+

JP2001325376A - TV-Web linked service support system - Google Patents

TV-Web linked service support system

Info

Publication number
JP2001325376A
JP2001325376A JP2000144038A JP2000144038A JP2001325376A JP 2001325376 A JP2001325376 A JP 2001325376A JP 2000144038 A JP2000144038 A JP 2000144038A JP 2000144038 A JP2000144038 A JP 2000144038A JP 2001325376 A JP2001325376 A JP 2001325376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
user
web
information
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144038A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhide Sato
一英 佐藤
Hiroshi Azuma
啓史 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000144038A priority Critical patent/JP2001325376A/en
Publication of JP2001325376A publication Critical patent/JP2001325376A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネットワークのWeb技術とデジタルTV技術
との連携を図ると共に、これを利用した事業化をより具
体的に且つ容易に支援する。 【解決手段】TV−Web連動サービス支援システム
は、デジタル放送によりWebサービスと連動可能に制
作された番組を放映するTV50との間でサービスを利
用しようとする利用者Cからの要求に応答する応答サー
バ10と、この応答サーバ10により応答された利用者
Cからの要求に関するデータを利用者C毎に管理するデ
ータベース30と、このデータベース30により管理さ
れるデータに基づいて利用者Cの要求に応じた通信手段
51〜57を介してサービスを提供するWebサーバ2
0(応答サーバ10の機能も含む)と、を備えたことを
特徴とする。
(57) [Summary] [Problem] To cooperate with network Web technology and digital TV technology, and to more specifically and easily support commercialization using the technology. A TV-Web-linked service support system responds to a request from a user C who wants to use a service with a TV that broadcasts a program produced so as to be linked with a Web service by digital broadcasting. A server 10, a database 30 for managing data relating to a request from the user C responded by the response server 10 for each user C, and responding to the request of the user C based on the data managed by the database 30. Server 2 that provides services via communication means 51-57
0 (including the function of the response server 10).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、TV−Web連動
サービス支援システム及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system and method for supporting a TV-Web linked service.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のインターネットを利用した各種サ
ービス、例えば電子メールやWorld Wide W
eb(以下、単に「Web」)等の利用の拡大や、携帯
電話等の普及に代表されるように情報通信(IT)技術
の急速な進歩に伴い、これらのIT技術を利用した新し
い商取引(電子商取引、金融取引等)等に関するビジネ
スモデルが次々に構築され活況を呈している。
2. Description of the Related Art In recent years, various services using the Internet, such as e-mail and World Wide W
With the rapid expansion of information and communication (IT) technology as represented by the spread of the use of eb (hereinafter simply referred to as “Web”) and the spread of mobile phones, new commercial transactions using these IT technologies ( Business models for electronic commerce, financial transactions, etc.) are being built one after another and are booming.

【0003】例えば、インターネットを利用した商品・
サービスの取引手法に関するビジネスモデルとしては、
ネットワーク上で買い手が購入条件を提示し、その条件
で取引を希望する複数の売り手がネットワーク上で応札
し、これにより、買い手が最適と考える購入条件を提示
した売り手と契約する、いわゆる逆オークション方式
(例えば、米国特許第5、794、207号公報)等が
既に知られている。
[0003] For example, products using the Internet
As a business model for service trading methods,
A so-called reverse auction method in which a buyer presents purchase conditions on a network, and a plurality of sellers wishing to trade on the conditions bid on the network, thereby making a contract with the seller who has presented the purchase conditions that the buyer considers optimal. (For example, US Pat. No. 5,794,207) and the like are already known.

【0004】一方、通信分野に限らず、放送分野におい
ても、近年、BSデジタル放送や地上波デジタル放送な
どに代表されるように放送分野におけるデジタル化が急
速に進められている。これらのデジタル放送では、映
像、音声、及びデータの各情報が多重化されて視聴者側
のTVに送られるため、例えばデータ放送等を利用する
ことにより、通常の番組を見ながらその出演者に関する
特定の情報を取得したり、或いはオンラインショッピン
グ等の双方向サービスを利用したりすることが可能とさ
れている。
On the other hand, in the broadcasting field as well as in the communication field, digitization in the broadcasting field has been rapidly advanced in recent years as represented by BS digital broadcasting and terrestrial digital broadcasting. In these digital broadcasts, video, audio, and data information are multiplexed and sent to a TV on the viewer side. For example, by using a data broadcast or the like, information on performers can be viewed while watching a normal program. It is possible to acquire specific information or use interactive services such as online shopping.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】今後、上述したインタ
ーネットやデジタル放送の普及に伴い、例えば、通信又
は放送される情報の中味(コンテンツ)がいずれもデジ
タルであるといった特性を生かして両者の連携や融合化
等も期待される。例えば、番組を見ながらWebページ
を閲覧したり、これとは逆にWebページ閲覧の合間に
番組を視聴したりする等の技術も、より現実的なものと
なることが予想される。
In the future, with the spread of the Internet and digital broadcasting as described above, for example, the contents (contents) of information to be communicated or broadcasted are made digital by taking advantage of the characteristic that both of them are digital. Fusion is also expected. For example, it is expected that techniques for browsing a Web page while watching a program, and conversely, for viewing a program in between Web page browsing, will be more realistic.

【0006】しかしながら、このようなインターネット
とデジタル放送との連携技術に関しては、種々の案が提
案されてはいるものの、より具体的な事業展開までをも
意識して構築されたものは現状では殆ど知られていな
い。
[0006] However, although various proposals have been proposed for such a technology for linking the Internet and digital broadcasting, most of the technologies which have been constructed with consideration to more specific business developments are presently not available. unknown.

【0007】本発明は、このような従来の問題を背景に
なされたもので、ネットワークのWeb技術とデジタル
TV技術との連携を図ると共に、これを利用した事業化
をより具体的に且つ容易に支援できるシステムを提供す
ることを第1の目的とする。
[0007] The present invention has been made in view of such a conventional problem, and aims to cooperate with the network Web technology and digital TV technology, and to more specifically and easily realize commercialization using the technology. A first object is to provide a system that can support.

【0008】本発明は、Webで展開しているサービス
をTVで容易に利用できると共に、TVで収集した情報
をWebで容易に活用できるシステムを提供することを
第2の目的とする。
[0008] A second object of the present invention is to provide a system in which services developed on the Web can be easily used on a TV and information collected on the TV can be easily utilized on the Web.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明に係るTV−Web連動サービ
ス支援システムは、デジタル放送により少なくともWe
bを含む通信手段を利用したサービスと連動可能に制作
された番組を放映するTVとの間で前記サービスを利用
しようとする利用者からの要求に応答する応答手段と、
この応答手段により応答された前記要求に関するデータ
を前記利用者毎に管理するデータ管理手段と、このデー
タ管理手段により管理されるデータに基づいて前記利用
者の要求に応じた通信手段を介して前記サービスを提供
するサービス提供手段とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a TV-Web linked service support system according to the first aspect of the present invention provides at least a Web service by digital broadcasting.
b. a response unit that responds to a request from a user who intends to use the service between a service using the communication unit including the communication unit b and a TV that broadcasts a program produced in an interlockable manner;
A data management unit that manages data relating to the request returned by the response unit for each user; and a communication unit that responds to the request of the user based on the data managed by the data management unit. Service providing means for providing a service.

【0010】請求項2の発明では、請求項1記載の発明
において、前記応答手段は、前記利用者からの要求とし
て前記番組で紹介される店舗の中でお気に入りの店舗を
登録する要求に応答する手段を含み、前記データ管理手
段は、前記お気に入りの店舗に関する情報を前記利用者
毎に管理する手段を含み、前記サービス提供手段は、前
記サービスとして前記利用者の移動先に応じた通信手段
を介して前記お気に入りの店舗に関する情報を提供する
手段を含むことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the response means responds to a request for registering a favorite store among stores introduced in the program as a request from the user. Means, the data management means includes means for managing the information on the favorite store for each user, the service providing means, via the communication means according to the destination of the user as the service Means for providing information on the favorite store.

【0011】請求項3の発明では、請求項1記載の発明
において、前記応答手段は、前記利用者からの要求とし
て前記番組で紹介される店舗の利用を予約する要求に応
答する手段を含み、前記データ管理手段は、前記店舗の
予約に関する情報を前記利用者毎に管理する手段を含
み、前記サービス提供手段は、前記サービスとして前記
店舗の予約に関する情報に基づいて少なくともその予約
確認を前記利用者の指定する通信手段に向け通知する手
段を含むことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the response means includes a means for responding to a request to reserve a use of a store introduced in the program as a request from the user, The data management means includes means for managing information on the reservation of the store for each user, and the service providing means performs at least the reservation confirmation of the user based on the information on the reservation of the store as the service. A means for notifying to the communication means designated by.

【0012】請求項4の発明では、請求項1記載の発明
において、前記応答手段は、前記利用者からの要求とし
て前記番組で紹介される店舗のクーポンを取得する要求
に応答する手段を含み、前記データ管理手段は、前記ク
ーポンの取得に関する情報を前記利用者毎に管理する手
段を含み、前記サービス提供手段は、前記サービスとし
て前記クーポンの取得に関する情報に基づいて前記利用
者の指定する通信手段を介して前記クーポンを提供する
手段を含むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the response means includes means for responding to a request for obtaining a coupon of a store introduced in the program as a request from the user, The data management unit includes a unit that manages information related to the acquisition of the coupon for each user, and the service providing unit includes a communication unit specified by the user based on the information related to the acquisition of the coupon as the service. And means for providing the coupon via a.

【0013】請求項5の発明では、請求項1〜4のいず
れか1項記載の発明において、前記利用者の要求に応じ
た通信手段は、少なくとも携帯通信端末を含むものであ
ることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects of the present invention, the communication means in response to the user request includes at least a portable communication terminal.

【0014】請求項6の発明では、請求項5記載の発明
において、前記携帯通信端末は、携帯電話を含むもので
あることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the invention, the portable communication terminal includes a portable telephone.

【0015】請求項7の発明では、請求項1〜4のいず
れか1項記載の発明において、前記利用者の要求に応じ
た通信手段は、少なくともカーナビゲーションシステム
を含むものであることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects of the present invention, the communication means in response to the request of the user includes at least a car navigation system.

【0016】請求項8の発明では、請求項1〜4のいず
れか1項記載の発明において、前記利用者の要求に応じ
た通信手段は、少なくともキオスク端末を含むものであ
ることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the invention of any one of the first to fourth aspects, the communication means in response to the user request includes at least a kiosk terminal.

【0017】請求項9の発明に係るTV−Web連動サ
ービス支援方法は、双方向TVを用いてWebで提供し
ている所定のサービスを提供するステップと、ここで提
供されるサービスに関する情報を複数の通信手段の中で
顧客の望む通信手段に配信するか、又は、前記サービス
に関する情報を複数の通信手段の中で顧客の望む通信手
段からアクセスさせるステップとを備えたことを特徴と
する。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a TV-Web-linked service support method, comprising the steps of: providing a predetermined service provided on the Web using an interactive TV; Or delivering information on the service from the communication means desired by the customer among the plurality of communication means.

【0018】請求項10の発明は、請求項9記載の発明
において、前記複数の通信手段を通して顧客に関する情
報を収集するステップと、ここで収集された顧客に関す
る情報を総合することでマーケティング情報として利用
可能に管理するステップと、をさらに備えたことを特徴
とする。
According to a tenth aspect, in the ninth aspect, a step of collecting information about the customer through the plurality of communication means, and using the collected information about the customer as marketing information. And managing as possible.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るTV−Web
連動サービス支援システム及び方法の実施形態を具体的
に図面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a TV-Web according to the present invention will be described.
An embodiment of a linked service support system and method will be specifically described with reference to the drawings.

【0020】図1は、本例で実施する「TV−Web連
動サービス」事業の概要を説明するものである。このT
V−Web連動サービス事業は、図示のように、例えば
応答サーバ機能B11を有すると共にインターネット等
の通信ネットワーク上にWebサイトB12を開設して
運用する事業者B1によって行われる。事業者B1の運
用形態等はこれに限定されるものではなく、同様のサー
ビス・機能を提供するものであれば適宜変更可能であ
り、例えば応答サーバ機能を提供する応答サーバ会社と
Webサイトを開設する専用会社との共同運用でも構わ
ないし、両者の機能を一体に有する専用サービス会社等
でも可能である。
FIG. 1 explains the outline of the “TV-Web linked service” business implemented in this example. This T
As shown in the figure, the V-Web linked service business is performed by a company B1 having, for example, a response server function B11 and opening and operating a Web site B12 on a communication network such as the Internet. The operation mode and the like of the company B1 is not limited to this, and can be changed as appropriate as long as it provides the same service and function. For example, a web site is established with a response server company that provides a response server function. It may be a joint operation with a dedicated company that performs these functions, or a dedicated service company or the like that has the functions of both.

【0021】応答サーバ機能B11は、デジタル放送等
を担う放送局B2と、その番組を放映するデジタルテレ
ビ(TV)50を利用する利用者Cとの間で所定のサー
ビス提供・代行等の業務を行うものである。この業務に
は、WebサイトB12によるWebサービス・機能と
連動して実施するものも含まれる。
The response server function B11 performs a business such as providing a predetermined service or acting between a broadcasting station B2 that is responsible for digital broadcasting and the like and a user C who uses a digital television (TV) 50 that broadcasts the program. Is what you do. This task includes a task executed in conjunction with a Web service / function provided by the Web site B12.

【0022】WebサイトB12は、本例では例えば
「食ポータルサイト」として機能するもので、同じ利用
者Cと、Webビジネスを展開している企業や店舗(本
例では、地域パートナーB3:例えば、レストラン、ス
ーパーマーケット、ケータリング、食器店、調理器具店
等)との間で所定のWebサービスの提供・代行等の業
務を行うものである。この業務には、応答サーバ機能B
11による機能・サービスと連動して実施するものも含
まれる。
In this example, the Web site B12 functions as, for example, a “food portal site”. The same user C and a company or a store that develops a Web business (in this example, a regional partner B3: for example, (Eg, restaurants, supermarkets, catering, tableware stores, cookware stores, etc.). This task includes the response server function B
11 and those implemented in conjunction with the functions and services according to the present invention.

【0023】このような応答サーバ機能B11及びWe
bサイトB12で構成される事業者B1には、その業務
を行うため、本発明のTV−Web連動サービス支援シ
ステムとしての情報システムSSが配置されている。
Such a response server function B11 and We
An information system SS as a TV-Web interlocked service support system of the present invention is arranged in the business entity B1 composed of the b site B12 to perform its business.

【0024】この情報システムSSは、応答サーバ機能
B11側に置かれる応答サーバ10(本発明の応答手段
の要部を成す)と、WebサイトB12側に置かれるW
ebサーバ20(本発明のサービス提供手段の要部を成
す)と、この両サーバ10、20間で共有利用が可能に
管理される共有データベース(DB)(本発明のデータ
管理手段の要部を成す)30と、これらの各要素10〜
30の全体動作を制御する制御系40(本発明の応答手
段、データ管理手段、及びサービス提供手段の各一部を
成す)とで構成される。この情報システムSSは、これ
らの各要素10〜40における機能を実行可能であれば
適用可能であり、事業者B1の形態や規模等によっては
1台のコンピュータや、或いは複数台のコンピュータで
機能を適宜分散させたネットワーク・コンピュータ等で
構成することも可能である。
The information system SS includes a response server 10 (which is a main part of the response means of the present invention) provided on the response server function B11 side and a W provided on the Web site B12 side.
The eb server 20 (which forms a main part of the service providing means of the present invention), and a shared database (DB) which is managed so as to be able to be shared and used between the two servers 10 and 20 (the main part of the data managing means of the present invention 30) and each of these elements 10 to
And a control system 40 (which forms a part of the response means, data management means, and service providing means of the present invention). This information system SS is applicable as long as the functions of these elements 10 to 40 can be executed. Depending on the form and scale of the company B1, the functions can be performed by one computer or a plurality of computers. It is also possible to use a network computer or the like that is appropriately distributed.

【0025】応答サーバ10は、例えばサーバ専用コン
ピュータ(UNIX(登録商標)サーバ、PCサーバ
等)で構成され、制御系40による制御の元で本事業で
行うサービスに基づくプログラムを実行し、共有DB3
0と連携して動作可能となっている。この応答サーバ1
0は、公衆回線等のネットワークL1から利用者Cの電
話51を介してデジタルTV50に応答可能に接続され
ている。
The response server 10 is composed of, for example, a server-dedicated computer (UNIX (registered trademark) server, PC server, etc.), executes a program based on a service performed in this business under the control of the control system 40, and executes a shared DB 3
It is operable in cooperation with 0. This response server 1
Numeral 0 is connected to a digital TV 50 from a network L1 such as a public line via the telephone 51 of the user C so as to be able to respond.

【0026】Webサーバ20は、例えばサーバ専用コ
ンピュータ(UNIXサーバ、PCサーバ等)で構成さ
れ、制御系40による制御の元で本事業で行うWebサ
ービスに基づくプログラムを実行し、共有DB30と連
携して動作可能となっている。このWebサーバ20
は、インターネットL2を通して利用者Cの利用可能な
PC(パーソナル・コンピュータ)54、KIOSK
(登録商標)(キオスク)端末、携帯電話(PHSやそ
の他携帯通信端末も含む)56、カーナビゲーション・
システム(以下「カーナビ」)57等に通信可能となっ
ている。
The Web server 20 is composed of, for example, a server-dedicated computer (UNIX server, PC server, etc.), executes a program based on the Web service performed in this business under the control of the control system 40, and cooperates with the shared DB 30. Operable. This Web server 20
Is a PC (personal computer) 54 available to the user C through the Internet L2, KIOSK
(Registered trademark) (kiosk) terminal, mobile phone (including PHS and other mobile communication terminals) 56, car navigation system
It is possible to communicate with a system (hereinafter referred to as “car navigation”) 57 and the like.

【0027】共有DB30は、例えばデータベースサー
バ等で構成されるが、必要に応じて応答サーバ10又は
Webサーバ20内のデータベース機能(記録媒体及び
そのデータベース管理プログラム等を含む)の一部とし
て一体に構築することも可能である。この共有DB30
には、後述する地域パートナー情報(店舗情報、メニュ
ー情報、プロモーション情報、地図情報、空席情報
等)、顧客情報、お気に入り予約情報、クーポン情報、
店舗情報等が両サーバ10、20に利用可能に管理され
る。この内、顧客情報は、応答サーバ10からのTV独
自の顧客情報とWebサーバ20からのWeb独自の顧
客情報とに基づくものである。
The shared DB 30 is composed of, for example, a database server. If necessary, the shared DB 30 is integrated as a part of a database function (including a recording medium and its database management program) in the response server 10 or the Web server 20. It is also possible to build. This shared DB 30
Includes local partner information (store information, menu information, promotion information, map information, vacancy information, etc.), customer information, favorite reservation information, coupon information,
Store information and the like are managed to be usable by both servers 10 and 20. The customer information is based on the TV-specific customer information from the response server 10 and the Web-specific customer information from the Web server 20.

【0028】制御系40は、例えば専用の管理サーバ等
で構成されるが、必要に応じて応答サーバ10、Web
サーバ20、又は共有DB30内の制御機能(CPUが
実行する制御プログラム等)の一部として一体に構成す
ることも可能である。
The control system 40 is composed of, for example, a dedicated management server.
It is also possible to integrally configure the server 20 or a part of a control function (a control program or the like executed by the CPU) in the shared DB 30.

【0029】次に、情報システムSSの処理動作を中心
に事業者B1によるサービス内容を説明する。
Next, a description will be given of the services provided by the business operator B1 with a focus on the processing operation of the information system SS.

【0030】最初に、TVから顧客のお気に入り店舗情
報を登録し、これを顧客の移動先で確認可能なサービス
の場合を図2〜図4に基づいて説明する。
First, a case where a customer's favorite store information is registered from a TV and can be confirmed at the customer's destination will be described with reference to FIGS.

【0031】まず、放送前の段階(ステップSt10)
では、事業者B1(応答サーバ機能B12)は、地域パ
ートナーB3から店舗情報、メニュー情報、プロモーシ
ョン情報、地図情報、空席情報等の情報IM1を受け取
り、これを地域パートナー情報IM2(図3参照)とし
て共有DB30内に保管する。地域パートナー情報IM
2は、図3中の例示するように例えば「店名」、「所在
地」、「クーポン有無」、「住所」、「TEL」等の項
目毎にデータベースとして管理される。そして、事業者
B1(応答サーバ機能B12)は、情報IM2に基づい
てTV番組企画及びTV用コンテンツ制作を行い、ここ
で制作したTV用コンテンツを放送局B2に提供する
(ステップSt1)。この事業者B1側での処理は、例
えば情報システムSS内の応答サーバ10、共有DB3
0、及び制御系40によりオンライン又はオフラインで
行われる。
First, the stage before broadcasting (step St10)
Then, the company B1 (response server function B12) receives information IM1 such as store information, menu information, promotion information, map information, and vacant seat information from the regional partner B3, and uses it as the regional partner information IM2 (see FIG. 3). It is stored in the shared DB 30. Regional partner information IM
2 is managed as a database for each item such as “shop name”, “location”, “presence / absence of coupon”, “address”, and “TEL”, as exemplified in FIG. Then, the business entity B1 (response server function B12) performs TV program planning and TV content production based on the information IM2, and provides the produced TV content to the broadcasting station B2 (Step St1). The processing on the side of the business operator B1 includes, for example, the response server 10 in the information system SS, the shared DB 3
0 and by the control system 40 online or offline.

【0032】これにより、放送局B2では、店舗紹介等
の番組を制作し、その番組のTV用データをデジタル放
送(本放送及びデータ放送)として放送する。これは、
無線放送でも有線放送(ケーブルテレビ)でも、いずれ
でも良い。
Thus, the broadcasting station B2 produces a program such as a store introduction, and broadcasts the TV data of the program as digital broadcasting (main broadcasting and data broadcasting). this is,
Either wireless broadcasting or cable broadcasting (cable television) may be used.

【0033】次いで、放送時の段階(ステップSt2
0)では、利用者CはTV50を通じて店舗等を紹介す
る番組を視聴する。この番組のTV表示例を図3に示
す。この例では、レストラン等の店舗を紹介する映像と
共にその店舗情報を確認可能となっている。店舗情報に
は図示のように名称(東芝飯店等)、住所電話等(港区
芝浦1−1−1、TEL03−3457−1111等)
のほか、リモコン操作等で選択/決定可能な各種ボタン
(「お気に入り店舗追加」、「クーポンをゲット」、
「予約受付」、「詳細情報」等)が含まれる。店舗情報
等は、「次」又は「前」のボタンにより利用者の希望す
る画面選択が可能となっている。これにより、利用者は
気になる店舗がある場合に店舗情報中の「お気に入り店
舗追加」ボタンを選択/決定する操作が可能となる。
Next, at the stage of broadcasting (step St2)
In 0), the user C watches a program introducing a store or the like through the TV 50. FIG. 3 shows a TV display example of this program. In this example, the store information can be confirmed together with a video introducing a store such as a restaurant. As shown in the store information, names (Toshiba Hanten, etc.) and address telephones (1-1-1, Shibaura, Minato-ku, TEL 03-3457-1111, etc.) as shown
In addition, various buttons that can be selected / determined by remote control operation (“Add favorite store”, “Get coupon”,
"Reservation acceptance", "detailed information", etc.). For the store information and the like, a screen desired by the user can be selected by a “next” or “previous” button. This allows the user to perform an operation of selecting / determining the “add favorite store” button in the store information when there is a store of interest.

【0034】このように利用者Cにより「お気に入り店
舗追加」操作が行われると、これに関する操作信号が公
衆回線L1(図1参照)を介して事業者B1(応答サー
バ機能B12)に送られる。この操作信号を受けると、
事業者B1側では、その応答サーバ10の処理により、
制御系40による制御の元で共有DB30内の顧客情報
(顧客DB)IM3(図3参照)を参照して利用者Cの
顧客ID、パスワード等による照合を行い、本人である
ことを認証後に(ステップSt2)、共有DB30内に
顧客別のお気に入り店舗情報(ファイル)IM4(図3
参照)として登録する。
When the "add favorite store" operation is performed by the user C, an operation signal relating to the operation is sent to the business entity B1 (response server function B12) via the public line L1 (see FIG. 1). When this operation signal is received,
On the side of the business operator B1, by the processing of the response server 10,
Under the control of the control system 40, referring to the customer information (customer DB) IM3 (see FIG. 3) in the shared DB 30 to perform collation based on the customer ID and password of the user C, and after authenticating the identity of the user C ( Step St2) The favorite store information (file) IM4 for each customer is stored in the shared DB 30 (FIG. 3).
See).

【0035】上記の登録処理は、TV50の番組を見な
がら行われるものであるが、これとは別に事業者B1
(WebサイトB11)のWebサーバ20の処理によ
り、Webページ(HP:ホームページ)IM10上か
ら上記と同様の店舗情報の閲覧及びそのお気に入り店舗
情報の登録を行うことも可能である。
The above-described registration process is performed while watching a program on the TV 50.
Through the processing of the Web server 20 of (Web site B11), it is also possible to browse store information and register the favorite store information from the Web page (HP: homepage) IM10 in the same manner as described above.

【0036】次いで、放送後(お気に入り登録後)の段
階(ステップSt30)で、利用者Cが移動先からPC
54、携帯電話56、KIOSK55、カーナビ57等
の端末を利用して事業者B1にアクセスしたとする。
Next, at the stage after broadcast (after registration of favorites) (Step St30), the user C moves from the destination to the PC.
It is assumed that the operator B1 is accessed using terminals such as a mobile phone 56, a mobile phone 56, a KIOSK 55, and a car navigation 57.

【0037】これにより、事業者B1(応答サーバ機能
B12)は、利用者Cの顧客IDと共に電話会社の位置
情報センターB4を通して割り出された端末の位置情報
IM5を受け取る。例えば、KIOSK55の場合は機
体NO.から設置場所の割り出しが行われる。
Thus, the business entity B1 (response server function B12) receives the terminal location information IM5 determined through the location information center B4 of the telephone company together with the customer ID of the user C. For example, in the case of KIOSK55, the airframe NO. The installation location is determined from.

【0038】そして、応答サーバ10の処理により、制
御系40による制御の元で上記と同様の顧客認証処理を
行い、アクセスした者が利用者本人であることを確認後
(ステップSt2)、共有DB30内の顧客別お気に入
りファイルIMを参照し、その中から位置情報IM5で
特定される地域別お気に入り情報を抽出し、その抽出情
報を端末の種類等に応じた予め設定された表示形式(例
えば、携帯電話用HP(IM20)、KIOSK用HP
(IM30)、カーナビ用HP(IM40))に変換し
て利用者Cに送る(ステップSt3)。
Then, by the processing of the response server 10, the same customer authentication processing as described above is performed under the control of the control system 40, and after confirming that the accessing person is the user himself (Step St2), the shared DB 30 The customer-specific favorite file IM is referred to, the regional favorite information specified by the location information IM5 is extracted from the customer-specific favorite file IM, and the extracted information is stored in a predetermined display format (for example, mobile phone) corresponding to the type of terminal. HP for phone (IM20), HP for KIOSK
(IM30), converted to HP for car navigation (IM40)) and sent to user C (step St3).

【0039】その結果、利用者Cの端末の表示画面上に
移動先の近隣付近に存在する店舗の中で自分のお気に入
り店舗に登録した店舗情報が表示される。これにより、
利用者Cは、いつでも移動先からその近隣に存在するお
気に入りの店舗を容易に確認できる。
As a result, on the display screen of the terminal of the user C, the store information registered as the favorite store among the stores existing near the moving destination is displayed. This allows
The user C can easily confirm the favorite store existing in the vicinity from the destination at any time.

【0040】以上の具体例として、図3は、携帯電話5
6を利用する場合、図4は、カーナビ57及びKIOS
K55を利用する場合をそれぞれ示す。
As a specific example, FIG.
4 uses the car navigation 57 and the KIOS
The case where K55 is used is shown.

【0041】まず、携帯電話を利用する場合を図3に基
づいて説明する。この場合、利用者Cは、iモード等の
インターネット接続サービスを利用して事業者B1(情
報システムSS)にアクセス可能となっている。この
際、情報システムSSでは、例えば応答サーバ10によ
りCompact−HTML(HyperText M
arkup Language)等の所定のマークアッ
プ記述言語で携帯電話用HP(IM20)を作成・送信
することで、携帯電話56からのアクセスに応答して必
要な情報を提供可能となっている。本例では、事業者B
1が携帯電話用HPで提供するサービスを「食ポータ
ル」と仮称してあるが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
First, a case where a mobile phone is used will be described with reference to FIG. In this case, the user C can access the business entity B1 (information system SS) using an Internet connection service such as i-mode. At this time, in the information system SS, for example, the response server 10 uses Compact-HTML (HyperText M).
By creating and transmitting the mobile phone HP (IM20) in a predetermined markup description language such as arkup language, the necessary information can be provided in response to the access from the mobile phone 56. In this example, the operator B
The service provided by the mobile phone 1 by the mobile phone HP is tentatively called “food portal”, but the present invention is not limited to this.

【0042】例えば、利用者Cが浜松町に出かけた時に
その近隣で食事場所に迷った場合、携帯電話56により
事業者B1の「食ポータル」にアクセスしたとする。こ
のとき、「食ポータル」の初期メニュー画面(図3中の
携帯電話表示例1参照)には、近隣のお気に入り店
舗、店舗探索、クーポン、地図等が携帯電話用H
P(IM2)として予め設定され、表示される。
For example, it is assumed that when the user C goes to Hamamatsu-cho and loses his place in the neighborhood, he / she accesses the "food portal" of the business B1 by the mobile phone 56. At this time, the initial menu screen of the “food portal” (refer to the mobile phone display example 1 in FIG. 3) includes nearby favorite shops, shop search, coupons, maps, and the like for the mobile phone.
P (IM2) is set in advance and displayed.

【0043】図3の例では、初期メニュー画面から近
隣のお気に入り店舗が選択/実行されている(〜等
の場合もの場合と基本的には同様である)。この場合
には事業者B1の応答サーバ10の処理により電話会社
の位置情報センターB13等を通じて携帯電話56の位
置割り出しが行われる。そして、次の画面(図3中の携
帯電話表示例2参照)上で顧客ID(お客様番号)、パ
スワードが入力されると、応答サーバ10の処理によ
り、制御系40による制御の元で共有DB30内の顧客
情報IMを元に顧客認証が行われる。これにより顧客本
人からのアクセスであることを確認後、共有DB30内
の地域パートナー情報IM2と顧客別お気に入り店舗フ
ァイルIM4とに基づいて顧客の所在地(図3の例では
浜松町)でのお気に入り店舗情報が検索され、その検索
結果が携帯電話用HP(IM2)として利用者Cの携帯
電話56に送られる。
In the example of FIG. 3, a nearby favorite store is selected / executed from the initial menu screen (this is basically the same as in the case of-). In this case, the location of the mobile phone 56 is determined through the location information center B13 of the telephone company by the processing of the response server 10 of the business operator B1. When the customer ID (customer number) and the password are input on the next screen (refer to the mobile phone display example 2 in FIG. 3), the processing of the response server 10 causes the shared DB 30 to be controlled by the control system 40. The customer authentication is performed based on the customer information IM inside. Thus, after confirming that the access is from the customer himself, the favorite store information at the customer's location (Hamamatsucho in the example of FIG. 3) based on the regional partner information IM2 in the shared DB 30 and the favorite store file IM4 for each customer. Is searched, and the search result is sent to the mobile phone 56 of the user C as the mobile phone HP (IM2).

【0044】その結果、顧客の所在地(図3の例では浜
松町)でのお気に入り店舗情報が携帯電話56の画面
(図3中の携帯電話表示例3参照)上に一覧表示され
る。この一覧表示される店舗に関しては、次の画面(図
3中の携帯電話表示例4参照)に示すように必要に応じ
て地図等の詳細情報が表示可能となっている。これを見
て利用者は自らお気に入り店舗として登録したレストラ
ン等に容易に来店できる。
As a result, favorite store information at the customer's location (Hamamatsu-cho in the example of FIG. 3) is displayed in a list on the screen of the mobile phone 56 (see mobile phone display example 3 in FIG. 3). As for the shops displayed in the list, detailed information such as a map can be displayed as necessary as shown in the next screen (refer to mobile phone display example 4 in FIG. 3). By seeing this, the user can easily visit a restaurant or the like registered as a favorite store by himself.

【0045】上記の例は、携帯電話の場合であるが、図
4に示すカーナビ57の場合とKIOSK端末55の場
合についても基本的に同様である(図4中のカーナビ表
示例1及び2、KIOSK表示例1〜4参照)。相違点
は次の通りである。
Although the above example is for a mobile phone, the same applies to the car navigation 57 shown in FIG. 4 and the KIOSK terminal 55 (car navigation display examples 1 and 2 in FIG. 4). KIOSK display examples 1 to 4). The differences are as follows.

【0046】例えば、KIOSK端末55の場合には、
上記の画面表示のみではなく、その後で必要に応じてお
気に入り店舗情報がプリント可能となっている(図4中
のKIOSKプリント例参照)。また、顧客認証、位置
情報割り出し等に関しては、端末の特性に応じた端末固
有の取り扱いの違いがある。例えば、カーナビ57の場
合は、顧客認証時に事前登録してあるカーナビ端末番号
を利用し、位置情報はGPSを利用できる(GPSが利
用できない場合は上記と同様に電話会社の位置情報セン
ターで認識する)。また、KIOSK端末55の場合
は、顧客認証は上記と同様であるが、位置情報はKIO
SKの端末番号により認識する。
For example, in the case of the KIOSK terminal 55,
In addition to the screen display described above, the favorite shop information can be printed as needed thereafter (see the KIOSK print example in FIG. 4). In addition, there are differences in terminal-specific handling depending on the characteristics of the terminal with respect to customer authentication, location information determination, and the like. For example, in the case of the car navigation 57, the car navigation terminal number registered in advance at the time of customer authentication is used, and GPS can be used as the location information (if GPS is not available, it is recognized by the location information center of the telephone company in the same manner as described above. ). In the case of the KIOSK terminal 55, the customer authentication is the same as above, but the location information is
Recognition is based on the SK terminal number.

【0047】次に、TV50からレストラン予約を行
い、利用者の指定チャンネル(受取チャンネル)に確認
連絡を入れる場合を図5及び図6に基づいて説明する。
Next, a case will be described with reference to FIGS. 5 and 6 in which a restaurant reservation is made from the TV 50 and a confirmation notification is made to the user's designated channel (reception channel).

【0048】まず、放送前の段階(ステップS10)で
は、前述と同様に事業主B1側(応答サーバ機能B1
2)でTV番組企画及びTV用コンテンツ制作が行わ
れ、放送局B2ではこれを受けて番組制作が行われ、そ
のTV用データがデジタル放送(本放送及びデータ放
送)として放送される。
First, in the stage before broadcasting (step S10), the business owner B1 (response server function B1)
In 2), TV program planning and TV content production are performed, and in response to this, the broadcast station B2 produces a program, and the TV data is broadcast as digital broadcast (main broadcast and data broadcast).

【0049】次いで、放送時の段階(ステップS40)
では、例えば図6(a)に示す表示形式の番組(図3と
同様)が放送されるが、ここで利用者Cはその番組で紹
介されているレストラン(店舗)に予約を入れる場合、
その店舗情報の中の「予約受付」ボタンを選択する。
Next, the stage at the time of broadcasting (step S40)
In FIG. 6, for example, a program in the display format shown in FIG. 6A (similar to FIG. 3) is broadcasted. Here, when the user C makes a reservation at a restaurant (store) introduced by the program,
The user selects the "reservation acceptance" button in the store information.

【0050】これにより、TV50上の店舗情報は、図
6(b)に示すように予約に必要な項目の入力/選択を
促す次画面に移行する。この画面では、図示のように
「ご利用日」、「予約時間」、「ご利用人数」、及び
「ご希望席(個室、静かな席、眺望良い席、禁煙席
等)」等が表示されている。これらの項目に沿って必要
な事項を入力/選択し「お申し込み」ボタン等を選択/
決定する。これにより、利用者からの店舗予約に関する
操作信号は、公衆回線L1(図1参照)を介して事業主
B1側(応答サーバ機能B12)に送られる。
Thus, as shown in FIG. 6B, the store information on the TV 50 shifts to the next screen for prompting input / selection of items necessary for reservation. On this screen, "day of use", "reservation time", "number of guests", and "desired seat (private room, quiet seat, seat with good view, non-smoking seat, etc.)" etc. are displayed as shown in the figure. ing. Enter / select necessary items along with these items and select “Apply” button /
decide. As a result, the operation signal from the user relating to the store reservation is sent to the business owner B1 side (response server function B12) via the public line L1 (see FIG. 1).

【0051】事業主B1側では、その操作信号を受ける
と、応答サーバ10の処理により制御系40による制御
の元で共有DB30内の予め登録された顧客情報(顧客
DB)IM3に基づいて顧客照合(認証処理)が行わ
れ、顧客本人であることを確認後、共有DB30内の地
域パートナー情報IM2(地域パートナーB3からの店
舗、メニュー、プロモーション、地図、空席等の各情報
IM1に基づき作成されたデータベース)を元に予約の
可否が判断される(ステップSt5)。
When the business owner B1 receives the operation signal, the response server 10 processes the customer based on the customer information (customer DB) IM3 registered in the shared DB 30 under the control of the control system 40 under the control of the control system 40. (Authentication processing) is performed, and after confirming the identity of the customer, the regional partner information IM2 in the shared DB 30 (created based on each information IM1 such as stores, menus, promotions, maps, vacant seats, etc. from the regional partner B3). It is determined whether or not a reservation can be made based on the (database) (step St5).

【0052】この予約可否の判断でYES(予約可)の
場合は、共有DB30内で予約ファイル(予約NO.発
行)を生成し、その旨をTV50に通知すると共に、こ
れを予約情報(予約注文データ)IM7として地域パー
トナーB3の該当する店舗にも通知する。また、上記の
判断でNO(予約不可)の場合は、その旨の通知のみを
TV50側に連絡する。
If YES (reservation possible) in this reservation determination, a reservation file (reservation No. issuance) is generated in the shared DB 30, the fact is notified to the TV 50, and this is reported to the reservation information (reservation order). Data) The corresponding store of the regional partner B3 is also notified as IM7. If the above judgment is NO (reservation is not possible), only a notification to that effect is sent to the TV 50 side.

【0053】上記の予約可否の結果等の通知は、図6
(c)に示す店舗情報の次画面に表示される。図6
(c)の例では、予約可否の結果(「ご予約できまし
た」、「残念ながら予約できませでした」等)のほか、
ご指定日に確認連絡の希望有無を選択する項目、これに
より確認連絡を希望する場合にはその「方法」(図の例
ではTV50、携帯電話56、PC54、及びカーナビ
57の各電子メール、FAX52、DM53等の選択肢
の中から電子メール(携帯)を指定)、「連絡日」(図
の例では6月1日指定)を入力/選定後、「確認完了」
ボタンの操作が行われ、その旨が事業者B1の共有DB
30内の予約ファイルIM6の一部として登録される。
The notification of the result of the reservation availability is shown in FIG.
It is displayed on the next screen of the store information shown in (c). FIG.
In the example of (c), in addition to the results of reservation availability ("Reservation was successfully completed", "Unfortunately, reservation was not possible"),
An item for selecting whether or not confirmation confirmation is desired on the designated date. When confirmation confirmation is desired, the "method" (e.g., e-mail of TV 50, mobile phone 56, PC 54, car navigation system 57, FAX 52 in the example of the figure) , DM53, etc., specify e-mail (mobile phone)), "Contact date" (June 1 in the example in the figure) / selection, and then "Confirmation completed"
The operation of the button is performed, and to that effect the shared DB of the operator B1
30 is registered as a part of the reservation file IM6.

【0054】その予約申し込み後の段階(ステップS5
0)では、事業者B1側で、指定された日時になると自
動で指定された方法(チャンネル)でアラーム等の最終
確認連絡を入れる処理が行われる(ステップSt6)。
Steps after the reservation application (step S5)
In step 0), the business operator B1 automatically performs a process of inputting a final confirmation message such as an alarm at the specified date and time by the specified method (channel) (step St6).

【0055】これにより、前述の図6(a)〜図6
(c)の例では、最終的に図6(d)に示すように指定
日である6月1日に指定(受取)チャンネルである携帯
電話56に対し、予約確認の電子メールが図示のように
送られる。その他のチャンネル(TV50、PC54、
カーナビ57、DM53)を指定した場合も、同様の予
約確認を知らせるメッセージがオンライン又はオフライ
ンで通知される。この例は、レストラン予約の場合であ
るが、その他、クーポン取得やその期限通知(アラー
ム)等についても同様の手順で行われる。
As a result, the above-mentioned FIGS.
In the example of (c), as shown in FIG. 6D, the reservation confirmation e-mail is finally sent to the mobile phone 56 as the designated (received) channel on June 1, which is the designated date, as shown in FIG. Sent to Other channels (TV50, PC54,
Even when the car navigation 57, DM53) is specified, a message notifying the same reservation confirmation is notified online or offline. This example is for a restaurant reservation, but in addition, a coupon acquisition and a notice of its expiration (alarm) are performed in the same procedure.

【0056】従って、本例によれば、利用者は、TVか
らWebで展開する種々のサービスを利用できる共に、
TVで収集した情報をWebで活用でき、これにより、
例えば、番組で紹介された店舗の中でお気に入り店舗を
そのTV画面を見ながら登録し、その中で必要な店舗情
報を移動先から容易に確認でき、或いは番組で紹介され
た店舗をそのTV画面を見ながら予約し、その予約確認
の通知やクーポンを移動先等で受け取ったりすることが
可能となる。その結果、Web技術とデジタルTV技術
との連携を図ると共に、これを利用した事業化をより具
体的に且つ容易に支援できる。この事業化に際し、特に
以下のような利点が得られる。
Therefore, according to this example, the user can use various services developed from the TV on the Web,
The information collected by the TV can be used on the Web,
For example, among the stores introduced in the program, favorite stores can be registered while viewing the TV screen, and necessary store information can be easily confirmed from the destination, or the store introduced in the program can be displayed on the TV screen. It is possible to make a reservation while viewing the reservation and receive a notification of the reservation confirmation and a coupon at the destination. As a result, it is possible to promote cooperation between the Web technology and the digital TV technology, and more specifically and easily support commercialization using the technology. The following advantages are obtained especially in this commercialization.

【0057】第1に、利用者に対して、インターネット
等によりWebで提供している様々なサービスや機能
(例えば、情報サービス、ショッピング、検索サービ
ス、施設予約、クーポン取得等)を双方向TVを通して
提供し、利用者の望む受取チャンネル(電話、ファクシ
ミリ、DM、PC、携帯電話、カーナビ、KIOSK端
末、ファクシミリ等)に配信し、或いはその受取チャン
ネルを利用してアクセスが可能であるため、利用者は、
サービスの受け取りや利用場所、時間等を自由に選択で
きる。
First, various services and functions (eg, information service, shopping, search service, facility reservation, coupon acquisition, etc.) provided to the user via the Internet or the like via the interactive TV are provided to the user. It can be provided and distributed to the user's desired receiving channel (telephone, facsimile, DM, PC, mobile phone, car navigation system, KIOSK terminal, facsimile, etc.) or can be accessed using the receiving channel. Is
You can freely select the location, time, etc. of receiving the service.

【0058】第2に、Webを展開している地域パート
ナー等の企業に対しては、Web以外のチャンネルを提
供すると共に、その各チャンネルで収集した情報を統合
し、これらのデータをマーケティングサービスとして提
供できる。
Secondly, for companies such as regional partners that are developing the Web, channels other than the Web are provided, and information collected by each channel is integrated, and these data are used as marketing services. Can be provided.

【0059】この場合、「TV−Web連動サービス」
事業者が収集できる主なマーケットデータは、1)誰が
いつ、どのチャンネルを使ってサービス(予約申込みや
クーポン取得)を利用しているか、2)予約した客の属
性情報、実来店率、客単価、予約申込みチャンネル、
3)クーポンの取得者の属性、属性別、取得場所別取得
数に対する利用率、クーポン取得場所等、4)来店客
(予約来店客、クーポン利用客)からの利用結果情報等
である。
In this case, "TV-Web interlock service"
The main market data that a business can collect are 1) who uses the service (reservation application and coupon acquisition) and when using which channel. 2) attribute information of the customer who made the reservation, actual store rate, and customer unit price. , Reservation application channels,
3) The attributes of the coupon acquirer, the usage rate for the number of acquisitions by attribute, and the acquisition location, the coupon acquisition location, and the like. 4) Usage result information from customers (reservation customers, coupon users).

【0060】これらの分析情報をマーケットデータとし
て地域パートナーに提供することで、地域パートナーに
は、1)来客数予測精度の向上による食材発注・要員管
理の効率化(客層別チャンネル別クーポン発行実数+ク
ーポン利用率及び利用時間)、2)自店のターゲット層
に対してより最適なプロモーションの展開が可能、3)
幅広い客層へのプロモーションが可能(TV+PC+携
帯電話+カーナビ+キオスク+α)、等のメリットが得
られる。
By providing these analysis information to the regional partners as market data, the regional partners can 1) increase the efficiency of food ordering and personnel management by improving the accuracy of predicting the number of visitors (actual number of coupons issued per channel by customer layer + Coupon usage rate and usage time) 2) More optimal promotion can be developed for the target demographic of the store 3)
Promotion to a wide range of customers is possible (TV + PC + mobile phone + car navigation + kiosk + α).

【0061】第3に、WebやTVから登録した自分だ
けのお気に入り店舗情報や各種予約、クーポン情報等に
どのチャンネルからでもアクセスできる。
Third, the user can access his / her favorite store information, various reservations, coupon information, and the like registered from the Web or TV from any channel.

【0062】第4に、電話会社等が提供する位置情報サ
ービスを利用する等の手法を併用することにより、自ら
登録したお気に入り情報の中で現在地の近くにある店舗
や予約済み店舗、クーポン取得済み店舗の情報を見るこ
とができる。
Fourth, by using a method such as using a location information service provided by a telephone company or the like, a store near the current location, a reserved store, or a coupon acquired in the favorite information registered by itself. You can see store information.

【0063】第5に、レストラン等の予約やクーポン期
限の日や時間に合わせてアラームを自分の指定したチャ
ンネルに自動的に送ることができる。
Fifth, it is possible to automatically send an alarm to a channel designated by the user in accordance with a reservation of a restaurant or the like or a coupon expiration date or time.

【0064】以上、従来の事例と比較した場合、Web
で収集した情報をTV番組制作に活かすというモデルは
既に存在するが、本例にようにWebで展開しているサ
ービスをTVでも利用できるというモデルや、TVで収
集した情報をWebビジネスに活かすといった逆のモデ
ルは未だ知られていない。また、TVやWebで申し込
みのできるサービスや情報の受け取りチャンネルに関し
ては、「Web+キオスク」や「Web+携帯電話」と
いったWebベースの組み合わせのモデルはあっても、
本例のようにTVとWebの連携をベースにしてあらゆ
るチャンネルを統合したモデルは未だ知られていない。
As described above, when compared with the conventional case, the Web
There are already models that utilize the information collected by TV for TV program production. However, as in this example, services developed on the Web can be used on TV, and information collected by TV can be used for the Web business. The reverse model is not yet known. Regarding services and information receiving channels that can be applied on TV and Web, there are Web-based combination models such as “Web + Kiosk” and “Web + mobile phone”.
A model integrating all channels based on the cooperation between TV and Web as in this example has not been known yet.

【0065】本発明は、上記の例のほか、その趣旨を逸
脱しない範囲内で種々に変形、応用して実施することが
できる。
The present invention can be implemented with various modifications and applications in addition to the above-described examples without departing from the spirit thereof.

【0066】例えば、本例では、Webサイトとして食
ポータルサイトを前提とし、「食」に関するお気に入り
店舗の登録、予約、クーポン取得等を例示してあるが、
本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
For example, in this example, a food portal site is assumed as a Web site, and registration, reservation, and coupon acquisition of a favorite store relating to “food” are illustrated.
The present invention is not necessarily limited to this.

【0067】この場合、例えば、「お気に入り店舗の登
録機能」を利用する場合、「安売りをキーにしたWeb
サイト」を構築し、安売り店やバーゲン中の店舗等を登
録したり、或いは「テーマパーク等のレジャー情報サー
ビスサイト」を構築し、行きたいテーマパークやホテル
等を登録したりする等、ほとんどの業種・業態で応用が
可能である。
In this case, for example, when the “favorite store registration function” is used, “Web with key to bargain sale” is used.
Most sites, such as building a “site” and registering a bargain store or bargain store, or building a “leisure information service site such as a theme park” and registering a theme park or hotel that you want to go to, etc. It can be applied to various types of business.

【0068】また、「予約・クーポン」の例では、「コ
ンサートチケット予約」、「各種限定商品の販売予
約」、「メーカ商品のクーポン」、「ホテル・旅館等の
クーポン」、「小売業発行のクーポン」等で応用可能で
ある。
In the example of “reservation / coupon”, “concert ticket reservation”, “sales reservation of various limited products”, “maker product coupon”, “hotel / inn etc. coupon”, “retail issue coupon” Coupons and the like are applicable.

【0069】さらに、本例による「TV−Web連動サ
ービス」支援システムは、「食ポータル」サービスのほ
か、「モバイルブックマークサービス」、すなわち「お
気に入り店舗の登録機能」を利用したサービスにも応用
可能である。この場合、Web等のブックマーク(お気
に入り)の登録機能を端末側ではなく、Webサイト側
に顧客別に登録できる機能をもつ点を特徴とする。この
特徴により、Webサイトにアクセスできれば、端末が
携帯電話であろうがTVであろうがどこからでも簡単に
利用できる。また、通常のブックマークはHPのトップ
ページである場合が多いが、このサービスでは具体的な
店舗や情報等が記載されているページをお気に入りとし
て登録可能とする。これと同様に、個人の予約情報や電
子メールもサイト側に置くように構成することも可能で
ある。この構成によれば、どこからでも予約情報や電子
メール等が確認ができるといった利点がある。
Further, the "TV-Web linked service" support system according to the present embodiment can be applied to not only the "food portal" service but also the "mobile bookmark service", that is, the service utilizing the "favorite store registration function". is there. In this case, the feature is that the function of registering a bookmark (favorite) such as a Web site can be registered for each customer on the Web site side instead of the terminal side. With this feature, if you can access the Web site, you can easily use it from anywhere, whether it is a mobile phone or a TV. Also, a normal bookmark is often the top page of the HP, but this service allows a page on which specific stores, information, and the like are described to be registered as favorites. Similarly, it is also possible to arrange such that personal reservation information and e-mail are also placed on the site side. According to this configuration, there is an advantage that reservation information, electronic mail, and the like can be confirmed from anywhere.

【0070】上記のほか、本例による「TV−Web連
動サービス」支援システムは、「マルチチャンネル対応
クリック&モルタルサービス」として、Web展開企業
に対して、PCのみでなく、TV、携帯電話、カーナビ
等の他チャンネルへの代行サービスにも応用可能であ
る。
In addition to the above, the “TV-Web linked service” support system according to the present example provides a “multi-channel compatible click and mortar service” to a Web-development company not only for PCs but also for TVs, mobile phones, car navigation systems, It can also be applied to proxy services to other channels.

【0071】また、前述の図1の例では、地域パートナ
ーB3側から利用者C側への配達・出前について特に言
及していないが、これは事業者B1によるWebサービ
ス等によるショッピング・商品注文等を想定したもので
ある。
Further, in the example of FIG. 1 described above, although no particular mention is made of the delivery / delivery from the local partner B3 to the user C, this is the case where the business B1 performs shopping / ordering of goods via the Web service or the like. Is assumed.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワークのWeb技術とデジタルTV技術との連携
を図ると共に、これを利用した事業化をより具体的に且
つ容易に支援できるTV−Web連動サービス支援シス
テム及び方法を提供できる。これにより、Webで展開
しているサービスをTVで容易に利用できると共に、T
Vで収集した情報をWebで容易に活用できる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a TV-Web interlocking service support system and method capable of coordinating network Web technology and digital TV technology, and more specifically and easily supporting commercialization using the technology. As a result, services deployed on the Web can be easily used on TVs, and T
The information collected by V can be easily utilized on the Web.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるTV−Web連動サービス支援シ
ステム及び方法の実施形態を説明する全体概要図。
FIG. 1 is an overall schematic diagram illustrating an embodiment of a TV-Web linked service support system and method according to the present invention.

【図2】本サービスの内のTVからお気に入り店舗を登
録し、移動先で確認する場合の処理手順を示す概要図。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a processing procedure when a favorite store is registered from a TV in the service and confirmed at a destination.

【図3】図2のサービスで携帯電話を用いる場合を説明
する概念図。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a case where a mobile phone is used in the service of FIG. 2;

【図4】図2のサービスでカーナビ及びキオスク端末を
用いる場合を説明する概念図。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a case where a car navigation and a kiosk terminal are used in the service of FIG. 2;

【図5】本サービスの内のTVからレストラン予約を行
い、指定チャンネルに確認連絡を入れる場合の処理手順
を示す概要図。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a processing procedure when a restaurant reservation is made from a TV in the service and confirmation is notified to a designated channel.

【図6】(a)〜(b)は、図5のサービスで携帯電話
に電子メールで確認連絡を入れる場合を説明する概要
図。
6 (a) and 6 (b) are schematic diagrams illustrating a case where a confirmation contact is made by e-mail to a mobile phone in the service of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 応答サーバ 20 Webサーバ 30 共有DB 40 制御系 50 デジタルTV 51 電話(固定電話) 52 FAX(ファクシミリ) 53 DM(ダイレクトメール) 54 PC(パーソナル・コンピュータ) 55 KIOSK端末 56 携帯電話 57 カーナビ 10 Response Server 20 Web Server 30 Shared DB 40 Control System 50 Digital TV 51 Telephone (Fixed Phone) 52 FAX (Facsimile) 53 DM (Direct Mail) 54 PC (Personal Computer) 55 KIOSK Terminal 56 Mobile Phone 57 Car Navigation

フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 AA02 FF01 GG06 5C025 AA23 BA28 CA02 CA09 CA15 CB10 DA01 DA05 5C064 BA01 BA07 BB10 BC18 BC20 BD02 BD07 BD13 Continued on the front page F term (reference) 5B049 AA02 FF01 GG06 5C025 AA23 BA28 CA02 CA09 CA15 CB10 DA01 DA05 5C064 BA01 BA07 BB10 BC18 BC20 BD02 BD07 BD13

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタル放送により少なくともWebを
含む通信手段を利用したサービスと連動可能に制作され
た番組を放映するTVとの間で前記サービスを利用しよ
うとする利用者からの要求に応答する応答手段と、この
応答手段により応答された前記要求に関するデータを前
記利用者毎に管理するデータ管理手段と、このデータ管
理手段により管理されるデータに基づいて前記利用者の
要求に応じた通信手段を介して前記サービスを提供する
サービス提供手段と、を備えたことを特徴とするTV−
Web連動サービス支援システム。
1. A response in response to a request from a user who intends to use a service between a service using communication means including at least the Web by digital broadcasting and a TV broadcasting a program produced in an interlockable manner. Means, data management means for managing data on the request responded by the response means for each user, and communication means in response to the user's request based on the data managed by the data management means. And a service providing means for providing the service through the TV.
Web-linked service support system.
【請求項2】 請求項1記載の発明において、 前記応答手段は、前記利用者からの要求として前記番組
で紹介される店舗の中でお気に入りの店舗を登録する要
求に応答する手段を含み、 前記データ管理手段は、前記お気に入りの店舗に関する
情報を前記利用者毎に管理する手段を含み、 前記サービス提供手段は、前記サービスとして前記利用
者の移動先に応じた通信手段を介して前記お気に入りの
店舗に関する情報を提供する手段を含む、ことを特徴と
するTV−Web連動サービス支援システム。
2. The invention according to claim 1, wherein the response unit includes a unit that responds to a request for registering a favorite store among stores introduced in the program as a request from the user, The data management unit includes a unit that manages information on the favorite store for each user, and the service providing unit includes the communication unit corresponding to a destination of the user as the service. TV-Web interlocked service support system, including means for providing information regarding the TV-Web.
【請求項3】 請求項1記載の発明において、 前記応答手段は、前記利用者からの要求として前記番組
で紹介される店舗の利用を予約する要求に応答する手段
を含み、 前記データ管理手段は、前記店舗の予約に関する情報を
前記利用者毎に管理する手段を含み、 前記サービス提供手段は、前記サービスとして前記店舗
の予約に関する情報に基づいて少なくともその予約確認
を前記利用者の指定する通信手段に向け通知する手段を
含む、ことを特徴とするTV−Web連動サービス支援
システム。
3. The invention according to claim 1, wherein the response unit includes a unit that responds to a request to reserve use of a store introduced by the program as a request from the user. A means for managing information relating to the reservation of the store for each user, wherein the service providing means is a communication means for specifying at least the reservation confirmation by the user based on the information relating to the reservation of the store as the service. TV-Web interlocking service support system, including means for notifying the user of the TV-Web service.
【請求項4】 請求項1記載の発明において、 前記応答手段は、前記利用者からの要求として前記番組
で紹介される店舗のクーポンを取得する要求に応答する
手段を含み、 前記データ管理手段は、前記クーポンの取得に関する情
報を前記利用者毎に管理する手段を含み、 前記サービス提供手段は、前記サービスとして前記クー
ポンの取得に関する情報に基づいて前記利用者の指定す
る通信手段を介して前記クーポンを提供する手段を含
む、ことを特徴とするTV−Web連動サービス支援シ
ステム。
4. The invention according to claim 1, wherein the response unit includes a unit that responds to a request for acquiring a coupon of a store introduced by the program as a request from the user, and the data management unit includes: And a means for managing the information on the acquisition of the coupon for each user, wherein the service providing means includes a communication unit designated by the user based on the information on the acquisition of the coupon as the service. A TV-Web interlocked service support system, comprising:
【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の発明
において、 前記利用者の要求に応じた通信手段は、少なくとも携帯
通信端末を含むものであることを特徴とするTV−We
b連動サービス支援システム。
5. The TV-WE according to claim 1, wherein the communication means in response to the user request includes at least a portable communication terminal.
b-linked service support system.
【請求項6】 請求項5記載の発明において、 前記携帯通信端末は、携帯電話を含むものであることを
特徴とするTV−Web連動サービス支援システム。
6. The TV-Web linked service support system according to claim 5, wherein the mobile communication terminal includes a mobile phone.
【請求項7】 請求項1〜4のいずれか1項記載の発明
において、 前記利用者の要求に応じた通信手段は、少なくともカー
ナビゲーションシステムを含むものであることを特徴と
するTV−Web連動サービス支援システム。
7. The TV-Web-linked service support according to claim 1, wherein the communication means in response to the user's request includes at least a car navigation system. system.
【請求項8】 請求項1〜4のいずれか1項記載の発明
において、 前記利用者の要求に応じた通信手段は、少なくともキオ
スク端末を含むものであることを特徴とするTV−We
b連動サービス支援システム。
8. The TV-WE according to any one of claims 1 to 4, wherein the communication means in response to the user request includes at least a kiosk terminal.
b-linked service support system.
【請求項9】 双方向TVを用いてWebで提供してい
る所定のサービスを提供するステップと、ここで提供さ
れるサービスに関する情報を複数の通信手段の中で顧客
の望む通信手段に配信するか、又は、前記サービスに関
する情報を複数の通信手段の中で顧客の望む通信手段か
らアクセスさせるステップと、を備えたことを特徴とす
るTV−Web連動サービス支援方法。
9. A step of providing a predetermined service provided on the Web using an interactive TV, and distributing information on the provided service to a communication means desired by a customer among a plurality of communication means. Or a step of accessing information on the service from a communication means desired by a customer among a plurality of communication means.
【請求項10】 請求項9記載の発明において、 前記複数の通信手段を通して顧客に関する情報を収集す
るステップと、ここで収集された顧客に関する情報を総
合することでマーケティング情報として利用可能に管理
するステップと、をさらに備えたことを特徴とするTV
−Web連動サービス支援方法。
10. The method according to claim 9, wherein the step of collecting information about the customer through the plurality of communication means and the step of managing the collected information about the customer so as to be usable as marketing information. And a TV further comprising:
-Web linked service support method.
JP2000144038A 2000-05-16 2000-05-16 TV-Web linked service support system Pending JP2001325376A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144038A JP2001325376A (en) 2000-05-16 2000-05-16 TV-Web linked service support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144038A JP2001325376A (en) 2000-05-16 2000-05-16 TV-Web linked service support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325376A true JP2001325376A (en) 2001-11-22

Family

ID=18650764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144038A Pending JP2001325376A (en) 2000-05-16 2000-05-16 TV-Web linked service support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325376A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065363A (en) * 2006-09-04 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd Information providing system, information providing method, memo information management device, sales promotion information management device, etc.
JP2013211021A (en) * 2007-06-20 2013-10-10 Qualcomm Inc Management of dynamic electronic coupons
JP2015082143A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 Information processor, system, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065363A (en) * 2006-09-04 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd Information providing system, information providing method, memo information management device, sales promotion information management device, etc.
JP2013211021A (en) * 2007-06-20 2013-10-10 Qualcomm Inc Management of dynamic electronic coupons
JP2015082143A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 Information processor, system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756744B2 (en) User-driven data network communication system and method
US7761400B2 (en) Identifying events
US8805729B2 (en) Multi-platform network for providing ordering services
US7039684B2 (en) Method and system for collecting and providing multimedia content
US20030007464A1 (en) Method and device for effecting venue specific wireless communication
US20150356569A1 (en) Proximity-based information and area of relevance
US20080249874A1 (en) Ubiquitous Music and Multimedia Service System and the Method Thereof
WO2002003209A1 (en) Information distribution system, information distribution method, and computer program for executing the method
JPH09245049A (en) Information receiving method and device
JP2011229173A (en) Method and apparatus for voice link initiation
EP1193617A1 (en) Information providing and displaying system
US20210374768A1 (en) Apparatus and Method for Implementing a Communication from a Premises Display Apparatus to a Personal Display Apparatus
JPH1185846A (en) Product Proposal System and Medium Recording Processing Program Therefor
US20240420181A1 (en) Apparatus and Method for Implementing a Communication from a Premises Display Apparatus to a Personal Display Apparatus
US20060190384A1 (en) System and method for promoting internet auction listings in public & private venues
JP2001325376A (en) TV-Web linked service support system
JP3794674B2 (en) Product registration order system and server processing method
JP2003143588A (en) Moving picture distribution center device, moving picture distribution system, mobile terminal, and moving picture distribution program
WO2015164098A1 (en) Virtual concierge service
JP2002215656A (en) Method of supplying advertising information
JP2002083092A (en) Information response system, information response method, program for causing computer to execute this method, and computer-readable recording medium recording this program
JP2003316890A (en) Server device, information providing method and program
JP2002157492A (en) Point management method and system, sales promotion method and system, and storage medium readable by computer system
JP2001306903A (en) Restaurant and system and method for reserving wine to be serviced in the same restaurant
JP2003331181A (en) Anniversary reminder system
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载