結果、ゲー
ト絶縁膜第1層目312とゲート絶縁膜第2層目313
とをそれぞれ80nmの厚さで成膜した場合には、半導体
層308、309上のゲート絶縁膜の厚さは80nmとな
り、半導体層310、311のゲート絶縁膜の厚さは1
60nmとすることができる。
パッタ法を用いシリコンを含む絶縁膜で形成する。プラ
ズマCVD法でSiH4とN2Oの混合ガスから作製され
る酸化窒化シリコン膜はゲート絶縁膜として適した材料
である。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリ
コン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶
縁膜で形成しても良い。酸化シリコン膜を適用する場合
には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ortho
Silicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温
度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電
力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成すること
ができる。このようにして作製される酸化シリコン膜
は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲート
絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
ト電極を形成するための導電膜を形成する。本実施形態
で示すTFTのゲート電極はドライエッチング法で選択
比が5〜20(好ましくは、10〜13)以上の2種類
の導電性材料を積層して形成する。例えば、窒化物導電
性材料から成る第1の導電膜と、400〜650℃の熱
処理に耐え得る耐熱性導電性材料から成る第2の導電膜
とから形成する。その具体的な一例として、第1の導電
膜を窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、
窒化タングステン(WN)から選ばれた材料で形成し、
第2の導電膜をタンタル(Ta)、チタン(Ti)、タ
ングステン(W)、モリブデン(Mo)から選ばれた一
種または複数種からなる合金材料で形成する。勿論、適
用可能なゲート電極材料はここで記載した材料に限定さ
れるものではなく、上記仕様を満たす導電性材料の組み
合わせであれば、他の導電性材料を選択することも可能
である。尚、ここでいう選択比とは、第1の導電膜に対
する第2の導電膜のエッチング速度の割合をいう。
導電膜をTaN膜で50〜100nmの厚さに形成し、第
2の導電膜をW膜で100〜400nmの厚さに形成す
る。TaN膜はスパッタ法でTaのターゲットを用い、
Arと窒素の混合ガスでスパッタして形成する。W膜は
Wをターゲットとしたスパッタ法で形成する。その他に
6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で
形成することもできる。いずれにしてもゲート電極とし
て使用するためには低抵抗化を図る必要がある。W膜は
結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができ
るが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶
化が阻害され高抵抗化する。Wのターゲットには純度9
9.9999%のものを用い、さらに成膜時に気相中か
らの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成
することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現すること
ができる。
り形成する。図7(A)に示すようにレジストによるマ
スク314を形成し、第1のエッチング処理を行う。エ
ッチング方法に限定はないが、好適にはICP(Induct
ively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチン
グ装置を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を用
い、0.5〜2Pa、好ましくは1Paの圧力でコイル型の
電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラ
ズマを生成して行う。基板側(試料ステージ)にも10
0WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自
己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場
合にはW膜及びTa膜とも同程度の速度でエッチングす
ることが可能である。
及び第2の導電膜の端部がテーパー形状となるように加
工する。テーパー部の角度は15〜45度とする。しか
し、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングす
るためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間
を増加させるオーバーエッチング処理をすると良い。W
膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表
的には3)であるので、オーバーエッチング処理によ
り、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程
度エッチングされる。こうして、第1のエッチング処理
により第1の導電膜と第2の導電膜から成る第1の形状
の導電層315〜318(第1の導電層315a〜31
8aと第2の導電層315b〜318b)を形成する。
ング処理を行う。ICPエッチング装置を用い、エッチ
ングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Paの圧力
でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56MHz)を供
給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)に
は50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、第1のエッ
チング処理に比べ低い自己バイアス電圧となるようにす
る。このような条件によりW膜を異方性エッチングし、
かつ、それより遅いエッチング速度でTa膜を異方性エ
ッチングして第2の形状の導電膜319〜322(第1
の導電層319a〜322aと第2の導電層319b〜
322b)を形成する。ゲート絶縁膜は図では詳細に示
さないが、第2の形状の導電層319〜322で覆われ
ない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなる。
異なる2種類の不純物領域を形成する。この不純物領域
はいずれもn型であり、リン(P)、砒素(As)など
のn型を付与する不純物元素をイオンドープ法やイオン
注入法で添加する。第1のドーピング処理は、第2の導
電層319b〜322bをマスクとして自己整合的に第
1の不純物領域323〜326を形成する。概念的には
高加速電圧低ドーズ量の条件を選択し、第1の不純物領
域323〜326には、添加されるn型を付与する不純
物元素の濃度は、1×1016〜1×1019atoms/cm3の
濃度となるようにする。例えば、イオンドープ法でフォ
スフィン(PH3)を用い、加速電圧を70〜120keV
とし、1×1013/cm2のドーズ量で行う。
速高ドーズ量の条件を選択し、不純物領域327〜33
0の形成を行う。第2の不純物領域327〜330の不
純物濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3の範囲と
なるようにする。その為に、イオンドープ法における条
件の一例は、ドーズ量を1×1013〜5×1014atoms/
cm2とし、加速電圧を30〜70keVとして行う。こうし
て半導体層に形成される第1の不純物領域323〜32
6は第1の導電層319a〜322aと重なるように形
成され、第2の不純物領域327〜330は、第2の形
状の導電層319〜322の外側に形成される。
ル型TFTを形成する半導体層308、310にp型を
付与する不純物元素が添加された第3の不純物領域33
2〜335を形成する。このとき、nチャネル型TFT
を形成する島状半導体層309、311はレジストのマ
スク331で全面を被覆しておく。不純物領域332〜
335にはそれぞれ異なる濃度でリン(P)が添加され
ているが、ジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法
でp型を付与する不純物元素を添加して、ずれの領域に
おいてもp型を付与する不純物濃度が2×1020〜2×
1021atoms/cm 3となるように形成する。
純物領域が形成される。第2の導電層319〜322が
ゲート電極として機能する。そして、図7(E)で示す
第1の層間絶縁膜336を形成する。第1の層間絶縁膜
336は酸化窒化シリコン膜で100〜200nmの厚さ
で形成する。その後、導電型の制御を目的としてそれぞ
れの半導体層に添加された不純物元素を活性化する処理
を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱ア
ニール法、レーザーアニール法、またはラピッドサーマ
ルアニール法(RTA法)を適用することができる。熱
アニール法では酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.
1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的
には500〜600℃で行う。
のエキシマレーザー光やYAGレーザー、YVO4レー
ザーの第2高調波(532nm)を用いる。活性化の条件
は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザ
ーを用いる場合はパルス発振周波数30Hzとし、レー
ザーエネルギー密度を100〜300mJ/cm2とする。ま
た、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を
用いパルス発振周波数1〜10kHzとし、レーザーエネ
ルギー密度を200〜400mJ/cm2とすると良い。そし
て幅100〜1000μm、例えば400μmで線状に集
光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の
線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を
80〜98%として行う。
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的
に励起された水素により半導体層のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い。
や酸化窒化シリコンなどの無機絶縁物材料、または有機
絶縁物材料を用い1.0〜2.0μmの平均膜厚で形成
する。有機絶縁物材料としては、ポリイミド、アクリ
ル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシ
クロブテン)等を使用することができる。例えば、基板
に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用いる場合
には、クリーンオーブンで300℃で焼成して形成す
る。また、アクリルを用いる場合には、2液性のものを
用い、主材と硬化剤を混合した後、スピナーを用いて基
板全面に塗布した後、ホットプレートで80℃で60秒
の予備加熱を行い、さらにクリーンオーブンにて250
℃で60分焼成して形成することができる。
領域または第3の不純物領域とコンタクトをする配線3
38〜345を形成する。この配線は50〜200nmの
Ti膜768a、100〜300nmのAl膜768b、
50〜200nmのスズ(Sn)膜またはTi膜で形成す
る。このような構成で形成された配線338〜345
は、最初に形成するTi膜が半導体層と接触をし、コン
タクト部分の耐熱性を高めている。
6、348、nチャネル型TFT347、349を有す
る駆動回路が形成することができる。pチャネル型TF
T348とnチャネル型TFT349のゲート絶縁膜
は、pチャネル型TFT346とnチャネル型TFT3
47のゲート絶縁膜よりも厚く形成され、耐圧を高める
構造となっている。
成領域350、ゲート電極である第2の導電層319と
重なる第3の不純物領域351、ゲート電極の外側に形
成される第3の不純物領域352を有している。また、
pチャネル型TFT348にはチャネル形成領域35
6、ゲート電極である第2の導電層321と重なる第3
の不純物領域357、ゲート電極の外側に形成される第
3の不純物領域358を有している。pチャネル型TF
Tはシングルドレインの構造であり、第3の不純物領域
は、ソースまたはドレインとして機能するものである。
領域353、ゲート電極である第2の導電層320と重
なる第1の不純物領域354、ゲート電極の外側に形成
される第2の不純物領域355が形成されている。ま
た、nチャネル型TFT349はチャネル形成領域35
9、ゲート電極である第2の導電層322と重なる第1
の不純物領域360、ゲート電極の外側に形成される第
2の不純物領域361が形成されている。第1の不純物
領域354、360はLDD(Lightly Doped Drain)
領域であり、第2の不純物領域355、361はソース
領域またはドレイン領域として機能する領域である。特
に、第1の不純物領域はゲート電極とオーバーラップし
て形成されるGOLD(Gate Overlapped Drain)構造
であるため、ホットキャリア効果によるTFTの劣化を
防止することができ、10V以上の高い電圧を印加して
も、きわめて安定した動作を得ることができる。
ル長1〜5μm、好ましくは1.5〜2.5μmで形成す
れば良い。従って、適用すべきデザインルールもライン
・アンド・スペース(線幅と隣接する線との間隔)で
0.3〜1μm、コンタクトホールで0.5〜1.5μm
程度を採用すれば良い。
のスティックドライバを形成するのに適している。特
に、30V系の高電圧が印加されるバッファ回路などに
は、図7(E)で示すpチャネル型TFT348、nチ
ャネル型TFT349を適用して形成する。また、シフ
トレジスタ回路などにはpチャネル型TFT346、n
チャネル型TFT347を適用して形成すると良い。こ
こでは、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを形
成する工程を示したが、同工程により容量素子や抵抗素
子を形成することは容易に想定できるものであり省略さ
れている。また、回路形成に必要なTFTのサイズ(チ
ャネル長/チャネル幅)やそのレイアウトは実施者が適
宣考慮すれば良いものである。
クドライバのTFTに要求される耐圧は12V程度であ
るが、動作周波数は3Vにて50MHz以上(例えば65M
Hz)が要求される。本実施形態ではそのために適したT
FTの作製方法を説明する。
質半導体膜には、高い電界効果移動度と低いサブスレッ
ショルド係数(S値)実現可能な品質が要求される。即
ち、捕獲中心や再結合中心となる欠陥準位や、粒界ポテ
ンシャルが低いとった性質を有する結晶質半導体膜が求
められる。図8はそのような結晶質半導体膜を作製する
方法の一例を示す。
し得るものは、600℃(好適には950℃)の熱処理
に耐え、絶縁表面を有する基板であれば良い。品質、表
面仕上げの精度から言えば石英基板が適している。その
ような基板401に密接して形成する非晶質構造を有す
る半導体膜402は、プラズマCVD法や減圧CVD法
で25〜100nmの厚さで形成する。非晶質構造を有す
る半導体膜の代表例としては非晶質シリコン(a−S
i)膜、非晶質シリコン・ゲルマニウム(a−SiG
e)膜、非晶質炭化シリコン(a−SiC)膜、非晶質
シリコン・スズ(a−SiSn)膜などがあり、そのい
ずれでも適用できる。そして、非晶質半導体膜の結晶化
温度を低温化することのできる触媒元素を含有する層を
形成する。図8(A)では非晶質構造を有する半導体膜
402上に形成しているが、基板側に形成されていても
構わない。ここで適用可能な触媒元素は実施形態2と同
じであり、同様な方法で形成する。
中にて500〜600℃で1〜12時間の熱処理を行
い、非晶質構造を有する半導体膜の結晶化を行う。この
温度の結晶化に先立っては、400〜500℃で1時間
程度の熱処理を行い、膜中の含有水素を放出させておく
ことも必要である。代表的な条件として、450℃で1
時間の脱水素処理をした後、続いて570℃で8時間の
熱処理を行う。このような熱結晶化法により、非晶質シ
リコン膜からは結晶構造を有する結晶質半導体膜404
が形成される(図8(B))。
触媒元素の濃度はおよそ5×1016〜2×1018atoms/
cm2である。触媒元素は半導体膜の結晶化には有効であ
るが、その後TFTを形成するための機能材料として使
用する目的においては不要な存在となる。結晶質半導体
膜中に残存する触媒元素は不純物として欠陥準位などを
形成し、或いは捕獲中心や再結合中心を形成し、半導体
接合の不良をもたらす。図8(B)は触媒元素を除去す
るためのゲッタリング処理を説明するものであり、結晶
質半導体膜中の触媒元素の濃度を1×1017atms/cm3以
下、好ましくは1×1016atms/cm3にまで低減すること
を目的としている。
シリコン膜などでマスク用絶縁膜405を150nmの厚
さに形成する。そして、能動層を形成する領域の外側に
開口部406を設け、結晶質半導体膜の表面が露出した
領域を形成する。そして、イオンドープ法やイオン注入
法でリン(P)を添加して、結晶質半導体膜に選択的に
リン(P)添加領域407を形成する。この状態で、窒
素雰囲気中で550〜800℃、5〜24時間、例えば
600℃、12時間の熱処理を行うと、リン(P)添加
領域407がゲッタリングサイトとして働き、結晶質半
導体膜404に残存していた触媒元素をリン(P)添加
領域407に偏析させることができる。
(P)添加領域407とをエッチングして除去すること
により、触媒元素の濃度が1×1017atms/cm3以下にま
で低減された結晶質半導体膜408を得ることができる
(図8(C))。
法の他の一例を示す。図9(A)において基板410、
非晶質構造を有する半導体膜411は図8(A)の説明
と同様なものを用いる。非晶質構造を有する半導体膜4
11上にはマスク用絶縁膜412を形成し、選択的に開
口部414を形成する。その後、重量換算で1〜100
ppmの触媒元素を含む溶液を塗布して、触媒元素含有層
413を形成する。触媒元素含有層413は開口部41
4のみで非晶質構造を有する半導体膜411と接触する
構造が形成される。
例えば600℃、12時間の熱処理を行い、結晶質半導
体膜を形成する。この結晶化の過程では、触媒元素が接
した半導体膜415から結晶化が進行し、基板410の
表面と平行な方向(横方向)へ結晶化が進行する。こう
して形成された結晶質半導体膜は棒状または針状の結晶
が集合して成り、その各々の結晶は巨視的に見ればある
特定の方向性をもって成長しているため、結晶性が揃っ
ているという利点がある。
(B)と同様に触媒元素を結晶質半導体膜から除去する
ゲッタリング処理を行う。先に形成された開口部414
からリン(P)を添加して、結晶質半導体膜にリン
(P)添加領域416を形成する。この状態で、窒素雰
囲気中で550〜800℃、5〜24時間、例えば60
0℃、12時間の熱処理を行い、結晶質半導体膜に残存
する触媒元素をリン(P)添加領域416に偏析させる
(図9(C))。
(P)添加領域416とをエッチングして除去すること
により、触媒元素の濃度が1×1017atms/cm3以下にま
で低減された結晶質半導体膜417を得ることができる
(図9(D))。
び図9(D)で示す結晶質半導体膜417は、いずれも
TFTの能動層を形成する用途において適したものであ
る。図10(A)ではこのような結晶質半導体膜から島
状に分離形成した半導体膜420〜423を形成する。
図10(A)では便宜上4つの半導体層を示している。
以降の説明は、半導体層420、421にはシフトレジ
スタ回路など低電圧で駆動する回路のTFTを、半導体
層422、423にはラッチ回路など高周波数で駆動す
るTFTをそれぞれ作製することを前提として説明す
る。後者は高速駆動を可能とするために、ゲート絶縁膜
の厚さが薄く形成する。そのために2段階の成膜プロセ
スを行う。
路の駆動電圧を考慮して、同一基板上に形成するTFT
であってもその膜厚を異ならせて形成する。そのために
2段階の成膜プロセスを必要とする。最初に20〜50
nm、例えば40nmの厚さで酸化シリコン膜または酸化窒
化シリコン膜などの絶縁膜を形成する。このような絶縁
膜はプラズマCVD法や熱CVD法で形成する。熱CV
D法における作製条件の一例は、SiH4とN2Oを用
い、800℃、40Paであり、ガスの混合比を適当なも
のとすることにより緻密な膜を形成することができる。
その後、半導体層422、423上に形成された絶縁膜
をフッ酸などでエッチングして除去して第1の絶縁膜4
24を形成する。さらに、表面を清浄に洗浄し、800
〜1000℃(好ましくは950℃)でハロゲン(代表
的には塩素)を含む雰囲気中で酸化膜の形成を行う。酸
化膜は半導体層422、423において30〜50nm
(例えば40nm)の厚さとなるように形成する。その結
果、半導体層420、421では80nmの厚さの絶縁膜
が形成される。ハロゲン雰囲気での酸化膜形成により、
微量の金属不純物などが除去され、半導体膜との界面準
位密度が低減された良好な絶縁膜を形成することができ
る。こうして、半導体層420、421と半導体層42
2、423との間で厚さの異なる第2の絶縁膜425が
形成され、この絶縁膜をゲート絶縁膜として利用する
(図10(B))。
25上にゲート電極を形成するための第1の導電膜42
6と第2の導電膜427とを形成する。これらの導電膜
は実施形態1と同様にして作製するものであり、第1の
導電膜426をTaN膜で50〜100nmの厚さに形成
し、第2の導電膜427をW膜で100〜300nmの厚
さに形成する。
い、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを形成す
る。ゲート電極の形成は2段階のエッチング処理により
行う。図10(C)はレジストマスク428を形成し、
テーパーエッチング処理を行う第1のエッチング処理に
より第1の形状の導電層429〜432(第1の導電層
429a〜432aと第2の導電層429b〜432
b)が形成された状態を示している。また、図10
(D)は異方性エッチングによる第2のエッチング処理
により第2の形状の導電層433〜436(第1の導電
層433a〜436aと第2の導電層433b〜436
b)が形成された状態を示している。
FTの不純物領域の形成は、第2の形状の導電層を利用
して自己整合的に形成する。nチャネル型TFTには濃
度の異なる2種類の不純物領域を形成する。図10
(E)は第1のドーピング処理(高加速電圧低ドーズ量
の条件)で形成される第1の不純物領域437〜440
と、第2のドーピング処理(低加速電圧高ドーズ量)の
条件で形成される第2の不純物領域441〜44とを示
している。pチャネル型TFTの不純物領域は、図10
(F)で示す様に、レジストのマスク445をnチャネ
ル型TFTが形成される領域を保護するように形成し、
第3のドーピング処理によりp型を付与する不純物元素
が添加された領域446〜449を形成する。
層間絶縁膜450を形成し、400〜700℃の熱処理
を施して不純物元素の活性化を行う。さらに、3〜10
0%の水素を含む雰囲気中にて300〜450℃で1〜
12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化して欠陥準
位密度を低減する処理を行う。第2の層間絶縁膜451
は、酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどの無機絶縁物
材料、または有機絶縁物材料を用い1.0〜2.0μm
の平均膜厚で形成する。配線452〜459はAl、T
iなどで形成する。
0、462、nチャネル型TFT461、463を有す
る駆動回路が形成することができる。pチャネル型TF
T462とnチャネル型TFT463のゲート絶縁膜
は、pチャネル型TFT460とnチャネル型TFT4
61のゲート絶縁膜よりも薄く形成され、低電圧で高速
に駆動する構造となっている。前者のTFTは3〜5V
の低電圧で駆動するラッチ回路などを形成し、後者のT
FTは5〜12Vで駆動するシフトレジスタ回路などを
形成するのに適している。
0.3〜1μm(好ましくは0.6μm)、中電圧部で
0.6〜1.5μm(好ましくは0.9μm)で形成す
る。従って、適用すべきデザインルールもライン・アン
ド・スペース(線幅と隣接する線との間隔)で0.3〜
1.5μm、コンタクトホールで0.9μm程度の精度が
要求される。
側のスティックドライバを形成するのに適している。特
に、3Vで数十MHzの周波数で駆動するラッチ回路など
は、図10(G)で示すpチャネル型TFT462とn
チャネル型TFT463を用いて形成する。また、シフ
トレジスタ回路などにはpチャネル型TFT460、n
チャネル型TFT461を適用して形成すると良い。こ
こでは、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを形
成する工程を示したが、同工程により容量素子や抵抗素
子を形成することは容易に想定できるものであり省略さ
れている。また、回路形成に必要なTFTのサイズ(チ
ャネル長/チャネル幅)やそのレイアウトは実施者が適
宣考慮すれば良いものである。
TFTは、結晶性に優れる結晶質半導体でチャネル形成
領域を形成し、ゲート絶縁膜の形成工程において、ハロ
ゲンを含む酸化雰囲気中で熱処理を行うことにより良好
な界面が得られ、高速駆動に適したものとすることがで
きる。このようなTFTで形成される駆動回路は数十MH
zの動作周波数にも容易に対応することができる。
クドライバに適したTFTの作製方法について他の一例
を示す。TFTの能動層を形成するための結晶質半導体
膜を形成する工程は実施形態3と同じである。図12
(A)において、基板501として適用し得るものは、
600℃(好適には950℃)の熱処理に耐え、絶縁表
面を有する石英基板が望ましい。そのような基板501
に密接して形成する非晶質構造を有する半導体膜502
は、プラズマCVD法や減圧CVD法で40〜100n
m、一例として70nmの厚さで形成する。石英基板上に
良質な結晶質半導体膜を形成するには、スタート膜とし
て形成する非晶質半導体膜の膜厚をある程度厚くしてお
く必要がある。膜厚が30nm以下であると、下地の基板
との間で格子不整合などの影響で結晶化が十分成し遂げ
ることができない懸念がある。非晶質構造を有する半導
体膜は実施形態2または3で示す材料と同じであり、代
表的には非晶質シリコンを用いる。そして、非晶質半導
体膜の結晶化温度を低温化することのできる触媒元素を
含有する層503を形成する。
素処理を行い、続いて600℃で12時間の熱処理を行
う。図12(B)で示すように、こうして得られる結晶
質半導体膜504上にはマスク用絶縁膜505を形成
し、その開口部506からリン(P)を添加して、リン
(P)添加領域507を形成する。触媒元素を除去する
ためのゲッタリング処理は、窒素雰囲気中で550〜8
00℃、5〜24時間、例えば600℃で12時間の熱
処理を行い、結晶質半導体膜504に残存していた触媒
元素をリン(P)添加領域507に偏析させる。その
後、マスク用絶縁膜505と、リン(P)添加領域50
7とをエッチングして除去することにより、触媒元素の
濃度が1×1017atoms/cm3以下にまで低減された結晶
質半導体膜408を得る。結晶化により、非晶質半導体
膜は緻密化するのでその体積は1〜10%程度収縮し、
膜厚は僅かであるが減少する。
質半導体膜を熱処理により酸化する工程を示している。
熱酸化は800〜1000℃(好ましくは950℃)で
ハロゲン(代表的には塩素)を含む雰囲気中で酸化膜の
形成を行う。この処理により結晶質半導体膜508は酸
化膜509の形成で薄くなり、当初の厚さよりも減少す
る。例えば、酸化膜を60nmの厚さに形成することによ
り半導体膜はおよそ30nm減少し、40nmの結晶質半導
体膜を残すことができる(図12(C))。
をエッチング処理してから島状に分離形成した半導体膜
511〜514を形成する。半導体膜上に形成するゲー
ト絶縁膜は、回路の駆動電圧を考慮して、同一基板上に
形成するTFTであってもその膜厚を異ならせて形成す
る。図12(D)と(E)はその工程を示し、最初に2
0〜50nm、例えば40nmの厚さで酸化シリコン膜また
は酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜を形成する。これら
の絶縁膜はプラズマCVD法や熱CVD法で形成する。
熱CVD法における作製条件の一例は、SiH4とN2O
を用い、800℃、40Paであり、ガスの混合比を適当
なものとすることにより緻密な膜を形成することができ
る。その後、半導体層513、514上に形成された絶
縁膜はフッ酸などでエッチングして除去して第1の絶縁
膜515を形成する。さらに、表面を清浄に洗浄し、8
00〜1000℃(好ましくは950℃)でハロゲン
(代表的には塩素)を含む雰囲気中で酸化膜の形成を行
う。酸化膜は半導体層513、514において30〜5
0nm(例えば40nm)の厚さとなるように形成する。一
方、半導体層511、512では80nmの厚さの絶縁膜
が形成される。ハロゲン雰囲気での酸化膜形成により、
微量の金属不純物などが除去され、半導体膜との界面準
位密度が低減された良好な絶縁膜を形成することができ
る。こうして、半導体層511、512と半導体層51
3、514との間で厚さの異なる第2の絶縁膜425が
形成され、この絶縁膜をゲート絶縁膜として利用する。
ゲート絶縁膜が薄く形成されているので注意を要する。
勿論、スパッタ法や蒸着法で形成する金属導電膜材料を
用いることも可能であるが、より好ましくはゲート絶縁
膜に接する第1層目は減圧CVD法で作製するリン
(P)ドープされた多結晶シリコン膜であることが望ま
しい。リン(P)ドープ多結晶シリコン膜は、SiH4
とPH3と希釈ガスとしてHe、H2を用い450〜50
0℃に加熱して100〜200nm、好ましくは150nm
の厚さで形成する。さらにその上層にはゲート電極の抵
抗値を下げるために、シリサイド金属などを形成する。
タングステンシリサイド、チタンシリサイドなど適用し
得るシリサイド金属に限定はなく、スパッタ法などで1
00〜200nm、好ましくは150nmの厚さに形成す
る。
して2層に分けて形成された状態から、図12(F)に
示すようにゲート電極517〜520(第1の導電層5
17a〜520aと第2の導電層517b〜520b)
を形成する。
形成するための第1のドーピング処理を行う。ドーピン
グは、代表的な方法としてフォスフィン(PH3)を用
いたイオンドープ法で行い、ゲート電極をマスクとして
利用して自己整合的に第1の不純物領域521〜524
を形成する。この領域のリン(P)濃度は2×1016〜
5×1019atoms/cm3の範囲とする。
不純物が添加される第2の不純物領域の形成を行う。こ
の不純物領域はnチャネル型TFTのソース領域および
ドレイン領域を形成するものであり、ゲート電極の外側
の領域に形成するためにレジストマスク526を形成す
る。また、pチャネル型TFTを形成する半導体層にリ
ン(P)が添加されないようにレジストマスク525を
形成しておく。n型を付与する不純物元素にはリン
(P)を用い、その濃度が1×1020〜1×1021atom
s/cm3の濃度範囲となるようにフォスフィン(PH3)
を用いたイオンドープ法で行う。
導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する第3
の不純物領域530、531を形成する。ゲート電極6
12をマスクとしてジボラン(B2H6)を用いたイオン
ドープ法で行い、自己整合的に第3の不純物領域を形成
する。このときnチャネル型TFTを形成する半導体層
はレジストマスク529で全面を被覆しておく。この領
域のボロン(B)濃度は3×1020〜3×1021atoms
/cm3となるようにする。
リコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などか
ら成る第1の層間絶縁膜532を形成し、400〜95
0℃、好ましくは800〜900℃で10〜60分の熱
処理を施して不純物元素の活性化を行う。第2の層間絶
縁膜451は、酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどの
無機絶縁物材料、または有機絶縁物材料を用い1.0〜
2.0μmの平均膜厚で形成する。配線538〜545
はAl、Tiなどで形成する。さらに、3〜100%の
水素を含む雰囲気中にて300〜450℃で1〜12時
間の熱処理を行い、半導体層を水素化して欠陥準位密度
を低減する処理を行う。
6、548、nチャネル型TFT547、549を有す
る駆動回路が形成することができる。pチャネル型TF
T548とnチャネル型TFT549のゲート絶縁膜
は、pチャネル型TFT546とnチャネル型TFT5
47のゲート絶縁膜よりも薄く形成され、低電圧で高速
に駆動する構造となっている。前者のTFTは3〜5V
の低電圧で駆動するラッチ回路などを形成し、後者のT
FTは5〜12Vで駆動するシフトレジスタ回路などを
形成するのに適している。
チャネル形成領域550、555、第3の不純物領域か
ら成るソースまたはドレイン領域551、556が形成
されたシングルドレインの構造である。nチャネル型T
FT547、549には、チャネル形成領域552、5
57、第1の不純物領域で形成されるLDD領域55
3、558、第2の不純物領域から形成されるソースま
たはドレイン領域554、559が形成されている。n
チャネル型TFTに形成されるLDD領域は0.2〜1
μmの長さで形成され、0.1程度は活性化の熱処理に
よりゲート電極の内側に拡散して、ゲート電極とオーバ
ーラップする構造となっている。この構造により、ホッ
トキャリア効果による特性の劣化を防ぎ、また寄生容量
を最低限度に抑えて高速動作を可能とする。
0.3〜1μm(好ましくは0.6μm)、中電圧部で
0.6〜1.5μm(好ましくは0.9μm)で形成す
る。従って、適用すべきデザインルールもライン・アン
ド・スペース(線幅と隣接する線との間隔)で0.3〜
1.5μm、コンタクトホールで0.9μm程度の精度が
要求される。
側のスティックドライバを形成するのに適している。特
に、3Vで数十MHzの周波数で駆動するラッチ回路など
は、図10(E)で示すpチャネル型TFT462とn
チャネル型TFT463を用いて形成する。また、シフ
トレジスタ回路などにはpチャネル型TFT460、n
チャネル型TFT461を適用して形成すると良い。こ
こでは、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを形
成する工程を示したが、同工程により容量素子や抵抗素
子を形成することは容易に想定できるものであり省略さ
れている。また、回路形成に必要なTFTのサイズ(チ
ャネル長/チャネル幅)やそのレイアウトは実施者が適
宣考慮すれば良いものである。
TFTは、結晶性に優れる結晶質半導体をさらに薄膜化
してチャネル形成領域を形成することで高い電界効果移
動度を実現することを容易なものとし、さらにゲート絶
縁膜の形成工程において、ハロゲンを含む酸化雰囲気中
で熱処理を行うことにより良好な界面が得られ、高速駆
動に適したものである。このようなTFTで形成される
駆動回路は数十MHzの動作周波数にも容易に対応するこ
とができる。
方法により作製されるTFTで走査線側またはデータ線
側のスティックドライバの駆動回路を形成することがで
きる。このようなスティックドライバに設けられる入出
力端子は図14で示すようにソースまたはドレイン配線
と同じ層上に形成される。図14では入出力端子60
0、601がスティック基板の端部に形成される様子を
示している。画素領域が形成される第1の基板にフェー
スダウンのCOG法で実装するには表面パッシベーショ
ンが必要であるので、絶縁層602により表面をパッシ
ベーションする。このような入出力端子部の形態は実施
形態2〜4で作製したスティック基板にも適用できる。
するには入出力端子にバンプを形成する必要がある。バ
ンプは公知の方法で形成すれば良いが、その一例を図1
5で説明する。図15(A)において、603はソース
またはドレイン配線と同じ層上に形成される入出力端子
であり、その上にTiとPdまたは、CrとCuを積層
したバリアメタル層605を形成する。バリアメタル層
の形成はスパッタ法や蒸着法などを適用する。そして、
メッキ用のレジストマスク606を形成する。
で形成されるバンプ607を電解メッキで5〜20μm
の厚さに形成する。そして、不要となったレジストマス
ク606を除去して、新たにバンプの上からレジストを
塗布してバリアメタル層605をエッチングするための
レジストマスク608を形成する。このレジストマスク
を形成するためのフォトリソ工程は、バンプを介して行
うため高い解像度を得ることができない。レジストマス
ク608はバンプとその周辺を覆うように形成する。こ
のレジストマスク608を利用してバリアメタル層をエ
ッチングすることにより、図15(D)で示すようなバ
リアメタル層609が形成される。その後、バンプとバ
リアメタル層との密着性を高めるために200〜300
℃で熱処理を行う。このようにして、他の基板に実装す
ることができるスティックドライバを完成させることが
できる。
ライバは液晶表示装置やEL表示装置などの駆動回路を
実装する方法として利用することができる。図16はそ
のような表示装置のブロック構成図を示す。画素領域1
601は複数の走査線とデータ線で形成され、TFTが
設けられたアクティブマトリクス型であっても良いし、
パッシブ型であっても良い。その周辺の領域には走査線
側ドライバ1602及びデータ線側ドライバ1603に
スティックドライバが使用される。外部から入力される
クロック信号及びデータ信号1607と画質信号160
8は、スティックドライバの入力仕様に変換するための
コントロール回路1605に入力され、それぞれのタイ
ミング仕様に変換される。また、電源1609、オペア
ンプから成る電源回路1606は外付けの回路で賄われ
る。このコントロール回路1605と電源回路1606
はTAB方式で実装すると表示装置を小型化できる。
とデータ線側にそれぞれ信号が出力されるが、データ線
側には信号分割回路1604が設けられ、入力デジタル
信号をm個に分割して供給する。分割数mは2以上の自
然数で、実際的には2〜16分割にするのが適当であ
る。この場合、入力デジタル信号線1610の本数がn
本であれば、修正デジタル信号線1620の本数はn×
m本となる。画素密度にもよるが、少なくともデータ線
側のスティックドライバは複数個設けられて、信号分割
回路により入力デジタル信号の周波数が1/mに落とさ
れることによりスティックドライバの負荷を軽減してい
る。信号分割回路は半導体集積回路で形成されるICチ
ップを実装しても良いし、実施形態3または4で示すよ
うなTFTで集積回路を形成したスティックドライバと
同様のチップで形成することも可能である。
示す。本実施例では入力デジタル信号線の本数nは1、
信号分割数mは4として説明する。ラッチ回路前段13
01〜1304及びラッチ後段1305〜1308は、
各々図17(B)のように2個のインバータ1372、
1374と4個のクロックドインバータ1371、13
73、1375、1376により構成されている。信号
入力部1381は1361に、信号出力部1382は1
362に、クロック信号入力部1383、1384はそ
れぞれ1363、1364に対応している。
信号線1323のクロック信号はカウンタ回路1309
に入力し、リセット信号1326からの入力を受けて出
力を修正クロック信号線1324及び反転修正クロック
信号線1325に送る。入力デジタル信号は1321か
ら入力し、クロック信号の周期毎にラッチ回路前段13
01から1302へと順次移送されていく。そして、修
正クロック信号が反転するときにラッチ回路前段に保持
されている入力デジタル信号の電位情報はラッチ回路後
段に移される。例えば、ラッチ回路前段1301の電位
情報はラッチ回路後段1305に移される。このような
動作により、ラッチ回路後段1305〜1308の出力
部に接続する各修正デジタル信号線1331〜1334
から修正デジタル信号が送り出される。ここでは、分割
数m=4で説明したため、この場合には修正デジタル信
号の周波数は入力デジタル信号の周波数の1/4にな
る。勿論、分割数は4に限定される訳ではなく、2〜3
2(実用的には4〜16)の範囲で自由に選択すること
ができる。
るスティックドライバの回路構成の一例を図18に示
す。回路構成は、入力側からシフトレジスタ回路180
1、ラッチ回路1804、1805、レベルシフタ回路
1806、D/A変換回路1807が設けられている。
入力デジタル信号がnビットで一画素の情報を表現しR
GB表示をする場合、この入力デジタル信号をm分割さ
れていると、ラッチ回路1804、1805はそれぞ
れ、m×3×n個必要であり、レベルシフタ回路180
6、D/A変換回路1807はそれぞれm×3個が必要
となる。
9(A)はクロックドインバータを用いた例であり、図
19(B)はSRAM型のものであり、図19(C)は
DRAM型のものである。これらは代表例であり、その
他の構成をとることも可能である。
圧3Vであり、レベルシフタ回路により10Vに昇圧し
てD/A変換回路に信号を送る。D/A変換回路は抵抗
分割型やスイッチドキャパシタ型のものを採用すること
ができる。
るTFTは実施形態3において図10(G)で示したp
チャネル型TFT462、nチャネル型TFT463、
または実施形態4において図13(E)で示したpチャ
ネル型TFT548、nチャネル型TFT549を用い
て作製すると良い。
画素領域の構成の一例を図20と図21を用いて説明す
る。図21(A)で示すのは液晶表示装置の画素領域の
構成を示す上面図である。走査線651とデータ線65
5が交差して一つの画素が形成される。その交差点には
画素TFT658が設けられている。ここで示す画素T
FTはボトムゲート型の構造であり、ソース・ドレイン
電極656の一方はデータ線655と接続し、他方は画
素電極657と接続している。液晶の駆動に必要な保持
容量659はゲート電極652と同じ層で形成される容
量配線653と、ゲート絶縁膜と同じ層で形成される絶
縁層を介して画素電極657との間で形成している。図
20(B)はその等価回路を示す。
はないが、例えば、図21(A)で示すチャネルエッチ
型のボトムゲート型TFTで形成することができる。こ
れは、基板660上にTa、Cr、Mo、Alなどでゲ
ート電極661を形成する。その後、窒化シリコン膜、
酸化シリコン膜、または酸化タンタル膜などでゲート絶
縁膜662を形成し、その上にゲート電極661と一部
が重なるように非晶質構造を有する半導体層663を島
状に形成する。非晶質構造を有する半導体層663の代
表的な材料は非晶質シリコンであり、プラズマCVD法
で100〜250nmの厚さに形成する。n型またはp型
不純物が添加された半導体層664は、最初非晶質構造
を有する半導体層663と重ねて設けておく。
成する。透明導電膜には酸化インジウム・スズ(In2
O3:SnO2、ITO)や酸化亜鉛(ZnO)、酸化イ
ンジウム・スズと酸化亜鉛の化合物、酸化ガリウム(G
a2O3)を添加した酸化亜鉛などを用いる。次いで、ソ
ース・ドレイン電極666をCr、Ti、Taなどで形
成する。このソース・ドレイン電極666をマスクとし
てn型またはp型不純物が添加された半導体層664を
エッチング処理して2つの領域に分割する。このエッチ
ング処理は非晶質構造を有する半導体層663との選択
加工ができないので、その一部もエッチングして除去さ
れる。最後に、窒化シリコンまたは酸化シリコンなどで
保護膜667を形成して画素TFTが完成する。
あり、非晶質構造を有する半導体層668上に窒化シリ
コンなどで形成されるチャネル保護層669が設けられ
ていて、ソース・ドレイン領域を形成するエッチング加
工のときに非晶質構造を有する半導体層668がエッチ
ングされない構造となっている。
アクリルなどの有機樹脂材料で形成される平坦化膜67
1が形成され、その上に画素電極672が形成された構
造ある。コンタクトホールを介して画素電極を画素TF
Tと接続する構造とすることで、開口率を向上させるこ
とが可能なり、また、表面を平坦化することによりディ
スクリネーションなど液晶の配向の乱れを低減させるこ
とができる。
TFTとして用いる例を示したが、トップゲート型のT
FTであっても何ら差し支えはない。TFTの特性と製
造コストとの観点からはボトムゲート型のTFTが多く
の場合使用されるが、本発明のスティックドライバは、
画素領域をタンタルと酸化タンタルを組み合わせて形成
されるMIM型の素子で形成したものに対しても応用す
ることができる。
ライバを用いて液晶表示装置の組み立てる様子を模式的
に示す図である。第1の基板には画素領域803、外部
入出力端子804、接続配線805が形成されている。
点線で囲まれた領域は、走査線側のスティックドライバ
貼り合わせ領域801とデータ線側のスティックドライ
バ貼り合わせ領域802である。第2の基板808には
対向電極809が形成され、シール材810で第1の基
板800と貼り合わせる。シール材810の内側には液
晶が封入され液晶層811を形成する。第1の基板と第
2の基板とは所定の間隔を持って貼り合わせるが、ネマ
チック液晶の場合には3〜8μm、スメチック液晶の場
合には1〜4μmとする。
で説明したように、データ線側と走査線側とで回路構成
が異なるが、いずれにしても第3の基板814から切り
出されたものである。スティックドライバは第1の基板
に実装するが、その方法は実施形態1において図2及び
3で説明されている。走査線側に実装するスティックド
ライバは実施形態2で示すものが適しており、ガラス基
板上に駆動回路が形成されている。データ線側に実装す
るスティックドライバは、分割駆動を前提にするにして
も高い信号周波数に対応できるTFT特性が要求される
ので、実施形態3または4で示す石英基板上に形成した
スティックドライバが適している。外部入出力端子80
4には、外部から電源及び制御信号を入力するためのF
PC(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed
Circuit)812を貼り付ける。FPC812の接着強
度を高めるために補強板813を設けても良い。こうし
て液晶表示装置を完成させることができる。スティック
ドライバは第1の基板に実装する前に電気検査を行えば
液晶表示装置の最終工程での歩留まりを向上させること
ができ、また、信頼性を高めることができる。
にエレクトロルミネッセンス(EL:ElectroLuminesce
nce)材料による発光層を設けた表示装置(EL表示装
置という)にも適用できる。EL表示装置は発光層を画
素電極上に直接形成するため、液晶表示装置のように対
向側に設ける第2の基板を必ずしも必要としない。画素
領域が形成される第1の基板は図1で示す構成と同等な
ものであり、画素領域の周辺には引出線、接続配線、外
部入力端子が形成され、走査線側及びデータ線側にそれ
ぞれスティックドライバを実装する。尚、エレクトロル
ミネッセンス材料における発光には、蛍光と燐光とによ
る発光の両者を含み、本実施例でいう発光にはそのいず
れか一方、またはその両者による発光を含んでいる。
図である。EL表示装置の画素領域には、その代表的な
形態として図23(A)で示すようにスイッチング用T
FT1651と電流制御用TFT1652が設けられて
いる。スイッチング用TFT1651のゲート電極16
02は走査線1601に、ソース側はデータ線1606
に接続し、ドレイン電極1608は電流制御用TFT1
652のゲート電極1603に接続している。図23
(A)で示すTFTはボトムゲート型の例であり、半導
体層1604、1605は非晶質シリコン膜で形成され
ている。また、容量部1653は図示されていない絶縁
層を介して電流制御用TFT1652のソース電極16
10とゲート電極1603とで形成されている。ソース
電極1610は電流供給線1607に接続している。ド
レイン電極1609は絶縁層を介してその上層に形成さ
れる画素電極1611と接続する。これらのソース電極
及びドレイン電極はAl、Ti、Ta、Moなどの材料
で形成すれば良く、Mo−Wなどの合金材料を用いても
良い。画素電極1611はアルミニウム合金膜、銅合金
膜または銀合金膜など低抵抗な導電膜またはそれらの積
層膜を用いることが好ましい。勿論、他の導電膜との積
層構造としても良い。
す。発光層1654は電流制御用TFT1652に接続
される。電流制御用TFTはEL材料で形成する発光層
を駆動するために高い電流駆動能力を要求される。その
目的からすれば、半導体層は非晶質シリコン・ゲルマニ
ウム合金膜で形成しても良い。
ンク1612a、1612bにより形成された溝(画素
に相当する)の中に発光層が形成される。発光層とする
有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用いる。
代表的なポリマー系材料としては、ポリパラフェニレン
ビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール(PV
K)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。尚、PP
V系有機EL材料としては様々な型のものがあるが、例
えば「H. Shenk, H.Becker, O.Gelsen, E.Kluge, W.Kre
uder and H.Spreitzer, "Polymers for Light Emitting
Diodes", EuroDisplay, Proceedings, 1999,p.33-37」
や特開平10−92576号公報に記載されたような材
料を用いれば良い。なお、ここでは一画素しか図示して
いないが、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応
した発光層を作り分けても良い。
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150nm
(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。但し、以
上の例は発光層として用いることのできる有機EL材料
の一例であって、これに限定する必要はまったくない。
発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わ
せて自発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行
わせるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施例
ではポリマー系材料を発光層として用いる例を示した
が、低分子系有機EL材料を用いても良い。また、電荷
輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用い
ることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料
は公知の材料を用いることができる。
をTFTで制御して駆動するアクティブマトリクス型の
EL表示装置の例を示したが、パッシブ型のEL表示装
置であっても、スティックドライバをその画素領域の周
辺に設けることで同様に表示装置を完成させることがで
きる。いずれにしても、画素領域と駆動回路とでは要求
されるデザインルールが異なるので、それぞれを別の基
板に形成し、その後組み合わせる本発明の方法は製造歩
留まりを向上させる観点からも適している。
パッシブ型の表示装置にも適用できる。図11はその一
例を示し、第1の基板1101及び第2の基板1105
にはそれぞれスティックドライバ1104、1105が
実装されている。画素領域1103は、第1の基板側1
101に形成された複数の短冊状の電極と、第2の基板
側に形成された複数の短冊状の電極とが交差して形成さ
れる。第1及び第2の基板に実装されたスティックドラ
イバは、それぞれの基板に対応して設けられた画素電極
に接続されている。
との間に液晶層を介在させて液晶表示装置を形成するこ
とができる。また、図11の構成とは異なるが、画素領
域に発光層を設けたEL表示装置にも適用することがで
きる。
ことができる液晶表示装置は、実施例4で示すアクティ
ブマトリクス型の画素構造や実施例7で示すパッシブ型
の画素構造の他に、IPS(In-Plane Switching)方式
(=横電界方式)のアクティブマトリクス型の液晶表示
装置やMVA(Multi-domain Vertical Alignment)液
晶表示装置にも適用することができる。また、画素にM
IM素子を配置したアクティブマトリクス型液晶表示装
置にも適用することができる。
観点からは、大面積の基板を使用して1回のプロセスで
1枚の基板からできるだけ多数個取り出す方法が適して
いる。基板はガラス基板または石英基板を使用するが、
いずれにしても大面積基板を分割するときに、いかに加
工ロスを無くすかが第1の課題となる。加工精度から言
えばダイシング装置が適しているが、300×400mm
や550×650mm、さらには960×1000mmとい
った液晶ラインで使用される基板を直接加工するには、
装置の規模が大型化してしまう。むしろ、加工精度は劣
るものの大面積基板を容易に切断できるガラススクライ
バーを用い、これにより大面積基板を複数個に分割する
第1の段階と、複数個に分割された基板からダイシング
装置を用いて個々のスティックドライバに分割する第2
の段階とに分けて行う方が適している。
00×400mmの大面積の基板上に一辺が100〜20
0mmの領域から成る群902を複数個作り、その中に短
辺の長さ1〜6mmのスティックドライバを複数個配置す
る。各群の間隔は3〜10mmとして配置して、ガラスス
クライバーで加工線904に沿って大面積基板から分割
する。群の中のスティックドライバは切りしろ0.5〜
1mmで配置しダイシング装置で分割するという方法を採
用することができる。このような加工方法を用いると、
2×20mmのスティックドライバを127×127mmの
群の中に360個作り込むことができ、1枚の基板から
は2160個のスティックドライバを取り出すことがで
きる。
ライバを形成するための第2の課題は露光技術である。
スティックドライバのデザインルールは0.3〜2μ
m、好ましくは0.35〜1μmである。このようなデザ
インルールで、やはりスループット良く露光を行う必要
がある。露光方式において、プロキシミティ方式やプロ
ジェクション方式はスループット向上には有利である
が、大型の高精細マスクが必要であり、高い解像度や重
ね合わせ精度が得られにくいなどの欠点がある。一方、
ステッパ方式では、その一例としてi線(365nm)を
使って0.7μmの解像度で44mm角の領域、または5
4×30mmの領域を一度に露光することができる。これ
に対応して、スティックドライバの長辺の長さをこの露
光範囲内としておけばサブミクロンパターンであっても
効率よく露光することが可能となる。
ブミクロンのデザインルールを必要としないので、大面
積を一度に露光できるプロキシミティ方式やプロジェク
ション方式が適した方式であると考えられている。従っ
て、駆動回路部と画素領域とを別の露光方式で行うこと
は生産性を向上させるばかりでなく、本発明のようにス
ティックドライバを実装することで大画面の表示装置の
周辺部(額縁領域)の面積を小さくすることを可能にす
る。
ックドライバが実装された表示装置を電子装置に搭載す
る方法の一例を図24に示す。表示装置は画素領域70
2が実装された基板701の端部にスティックドライバ
710が実装されている。そして、スペーサ706を内
包するシール剤707により対向基板703と貼り合わ
せられ、さらに偏光版708、709が設けられてい
る。そして、接続部材723によって筐体724に固定
される。
端子711において導電性粒子712を含む樹脂713
で基板701上に形成された入力配線714と接続して
いる。入出力配線714の一方の端はフレキシブルプリ
ント配線板(Flexible Printed Circuit:FPC)が導電
性粒子715を含む樹脂716で接着されている。FP
Cは、信号処理回路、増幅回路、電源回路などが設けら
れたプリント基板719にやはり同様な手法(導電性粒
子721を含む樹脂722)で接続し、画像表示に必要
な信号をスティックドライバが実装された表示装置に伝
達するようになっている。そして、表示装置が透過型の
液晶表示装置であれば、対向基板703側に光源と光導
光体が設けられてバックライト718が設けられてい
る。
り、電子装置の形態に合わせて適宣組み立てられるもの
である。
うな構成の表示装置を組み込んだ半導体装置について示
す。このような半導体装置には、携帯情報端末(電子手
帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメ
ラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ受
像器等が挙げられる。それらの一例を図25と図26に
示す。
01、音声出力部9002、音声入力部9003、表示
装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ900
6から構成されている。表示装置9004はスティック
ドライバが実装されたアクティブマトリクス型及びパッ
シブ型の液晶表示装置やEL表示装置を用いることがで
きる。
9101、表示装置9102、音声入力部9103、操
作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部91
06から成っている。表示装置9102はスティックド
ライバが実装されたアクティブマトリクス型及びパッシ
ブ型の液晶表示装置やEL表示装置を用いることができ
る。
は携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部92
02、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装
置9205で構成されている。表示装置9205はステ
ィックドライバが実装されたアクティブマトリクス型及
びパッシブ型の液晶表示装置やEL表示装置を用いるこ
とができる。
1、スピーカ9402、表示装置9403、受信装置9
404、増幅装置9405等で構成される。表示装置9
403はスティックドライバが実装されたアクティブマ
トリクス型及びパッシブ型の液晶表示装置やEL表示装
置を用いることができる。
01、表示装置9502、9503、記憶媒体950
4、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成
されており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶され
たデータや、アンテナで受信したデータを表示するもの
である。直視型の表示装置9502、9503はスティ
ックドライバが実装されたアクティブマトリクス型及び
パッシブ型の液晶表示装置やEL表示装置を用いること
ができる。
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。表示装置9
603はスティックドライバが実装されたアクティブマ
トリクス型及びパッシブ型の液晶表示装置やEL表示装
置を用いることができる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Digit
al Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑
賞やゲームやインターネットを行うことができる。表示
装置9702はスティックドライバが実装されたアクテ
ィブマトリクス型及びパッシブ型の液晶表示装置やEL
表示装置を用いることができる。
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。表示装置9802はスティックドライバが実装され
たアクティブマトリクス型及びパッシブ型の液晶表示装
置やEL表示装置を用いることができる。
を観点からは、大面積の基板を使用して1回のプロセス
で1枚の基板からできるだけ多数個取出す方法が適して
いる。基板はガラス基板または石英基板を使用するが、
いずれにしても大面積基板を分割するときにいかに加工
ロスを無くすかが第1の課題となる。加工精度から言え
ばダイシング装置が適しているが、300×400mmや
550×650mm、さらには960×1000mmといっ
た液晶ラインで使用される基板を直接加工するには、装
置の規模が大型化してしまう。むしろ、加工精度は劣る
ものの大面積基板を容易に切断できるガラススクライバ
ーを用い、これにより大面積基板を複数個に分割する第
1の段階と、複数個に分割された基板からダイシング装
置を用いて個々のスティックドライバに分割する第2の
段階とに分けて行う方が適している。
1上に一辺が100〜200mmの領域から成る群190
2を複数個作り、その中に短辺の長さ1〜6mmのスティ
ックドライバ1903を複数個配置する。各群の間隔は
3〜10mmとして配置して、ガラススクライバーで加工
線1904に沿って大面積基板から分割する。群の中の
スティックドライバは切りしろ0.5〜1mmで配置しダ
イシング装置で分割する。
300×400mmの第1期ラインの液晶用ガラス基板を
用いたとしても、2×20mmのスティックドライバを1
27×127mmの群の中に360個作り込むことがで
き、1枚の基板からは2160個のスティックドライバ
を取り出すことができる。
ライバを形成するための第2の課題は露光技術である。
スティックドライバのデザインルールは0.3〜2μ
m、好ましくは0.35〜1μmである。このようなデザ
インルールで、やはりスループット良く露光を行う必要
がある。露光方式において、プロキシミティ方式やプロ
ジェクション方式はスループット向上には有利である
が、大型の高精細マスクが必要であり、高い解像度や重
ね合わせ精度が得られにくいなどの欠点がある。一方、
ステッパ方式では、その一例としてi線(365nm)を
使って0.7μmの解像度で44mm角の領域、または5
4×30mmの領域を一度に露光することができる。これ
に対応して、スティックドライバの長辺の長さをこの露
光範囲内としておけばサブミクロンパターンであっても
効率よく露光することが可能となる。
ブミクロンのデザインルールを必要としないので、大面
積を一度に露光できるプロキシミティ方式やプロジェク
ション方式が適した方式であると考えられている。従っ
て、駆動回路部と画素領域とを別の露光方式で行うこと
は生産性を向上させるばかりでなく、本発明のようにス
ティックドライバを実装することで大画面の表示装置の
周辺部(額縁領域)の面積を小さくすることを可能にす
る。
OS回路を基本形態とするシフトレジスタ回路やバッフ
ァ回路、ラッチ回路などを形成する。これらの回路を形
成するためのTFTの作製方法について図31を用いて
説明する。
コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスな
どに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホ
ウケイ酸ガラスなどのガラス基板などを用いる。このよ
うなガラス基板は加熱温度により僅かながら収縮するの
で、ガラス歪み点よりも500〜650℃の温度で熱処
理を施したものを用いても良い。
微量に含まれるアルカリ金属などが半導体層に拡散する
のを防ぐために設けられ、酸化シリコン膜や窒化シリコ
ン膜、または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜で形成す
る。また、TFTのしきい値電圧(Vth)を安定化させ
るために、ブロッキング層の応力を引張り応力とするこ
とが望ましい。応力の制御は上記絶縁膜の作製条件によ
り制御する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、N
H3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜5502
aを10〜200nm(好ましくは50〜100nm)形成
し、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化シリ
コン膜5502bを50〜200nm(好ましくは100
〜150nm)の厚さに積層形成する。図11では下地膜
5502を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層
膜または2層以上積層させた構造で形成しても良い。
5504は、非晶質構造を有する半導体膜をレーザー結
晶化法や熱結晶化法を用いて結晶化させた結晶質半導体
膜を用いる。この結晶質半導体層5503、5504の
厚さは25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さ
で形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好
ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiG
e)合金などで形成すると良い。
するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレ
ーザーに代表されるガスレーザーやYAGレーザー、Y
VO 4レーザーに代表される固体レーザーを用いる。こ
れらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器から
放射されたレーザー光を光学系で線状または長方形状ま
たは矩形状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると
良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものである
が、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数
30Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜40
0mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)とする。ま
た、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を
用いパルス発振周波数1〜10kHzとし、レーザーエ
ネルギー密度を300〜600mJ/cm2(代表的には35
0〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜1
000μm、例えば400μmで線状に集光したレーザ
ー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー
光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を80〜98%
として行う。
またはスパッタ法を用い、厚さを40〜200nmとして
シリコンを含む絶縁膜で形成する。プラズマCVD法で
SiH4とN2Oの混合ガスから作製される酸化窒化シリ
コン膜はゲート絶縁膜として適した材料であり、80nm
の厚さに形成しゲート絶縁膜とする。勿論、ゲート絶縁
膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定されるもので
なく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造
として用いても良い。例えば、酸化シリコン膜を用いる
場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl O
rtho Silicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基
板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MH
z)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成する
ことができる。このようにして作製される酸化シリコン
膜は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲー
ト絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
電極を形成するための第1の導電膜5506と第2の導
電膜5507とを形成する。本実施例で示すTFTのゲ
ート電極は2層構造で形成し、第1の導電膜5506を
タンタル(Ta)膜で50〜100nmの厚さに形成し、
第2の導電膜をタングステン(W)膜で100〜300
nmの厚さに形成する。
用いて形成する。Arに適量のXeやKrを加えてスパ
ッタすると、Ta膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防
止することができる。α相のTa膜の抵抗率は20μΩ
cm程度でありゲート電極に使用することができるが、β
相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電
極とするには不向きである。α相のTa膜を形成するた
めに、Taのα相に近い結晶構造をもつ窒化タンタルを
10〜50nm程度の厚さでTaの下地に形成しておくと
α相のTa膜を容易に得ることができる。
形成する。その他に6フッ化タングステン(WF6)を
用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにし
てもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る
必要がある。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率
化を図ることができるが、W中に酸素などの不純物元素
が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。Wのタ
ーゲットには純度99.9999%のものを用い、さら
に成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分
配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μ
Ωcmを実現することができる。
によるマスク5508を形成し、第1のエッチング処理
を行う。エッチング方法に限定はないが、好適にはIC
P(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズ
マ)エッチング装置を用い、エッチング用ガスにCF4
とCl2を用い、0.5〜2Pa、好ましくは1Paの圧力
でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を
投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料ステー
ジ)にも100WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実
質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2
を混合した場合にはW膜及びTa膜とも同程度の速度で
エッチングすることがでできる。
及び第2の導電層の端部がテーパー形状となるように加
工する。テーパー部の角度は15〜45°とする。しか
し、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングす
るためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間
を増加させるオーバーエッチング処理をすると良い。W
膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表
的には3)であるので、オーバーエッチング処理によ
り、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程
度エッチングされる。こうして、第1のエッチング処理
により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状
の導電層5509、5510(第1の導電層5509
a、5510aと第2の導電層5509b〜5510
b)を形成する。5511はゲート絶縁膜であり、第1
の形状の導電層5509〜5510で覆われない領域は
20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成
される。
を付与する不純物元素を添加する。ドーピングの方法は
イオンドープ法若しくはイオン注入法で行えば良い。イ
オンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×10
14atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行
う。n型を付与する不純物元素として15族に属する元
素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用い
る。イオンドープ法で行う場合、第1の形状の導電層5
509、5510がn型を付与する不純物元素に対する
マスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域5520
〜5523が形成され、1×1020〜1×1021atomic
/cm3の濃度範囲でリン(P)を添加する。
チング処理を行う。ICPエッチング装置を用い、エッ
チングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Paの圧
力でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56MHz)を
供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)
には50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、第1のエ
ッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧となるように
する。このような条件によりW膜を異方性エッチング
し、かつ、それより遅いエッチング速度でTa膜を異方
性エッチングして第2の形状の導電層5514、551
5(第1の導電層5514a、5515aと第2の導電
層5514b、5515b)を形成する。5516はゲ
ート絶縁膜であり、第2の形状の導電層5514、55
15で覆われない領域はさらに20〜50nm程度エッチ
ングされ薄くなった領域が形成される。
ング処理を行う。この場合、第1のドーピング処理より
もドーズ量を下げ高加速電圧の条件でn型を付与する不
純物元素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜
120keVとし、1×1013/cm2のドーズ量で行い、図
31(B)で島状半導体層に形成された第1の不純物領
域の内側に新な不純物領域を形成する。ドーピングは第
2の形状の導電層5514〜5515をマスクとして利
用するものであるが、第2の導電層5514a、551
5aの下側の領域にも不純物元素が添加されるようにド
ーピングする。こうして、第2の導電層5514a、5
515aと重なる第3の不純物領域5517、5518
と、第1の不純物領域と第3の不純物領域との間の第2
の不純物領域5519〜5520とを形成する。添加さ
れるリン(P)の濃度は、第2の不純物領域で1×10
17〜1×1019atoms/cm3の濃度となるようにし、第3
の不純物領域で1×1016〜1×1018atoms/cm3の濃
度となるようにする。
ネル型TFTを形成する島状半導体層5503にp型を
付与する不純物元素が添加された第4の不純物領域55
22〜5524を形成する。このとき、nチャネル型T
FTを形成する島状半導体層5504はレジストのマス
ク5521で全面を被覆しておく。不純物領域5522
〜5524にはそれぞれ異なる濃度でリン(P)が添加
されているが、ジボラン(B2H6)を用いたイオンドー
プ法で形成し、そのいずれの領域においても不純物濃度
を2×1020〜2×1021atoms/cm3となるようにす
る。
純物領域が形成される。第2の導電層5514、551
5がゲート電極として機能する。その後、導電型の制御
を目的としてそれぞれの半導体層に添加された不純物元
素を活性化する処理を行う。この工程はファーネスアニ
ール炉を用いる熱アニール法、レーザーアニール法、ま
たはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用す
ることができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以
下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400
〜700℃、代表的には500〜600℃で行う。
のエキシマレーザー光やYAGレーザー、YVO4レー
ザーの第2高調波(532nm)を用いる。活性化の条件
は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザ
ーを用いる場合はパルス発振周波数30Hzとし、レーザ
ーエネルギー密度を100〜300mJ/cm2とする。ま
た、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を
用いパルス発振周波数1〜10kHzとし、レーザーエネ
ルギー密度を200〜400mJ/cm2とすると良い。そし
て幅100〜1000μm、例えば400μmで線状に集
光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の
線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を
80〜98%として行う。
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は
熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボ
ンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、
プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用い
る)を行っても良い。
5525は酸化窒化シリコン膜で100〜200nmの厚
さで形成する。その上に有機絶縁物材料から成る第2の
層間絶縁膜526を形成する。第2の層間絶縁膜552
6は1.0〜2.0μmの平均膜厚で形成する。有機絶
縁物材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミ
ド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)
等を使用することができる。例えば、基板に塗布後、熱
重合するタイプのポリイミドを用いる場合には、クリー
ンオーブンにて300℃で焼成して形成する。また、ア
クリルを用いる場合には、2液性のものを用い、主材と
硬化剤を混合した後、スピナーを用いて基板全面に塗布
した後、ホットプレートで80℃で60秒の予備加熱を
行い、さらにクリーンオーブンで250℃で60分焼成
して形成することができる。
領域または第4の不純物領域とコンタクトをする配線5
527〜5530を形成する。この配線は50〜200
nmのTi膜、100〜300nmのAl膜、50〜200
nmのスズ(Sn)膜またはTi膜で形成する。このよう
な構成で形成された配線5527〜5530は、最初に
形成するTi膜が半導体層と接触をし、コンタクト部分
の耐熱性を高めている。
30、nチャネル型TFT5531を有する駆動回路が
形成することができる。pチャネル型TFT5530に
はチャネル形成領域5532、ゲート電極である第2の
導電層5514と重なる第4の不純物領域5533、ゲ
ート電極の外側に形成される第4の不純物領域553
4、配線5527、5529とコンタクトを形成する不
純物領域5535を有している。pチャネル型TFTに
形成されるこれらの不純物領域は、ソースまたはドレイ
ンとして機能するものである。nチャネル型TFT55
31はチャネル形成領域5536、ゲート電極である第
2の導電層5515と重なる第3の不純物領域5537
(Gate Overlapped Drain:GOLD領域)、ゲート電
極の外側に形成される第2の不純物領域5538(Ligh
tly Doped Drain:LDD領域)とソース領域またはド
レイン領域として機能する第1の不純物領域5539を
有している。このように第3の不純物領域(GOLD領
域)を設けることにより、ホットキャリア効果によるT
FTの劣化を防止することができ、10V以上の高い電
圧を印加してもきわめて安定した動作を得ることができ
る。また、第2の不純物領域を設けることにより、オフ
電流を低く抑えることができる。
OS回路を形成するTFTを5枚のフォトマスクで形成
することができる。具体的には、半導体層を島状に分割
するマスク(PM1)、ゲート電極を形成するためのマ
スク(PM2)、ドーピング用のマスク(PM3)、コ
ンタクトホール形成用のマスク(PM4)、配線形成マ
スク(PM5)である。しかしながら、図31に示す工
程に従えば、nチャネル型TFTには上述のように2種
類のLDD領域を作り込むことを可能としている。即
ち、TFTの安定性を高める構造を形成するのみでな
く、工程数を大幅に削減し、歩留まりの向上と製造コス
トの大幅な削減を可能としている。
用いてスティックドライバを形成する。30V系の高電
圧が印加されるバッファ回路などには、特に図31
(F)で示すnチャネル型TFT5531は適してい
る。ここでは、nチャネル型TFTとpチャネル型TF
Tの2つを形成する工程を示したが、同工程により容量
素子や抵抗素子を形成することは容易に想定できるもの
であり省略されている。また、回路形成に必要なTFT
のサイズ(チャネル長/チャネル幅)やそのレイアウト
は実施者が適宣考慮すれば良いものである。
ィックドライバに適したTFTの他の一例を図32を用
いて説明する。図32(A)において、基板6601、
ブロッキング層6602(6602a、6602b)、
島状に形成した半導体層6603〜6605は実施例1
3と同等なものとしここでは説明を省略する。
ル型TFTのしきい値電圧(Vth)を制御する目的でp
型を付与する不純物元素を1×1016〜5×1017atom
s/cm 3程度の濃度で添加しても良い。ゲート絶縁膜66
06はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、膜厚
を40〜200nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成す
る。例えば、75nmの厚さで酸化窒化シリコン膜から形
成すると良い。また、SiH4とN2OにO2を添加させ
て作製された酸化窒化シリコン膜は、膜中の固定電荷密
度が低減されているのでこの用途に対して好ましい材料
となる。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリ
コン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶
縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
形成するために、n型を付与する不純物元素を半導体層
6604、6605に選択的に添加する。レジストで形
成するマスク6607〜6609はそのために設けるも
のである。ドーピングは、代表的な方法としてフォスフ
ィン(PH3)を用いたイオンドープ法で行う。形成さ
れる不純物領域は低濃度n型不純物領域6610、66
11と定義されるもので、この領域のリン(P)濃度は
2×1016〜5×1019atoms/cm3の範囲とする。その
後、マスク6607〜6609を除去して、添加した不
純物元素を活性化させる処理を行う。活性化の処理はレ
ーザーアニール法により行うと簡便である。その条件の
一例は、レーザーパルス発振周波数1kHzとし、レーザ
ーエネルギー密度を100〜300mJ/cm2(代表的には
150〜250mJ/cm2)とする。そして線状ビームを基
板全面に渡って照射し、この時の線状ビームの重ね合わ
せ率(オーバーラップ率)を80〜99%(好ましく
は、95〜99%)として行う。レーザーアニール法に
用いるレーザー発振器には、ガスレーザーであるエキシ
マレーザーや固体レーザーであるYAGレーザー、YV
O4レーザー、YAlO3レーザー、YLFレーザーなど
を用いることができる。前記YAGレーザーなどの固体
レーザーの場合には、その基本波(1064nm)の他に
その第2高調波(532nm)、第3高調波(355nm)
を用いることができる。こうして活性化処理をすること
により、チャネル形成領域と、低濃度n型不純物領域と
の接合を良好なものとすることができる。
絶縁膜6606上にゲート電極6611〜6614を形
成する。このゲート電極はタンタル(Ta)、チタン
(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)か
ら選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金
か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−
W合金膜、Mo−Ta合金膜)で形成すれば良い。この
ような材料から成る導電層111の下には窒化タンタル
(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン
(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)などの窒化
物、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリ
ブデンシリサイドなどのシリサイドを形成しておいても
良い。ゲート電極の厚さは200〜400nm(好ましく
は250〜350nm)で形成する。また、ゲート電極6
613、6614は低濃度n型不純物領域6610、6
611とそれぞれ一部が重なるように形成する。
ャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域として
機能する高濃度n型不純物領域の形成を行う。まず、レ
ジストのマスク6615、6616を形成し、n型を付
与する不純物元素を添加して高濃度n型不純物領域66
18、6619を形成する。n型を付与する不純物元素
にはリン(P)を用い、その濃度が1×1020〜1×1
021atoms/cm3の濃度範囲となるようにフォスフィン
(PH3)を用いたイオンドープ法で行う。pチャネル
型TFTを形成する半導体層6603の端部に形成する
高濃度n型不純物領域6617は、pチャネル型TFT
の動作に直接影響を及ぼすものでないが、チャネル形成
領域の不純物元素をゲッタリングする処理が必要な場合
に利用することができる。
導体層6603にソース領域およびドレイン領域を形成
する高濃度p型不純物領域6621を形成する。ゲート
電極6612をマスクとしてジボラン(B2H6)を用い
たイオンドープ法で行い、自己整合的に高濃度p型不純
物領域を形成する。このときnチャネル型TFTを形成
する半導体膜6604、6605はレジストマスク66
20で全面を被覆しておく。この領域のボロン(B)濃
度は3×1020〜3×1021atoms/cm3となるようにす
る。
ト電極およびゲート絶縁膜上から第1の層間絶縁膜66
23を形成する。第1の層間絶縁膜6623は酸化シリ
コン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、または
これらを組み合わせた積層膜で100〜200nmの厚さ
で形成する。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合に
は、プラズマCVD法で、TEOSとO2とを混合し、
反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周
波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放
電させて形成する。酸化窒化シリコン膜を用いる場合に
は、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3から作
製される酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2Oか
ら作製される酸化窒化シリコン膜で形成すれば良い。こ
の場合の作製条件は反応圧力20〜200Pa、基板温度
300〜400℃とし、高周波(60MHz)電力密度
0.1〜1.0W/cm2で形成することができる。また、
SiH4、N2O、H2から作製される酸化窒化水素化シ
リコン膜を適用しても良い。窒化シリコン膜も同様にプ
ラズマCVD法でSiH4、NH3から作製することが可
能である。
またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニー
ル法で行うことが好ましい。熱アニール法では酸素濃度
が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中
で400〜700℃、代表的には500〜600℃で行
うものであり、代表的には550℃で4時間の熱処理を
行う。
の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12
時間の熱処理を行い、島状半導体膜を水素化する工程を
行う。この工程は熱的に励起された水素により島状半導
体膜にある1016〜1018/cm3のダングリングボンドを
終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズ
マ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を
行っても良い。
間絶縁膜6624を1.0〜2.0μmの平均膜厚で形
成する。有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリ
ル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシ
クロブテン)等を使用することができる。このように、
層間絶縁膜を有機絶縁物材料で形成することにより、表
面を良好に平坦化させることができる。また、有機樹脂
材料は一般に誘電率が低いので、寄生容量を低減でき、
TFTの動作を高速化する上で非常に重要な要素とな
る。しかし、これらの有機絶縁物材料は吸湿性があり保
護膜としては適さないので、第1の層間絶縁膜6623
で形成した酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化
シリコン膜などと組み合わせて用いることが好ましい。
タクトホールを形成し、実施例1と同様にして、ソース
またはドレイン配線6625〜6630を形成する。コ
ンタクトホールの形成はドライエッチング法により行
い、エッチングガスとしてCF 4、O2、Heの混合ガス
を用い有機樹脂材料から成る層間絶縁膜をまずエッチン
グし、その後続いてエッチングガスをCF4、O2として
保護絶縁膜6624をエッチングする。さらに、半導体
層との選択比を高めるために、エッチングガスをCHF
3に切り替えてゲート絶縁膜をエッチングすることによ
り、良好にコンタクトホールを形成することができる。
配線を形成後、300℃程度の温度ならば状態で水素化
処理とシンタリング処理を同時に行うことができ、TF
Tの電気的特性を向上させることができる。
nチャネル型TFT6632、6633を形成すること
ができる。pチャネル型TFT6631には、チャネル
形成領域6634、高濃度p型不純物領域から成るソー
スまたはドレイン領域6635が形成されたシングルド
レインの構造を有している。nチャネル型TFT663
2には、チャネル形成領域6637、ゲート電極661
3と重なるLDD領域6638(GOLD領域)、ソー
スまたはドレイン領域6639が形成されている。LD
D領域6638をLovと表記すると、そのチャネル長方
向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜
2.0μmとする。LDD領域6638の長さをこのよ
うにすると、ドレイン領域近傍に発生する高電界を緩和
してホットキャリアの発生を防ぎTFTの特性劣化を防
止することができる。nチャネル型TFT6633に
は、チャネル形成領域6640、ゲート電極6614と
重なるLDD領域6641(GOLD領域)、ゲート電
極6614と重ならないLDD領域6642、ソースま
たはドレイン領域6643が形成されている。LDD領
域6643をLoffと表記すると、そのチャネル長方向
の長さは0.5〜4.0μm、好ましくは1.5〜2.
5μmとすれば良く、このLDD領域により主にオフ電
流を低減させることができる。
6613と重なるLDD領域6638が設けられている
が、このLDD領域はドレイン側に形成する。この構造
により、ホットキャリア効果による特性の劣化を防ぎ、
また寄生容量を最低限度に抑えて高速動作を可能とす
る。また、ソース及びドレイン領域の端部とゲート電極
の端部がほぼ一致させることで、LDDによる抵抗損失
が減り電流駆動能力を高めることができる。従って、n
チャネル型TFT6632の構造はバッファ回路などに
適している。
ート電極6614と重なるLDD領域6641とゲート
電極6614と重ならないLDD領域6642が設けら
れた構造で、ホットキャリア効果による劣化を防ぐと同
時にオフ電流を低減させる。このような構造はアナログ
スイッチなどを形成するTFTに適している。これらの
TFTを適宣配置してスティックドライバを形成する。
30V系の高電圧が印加されるバッファ回路などには、
nチャネル型TFT6632は適した構造である。各種
回路形成に必要なTFTのサイズ(チャネル長/チャネ
ル幅)やそのレイアウトは実施者が適宣考慮すれば良い
ものである。
図33で示すようにソースまたはドレイン配線と同じ層
上に形成される。図33では入出力端子6650、66
51がスティック基板の端部に形成される様子を示して
いる。第1の基板にフェースダウンのCOG法で実装す
るには表面パッシベーションが必要であるので、絶縁層
6652により表面をパッシベーションする。このよう
な入出力端子の形態は実施例13で作製したスティック
基板にも適用できる。
クドライバの回路構成は、走査線側に接続するものと、
データ線側に接続するものとで異なる。図29は走査線
側に接続するスティックドライバの回路構成の一例を示
す。このドライバー回路は、信号の入力側からシフトレ
ジスタ回路3301、レベルシフタ回路3302、バッ
ファ回路3303が設けられている。シフトレジスタ回
路3301の電源電圧は3Vで動作させるが、バッファ
回路3302は液晶を駆動するために20〜30Vで動
作させるため、耐圧を高める必要がある。回路の形成に
使用するTFTは実施例13または14で説明した構造
のものを適用できるが、チャネル長は5μm以上とし、
ゲート電極と重なるLDD領域を必ず設ける構造とす
る。また、ゲート絶縁膜の厚さも100〜200nm、好
ましくは150nmの厚さで形成することが望ましい。
はいずれも一対のソース・ドレイン間に一つのゲート電
極を設けたシングルゲート構造で示しているが、耐圧を
高めるために、複数のゲート電極を設けたマルチゲート
構造で形成しても良い。
ライバは、入力側からシフトレジスタ回路3304、ラ
ッチ回路3305、3306、レベルシフタ回路330
7、D/A変換回路3308が設けられている。シフト
レジスタ回路やラッチ回路は3Vで駆動され、D/A変
換回路も10Vで駆動の耐圧をそれほど考慮する必要は
ないが、50MHz以上の高速動作が要求され、チャネル
長は0.5〜5μm、ゲート絶縁膜の厚さも40〜10
0nm、好ましくは75nmの厚さで形成することが望まし
い。また、高速動作を実現する目的からゲート電極と重
なるLDD領域の長さは0.5〜1μmで形成し、寄生
容量の影響を極力低減しておく良い。
ィックドライバとデータ線側に設けるスティックドライ
バのそれぞれの駆動回路に形成するTFTの構造を最適
なものとすることができる。走査線側のスティックドラ
イバのTFTには30V程度の耐圧を満たすTFTを作
製することが可能であり、データ線側のスティックドラ
イバのTFTは、3〜5Vにて50MHz以上の周波数で
駆動することを可能とする。
け、分割駆動をすることにより、スティックドライバの
負荷を軽減してより安定な回路動作を得ることができ
る。
高電圧駆動部を分け、それに適したTFTを作製するこ
とにより、低消費電力化を実現することができる。
成を説明する図。
説明するブロック構成図。
図。
する図。
する図。
作製工程を説明する図。
作製工程を説明する図。
作製工程を説明する図。
作製工程を説明する図。
の作製工程を説明する図。
表示装置の概念図。
の作製工程を説明する図。
の作製工程を説明する図。
する断面図。
するバンプの作製工程図。
成図。
駆動回路の構成を説明する図。
明する上面図と回路図。
説明する図。
置の組み立て図。
明する上面図と回路図。
一例を説明する図。
マトリクス型表示装置の概念図。
成するときのレイアウトを説明する図。
動回路の構成を説明する図。
駆動回路の構成を説明する図。
の作製工程を説明ずる図。
の作製工程を説明ずる図。
Claims (28)
- 【請求項1】非晶質半導体を有する薄膜トランジスタを
マトリクス状に配置して画素領域が形成された第1の基
板と、前記画素領域に対応して対向電極が形成された第
2の基板と、前記第1の基板の画素領域の外側に設けら
れ、結晶質半導体を有する複数の薄膜トランジスタで形
成された駆動回路を有するガラスまたは石英から成る第
3の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に
液晶層を狭持した半導体装置において、前記結晶質半導
体を有する複数の薄膜トランジスタは、第1の厚さのゲ
ート絶縁膜で形成された第1の薄膜トランジスタと、第
2の厚さのゲート絶縁膜で形成された第2の薄膜トラン
ジスタとを含むことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】複数の走査線と、複数のデータ線が絶縁層
を介して交差するように設けられ、前記交差部の近傍に
非晶質半導体を有する薄膜トランジスタが設けられた画
素領域を有する第1の基板と、前記画素領域に対応して
対向電極が形成された第2の基板と、前記第1の基板の
画素領域の外側に設けられ、結晶質半導体を有する複数
の薄膜トランジスタで形成された駆動回路を有するガラ
スまたは石英から成る第3の基板と、前記第1の基板と
前記第2の基板との間に液晶層を狭持した半導体装置に
おいて、前記第3の基板は複数個設けられ、前記結晶質
半導体を有する複数の薄膜トランジスタは、第1の厚さ
のゲート絶縁膜で形成された第1の薄膜トランジスタ
と、第2の厚さのゲート絶縁膜で形成された第2の薄膜
トランジスタとを含むことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】画素領域が形成された第1の基板と、前記
第1の基板の画素領域の外側に設けられ、結晶質半導体
を有する複数の薄膜トランジスタで形成された駆動回路
を有するガラスまたは石英から成る第3の基板とを有す
る半導体装置において、前記第3の基板は複数個設けら
れ、前記結晶質半導体を有する複数の薄膜トランジスタ
は、第1の厚さのゲート絶縁膜で形成された第1の薄膜
トランジスタと、第2の厚さのゲート絶縁膜で形成され
た第2の薄膜トランジスタを含むことを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項4】複数の走査線と、複数のデータ線が絶縁層
を介して交差するように設けられ、前記交差部に対応し
て非晶質半導体を有する薄膜トランジスタが設けられた
画素領域を有する第1の基板と、前記画素領域に対応し
て対向電極が形成された第2の基板と、前記第1の基板
の画素領域の外側に設けられ、結晶質半導体を有する複
数の薄膜トランジスタで形成された駆動回路を有する複
数のガラスまたは石英から成る第3の基板と、前記第1
の基板と前記第2の基板との間に液晶層を狭持した半導
体装置において、前記複数の第3の基板の少なくとも一
つは、前記走査線に接続する第1の駆動回路が形成さ
れ、前記第3の基板は複数個設けられ、前記複数の第3
の基板の少なくとも他の一つは、前記データ線に接続す
る第2の駆動回路が形成され、かつ、該第2の駆動回路
は信号分割回路と接続していることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項5】請求項4において、前記複数の薄膜トラン
ジスタは、第1のゲート絶縁膜で形成された第1の薄膜
トランジスタと、第2のゲート絶縁膜で形成された第2
の薄膜トランジスタを含み、少なくとも、前記第2の駆
動回路には、前記第1の薄膜トランジスタと第2の薄膜
トランジスタが設けられていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか一項にお
いて、前記非晶質半導体を有する薄膜トランジスタはボ
トムゲート型の構造であり、前記結晶質半導体を有する
薄膜トランジスタはトップゲート型の構造であることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】非晶質半導体層を有する薄膜トランジスタ
と画素電極とをマトリクス状に配置して画素領域を形成
した第1の基板と、前記画素領域に対応して対向電極が
形成された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の
基板との間に液晶層を挟持した半導体装置において、前
記第1の基板上の前記画素領域以外の領域に、結晶質半
導体層を有する薄膜トランジスタで形成された駆動回路
を有する第3の基板が複数個設けられ、前記駆動回路か
らの信号が前記画素領域に入力するように接続されてい
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】非晶質半導体層を有する薄膜トランジスタ
と画素電極とをマトリクス状に配置して画素領域を形成
した第1の基板と、前記画素領域に対応して対向電極が
形成された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の
基板との間に液晶層を挟持した半導体装置において、前
記第1の基板上の前記画素領域以外の領域に、結晶質半
導体層を有する薄膜トランジスタで形成された駆動回路
を有する第3の基板が複数個設けられ、前記第3の基板
の短辺の長さは1〜6mm、長辺の長さは15〜80mmの
矩形状に形成され、前記駆動回路の出力端子は30〜1
00μmのピッチで形成されていて、前記駆動回路から
の信号が前記画素領域に入力するように接続されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】複数の走査線と、複数のデータ線が絶縁層
を介して交差するように設けられ、前記交差部に対応し
て非晶質半導体層を有する薄膜トランジスタが設けられ
た画素領域を有する第1の基板と、前記画素領域に対応
して対向電極が形成された第2の基板と、前記第1の基
板と前記第2の基板との間に液晶層を挟持した半導体装
置において、前記第1の基板上の前記画素領域以外の領
域に、結晶質半導体層を有する薄膜トランジスタで形成
された駆動回路を有する第3の基板が複数個設けられ、
前記駆動回路の出力端子は前記走査線または前記データ
線のいずれかと接続されていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項10】複数の走査線と、複数のデータ線が絶縁
層を介して交差するように設けられ、前記交差部に対応
して非晶質半導体層を有する薄膜トランジスタが設けら
れた画素領域を有する第1の基板と、前記画素領域に対
応して対向電極が形成された第2の基板と、前記第1の
基板と前記第2の基板との間に液晶層を挟持した半導体
装置において、前記第1の基板上の前記画素領域以外の
領域に、結晶質半導体層を有する薄膜トランジスタで形
成された駆動回路を有する第3の基板が複数個設けら
れ、前記第3の基板の短辺の長さは1〜6mm、長辺の長
さは15〜80mmの矩形状に形成され、前記駆動回路の
出力端子は30〜100μmのピッチで形成されてい
て、前記駆動回路の出力端子は前記走査線または前記デ
ータ線のいずれかと接続されていることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項11】請求項7乃至請求項10のいずれか一項
において、前記第1の基板と、前記第2の基板と、前記
第3の基板とは同じ厚さであることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項12】請求項7乃至請求項10のいずれか一項
において、前記第1の基板と、前記第2の基板と、前記
第3の基板とは同じ材質であることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項13】請求項7または請求項8において、前記
走査線に接続する前記駆動回路は、シフトレジスタ回路
部、レベルシフタ回路部、バッファ回路部を有し、少な
くとも前記バッファ回路部に設けられるnチャネル型薄
膜トランジスタには、該薄膜トランジスタのゲート電極
と重なるLDD領域が設けられていることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項14】請求項7乃至請求項10のいずれか一項
において、前記非晶質半導体層を有する薄膜トランジス
タはボトムゲート型の構造を有し、前記結晶質半導体層
を有する薄膜トランジスタはトップゲート型の構造を有
していることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項15】請求項1乃至請求項15のいずれか一項
において、前記半導体装置は携帯電話、ビデオカメラ、
モバイルコンピュータ、携帯書籍、デジタルカメラ、パ
ーソナルコンピュータ、DVDプレーヤー、テレビから
選ばれた一つであることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項16】第1の基板に非晶質半導体を有する薄膜
トランジスタが設けられた画素領域を形成する第1の工
程と、第2の基板に前記画素領域に対応する対向電極を
形成する第2の工程と、前記第1の基板と前記第2の基
板の間に液晶層を挟持して貼り合わせる第3の工程と、
第3の基板上に結晶質半導体を有する薄膜トランジスタ
で形成される駆動回路を複数個形成する第4の工程と、
前記第3の基板に形成された複数の駆動回路をそれぞれ
に分割して、スティック状の基板を形成する第5の工程
と、前記スティック状の基板を前記第1の基板の画素領
域の周辺に複数個貼り合わせ、前記駆動回路と前記画素
領域とを電気的に接続する第6の工程とを有し、前記第
4の工程は、第1の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程
と、第2の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程とを含む
ことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項17】複数の走査線と、複数のデータ線とを絶
縁層を介して交差させ、該交差部に非晶質半導体を有す
る薄膜トランジスタを設けた画素領域を第1の基板に形
成する第1の工程と、前記画素領域に対応する対向電極
を第2の基板上に形成する第2の工程と、前記第1の基
板と前記第2の基板の間に液晶層を挟持して貼り合わせ
る第3の工程と、結晶質半導体を有する薄膜トランジス
タで形成された駆動回路と該駆動回路に従属する入力端
子と出力端子とを一つのユニットとして、該ユニットを
複数個第3の基板に形成する第4の工程と、前記第3の
基板に形成された複数の駆動回路をそれぞれに分割し
て、スティック状の基板を形成する第5の工程と、前記
スティック状の基板を前記第1の基板の画素領域の周辺
に、前記駆動回路の出力端子を前記画素領域の複数の走
査線またはデータ線に対応して複数個貼り合わせて電気
的に接続する第6の工程とを有し、前記第4の工程は、
第1の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程と、第2の厚
さのゲート絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴と
する半導体装置の作製方法。 - 【請求項18】請求項17または請求項18において、
前記第1の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程と、第2
の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程とには、シリコン
と酸素または窒素を含む反応性気体から絶縁膜を堆積す
る第1の段階と、該絶縁膜を酸化雰囲気中で熱処理する
第2の段階とを有することを特徴とする半導体装置の作
製方法。 - 【請求項19】請求項16または請求項17において、
前記第1の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程と、第2
の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程とには、シリコン
と酸素または窒素を含む反応性気体から絶縁膜を堆積す
る第1の段階と、該絶縁膜をハロゲンを含む酸化雰囲気
中で熱処理する第2の段階とを有することを特徴とする
半導体装置の作製方法。 - 【請求項20】請求項16または請求項17において、
前記非晶質半導体を有する薄膜トランジスタはボトムゲ
ート型で形成し、前記結晶質半導体を有する薄膜トラン
ジスタはトップゲート型で形成することを特徴とする半
導体装置の作製方法。 - 【請求項21】第1の基板に非晶質半導体層を有する薄
膜トランジスタが設けられた画素領域を形成する第1の
工程と、第2の基板に前記画素領域に対応する対向電極
を形成する第2の工程と、第3の基板に結晶質半導体層
を有する薄膜トランジスタで形成された駆動回路を複数
個形成する第3の工程と、前記第1の基板と前記第2の
基板の間に液晶層を挟持して貼り合わせる第4の工程
と、前記第3の基板に形成された複数の駆動回路をそれ
ぞれに分割して、スティック状の基板を形成する第5の
工程と、前記スティック状の基板を前記第1の基板の画
素領域の周辺に複数個貼り合わせ、前記駆動回路と前記
画素領域とを電気的に接続する第6の工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項22】複数の走査線と、複数のデータ線が絶縁
層を介して交差させ、該交差部に非晶質半導体層を有す
る薄膜トランジスタを設けた画素領域を第1の基板に形
成する第1の工程と、前記画素領域に対応する対向電極
を第2の基板上に形成する第2の工程と、結晶質半導体
層を有する薄膜トランジスタで形成された駆動回路と該
駆動回路に従属する入力端子と出力端子とを一つのユニ
ットとして、該ユニットを複数個第3の基板に形成する
第3の工程と、前記第1の基板と前記第2の基板の間に
液晶層を挟持して貼り合わせる第4の工程と、前記第3
の基板に形成された複数の駆動回路をそれぞれに分割し
て、スティック状の基板を形成する第5の工程と、前記
スティック状の基板を前記第1の基板の画素領域の周辺
に、前記駆動回路の出力端子を前記画素領域の複数の走
査線またはデータ線に対応して複数個貼り合わせて電気
的に接続する第6の工程とを有することを特徴とする半
導体装置の作製方法。 - 【請求項23】請求項21または請求項22において、
前記第1の基板と、前記第2の基板と、前記第3の基板
とは同じ厚さで形成することを特徴とする半導体装置の
作製方法。 - 【請求項24】請求項21または請求項24において、
前記第1の基板と、前記第2の基板と、前記第3の基板
とは同じ材質で形成することを特徴とする半導体装置の
作製方法。 - 【請求項25】請求項21または請求項22において、
前記非晶質半導体層を有する薄膜トランジスタはボトム
ゲート型で形成し、前記結晶質半導体層を有する薄膜ト
ランジスタはトップゲート型で形成することを特徴とす
る半導体装置の作製方法。 - 【請求項26】請求項24において、前記第3の工程
は、短辺の長さが1〜6mm、長辺の長さが15〜80mm
の領域内に前記ユニットを形成し、該ユニットが複数個
集合した一辺が10〜20cmの群を前記第3の基板上に
形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項27】請求項22において、前記第3の工程
は、短辺の長さが1〜6mm、長辺の長さが15〜80mm
の領域内に前記ユニットを形成し、該ユニットが複数個
集合した一辺が10〜20cmの群を前記第3の基板上に
形成し、前記第5の工程は、スクライビング工程により
前記第3の基板を分断して前記一辺が10〜20cmの群
を切り出す段階と、ダイシング工程により前記一辺が1
0〜20cmの群を分断して前記ユニットが形成されたス
ティック状の基板を切り出す段階とを有することを特徴
とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項28】請求項16乃至請求項27のいずれか一
項において、前記半導体装置は携帯電話、ビデオカメ
ラ、モバイルコンピュータ、携帯書籍、デジタルカメ
ラ、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤー、テレ
ビから選ばれた一つであることを特徴とする半導体装置
の作製方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001053109A JP2001330860A (ja) | 2000-02-28 | 2001-02-27 | 半導体装置及びその作製方法 |
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000050644 | 2000-02-28 | ||
| JP2000-50644 | 2000-03-13 | ||
| JP2000069556 | 2000-03-13 | ||
| JP2000-69556 | 2000-03-13 | ||
| JP2001053109A JP2001330860A (ja) | 2000-02-28 | 2001-02-27 | 半導体装置及びその作製方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001330860A true JP2001330860A (ja) | 2001-11-30 |
| JP2001330860A5 JP2001330860A5 (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=27342489
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001053109A Withdrawn JP2001330860A (ja) | 2000-02-28 | 2001-02-27 | 半導体装置及びその作製方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001330860A (ja) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004361937A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-12-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及びその作製方法 |
| US6882012B2 (en) * | 2000-02-28 | 2005-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
| JP2006189806A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-07-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
| CN100454119C (zh) * | 2003-05-12 | 2009-01-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 液晶显示器件、包括其的电子器具、以及其制作方法 |
| JP2009188424A (ja) * | 2002-01-28 | 2009-08-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
| JP2010056566A (ja) * | 2005-12-27 | 2010-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び表示機能付きicカード |
| US7960916B2 (en) | 2007-05-16 | 2011-06-14 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. | Display device and electronic device using thin-film transistors formed on semiconductor thin films which are crystallized on insulating substrates |
| JP2012506568A (ja) * | 2008-10-23 | 2012-03-15 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | ディスプレイ駆動部 |
| US8730419B2 (en) | 2007-08-29 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance including the display device |
| JP2020519966A (ja) * | 2017-09-26 | 2020-07-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 透明発光素子ディスプレイ用電極基板およびその製造方法 |
| JP2022068149A (ja) * | 2008-09-19 | 2022-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04155314A (ja) * | 1990-10-18 | 1992-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | マトリックス表示装置 |
| JPH06138481A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
| JPH1056184A (ja) * | 1996-06-04 | 1998-02-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路およびその作製方法 |
| JPH1154761A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路およびその作製方法 |
| JPH11160734A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
-
2001
- 2001-02-27 JP JP2001053109A patent/JP2001330860A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04155314A (ja) * | 1990-10-18 | 1992-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | マトリックス表示装置 |
| JPH06138481A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
| JPH1056184A (ja) * | 1996-06-04 | 1998-02-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路およびその作製方法 |
| JPH1154761A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路およびその作製方法 |
| JPH11160734A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6882012B2 (en) * | 2000-02-28 | 2005-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
| US7579214B2 (en) | 2000-02-28 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
| JP2009188424A (ja) * | 2002-01-28 | 2009-08-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
| US8305509B2 (en) | 2003-05-12 | 2012-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, electronic device having the same, and manufacturing method of the same |
| CN100454119C (zh) * | 2003-05-12 | 2009-01-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 液晶显示器件、包括其的电子器具、以及其制作方法 |
| US7843521B2 (en) | 2003-05-12 | 2010-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of the liquid crystal display device |
| JP2004361937A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-12-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及びその作製方法 |
| JP2006189806A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-07-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
| JP2010056566A (ja) * | 2005-12-27 | 2010-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び表示機能付きicカード |
| US9177242B2 (en) | 2005-12-27 | 2015-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| US8476632B2 (en) | 2005-12-27 | 2013-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| US7960916B2 (en) | 2007-05-16 | 2011-06-14 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. | Display device and electronic device using thin-film transistors formed on semiconductor thin films which are crystallized on insulating substrates |
| US8730419B2 (en) | 2007-08-29 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance including the display device |
| JP2022068149A (ja) * | 2008-09-19 | 2022-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
| JP7362798B2 (ja) | 2008-09-19 | 2023-10-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
| JP2024016025A (ja) * | 2008-09-19 | 2024-02-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
| US12250855B2 (en) | 2008-09-19 | 2025-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| JP2012506568A (ja) * | 2008-10-23 | 2012-03-15 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | ディスプレイ駆動部 |
| JP2020519966A (ja) * | 2017-09-26 | 2020-07-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 透明発光素子ディスプレイ用電極基板およびその製造方法 |
| US11171259B2 (en) | 2017-09-26 | 2021-11-09 | Lg Chem, Ltd. | Electrode substrate for transparent light-emitting diode display and method for manufacturing same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7579214B2 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
| JP4700160B2 (ja) | 半導体装置 | |
| US9786787B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
| US8227806B2 (en) | Active matrix display in which LDD regions in the driver circuit and the storage capacitor in the pixel section have the same dopant concentration | |
| JP4741613B2 (ja) | 表示装置 | |
| JP2002076352A (ja) | 表示装置及びその作製方法 | |
| JP4531923B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2001281703A (ja) | 液晶表示装置およびその作製方法 | |
| JP2001330860A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
| JP2001077374A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
| JP4954365B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
| JP5876947B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP4780830B2 (ja) | 電気光学装置およびその作製方法 | |
| JP5315305B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2013164593A (ja) | 半導体装置 | |
| JP2014041372A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080206 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110627 |