JP2001352528A - Data broadcast transmission / reception system and transmission / reception method, and data broadcast transmission device - Google Patents
Data broadcast transmission / reception system and transmission / reception method, and data broadcast transmission deviceInfo
- Publication number
- JP2001352528A JP2001352528A JP2001105671A JP2001105671A JP2001352528A JP 2001352528 A JP2001352528 A JP 2001352528A JP 2001105671 A JP2001105671 A JP 2001105671A JP 2001105671 A JP2001105671 A JP 2001105671A JP 2001352528 A JP2001352528 A JP 2001352528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data broadcast
- broadcast content
- data
- content
- presentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 受信装置がデータ放送コンテンツを視聴者に
見えるように提示する時点を送信装置側で精度よく制御
することができるようなデータ放送送受システムを提供
する。
【解決手段】 データ放送コンテンツC01と関連する
映像音声AV01を時刻t(7時13分0秒)に、C0
2と関連するAV02に切り替えるというスケジュール
に従って、送信装置は、番組の切り替え時刻tより前か
ら、映像音声AV02に関連するデータ放送コンテンツ
C02を送信し始め、時刻tが到来した時にメッセージ
02を送信する。受信装置は、データ放送コンテンツC
02を受信して、C02に基づく画像の形成処理を行う
が可視状態にはしない状態にしておく。いわば不可視状
態でデータ放送コンテンツを提示した状態にしておく。
受信装置は、その後メッセージ02を受信した時に、不
可視状態にしているデータ放送コンテンツC02を可視
状態にする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a data broadcast transmission / reception system in which a transmission device can precisely control a point in time at which a reception device presents data broadcast content to be viewed by a viewer. SOLUTION: At time t (7: 13: 0), a video / audio AV01 related to a data broadcast content C01 is set to C0.
In accordance with the schedule for switching to AV02 related to AV2, the transmitting device starts transmitting data broadcast content C02 related to video / audio AV02 before the program switching time t, and transmits message 02 when time t arrives. . The receiving device transmits the data broadcast content C
02 is received, an image forming process based on C02 is performed, but not in a visible state. The data broadcast content is presented in an invisible state.
When receiving the message 02 thereafter, the receiving device sets the data broadcast content C02 in the invisible state to the visible state.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、データ放送コンテ
ンツを送信する送信装置と、送信されたデータ放送コン
テンツを受信して視聴者に提示する受信装置とから構成
されるデータ放送送受システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data broadcast transmitting / receiving system comprising a transmitting device for transmitting data broadcast contents and a receiving device for receiving the transmitted data broadcast contents and presenting the data broadcast contents to a viewer.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年実用化された衛星デジタル放送にお
いては、ISO/IEC13818で規定されているM
PEG2(MovingPicture Expert
sGroup2)トランスポートストリームに準拠した
伝送フォーマットで映像及び音声が放送されている。2. Description of the Related Art Digital satellite broadcasting that has been put into practical use in recent years has been developed according to ISO / IEC13818.
PEG2 (Moving Picture Expert)
sGroup2) Video and audio are broadcast in a transmission format conforming to the transport stream.
【0003】MPEG2トランスポートストリームで
は、映像音声のみならず、他のデータを多重することが
可能となっているため、このことを利用して、主に映像
に重畳表示するための文字、図形、ボタン等を含み映像
音声に関連した内容のデータ放送コンテンツを映像音声
に多重して放送するデータ放送が実用化されつつある。
データ放送を送受信するデータ放送送受システムにおい
ては、送信装置がデータ放送コンテンツ群を繰り返し放
送し、データ放送の受信装置が視聴者の選択操作に応じ
たデータ放送コンテンツを選択的に受信し提示すること
により擬似的に対話性を実現する。In the MPEG2 transport stream, not only video and audio but also other data can be multiplexed. By utilizing this, characters, graphics, and the like mainly used for superimposed display on video are used. 2. Description of the Related Art Data broadcasting, which includes a button and the like and multiplexes data broadcasting content having contents related to video and audio into video and audio and broadcasts the same, has been put to practical use.
In a data broadcasting transmission / reception system for transmitting and receiving data broadcasting, a transmitting device repeatedly broadcasts a group of data broadcasting contents, and a receiving device for data broadcasting selectively receives and presents data broadcasting contents according to a selection operation of a viewer. Simulates interactivity.
【0004】データ放送の内容としては、例えば、映像
音声としてニュース番組、データ放送コンテンツとして
ニュースに関連した解説情報等が放送され、また映像音
声としてコマーシャル(CM)、データ放送コンテンツ
としてCM商品を視聴者が購入できるようにするための
情報等が放送される。データ放送の受信装置は、データ
放送コンテンツを受信して提示するまでに、データ放送
コンテンツを受信して内部のメモリに一旦格納し、文
字、図形等のデータ放送コンテンツ内の各データにアク
セスして、文字、図形等の画面上における2次元座標の
算出等の演算を行って、文字、図形等のデータを画像格
納用のフレームメモリに展開し、それからフレームメモ
リ中のデータに基づき画像信号をディスプレイ装置等に
出力するという一連の処理を行う。[0004] The contents of data broadcasting include, for example, news programs as video and audio, commentary information related to news as data broadcasting contents, and commercials (CM) as video and audio, and CM products as data broadcasting contents. Information and the like for allowing the user to make purchases are broadcast. The data broadcast receiving device receives the data broadcast content and temporarily stores the data broadcast content in an internal memory before receiving and presenting the data broadcast content, and accesses each data in the data broadcast content such as characters, graphics, and the like. Calculate two-dimensional coordinates on the screen of characters, figures, etc., expand the data of characters, figures, etc. into the frame memory for storing images, and then display the image signal based on the data in the frame memory. A series of processing of outputting to a device or the like is performed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】従来、受信装置がデー
タ放送コンテンツを受信してメモリに格納するまでに通
常数秒以上要する。また、データ放送コンテンツをメモ
リに格納した後も、文字、図形等の画面上における2次
元座標が算出されるに至るまでの各処理が完了するまで
に時間を数秒程度要し、この時間は文字、図形等の内容
によって変動する。Conventionally, it usually takes several seconds or more for a receiving apparatus to receive a data broadcast content and store it in a memory. Further, even after storing the data broadcast content in the memory, it takes several seconds to complete each process until the two-dimensional coordinates of the characters, graphics, etc. on the screen are calculated. , Figures and the like.
【0006】このため、受信装置側におけるデータ放送
コンテンツの提示開始タイミングを送信装置側において
正確に制御することが困難となる。例えば、放送する映
像音声をニュース番組からCMに切り替える場合を想定
すると、送信装置がニュース番組に続いてCMの映像音
声を放送し始めた時点でCMに関連したデータ放送コン
テンツを放送し始めたのでは、受信装置側ではCMの映
像音声を提示し始めた後に遅れてCMに関連したデータ
放送コンテンツを提示し始めることになってしまう。ま
た、これを改善すべく送信装置がCMの放送開始より少
し早めにCMに関連したデータ放送コンテンツを放送し
始めるとしても、どの程度早く放送し始めれば受信装置
側がCMの映像音声とCMに関連したデータ放送コンテ
ンツとの提示を同時に開始できるかを決定することは非
常に困難となる。For this reason, it becomes difficult for the transmitting device to accurately control the presentation start timing of the data broadcast content on the receiving device side. For example, assuming that video and audio to be broadcast are switched from a news program to a CM, when the transmitting apparatus starts broadcasting the video and audio of the CM following the news program, it starts broadcasting data broadcasting content related to the CM. In such a case, the receiving apparatus starts presenting the data broadcast content related to the CM with a delay after the presentation of the video and audio of the CM. In order to improve this, even if the transmitting device starts broadcasting data broadcasting content related to the CM a little earlier than the start of the CM broadcasting, if the broadcasting device starts broadcasting, the receiving device will not be able to connect the video and audio of the CM and the CM. It is very difficult to determine whether presentation with the data broadcasting content that has been started can be started at the same time.
【0007】そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みて
なされたものであり、受信装置がデータ放送コンテンツ
を視聴者に見えるように提示する時点を送信装置側で精
度よく制御することができるようなデータ放送送受シス
テムを提供することを目的とする。また、そのデータ放
送送受システムで用いるデータ送受方法、及びそのデー
タ放送送受システムを構成する送信装置を提供すること
を目的とする。Accordingly, the present invention has been made in view of such a problem, and a transmitting apparatus can accurately control a point in time at which a receiving apparatus presents a data broadcast content to a viewer. It is an object of the present invention to provide a simple data broadcasting transmission / reception system. It is another object of the present invention to provide a data transmission / reception method used in the data broadcast transmission / reception system and a transmission device configuring the data broadcast transmission / reception system.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るデータ放送送受システムは、データ放
送コンテンツを送信する送信装置と、送信されたデータ
放送コンテンツを受信して提示する受信装置とからなる
データ放送送受システムであって、前記送信装置は、デ
ータ放送コンテンツが提示されるべき提示予定時刻を取
得する提示予定時刻取得手段と、提示予定時刻の到来よ
り前からデータ放送コンテンツを送信し始めるデータ放
送コンテンツ送信手段と、前記提示予定時刻が到来した
時に提示開始指示メッセージを送信するメッセージ送信
手段とを備え、前記受信装置は、送信されたデータ放送
コンテンツを受信して、当該データ放送コンテンツを不
可視状態で提示するデータ放送コンテンツ受信提示手段
と、送信された提示開始指示メッセージを受信した時
に、不可視状態にしているデータ放送コンテンツを可視
状態にするデータ放送コンテンツ可視化手段とを備える
ことを特徴とする。In order to achieve the above object, a data broadcast transmitting / receiving system according to the present invention comprises a transmitting apparatus for transmitting data broadcast contents, and a receiving apparatus for receiving and presenting the transmitted data broadcast contents. A data broadcast transmission / reception system, comprising: a transmitting apparatus, wherein the transmitting apparatus obtains a presentation scheduled time at which the data broadcasting content is to be presented; Data broadcast content transmitting means for starting transmission, and message transmitting means for transmitting a presentation start instruction message when the scheduled presentation time has arrived, wherein the receiving device receives the transmitted data broadcast content and A data broadcast content receiving / presenting means for presenting broadcast content in an invisible state; Upon receiving the start instruction message, characterized in that it comprises a data broadcast content visualizing unit that the data broadcast content that is invisible to visible.
【0009】なお、「当該データ放送コンテンツを不可
視状態で提示する」とは、当該データ放送コンテンツに
対して提示に係る処理を可視状態で提示するに至らない
段階まで行って当該データ放送コンテンツを不可視状態
にしておくことを意味する。上記構成により、提示予定
時刻前に受信装置においてそのデータ放送コンテンツの
提示に係る処理がある程度実施されているため、提示予
定時刻において即座にデータ放送コンテンツが視聴者に
見える状態になる。従って、番組製作者等は提示予定時
刻を送信装置に与えることにより、精度よく受信装置に
おけるデータ放送コンテンツが提示される時刻を指定す
ることができるようになる。[0009] The "presenting the data broadcast content in an invisible state" means that the process related to the presentation of the data broadcast content is performed until it is not possible to present the data broadcast content in a visible state. It means to keep it in a state. According to the above configuration, the processing related to the presentation of the data broadcast content is performed to some extent in the receiving device before the scheduled presentation time, so that the data broadcast content is immediately visible to the viewer at the scheduled presentation time. Therefore, the program creator or the like can specify the time at which the data broadcasting content is presented in the receiving device with high accuracy by giving the scheduled presentation time to the transmitting device.
【0010】また、本発明に係るデータ放送送受方法
は、データ放送コンテンツを送信する送信装置と、送信
されたデータ放送コンテンツを受信して提示する受信装
置とからなるシステムで用いられるデータ放送送受方法
であって、データ放送コンテンツが提示されるべき提示
予定時刻を取得する提示予定時刻取得ステップと、前記
送信装置において、提示予定時刻の到来より前からデー
タ放送コンテンツを送信し始めるデータ放送コンテンツ
送信ステップと、前記送信装置において、前記提示予定
時刻が到来した時に提示開始指示メッセージを送信する
メッセージ送信ステップと、前記受信装置において、送
信されたデータ放送コンテンツを受信して、当該データ
放送コンテンツを不可視状態で提示するデータ放送コン
テンツ受信提示ステップと、前記受信装置において、送
信された提示開始指示メッセージを受信した時に、不可
視状態にしているデータ放送コンテンツを可視状態にす
るデータ放送コンテンツ可視化ステップとを含むことを
特徴とする。[0010] Further, a data broadcast transmitting / receiving method according to the present invention is a data broadcast transmitting / receiving method used in a system comprising a transmitting apparatus for transmitting data broadcast contents and a receiving apparatus for receiving and presenting the transmitted data broadcast contents. A scheduled presentation time obtaining step of obtaining a scheduled presentation time at which the data broadcasting content is to be presented, and a data broadcasting content transmitting step of starting to transmit the data broadcasting content before the scheduled presentation time arrives at the transmitting device. A message transmitting step of transmitting a presentation start instruction message when the scheduled presentation time has arrived at the transmitting device; and a receiving device for receiving the transmitted data broadcast content and displaying the data broadcast content in an invisible state. Data broadcasting content reception presentation stage And flop, in the receiving apparatus, when receiving the transmitted presentation start instruction message, characterized in that it comprises a data broadcast content visualizing step of the data broadcast content that is invisible to visible.
【0011】上記構成により、提示予定時刻前に受信装
置においてそのデータ放送コンテンツの提示に係る処理
がある程度実施されているため、提示予定時刻が到来し
た時に即座にデータ放送コンテンツが視聴者に見える状
態になる。また、本発明に係る送信装置は、データ放送
コンテンツを受信して提示する受信装置に対してデータ
放送コンテンツを送信する送信装置であって、データ放
送コンテンツが提示されるべき提示予定時刻を取得する
提示予定時刻取得手段と、受信装置に対して、不可視提
示指示メッセージを受信したことを契機として前記デー
タ放送コンテンツの受信を始めて当該データ放送コンテ
ンツを提示対象とすべき旨の指示を含む第1制御情報を
含む先行データ放送コンテンツを送信し始め、前記先行
データ放送コンテンツの送信開始より遅れ、かつ、提示
予定時刻の到来より前から、表示対象の画像を形成する
ための画像形成情報と、受信装置に対して、提示対象と
された時に当該画像形成情報に基づいて画像を形成して
不可視状態にしておくべき旨の指示と、提示開始指示メ
ッセージを受信したことを契機として不可視状態である
画像を可視状態にすべき旨の指示とを含む第2制御情報
とを含むデータ放送コンテンツを送信し始めるデータ放
送コンテンツ送信手段と、前記データ放送コンテンツ送
信手段がデータ放送コンテンツを送信し始めた時に不可
視提示指示メッセージを送信し、前記提示予定時刻が到
来した時に提示開始指示メッセージを送信するメッセー
ジ送信手段とを備えることを特徴とする。According to the above configuration, since the processing related to the presentation of the data broadcast content is performed to some extent in the receiving device before the scheduled presentation time, the data broadcast content can be immediately viewed by the viewer when the scheduled presentation time arrives. become. Further, a transmission device according to the present invention is a transmission device that transmits a data broadcast content to a reception device that receives and presents the data broadcast content, and acquires a presentation scheduled time at which the data broadcast content is to be presented. First control including an instruction to the presentation-scheduled-time acquiring means and an instruction to the receiving device to start receiving the data broadcast content and to present the data broadcast content as an object to be presented when the invisible presentation instruction message is received. Image forming information for forming an image to be displayed from the start of transmission of the preceding data broadcast content including information, from the start of the transmission of the preceding data broadcast content, and from before the scheduled presentation time, and That the image should be formed and invisible based on the image formation information when it is presented Data broadcast content transmitting means for starting to transmit data broadcast content including an instruction and second control information including an instruction to make the invisible image visible when receiving the presentation start instruction message Message transmission means for transmitting an invisible presentation instruction message when the data broadcast content transmission means starts transmitting data broadcast content, and transmitting a presentation start instruction message when the scheduled presentation time has arrived. And
【0012】上記構成により、受信装置がスクリプト処
理系を含むいわゆるブラウザを有するものである場合
に、その受信装置を制御して、提示予定時刻に即座にデ
ータ放送コンテンツを視聴者に見えるように提示させる
ことができるようになる。According to the above configuration, when the receiving device has a so-called browser including a script processing system, the receiving device is controlled to present the data broadcast content to the viewer immediately at the scheduled presentation time. Will be able to
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
データ放送送受システムについて図を用いて説明する。 《実施の形態1》図1は、本発明の実施の形態1に係る
データ放送送受システムの概略構成を示す図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A data broadcast transmitting / receiving system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. << Embodiment 1 >> FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a data broadcast transmission / reception system according to Embodiment 1 of the present invention.
【0014】図1に示すように、データ放送送受システ
ムは、基本的にはデジタル放送を送信する放送局90と
放送を受信する受信装置200とから構成される。放送
局90は、映像音声及びデータ放送コンテンツを送出す
る送信装置100を備える。送信装置100は、CP
U、メモリ等を有するコンピュータ、ハードディスク装
置、エンコーダ、変調装置等から構成され、映像音声及
びデータ放送コンテンツを多重化して放送局90に設置
された放送アンテナを介して放送する装置である。As shown in FIG. 1, the data broadcast transmission / reception system basically includes a broadcasting station 90 for transmitting a digital broadcast and a receiving device 200 for receiving the broadcast. The broadcast station 90 includes a transmission device 100 that transmits video / audio and data broadcast content. The transmitting device 100
U, a computer having a memory, etc., a hard disk device, an encoder, a modulation device, and the like.
【0015】これにより例えば、映像音声としてニュー
ス番組、データ放送コンテンツとしてニュースに関連し
た解説情報等が放送される。放送された映像音声及びデ
ータ放送コンテンツは、衛星である中継局91を介して
受信装置200に伝送される。受信装置200は、放送
波を受信し、映像音声及びデータ放送コンテンツを合成
して提示する装置である。受信装置は通常は各家屋内等
に設置され、多数存在することが想定されるものであ
る。Thus, for example, a news program is broadcast as video and audio, and commentary information related to news is broadcast as data broadcast content. The broadcasted video / audio and data broadcast contents are transmitted to the receiving device 200 via the relay station 91 which is a satellite. The receiving device 200 is a device that receives a broadcast wave, and combines and presents video / audio and data broadcast content. The receiving device is usually installed in each house or the like, and it is assumed that a large number of receiving devices exist.
【0016】ここで、データ放送コンテンツは、放送の
視聴者に提示するための文字、図形等からなる画像や効
果音等の音声等を内容とし、さらにこの画像及び音声の
提示形式や、視聴者による操作を受け付けた場合に行う
動作を定めた情報である制御文書をも含むものである。
提示とは、ディスプレイ装置等に映像及び画像を表示
しスピーカ等から音声を再生すること、或いは、その映
像及び画像を表示するための信号や音声の再生のための
信号を出力することをいう。なお、データ放送コンテン
ツの提示とは、データ放送コンテンツにおける文字、図
形等の画像を表示し、さらにデータ放送コンテンツに効
果音等の音声が含まれている場合にはその音声を再生す
ること、或いはその画像の表示や音声の再生のための信
号を出力することをいう。Here, the data broadcast content includes an image composed of characters, figures, and the like for presentation to a viewer of the broadcast, a sound such as a sound effect, and the like. And a control document which is information defining an operation to be performed when an operation by the user is received.
The presentation means displaying a video and an image on a display device and reproducing sound from a speaker or the like, or outputting a signal for displaying the video and the image and a signal for reproducing the audio. The presentation of the data broadcasting content is to display images such as characters and graphics in the data broadcasting content, and to reproduce the sound if the data broadcasting content includes sound such as sound effect, or Outputting a signal for displaying the image or reproducing the sound.
【0017】従って、視聴者は受信装置に接続されたス
ピーカ付きディスプレイ装置等を通じて放送を視聴する
ことが可能になる。 《送信装置の構成》図2は、送信装置100の機能ブロ
ック図である。同図に示すように送信装置100は、機
能的にはスケジュール情報記憶部101、スケジューリ
ング部102、映像音声記憶部103、映像音声送出部
104、データ放送コンテンツ記憶部105、データ放
送コンテンツ送出部106、メッセージ送出部107、
多重化部108及び送信部109を備える。Accordingly, the viewer can view the broadcast through a display device with speakers connected to the receiving device. << Configuration of Transmitting Apparatus >> FIG. 2 is a functional block diagram of the transmitting apparatus 100. As shown in the figure, the transmitting apparatus 100 functionally includes a schedule information storage unit 101, a scheduling unit 102, a video / audio storage unit 103, a video / audio transmission unit 104, a data broadcast content storage unit 105, and a data broadcast content transmission unit 106. , The message sending unit 107,
A multiplexing unit 108 and a transmitting unit 109 are provided.
【0018】ここで、スケジュール情報記憶部101
は、映像音声、データ放送コンテンツそれぞれの番組単
位毎の各内容について、受信装置側において提示される
べき時刻を示すスケジュール情報を記憶しているメモ
リ、ハードディスク等の記憶媒体の一領域である。ここ
で番組とは、映像音声、或いはデータ放送コンテンツに
ついて番組製作者が意図したひとまとまりの単位をい
う。番組は一般には内容的に一体となった単位であり、
例えばニュース、CMといった各映像音声が番組の一単
位であり、ニュース関連情報、CM関連情報といった各
データ放送コンテンツが番組の一単位である。Here, the schedule information storage unit 101
Is an area of a storage medium such as a memory, a hard disk, or the like that stores schedule information indicating a time to be presented on the receiving device side with respect to each content of each program unit of video / audio and data broadcast content. Here, the program refers to a group of units intended by the program creator for video / audio or data broadcast content. Programs are generally unitary in content.
For example, each video / audio such as news and CM is one unit of a program, and each data broadcast content such as news-related information and CM-related information is one unit of a program.
【0019】スケジューリング部102は、スケジュー
ル情報記憶部101に記憶されているスケジュール情報
に基づいて、映像音声、メッセージ及びデータ放送コン
テンツそれぞれの送出スケジュールを決定して、それぞ
れ映像音声送出部104、メッセージ送出部107、デ
ータ放送コンテンツ送出部106に伝える機能を有す
る。なお、各スケジュールについては後に詳しく説明す
る。The scheduling section 102 determines the transmission schedule of each of the video / audio, the message and the data broadcast content based on the schedule information stored in the schedule information storage section 101, and respectively determines the video / audio transmission section 104 and the message transmission. The unit 107 has a function of transmitting data to the data broadcast content transmission unit 106. Each schedule will be described later in detail.
【0020】映像音声記憶部103は、予め製作されて
いる各番組の映像音声を記憶しているハードディスク、
ビデオテープ等の一領域である。映像音声送出部104
は、スケジューリング部102に伝えられたスケジュー
ルに従って映像音声記憶部103に記憶されている映像
音声を読み出し、圧縮符号化して映像ストリームデータ
及び音声ストリームデータとして、1フレームなるパケ
ット単位に区切った映像PES(Packetized
Elementary Stream)及び音声PE
Sとに整形して多重化部108に送出する機能を有す
る。A video / audio storage unit 103 stores a video / audio of each program produced in advance,
This is an area of a video tape or the like. Video / audio transmission unit 104
Reads the video / audio stored in the video / audio storage unit 103 in accordance with the schedule transmitted to the scheduling unit 102, compresses and encodes the video / audio as video stream data and audio stream data, and divides the video PES ( Packetized
Elementary Stream) and audio PE
It has a function of shaping it into S and sending it to the multiplexing unit 108.
【0021】データ放送コンテンツ記憶部105は、予
め製作されている各番組のデータ放送コンテンツを記憶
しているハードディスク等の一領域である。データ放送
コンテンツ送出部106は、スケジューリング部102
に伝えられたスケジュールに従ってデータ放送コンテン
ツ記憶部105に記憶されているデータ放送コンテンツ
を読み出して、即ちデータ放送コンテンツを構成する文
字、図形等の各種の素材データや制御文書等を読み出し
て伝送用のモジュール形式に整形して、繰り返し多重化
部108に送出する機能を有する。The data broadcast content storage unit 105 is an area such as a hard disk that stores data broadcast content of each program produced in advance. The data broadcasting content transmission unit 106
The data broadcast content stored in the data broadcast content storage unit 105 is read out in accordance with the schedule transmitted to the mobile terminal, that is, various material data such as characters and graphics constituting the data broadcast content and control documents are read out and transmitted. It has a function of shaping it into a module format and repeatedly sending it to the multiplexing unit 108.
【0022】メッセージ送出部107は、スケジューリ
ング部102に伝えられたスケジュールに従ってメッセ
ージを多重化部108に送出する機能を有する。メッセ
ージは、メッセージを識別するためのメッセージIDを
含む。なお、メッセージのデータ量は一番組分のデータ
放送コンテンツよりかなり小さいため、受信装置側にお
いてはメッセージが放送されると即座にメッセージの受
信を完了することができる。Message sending section 107 has a function of sending a message to multiplexing section 108 according to the schedule transmitted to scheduling section 102. The message includes a message ID for identifying the message. Since the data amount of the message is considerably smaller than the data broadcast content of one program, the reception device can complete the reception of the message immediately after the message is broadcast.
【0023】多重化部108は、映像音声送出部10
4、データ放送コンテンツ送出部106及びメッセージ
送出部107から送出される各データを時分割多重化し
て188バイト単位のパケットで構成されるMPEG2
トランスポートストリームの形式に変換し、送信部10
9に伝える機能を有する。なお、各パケットには格納内
容に応じたパケットID(PID)が付加される。ま
た、MPEG2トランスポートストリームについては、
ISO/IEC13818(MPEG2システム)規格
書に詳しく記載されている。The multiplexing unit 108 includes the video / audio transmitting unit 10
4. MPEG2 configured by time-division multiplexing each data transmitted from the data broadcasting content transmitting unit 106 and the message transmitting unit 107 to be composed of 188-byte packets
The data is converted into a transport stream format,
9 has the function of telling it. Note that a packet ID (PID) corresponding to the stored content is added to each packet. For the MPEG2 transport stream,
It is described in detail in the ISO / IEC13818 (MPEG2 system) standard.
【0024】送信部109は、多重化部108から伝え
られたMPEG2トランスポートストリームに放送に適
した変調を施して放送信号を生成して、放送アンテナに
放送信号を出力する機能を有する。 《送信スケジュール》図3は、スケジュール情報記憶部
101に記憶されているスケジュール情報の構成及び内
容例を示す図である。The transmitting section 109 has a function of applying a modulation suitable for broadcasting to the MPEG-2 transport stream transmitted from the multiplexing section 108 to generate a broadcasting signal, and outputting the broadcasting signal to a broadcasting antenna. << Transmission Schedule >> FIG. 3 is a diagram showing a configuration and an example of contents of schedule information stored in the schedule information storage unit 101.
【0025】スケジュール情報150は、各番組に相当
する映像音声及びデータ放送コンテンツやメッセージの
放送タイミングを決定する基準となる情報であり、同図
に示すように、スケジュール情報150は、開始時刻1
51、映像音声管理コード152及びデータ放送コンテ
ンツ管理コード153を対応付けた情報である。ここ
で、開始時刻151は、映像音声及びデータ放送コンテ
ンツの一番組が受信装置側において視聴者に認識される
ように提示開始されるべき時刻を示す。The schedule information 150 is information serving as a reference for determining the broadcast timing of the video / audio and data broadcast contents and messages corresponding to each program. As shown in FIG.
51, information correlating the video / audio management code 152 and the data broadcast content management code 153. Here, the start time 151 indicates a time at which presentation of one program of the video / audio and data broadcast content should be started so that the viewer can recognize the program on the receiving device side.
【0026】映像音声管理コード152は、対応する開
始時刻において提示開始されるべき番組単位の映像音声
を識別するためのコードであり、データ放送コンテンツ
管理コード153は、対応する開始時刻において提示開
始されるべき番組単位のデータ放送コンテンツを識別す
るためのコードである。同図に示した例では、7時0分
0秒に映像音声AV01とデータ放送コンテンツC01
が提示され、7時13分0秒に映像音声AV02とデー
タ放送コンテンツC02が提示され、7時15分0秒に
映像音声AV03とデータ放送コンテンツC03が提示
されることを示している。The video / audio management code 152 is a code for identifying video / audio of a program unit to be presented at the corresponding start time, and the data broadcast content management code 153 is presented at the corresponding start time. This is a code for identifying the data broadcast content for each program to be performed. In the example shown in the figure, the video / audio AV01 and the data broadcast content C01 are set at 7: 00: 00: 00.
, The video / audio AV02 and the data broadcast content C02 are presented at 7: 13: 0, and the video / audio AV03 and the data broadcast content C03 are presented at 7: 15: 0.
【0027】例えば映像音声AV01はニュース番組で
あり、データ放送コンテンツC01はニュースに関連し
た解説情報を示す画像等であり、映像音声AV02は商
品宣伝用のCMであり、データ放送コンテンツC02は
CMで示した商品の購入を視聴者に可能とするユーザイ
ンタフェースを含む画像等である。図4は、スケジュー
リング部102が決定するデータ放送コンテンツ送出ス
ケジュールの構成及び内容例を示す図である。For example, the video / audio AV01 is a news program, the data broadcast content C01 is an image or the like indicating commentary information related to news, the video / audio AV02 is a commercial for commercials, and the data broadcast content C02 is a commercial. An image or the like including a user interface that enables the viewer to purchase the indicated product. FIG. 4 is a diagram showing a configuration and a content example of a data broadcast content transmission schedule determined by the scheduling unit 102.
【0028】データ放送コンテンツ送出スケジュール1
70は、各番組に対応するデータ放送コンテンツの放送
タイミングを示す情報であり、スケジュール情報に基づ
いてスケジューリング部102により定められる。デー
タ放送コンテンツ送出スケジュール170は、同図に示
すように送出時刻171とデータ放送コンテンツ管理コ
ード172とを対応付けた情報である。Data broadcast content transmission schedule 1
Reference numeral 70 denotes information indicating the broadcast timing of the data broadcast content corresponding to each program, which is determined by the scheduling unit 102 based on the schedule information. The data broadcast content transmission schedule 170 is information in which a transmission time 171 and a data broadcast content management code 172 are associated with each other as shown in FIG.
【0029】ここで、送出時刻171は、ひとまとまり
のデータ放送コンテンツを繰り返し送出する期間を、そ
の期間の開始時刻と終了時刻とでもって示す情報であ
り、データ放送コンテンツ管理コード172は、対応す
る送出時刻に送出されるべき番組単位のデータ放送コン
テンツを識別するためのコードである。同図に示した例
は、図3に例示したスケジュール情報に基づいて定めら
れたデータ放送コンテンツ送出スケジュールの例であ
り、7時0分0秒以後7時12分45秒までの期間にお
いてデータ放送コンテンツC01を繰り返し放送し、7
時12分45秒以後7時13分0秒までの期間において
データ放送コンテンツC01とデータ放送コンテンツC
02とを繰り返し放送し、7時13分0秒以後7時14
分45までの期間においてデータ放送コンテンツC02
を繰り返し放送し、7時14分45秒以後7時15分0
秒までの期間においてデータ放送コンテンツC02とデ
ータ放送コンテンツC03とを繰り返し放送し、7時1
5分0秒以後7時27分45秒までの期間においてデー
タ放送コンテンツC03を繰り返し放送することを示し
ている。Here, the transmission time 171 is information indicating a period during which a group of data broadcast contents are repeatedly transmitted, with a start time and an end time of the period, and the data broadcast content management code 172 corresponds to the period. This is a code for identifying the data broadcast content of the program unit to be transmitted at the transmission time. The example shown in the figure is an example of a data broadcast content transmission schedule determined based on the schedule information illustrated in FIG. 3, and data broadcast is performed in a period from 7:00:00 to 7:12:45. The content C01 is repeatedly broadcast, and 7
Data broadcast content C01 and data broadcast content C in the period from 12:45 to 7: 13: 0
02 and 7: 13: 0 after 7:14
Data broadcasting content C02 in the period up to minute 45
Is repeated and after 7:14:45, 7: 15: 0
The data broadcast content C02 and the data broadcast content C03 are repeatedly broadcast during the period up to
This shows that the data broadcast content C03 is repeatedly broadcast in a period from 5 minutes 0 seconds to 7:27:45.
【0030】なお、データ放送コンテンツを繰り返し放
送するために用いる帯域は一定であり、データ放送コン
テンツ送出部106は、データ放送コンテンツ送出スケ
ジュールに基づき、ある期間において2つのデータ放送
コンテンツを放送する場合には、その一定の帯域を配分
して各データ放送コンテンツの放送用に割り当てる。図
5は、スケジューリング部102が決定するメッセージ
送出スケジュールの構成及び内容例を示す図である。It should be noted that the band used for repeatedly broadcasting the data broadcast content is constant, and the data broadcast content transmitting unit 106 is adapted to broadcast two data broadcast contents in a certain period based on the data broadcast content transmission schedule. Allocates the fixed band for broadcasting of each data broadcast content. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration and an example of the content of a message transmission schedule determined by the scheduling unit 102.
【0031】メッセージ送出スケジュール160は、同
図に示すように送出時刻161とメッセージID162
とを対応付けた情報である。ここで、送出時刻161
は、メッセージの送出時刻を示す情報であり、メッセー
ジID162は、対応する送出時刻に送出されるべきメ
ッセージを識別するためのメッセージIDである。The message sending schedule 160 includes a sending time 161 and a message ID 162 as shown in FIG.
Is information associated with. Here, the sending time 161
Is information indicating a message sending time, and the message ID 162 is a message ID for identifying a message to be sent at the corresponding sending time.
【0032】同図に示した例は、図3に例示したスケジ
ュール情報に基づいて定められたメッセージ送出スケジ
ュールの例であり、7時12分45秒にメッセージID
が01であるメッセージを放送し、7時13分0秒にメ
ッセージIDが02であるメッセージを放送し、7時1
4分45秒にメッセージIDが01であるメッセージを
放送し、7時15分0秒にメッセージIDが02である
メッセージを放送することを示している。The example shown in FIG. 3 is an example of a message transmission schedule determined based on the schedule information shown in FIG.
Broadcasts a message whose message ID is 01, and broadcasts a message whose message ID is 02 at 7: 13: 0.
This indicates that a message having a message ID of 01 is broadcasted at 4:45, and a message having a message ID of 02 is broadcasted at 7: 15: 0.
【0033】《データ放送コンテンツにおける制御文
書》図6は、データ放送コンテンツC01における制御
文書の内容例を示す図である。また、図7は、データ放
送コンテンツC01の次番組に相当するデータ放送コン
テンツC02における制御文書の内容例を示す図であ
る。<< Control Document in Data Broadcast Content >> FIG. 6 is a diagram showing an example of the content of a control document in the data broadcast content C01. FIG. 7 is a diagram showing an example of the content of the control document in the data broadcast content C02 corresponding to the program following the data broadcast content C01.
【0034】制御文書301、302は、データ放送コ
ンテンツの提示内容や視聴者の操作等に対応する動作を
定めるべくMarkup言語を用いて記述されたデータ
であり、放送された後に受信装置側のいわゆるブラウザ
により解釈されるものである。なお図中では、制御文書
301、302の内容中、本発明を説明する上で重要で
ない部分は省略している。The control documents 301 and 302 are data described using the Markup language in order to determine the contents of presentation of data broadcast contents and operations corresponding to viewer operations, and so on. It is interpreted by the browser. In the figure, portions of the contents of the control documents 301 and 302 that are not important for describing the present invention are omitted.
【0035】制御文書301、302中、「<scri
pt>」から「</script>」までの部分は、受
信装置側のブラウザに含まれるインタプリタ等のスクリ
プト処理機構によって解釈及び実行される対象となる命
令記述、即ちスクリプトである。制御文書301中の
「LaunchDoc」は、パラメータとして指定した
データ放送コンテンツをブラウザの解釈対象に定めてそ
の解釈結果に応じてデータ放送コンテンツを提示する旨
の命令記述であり、指定したデータ放送コンテンツが未
だ受信されていない場合にはまず受信してから解釈しそ
の解釈結果に応じて提示するという意味を持つ命令記述
である。従って「LaunchDoc(”C02”)」
は、データ放送コンテンツC02を解釈してその解釈結
果に応じて提示する旨を示す。また、「func1」
は、そのLaunchDoc命令を内容とする関数の関
数名である。なお、データ放送コンテンツを解釈すると
は、データ放送コンテンツにおける制御文書を解釈する
ことをいう。In the control documents 301 and 302, "<scri"
The portion from “pt>” to “</ script>” is a command description, that is, a script to be interpreted and executed by a script processing mechanism such as an interpreter included in the browser on the receiving device side. “LaunchDoc” in the control document 301 is a command description that specifies the data broadcast content specified as a parameter as an interpretation target of the browser and presents the data broadcast content in accordance with the result of the interpretation. If it has not been received yet, it is a command description meaning that it is first received, interpreted, and presented according to the interpretation result. Therefore, "LaunchDoc (" C02 ")"
Indicates that the data broadcast content C02 is interpreted and presented according to the result of the interpretation. Also, "func1"
Is a function name of a function having the content of the LaunchDoc instruction. Note that interpreting the data broadcast content means interpreting a control document in the data broadcast content.
【0036】また、制御文書301、302中、「<e
vent>」から「</event>」までの部分は、
受信装置側で関数を駆動する契機となるイベントについ
て、イベント種別やイベント発生時に起動する関数等を
指定する記述である。制御文書301中の「<item
type=”EventMessageFired”
message_id=”01” onOccur
=”func1()” />」は、メッセージIDが0
1であるメッセージを受信することを内容とするイベン
トが発生した時にfunc1という関数名の関数を構成
する命令を実行する旨を示す。In the control documents 301 and 302, "<e
part> to “</ event>”
This is a description for specifying an event type, a function to be activated when an event occurs, and the like for an event that triggers a function to be driven on the receiving device side. “<Item” in the control document 301
type = “EventMessageFired”
message_id = "01" onOccur
= "Func1 ()">>"indicates that the message ID is 0
This indicates that an instruction constituting a function having a function name of func1 is to be executed when an event whose content is to receive the message 1 is generated.
【0037】また、制御文書301、302中、「<b
ody>」から「</body>」までの部分は、デー
タ放送コンテンツの提示内容及び提示形式を示す記述で
あり、例えば、文字や図形等の画像を特定する情報であ
る。制御文書301中の「<initial_stat
e ”Visible”/>」は、データ放送コンテン
ツにおける画像の表示に関する初期状態が可視状態であ
ることを示す。In the control documents 301 and 302, "<b
The part from “body>” to “</ body>” is a description indicating the presentation content and presentation format of the data broadcast content, and is information for specifying an image such as a character or a figure. “<Initial_stat” in the control document 301
e "Visible">>"indicates that the initial state regarding display of an image in the data broadcast content is a visible state.
【0038】また、制御文書302中の「SetVis
ibility(”Visible”);」は、不可視
状態で表示しているデータ放送コンテンツにおける文字
や図形等の画像を可視状態に変更する旨の命令記述であ
る。また、「func2」は、そのSetVisibi
lity命令を内容とする関数の関数名である。制御文
書302中の「<item type=”EventM
essageFired” message_id=”
02” onOccur=”func2()” />」
は、メッセージIDが02であるメッセージを受信する
ことを内容とするイベントが発生した時にfunc2と
いう関数名の関数を構成する命令を実行する旨を示す。In the control document 302, "SetVis"
“ibility (“ Visible ”);” is a command description for changing an image such as a character or a graphic in the data broadcast content displayed in an invisible state to a visible state. “Func2” is the SetVisibi
This is a function name of a function having a content of a lite instruction. “<Item type =” EventM ”in the control document 302
messageFired ”message_id =”
02 "onOccur =" func2 () ">>"
Indicates that an instruction constituting a function having a function name of func2 is executed when an event having a content of receiving a message with a message ID of 02 occurs.
【0039】また、制御文書302中の「<form>
<input type=”submit”value
=”購入”></form>」は、例えばCMで宣伝さ
れた商品の購入を望む視聴者からの入力を受け付ける等
のための「購入」ボタンを示す記述であり、「<ini
tial_state ”InVisible”/>」
は、その「購入」ボタン等の表示に関する初期状態が不
可視状態であることを示す。なお、その「購入」ボタン
等は可視状態であれば視聴者が認識可能な色を有する。In the control document 302, "<form>
<Input type = “submit” value
= “Purchase” >></form> ”is a description indicating a“ Purchase ”button for accepting input from a viewer who wants to purchase a product advertised in a CM, for example, and“ <ini ”.
tial_state "InVisible" / >>"
Indicates that the initial state of the display of the “buy” button and the like is invisible. Note that the "buy" button and the like have a color that can be recognized by the viewer if it is visible.
【0040】なお、文字、図形等の画像を含むデータ放
送コンテンツについて「不可視状態で表示する」或いは
「不可視状態で提示する」等のように「不可視状態」と
いう限定的記述をつけて「表示する」或いは「提示す
る」と表した表現は、画像を表示するために要する一連
の処理を途中までだけ実行した状態であって、画像を視
聴者が視覚によって認識できるように表示している段階
にまで至らない状態にすることを意味する。従って、不
可視状態で提示された画像は、視聴者に見えるように表
示されることが抑止された状態にあることになる。It should be noted that data broadcast contents including images such as characters and figures are displayed with a limited description of "invisible state" such as "display in invisible state" or "present in invisible state". The expression "" or "present" is a state in which a series of processing required to display an image is executed only halfway, and the image is displayed so that the viewer can visually recognize it. It means that it is not reached. Therefore, the image presented in the invisible state is in a state where it is suppressed from being displayed so as to be seen by the viewer.
【0041】《送信装置の動作》図8は、送信装置10
0の動作を示すフローチャートである。以下、スケジュ
ール情報記憶部101には図3に例示したスケジュール
情報150が記憶されていることを前提として、図8に
即して送信装置100の動作を説明する。<< Operation of Transmitting Apparatus >> FIG.
11 is a flowchart showing the operation of the "0". Hereinafter, the operation of the transmitting apparatus 100 will be described with reference to FIG. 8 on the assumption that the schedule information storage unit 101 stores the schedule information 150 illustrated in FIG.
【0042】まず、送信装置100のスケジューリング
部102は、スケジュール情報記憶部101に記憶され
ているスケジュール情報を取得する(ステップS1
1)。スケジュール情報を取得した後に、スケジューリ
ング部102は、そのスケジュール情報に基づいてデー
タ放送コンテンツ送出スケジュールを定める(ステップ
S12)。具体的には、スケジューリング部102は、
スケジュール情報においてある番組単位のデータ放送コ
ンテンツの開始時刻として定められている時刻の少し
前、例えば15秒前をそのデータ放送コンテンツの送出
開始時刻と定め、かつ送出終了時刻として、スケジュー
ル情報においてその番組の次の番組に相当するデータ放
送コンテンツの開始時刻として定められている時刻を定
める。この結果として図4に例示したようなデータ放送
コンテンツ送出スケジュール170が定められる。First, the scheduling section 102 of the transmitting apparatus 100 acquires the schedule information stored in the schedule information storage section 101 (step S1).
1). After acquiring the schedule information, the scheduling unit 102 determines a data broadcast content transmission schedule based on the schedule information (step S12). Specifically, the scheduling unit 102
A little before, for example, 15 seconds before, the time set as the start time of the data broadcast content of a program unit in the schedule information is defined as the transmission start time of the data broadcast content, and the transmission end time is set as the transmission end time. Is determined as the start time of the data broadcast content corresponding to the next program. As a result, a data broadcast content transmission schedule 170 as illustrated in FIG. 4 is determined.
【0043】データ放送コンテンツ送出スケジュールを
定めた後に、スケジューリング部102は、スケジュー
ル情報に基づいてメッセージ送出スケジュールを定める
(ステップS13)。具体的には、スケジューリング部
102は、スケジュール情報においてある番組単位のデ
ータ放送コンテンツの開始時刻として定められている時
刻の少し前の時刻であってステップS12でデータ放送
コンテンツの送出開始時刻と定めた時刻を、メッセージ
IDが01のメッセージの送出時刻と定め、スケジュー
ル情報においてある番組単位のデータ放送コンテンツの
開始時刻として定められている時刻をメッセージIDが
02のメッセージの送出時刻と定める。この結果として
図5に例示したようなメッセージ送出スケジュール16
0が定められる。After determining the data broadcast content transmission schedule, the scheduling section 102 determines a message transmission schedule based on the schedule information (step S13). Specifically, the scheduling unit 102 sets the transmission start time of the data broadcast content in step S12 to a time immediately before the time set as the start time of the data broadcast content for a certain program in the schedule information. The time is defined as the transmission time of the message with the message ID 01, and the time defined as the start time of the data broadcast content for a certain program in the schedule information is defined as the transmission time of the message with the message ID 02. As a result, the message transmission schedule 16 as illustrated in FIG.
0 is defined.
【0044】メッセージ送出スケジュールを定めた後
に、スケジューリング部102は、スケジュール情報1
50に示される開始時刻毎に、対応する映像音声を送出
するというスケジュールを映像音声送出部104に伝
え、データ放送コンテンツ送出スケジュール170をデ
ータ放送コンテンツ送出部106に伝え、メッセージ送
出スケジュール160をメッセージ送出部107に伝
え、スケジュールを伝えられた各部104、106及び
107はそのスケジュールに従ってそれぞれ映像PES
及び音声PES、モジュール形式とされたデータ放送コ
ンテンツ、メッセージを多重化部108に送出し、多重
化部108は受け取った各データを多重化してMPEG
2トランスポートストリームにして送信部109に伝
え、送信部109は伝えられたMPEG2トランスポー
トストリームをデジタル変調し放送アンテナに出力する
(ステップS14)。After determining the message sending schedule, the scheduling section 102 sets the schedule information 1
At each start time indicated by 50, a schedule for transmitting the corresponding video / audio is transmitted to the video / audio transmitting unit 104, a data broadcasting content transmitting schedule 170 is transmitted to the data broadcasting content transmitting unit 106, and a message transmitting schedule 160 is transmitted to the message. Each of the units 104, 106, and 107, which have been notified to the unit 107 and notified of the schedule, respectively perform the video PES according to the schedule.
The PES, the audio PES, the data broadcasting contents in the form of a module, and the message are sent to the multiplexing unit 108, and the multiplexing unit 108 multiplexes the received data to form an MPEG.
The transmission unit 109 converts the transmitted MPEG2 transport stream into digital data and outputs the digitally modulated MPEG2 transport stream to the broadcast antenna (step S14).
【0045】こうして送信部109から出力された放送
信号は放送局90の放送アンテナを通じて放送される。 《受信装置の構成》図9は、受信装置200の構成図で
ある。なお、同図では、本発明において重要でない構成
要素は省略している。The broadcast signal output from the transmitting section 109 is broadcast through the broadcast antenna of the broadcast station 90. << Configuration of Receiving Apparatus >> FIG. 9 is a configuration diagram of the receiving apparatus 200. In the figure, components that are not important in the present invention are omitted.
【0046】受信装置200は、いわゆるセットトップ
ボックスであり、チューナ201、復調回路202、ト
ランスポート(TS)デコーダ203、AVデコーダ2
04、ROM205、RAM206、CPU207、表
示処理回路208及び音処理回路209を備える。ここ
で、チューナ201は、CPU207の制御を受けて選
局し放送局90等から放送された放送信号を受信する装
置である。The receiving apparatus 200 is a so-called set-top box, and includes a tuner 201, a demodulation circuit 202, a transport (TS) decoder 203, and an AV decoder 2.
04, a ROM 205, a RAM 206, a CPU 207, a display processing circuit 208, and a sound processing circuit 209. Here, the tuner 201 is a device that receives a broadcast signal broadcast from the broadcast station 90 or the like under the control of the CPU 207.
【0047】復調回路202は、チューナ201に受信
されたデジタル変調されているMPEG2トランスポー
トストリームを、復調してTSデコーダ203に伝える
回路である。TSデコーダ203は、、復調回路202
から受け取ったMPEG2トランスポートストリームか
ら、CPU207により指定されるフィルタ条件に合致
するデータを分離抽出するものである。なお、フィルタ
条件は、PID等で特定される。The demodulation circuit 202 is a circuit for demodulating the digitally modulated MPEG2 transport stream received by the tuner 201 and transmitting the demodulated MPEG2 transport stream to the TS decoder 203. The TS decoder 203 includes a demodulation circuit 202
This is to separate and extract data that matches the filter conditions specified by the CPU 207 from the MPEG2 transport stream received from. Note that the filter condition is specified by a PID or the like.
【0048】TSデコーダ203は、具体的には、MP
EG2トランスポートストリームから映像ストリームデ
ータ及び音声ストリームデータを分離抽出してAVデコ
ーダ204に入力し、CPU207に指定されたPID
等で特定されるデータ放送コンテンツが受信されること
により分離抽出できればRAM206に格納して格納完
了をCPU207に割込みにより伝え、CPU207に
指定されたPID、メッセージID等で特定されるメッ
セージが受信されることにより分離抽出できればその旨
をCPU207に割込みにより伝えるものである。[0048] Specifically, the TS decoder 203
The video stream data and the audio stream data are separated and extracted from the EG2 transport stream, input to the AV decoder 204, and the PID specified by the CPU 207.
If the data broadcast content specified by the above can be separated and extracted by receiving the data broadcast content, the content is stored in the RAM 206, the completion of storage is notified to the CPU 207 by an interrupt, and the message specified by the PID, the message ID, and the like designated to the CPU 207 is received. If the data can be separated and extracted as a result, the fact is notified to the CPU 207 by interruption.
【0049】AVデコーダ204は、いわゆるMPEG
デコーダであり入力された映像ストリームデータと音声
ストリームデータとを、各フレームに付されているタイ
ムスタンプを参照して同期をとりつつ、伸長して映像信
号及び音声信号を出力するものである。ROM205
は、受信装置200の各部を制御するための制御プログ
ラムを記憶しているメモリであり、CPU207は、そ
の制御プログラムを実行することにより、受信装置20
0の各部を制御する。The AV decoder 204 is a so-called MPEG
The decoder is a decoder that decompresses the input video stream data and audio stream data while referring to the time stamp attached to each frame, and outputs a video signal and an audio signal. ROM205
Is a memory that stores a control program for controlling each unit of the receiving device 200. The CPU 207 executes the control program so that the receiving device 20
0 is controlled.
【0050】RAM206は、CPU207による制御
プログラムの実行に際して必要なデータを格納するため
に利用されるメモリであり、また、TSデコーダ203
に分離抽出されたデータ放送コンテンツが格納されるメ
モリである。表示処理回路208は、CPU207の指
示を受けて、データ放送コンテンツにおけるオンスクリ
ーンディスプレイグラフィックス(OSD)、即ち表示
対象となる文字、図形等からなる画像を、ディスプレイ
装置の画面に表示できる状態に組み立てる回路である。The RAM 206 is a memory used to store data required when the CPU 207 executes the control program.
Is a memory in which the data broadcast contents separated and extracted are stored. Upon receiving an instruction from the CPU 207, the display processing circuit 208 assembles the on-screen display graphics (OSD) of the data broadcast content, that is, an image composed of characters, graphics, and the like to be displayed on the screen of the display device. Circuit.
【0051】また、音処理回路209は、CPU207
の指示を受けて、データ放送コンテンツにおける出力対
象となる効果音等の音声を、例えばデータ変換等を行っ
て、出力する回路である。なお、受信装置200は、A
Vデコーダ204からの音声の出力信号と音処理回路2
09の出力信号とを合成して出力し、また、AVデコー
ダ204からの映像の出力信号と表示処理回路208の
出力信号とを合成して出力する。The sound processing circuit 209 includes a CPU 207
Is a circuit for outputting, for example, data conversion and the like, such as sound effects to be output in the data broadcasting content, in response to the instruction. Note that the receiving device 200
Audio output signal from V decoder 204 and sound processing circuit 2
The output signal of the display processing circuit 208 is synthesized with the output signal of the AV decoder 204 and output.
【0052】以下、上述の構成を備える受信装置200
におけるデータ放送コンテンツを処理する機構を、機能
面に着目して詳しく説明する。なお、ここではデータ放
送コンテンツにおける効果音等の音声については説明を
省略し、文字、図形等の画像に着目して説明する。図1
0は、受信装置200のデータ放送コンテンツ処理機構
を示す機能ブロック図である。The receiving apparatus 200 having the above configuration will be described below.
The mechanism for processing data broadcast content in the above will be described in detail focusing on the functional aspect. Here, description of sounds such as sound effects in data broadcasting contents will be omitted, and description will be made focusing on images such as characters and figures. FIG.
0 is a functional block diagram showing a data broadcast content processing mechanism of the receiving device 200.
【0053】データ放送コンテンツ処理機構220は、
同図に示すように主にTSデコーダ203、表示処理回
路208、データ放送コンテンツ格納部230及びデー
タ放送コンテンツ解釈部240から構成される。TSデ
コーダ203及び表示処理回路208は上述したもので
ある。なお、表示処理回路208は、データ放送コンテ
ンツの制御文書に基づき組み立てた画像を格納するため
のフレームメモリ250を有しており、データ放送コン
テンツ解釈部240の指示に応じて、データ放送コンテ
ンツにおける表示要素である文字、図形、ボタン等から
なる画像をフレームメモリ250に展開したり、展開し
た画像を可視状態或いは不可視状態にしたり、展開した
画像をクリアしたりすることができる。不可視状態で画
像を表示することを、この表示処理回路208では画像
をフレームメモリ250展開するだけで画像信号を外部
に出力しないことによって実現する。The data broadcast content processing mechanism 220
As shown in the figure, it mainly comprises a TS decoder 203, a display processing circuit 208, a data broadcast content storage section 230, and a data broadcast content interpretation section 240. The TS decoder 203 and the display processing circuit 208 are as described above. Note that the display processing circuit 208 has a frame memory 250 for storing an image assembled based on the control document of the data broadcast content. An image composed of characters, figures, buttons, and the like as elements can be developed in the frame memory 250, the developed image can be made visible or invisible, and the developed image can be cleared. Displaying an image in an invisible state is realized by the display processing circuit 208 by developing the image only in the frame memory 250 and not outputting the image signal to the outside.
【0054】図形等からなる画像をフレームメモリに展
開する処理には、通常、図形等の各データへのアクセス
や図形等の画面上における2次元座標計算の処理が必要
となるため、ある程度時間がかかる。これに対し、既に
展開した画像を可視状態から不可視状態に変更する処理
や、不可視状態から可視状態に変更する処理には、ほと
んど時間がかからない。The process of developing an image composed of figures and the like in the frame memory usually requires access to various data such as figures and the processing of two-dimensional coordinate calculation on the screen of the figures and the like. Take it. On the other hand, it takes almost no time to change the already developed image from the visible state to the invisible state or to change the already developed image from the invisible state to the visible state.
【0055】データ放送コンテンツ格納部230は、T
Sデコーダ203により分離抽出されたデータ放送コン
テンツを格納するためのRAM206中の一領域であ
り、データ放送コンテンツはTSデコーダ203により
分離抽出されるとこのデータ放送コンテンツ格納部23
0に格納される。データ放送コンテンツ解釈部240
は、ハードウェアとしてはROM205、RAM20
6、CPU207等で構成される。データ放送コンテン
ツ解釈部240は、機能面ではデータ放送コンテンツの
受信、解釈及び提示等の制御を行うもの、即ちオペレー
ティングシステムを基礎として動作するいわゆるブラウ
ザでスクリプト処理系を含むものであり、機能構成要素
としてイベント処理部241、初期提示部242、スク
リプト実行部243及び解釈対象ポインタ244を有す
る。このイベント処理部241、初期提示部242及び
スクリプト実行部243は、ROM205に記憶されて
いる制御プログラムをCPU207が実行することによ
り実現される機能部である。The data broadcast content storage section 230 stores
This is an area in the RAM 206 for storing the data broadcast contents separated and extracted by the S decoder 203. When the data broadcast contents are separated and extracted by the TS decoder 203, the data broadcast contents storage unit 23
0 is stored. Data broadcast content interpreter 240
Are ROM 205 and RAM 20 as hardware.
6, the CPU 207 and the like. The data broadcast content interpreting unit 240 performs control such as reception, interpretation, and presentation of data broadcast content in terms of functions, that is, a so-called browser that operates based on an operating system and includes a script processing system. An event processing unit 241, an initial presentation unit 242, a script execution unit 243, and an interpretation target pointer 244. The event processing unit 241, the initial presentation unit 242, and the script execution unit 243 are functional units realized by the CPU 207 executing a control program stored in the ROM 205.
【0056】解釈対象ポインタ244は、データ放送コ
ンテンツ格納部230に格納されたデータ放送コンテン
ツのうち、データ放送コンテンツ解釈部240の解釈対
象となる制御文書のアドレス情報を格納するためのメモ
リ領域である。イベント処理部241、初期提示部24
2及びスクリプト実行部243は解釈対象ポインタ24
4を参照して解釈対象の制御文書に基づき処理を行う。
つまり、データ放送コンテンツ処理機構220は、主に
ユーザインタフェースに関わる制御内容を指定するもの
である制御文書に基づいて、ユーザインタフェースに関
わる制御を行うものと言える。The interpretation target pointer 244 is a memory area for storing address information of a control document to be interpreted by the data broadcasting content interpretation unit 240 among the data broadcasting contents stored in the data broadcasting content storage unit 230. . Event processing unit 241, initial presentation unit 24
2 and the script execution unit 243
4, the processing is performed based on the control document to be interpreted.
In other words, it can be said that the data broadcast content processing mechanism 220 performs control related to the user interface based on a control document that mainly specifies control contents related to the user interface.
【0057】イベント処理部241は、解釈対象の制御
文書中の<event>タグで示されるイベント種別や
イベント発生時に起動する関数の記述等に基づき、その
イベント種別と関数とを対応付けて記憶し、イベント発
生時にその関数を起動できるように各部を制御する機能
を有する。例えば、イベント種別が”EventMes
sageFired”であれば、そのmessage_
idの記述で示されるメッセージIDを用いて、そのメ
ッセージIDのメッセージが受信され分離抽出されると
CPU207に割込みをかけるようにTSデコーダ20
3に設定し、その割込みが発生した場合にCPU207
がスクリプト実行部243によってその関数を実行開始
できるように設定しておき、実際にイベントが発生した
場合即ちそのメッセージが受信され分離抽出された場合
にはスクリプト実行部243にその関数を実行させる。
なお、イベント処理部241は、例えばいわゆるリモコ
ン等を通じてなされる視聴者による操作に応じて、制御
文書中で示された関数を実行するような制御も行う。The event processing unit 241 stores the event type and the function in association with each other based on the event type indicated by the <event> tag in the control document to be interpreted and the description of the function to be activated when the event occurs. Has a function of controlling each unit so that the function can be activated when an event occurs. For example, if the event type is “EventMes
"sageFired", the message_
Using the message ID indicated by the description of the id, the TS decoder 20 interrupts the CPU 207 when the message of the message ID is received and separated and extracted.
3 when the interrupt occurs.
Is set so that execution of the function can be started by the script execution unit 243, and when an event actually occurs, that is, when the message is received and separated and extracted, the script execution unit 243 executes the function.
Note that the event processing unit 241 also performs control to execute a function indicated in the control document according to an operation performed by a viewer through a so-called remote controller or the like.
【0058】初期提示部242は、解釈対象の制御文書
中の<body>タグで示される文字、図形等の表示内
容の情報に基づき、initial_stateの記述
で指定された初期状態が可視か不可視かという属性に従
って、その表示内容を表示するよう表示処理回路208
に伝える機能を有する。これにより、制御文書中の記述
に基づいて特定される文字、図形等の表示内容が表示処
理回路208に伝えられ、その表示内容は表示処理回路
208によって、画面に表示できるように2次元座標空
間内の位置が与えられ、フレームメモリ250に展開さ
れる。The initial presentation unit 242 determines whether the initial state specified by the description of initial_state is visible or invisible, based on information on the display contents of characters, graphics, and the like indicated by the <body> tag in the control document to be interpreted. The display processing circuit 208 displays the display content according to the attribute.
It has a function to tell to. As a result, display contents such as characters and figures specified based on the description in the control document are transmitted to the display processing circuit 208, and the display contents are displayed in a two-dimensional coordinate space so that the display processing circuit 208 can display the contents on the screen. Are given, and are developed in the frame memory 250.
【0059】スクリプト実行部243は、例えばインタ
プリタであり、解釈対象の制御文書中の<script
>タグで示される関数つまり1以上の命令列の記述を、
解釈し実行する機能を有する。例えば、「Launch
Doc」という命令を解釈すると、”C02”等といっ
たその命令のパラメータで示されるデータ放送コンテン
ツの制御文書のアドレス情報を解釈対象ポインタ244
に設定することにより、解釈対象を変更する。なお、既
にそのデータ放送コンテンツがデータ放送コンテンツ格
納部230に格納されていない場合には、パラメータで
ある”C02”等に基づきPID等を指定してTSデコ
ーダ203にそのデータ放送コンテンツを受信して分離
抽出するためのフィルタ条件等を設定し、そのデータ放
送コンテンツが受信されてTSデコーダ203によって
データ放送コンテンツ格納部230に格納されると即座
に解釈対象を変更する。The script execution unit 243 is, for example, an interpreter, and executes <script in the control document to be interpreted.
The description of the function indicated by the tag, ie, one or more instruction strings,
Has the ability to interpret and execute. For example, "Launch
When the command “Doc” is interpreted, the address information of the control document of the data broadcast content indicated by the parameter of the command such as “C02” is interpreted as the pointer to be interpreted 244.
To set the interpretation target. If the data broadcast content is not already stored in the data broadcast content storage unit 230, the data broadcast content is received by the TS decoder 203 by specifying a PID or the like based on the parameter “C02” or the like. Filter conditions and the like for separation and extraction are set, and when the data broadcast content is received and stored in the data broadcast content storage unit 230 by the TS decoder 203, the interpretation target is changed immediately.
【0060】また、例えば「SetVisibilit
y(”Visible”)」という命令を解釈すると、
現在において表示処理回路208により展開等されてい
るデータ放送コンテンツにおける画像を、可視状態にす
るよう表示処理回路208に指示を与える。また、「S
etVisibility(”InVisibl
e”)」という命令を解釈すると、現在において表示処
理回路208により展開等されているデータ放送コンテ
ンツにおける画像を、不可視状態にするよう表示処理回
路208に指示を与える。For example, “SetVisibilit”
y ("Visible") "
An instruction is given to the display processing circuit 208 so that the image in the data broadcast content currently developed by the display processing circuit 208 is made visible. In addition, "S
etVisibility ("InVisible
When interpreting the instruction e ”)”, an instruction is given to the display processing circuit 208 to make the image in the data broadcast content currently developed by the display processing circuit 208 invisible.
【0061】なお、可視状態の指示がなされると表示処
理回路208は現在フレームメモリ250に展開してい
るデータ放送コンテンツに基づく信号を出力し、不可視
状態の指示がなされると表示処理回路208はそのデー
タ放送コンテンツに基づく信号の出力を抑止する。 《受信装置の動作》上述の構成を備える受信装置200
のCPU207は、視聴者の操作を受けて、電子番組ガ
イド(EPG)等を利用して、チューナ201、復調回
路202、TSデコーダ203を制御することにより、
視聴者が視聴したい番組を構成する映像音声とデータ放
送コンテンツとを受信し分離抽出させ、映像音声はAV
デコーダ204により伸長処理し、またデータ放送コン
テンツについてはデータ放送コンテンツ処理機構220
により処理して、映像音声のストリームデータとデータ
放送コンテンツにおける画像及び音声とを合成して出力
する。When the visible state is instructed, the display processing circuit 208 outputs a signal based on the data broadcast content currently loaded in the frame memory 250, and when the invisible state is instructed, the display processing circuit 208 The output of the signal based on the data broadcast content is suppressed. << Operation of Receiving Apparatus >> Receiving Apparatus 200 Having the Above Configuration
CPU 207 controls the tuner 201, the demodulation circuit 202, and the TS decoder 203 using an electronic program guide (EPG) or the like in response to an operation of a viewer.
The video / audio and the data broadcast content that constitute the program that the viewer wants to view are received and separated and extracted.
Decompression processing is performed by the decoder 204, and data broadcasting contents are processed by the data broadcasting contents processing mechanism 220.
And synthesizes and outputs the video and audio stream data and the image and sound in the data broadcast content.
【0062】以下、データ放送コンテンツ処理機構22
0によるデータ放送コンテンツの解釈処理について図1
1を用いて説明する。図11は、データ放送コンテンツ
処理機構220によるデータ放送コンテンツ解釈処理を
示すフローチャートである。まず、データ放送コンテン
ツ解釈部240は、解釈対象のデータ放送コンテンツの
制御文書に着目する(ステップS21)。即ち、解釈対
象ポインタ244が示すデータ放送コンテンツの制御文
書にアクセスする。なお、最初は、例えば視聴者の操作
等に応じてEPGの参照等によって、視聴者の望むデー
タ放送コンテンツをTSデコーダ203に分離抽出させ
データ放送コンテンツ格納部230に格納させて、その
データ放送コンテンツの制御文書のアドレス情報を解釈
対象ポインタ244に設定する。Hereinafter, the data broadcast content processing mechanism 22
0 about the interpretation processing of data broadcasting contents
1 will be described. FIG. 11 is a flowchart showing a data broadcast content interpretation process by the data broadcast content processing mechanism 220. First, the data broadcast content interpreting unit 240 focuses on the control document of the data broadcast content to be interpreted (step S21). That is, the control document of the data broadcast content indicated by the interpretation target pointer 244 is accessed. At first, the data broadcast content desired by the viewer is separated and extracted by the TS decoder 203 and stored in the data broadcast content storage unit 230 by referring to the EPG according to the operation of the viewer. Is set to the interpretation target pointer 244.
【0063】データ放送コンテンツ解釈部240のイベ
ント処理部241は、着目した解釈対象のデータ放送コ
ンテンツにおける制御文書の<event>タグで示さ
れる記述を参照して、イベント種別と関数とを対応付け
て記憶してイベント発生時に関数が実行されるように予
め登録する処理を行う。イベント種別が”EventM
essageFired”であれば、onOccurの
記述で示されるスクリプト、つまり関数を登録して、m
essage_idの記述で示されるメッセージIDの
メッセージが受信され分離抽出されるとCPU207に
割込みをかけるようにTSデコーダ203を設定する
(ステップS22)。イベント処理部241は、他にも
<event>タグで示される記述においてイベント種
別と関数とが指定されていれば、そのイベント種別のイ
ベントが発生した場合にその関数が実行されるように設
定しておく。The event processing unit 241 of the data broadcast content interpreting unit 240 refers to the description indicated by the <event> tag of the control document in the data broadcast content to be interpreted, and associates the event type with the function. A process for storing and registering in advance so that the function is executed when an event occurs is performed. Event type is "EventM
If it is "messageFired", the script indicated by the description of onOccur, that is, the function is registered, and m
The TS decoder 203 is set to interrupt the CPU 207 when the message of the message ID indicated by the description of the message_id is received and separated and extracted (step S22). If an event type and a function are specified in the description indicated by the <event> tag, the event processing unit 241 sets the function to be executed when an event of the event type occurs. Keep it.
【0064】イベントに関する設定が行われた後、初期
提示部242は、着目した解釈対象のデータ放送コンテ
ンツにおける制御文書の<body>タグで示される記
述を参照して、例えば文字、図形等のデータ放送コンテ
ンツにおける表示内容を、initial_state
の記述で指定された初期状態が可視か不可視かという属
性に従って、表示するよう表示処理回路208を制御す
る(ステップS23)。After the setting related to the event is performed, the initial presentation unit 242 refers to the description indicated by the <body> tag of the control document in the data broadcast content to be interpreted and focuses on the data such as characters and figures. The display content of the broadcast content is set to initial_state.
The display processing circuit 208 is controlled so as to display according to the attribute of whether the initial state specified in the description is visible or invisible (step S23).
【0065】続いて、イベント処理部241は、ステッ
プS22により関数を登録しているイベントが発生した
か否かを判定し、イベントが発生した場合には、発生し
たイベントのイベント種別に対応して登録されている関
数を実行するようスクリプト実行部243に伝え、これ
を受けてスクリプト実行部243はその関数の命令列を
解釈して実行する(ステップS25)。なお、イベント
の発生は例えばCPU207への割込みにより検出され
る。Subsequently, the event processing section 241 determines in step S22 whether or not an event for which a function is registered has occurred. The script execution unit 243 is instructed to execute the registered function, and in response thereto, the script execution unit 243 interprets and executes the instruction sequence of the function (step S25). The occurrence of an event is detected by, for example, an interrupt to the CPU 207.
【0066】ステップS24においてイベントが発生し
ていない場合又はステップS25の実行後にデータ放送
コンテンツ処理機構220は、解釈対象となる制御文書
が変更されたか否かを判定し(ステップS26)、変更
されていればステップS21の処理に移り、変更されて
いなければイベント処理部241によりステップS24
の判定処理を行う。If no event has occurred in step S24 or after execution of step S25, the data broadcast content processing mechanism 220 determines whether or not the control document to be interpreted has been changed (step S26), and the data document has been changed. If so, the process proceeds to step S21, and if not changed, the event processing unit 241 performs step S24.
Is determined.
【0067】以下、図3に例示したスケジュールに基づ
いて放送されるデータ放送コンテンツを受信した場合に
おける受信装置200の具体的動作について、データ放
送コンテンツ処理機構220を中心に説明する。図12
は、図3に例示したスケジュールに基づいて放送される
映像音声及びデータ放送コンテンツを受信した場合にお
ける受信装置200の動作について、主にデータ放送コ
ンテンツの提示に着目して示した図である。Hereinafter, a specific operation of receiving apparatus 200 when receiving data broadcast content broadcast based on the schedule illustrated in FIG. 3 will be described, focusing on data broadcast content processing mechanism 220. FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation of the receiving apparatus 200 when receiving video / audio and data broadcast content broadcast based on the schedule illustrated in FIG. 3, mainly focusing on presentation of data broadcast content.
【0068】ここでは、受信装置200がデータ放送コ
ンテンツC01を受信してデータ放送コンテンツ格納部
230に格納しており解釈対象ポインタ244はそのデ
ータ放送コンテンツC01の制御文書301(図6参
照)のアドレス情報を示していることを前提として説明
する。まず、データ放送コンテンツ処理機構220のデ
ータ放送コンテンツ解釈部240は、データ放送コンテ
ンツC01の制御文書301に着目し(ステップS3
1)、イベント処理部241により、メッセージIDが
01のメッセージを受信するというメッセージイベント
が発生すると関数func1が実行されるように、TS
デコーダ203、オペレーティングシステムにおける割
込処理機構等を設定しておく(ステップS32)。Here, the receiving apparatus 200 receives the data broadcast content C01 and stores it in the data broadcast content storage unit 230. The description is made on the assumption that the information is shown. First, the data broadcast content interpreting unit 240 of the data broadcast content processing mechanism 220 focuses on the control document 301 of the data broadcast content C01 (step S3).
1) When the event processing unit 241 generates a message event indicating that a message with a message ID of 01 is received, the function func1 is executed so that the TS
The decoder 203 and an interrupt processing mechanism in the operating system are set (step S32).
【0069】続いて、データ放送コンテンツ解釈部24
0は、初期提示部242によりデータ放送コンテンツC
01を提示する(ステップS33)。この際、初期提示
部242は、制御文書の<body>タグで示される記
述に基づいて文字、図形等を可視状態として表示するよ
うに表示処理回路208に指示する。これにより文字、
図形等は可視状態で1又は複数の画像プレーンに位置付
けられるようフレームメモリ250に展開され、最終的
には映像ストリームデータに基づきAVデコーダ204
から出力される映像からなる画像プレーンと合成され
て、画面に表示される。Subsequently, the data broadcasting content interpreting section 24
0 is the data broadcast content C by the initial presentation unit 242.
01 is presented (step S33). At this time, the initial presentation unit 242 instructs the display processing circuit 208 to display characters, graphics, and the like in a visible state based on the description indicated by the <body> tag of the control document. This allows the characters,
The graphics and the like are developed in the frame memory 250 so as to be positioned in one or a plurality of image planes in a visible state, and finally the AV decoder 204 based on the video stream data.
Are combined with the image plane composed of the video output from, and displayed on the screen.
【0070】データ放送コンテンツC01を提示してい
る間に、放送局90からはデータ放送コンテンツC02
が放送開始され(図4参照)、その放送開始時にメッセ
ージIDが01のメッセージが放送されるので(図5参
照)、受信装置200のTSデコーダ203は、メッセ
ージIDが01のメッセージを受信して割込みによりC
PU207に通知し(ステップS34)、この結果とし
てイベント処理部241はスクリプト実行部243に関
数func1を実行させる。While presenting the data broadcast content C01, the broadcast station 90 sends the data broadcast content C02.
Is started (see FIG. 4), and a message with a message ID of 01 is broadcast at the start of the broadcast (see FIG. 5). C by interrupt
The PU 207 is notified (step S34), and as a result, the event processing unit 241 causes the script execution unit 243 to execute the function func1.
【0071】従ってスクリプト実行部243は関数fu
nc1内の「LaunchDoc(”C02”)」を実
行する(ステップS35)。即ち、スクリプト実行部2
43は、現在の解釈対象であるデータ放送コンテンツC
01を解釈対象から外して、データ放送コンテンツC0
2を解釈対象とすべくTSデコーダ203にフィルタ条
件を設定することにより受信及び分離抽出を開始し、分
離抽出されたデータ放送コンテンツC02がデータ放送
コンテンツ格納部230に格納されると、解釈対象ポイ
ンタ244にそのデータ放送コンテンツC02の制御文
書302(図7参照)のアドレス情報を設定し、その制
御文書302を解釈対象とする。なお、スクリプト実行
部243はデータ放送コンテンツを解釈対象から外した
時点で表示処理回路208に表示中止の指示を出し、こ
れを受けて表示処理回路208はフレームメモリ250
に展開していた表示内容をクリアする。Therefore, the script execution unit 243 sets the function fu
"LaunchDoc (" C02 ")" in nc1 is executed (step S35). That is, the script execution unit 2
43 is the data broadcast content C currently being interpreted
01 is excluded from the interpretation target and the data broadcast content C0
2 is set as a filter target in the TS decoder 203 to start reception and separation / extraction, and when the separated / extracted data broadcast content C02 is stored in the data broadcast content storage unit 230, the interpretation target pointer The address information of the control document 302 (see FIG. 7) of the data broadcast content C02 is set in 244, and the control document 302 is set as an interpretation target. When the script execution unit 243 removes the data broadcast content from the interpretation target, the script execution unit 243 issues a display stop instruction to the display processing circuit 208.
Clear the display contents expanded to
【0072】解釈対象とした制御文書302に基づい
て、イベント処理部241は、メッセージIDが02の
メッセージを受信するというメッセージイベントが発生
すると関数func2が実行されるように、TSデコー
ダ203、割込処理機構等を設定する(ステップS3
6)。続いて、初期提示部242は、データ放送コンテ
ンツC02の提示に関する処理を行う(ステップS3
7)。この際、初期提示部242は、制御文書の<bo
dy>タグで示される記述に基づいて「購入」ボタン等
からなる画像を不可視状態で表示するように表示処理回
路208に指示する。これにより、その「購入」ボタン
等からなる画像は不可視状態で1又は複数の画像プレー
ンに位置付けられるようフレームメモリ250に展開さ
れる。不可視状態は仮に色属性で表すと無色透明に相当
し、結果的に表示処理回路208は視聴者に画像を見え
るようにするような画像信号を出力しないため、この状
態では視聴者はデータ放送コンテンツC02の内容を見
ることはできない。On the basis of the control document 302 to be interpreted, the event processing unit 241 causes the TS decoder 203 to execute the function func2 so that the function func2 is executed when a message event indicating that a message with a message ID of 02 is received occurs. Set the processing mechanism etc. (Step S3
6). Subsequently, the initial presentation unit 242 performs a process related to the presentation of the data broadcast content C02 (Step S3).
7). At this time, the initial presentation unit 242 transmits the <bo> of the control document.
The display processing circuit 208 is instructed to display an image including a “purchase” button or the like in an invisible state based on the description indicated by the dy> tag. Thus, the image including the “buy” button and the like is expanded in the frame memory 250 so as to be positioned in an invisible state on one or a plurality of image planes. The invisible state corresponds to colorless and transparent if temporarily represented by a color attribute, and as a result, the display processing circuit 208 does not output an image signal that makes the image visible to the viewer. You cannot see the contents of C02.
【0073】データ放送コンテンツC02を不可視状態
で表示している間に、放送局90からはメッセージID
が02のメッセージが放送されるので(図5参照)、受
信装置200のTSデコーダ203は、メッセージID
が02のメッセージを受信して割込みによりCPU20
7に通知し(ステップS38)、この結果としてイベン
ト処理部241はスクリプト実行部243に関数fun
c2を実行させる。While displaying the data broadcast content C02 in an invisible state, the broadcast station 90 sends a message ID.
Is broadcasted (see FIG. 5), the TS decoder 203 of the receiving device 200
Received a message of 02 and interrupted by the CPU 20
7 (step S38), and as a result, the event processing unit 241 instructs the script execution unit 243 to execute the function fun.
Execute c2.
【0074】従ってスクリプト実行部243は関数fu
nc2内の「SetVisibility(”Visi
ble”)」を実行する(ステップS39)。即ち、ス
クリプト実行部243は、不可視状態で表示しているデ
ータ放送コンテンツC02を、可視状態にするように表
示処理回路208に指示する。この結果、「購入」ボタ
ン等からなる画像は本来有する色で視聴者に認識され得
るように表示されるようになる。なお、不可視、可視の
属性を切り替える場合に表示処理回路208が実行する
処理には、表示対象の文字、図形等の画像の2次元座標
の計算までに要する処理、例えば文字、図形等のデータ
へのアクセス処理等は含まれない。Therefore, the script execution unit 243 sets the function fu
"SetVisibility (" Visi
ble ")" (step S39). That is, the script execution unit 243 instructs the display processing circuit 208 to make the data broadcast content C02 displayed in an invisible state visible. As a result, the image composed of the "purchase" button and the like is displayed in the original color so that the viewer can recognize it. The processing executed by the display processing circuit 208 when switching between invisible and visible attributes includes processing required for calculating two-dimensional coordinates of an image such as a character or a figure to be displayed, for example, data of a character or a figure or the like. Does not include the access processing.
【0075】図13は、図12に示した動作の結果とし
て受信装置200に接続されたディスプレイ装置に表示
される画面の遷移を示した図である。画面271は、ス
テップS33が実行された後、ステップS35によりデ
ータ放送コンテンツC01が解釈対象から外されるまで
の期間におけるある瞬間の画面の状態であり、ニュース
番組である映像音声AV01により渡り鳥に関するニュ
ースの映像が流れており、その前面に、データ放送コン
テンツC01における、ニュースに関連した解説情報を
示す文字、図形等の画像272が表示されている。FIG. 13 is a diagram showing transition of a screen displayed on a display device connected to receiving device 200 as a result of the operation shown in FIG. The screen 271 is a state of the screen at a certain moment during a period from when the step S33 is executed to when the data broadcast content C01 is excluded from the interpretation target in the step S35. The image 272 of characters, graphics, and the like indicating commentary information related to news in the data broadcast content C01 is displayed in front of the video.
【0076】画面273は、ステップS35によりデー
タ放送コンテンツC01が解釈対象から外されデータ放
送コンテンツC02が解釈対象とされてからステップS
39の実行前までの期間におけるある瞬間の画面の状態
であり、ニュース番組である映像音声AV01により渡
り鳥に関するニュースの映像が流れており、データ放送
コンテンツは画面に表示されていない。The screen 273 is displayed after the data broadcast content C01 is excluded from the interpretation target in step S35 and the data broadcast content C02 is determined as the interpretation target in step S35.
This is the state of the screen at a certain moment during the period before the execution of step 39, in which a news video relating to migratory birds is being played by the video / audio AV01, and the data broadcast content is not displayed on the screen.
【0077】画面274は、ステップS39の実行後に
おけるある瞬間の画面の状態であり、CMである映像音
声AV02により商品としてのPCの宣伝の映像が流れ
ており、その前面に、データ放送コンテンツC02にお
ける、商品の購入を視聴者に可能とするための「購入」
ボタン等を含む画像275が表示されている。なお、こ
の画面が表示されている状態で視聴者がリモコン等を通
じて「購入」ボタンを選択した場合には、受信装置20
0は例えば予め接続されている電話回線等を通じてその
購入を意味するデータを放送局90又はその他の装置に
送る等の動作を行う。The screen 274 is a state of the screen at a certain moment after the execution of the step S39, in which a commercial image of a PC as a product is played by the video / audio AV02 as a CM, and the data broadcast content C02 is displayed in front of the screen. "Purchase" to enable viewers to purchase products
An image 275 including buttons and the like is displayed. If the viewer selects the “Purchase” button through a remote controller or the like while this screen is displayed, the receiving device 20
0 performs an operation such as sending data indicating the purchase to the broadcast station 90 or another device through a telephone line or the like connected in advance.
【0078】《送受信シーケンス》以下、上述したこと
をまとめて、送信装置100の動作と受信装置200の
動作との時間的関連を説明する。図14は、送信装置1
00の放送内容と受信装置200の動作と受信装置20
0によって表示される画面の状態との時間的変化を示す
図である。<< Transmission / Reception Sequence >> Hereinafter, the above will be summarized and the temporal relationship between the operation of the transmitting apparatus 100 and the operation of the receiving apparatus 200 will be described. FIG. 14 shows the transmission device 1
00 broadcast contents, operation of receiving apparatus 200 and receiving apparatus 20
It is a figure which shows the time change with the state of the screen displayed by 0.
【0079】前提として図3に例示したスケジュール情
報150に基づいて放送がなされるものとする。なお、
このスケジュール情報150は、受信装置側においては
受信して提示する映像音声が映像音声AV01から映像
音声AV02に切り替わった時点において、データ放送
コンテンツC02を提示開始することを予定したスケジ
ュールである。It is assumed that a broadcast is performed based on the schedule information 150 illustrated in FIG. In addition,
The schedule information 150 is a schedule that is scheduled to start presenting the data broadcast content C02 when the video and audio to be received and presented are switched from the video and audio AV01 to the video and audio AV02 on the receiving device side.
【0080】映像音声の放送に関しては、送信装置10
0は、7時13分0秒まではデータ放送コンテンツC0
1に関連する映像音声AV01を放送し、7時13分0
秒になると映像音声を切り替え、データ放送コンテンツ
C02に関連する映像音声AV02を放送する。また、
データ放送コンテンツの放送に関しては、送信装置10
0は、7時13分0秒の少し前である7時12分45秒
まではデータ放送コンテンツC01を繰り返し放送し、
7時12分45秒になるとデータ放送コンテンツC02
を追加して繰り返し放送し始め、7時13分0秒になる
とデータ放送コンテンツC01の放送は終了してデータ
放送コンテンツC02のみを繰り返し放送する。As for the video / audio broadcasting, the transmitting device 10
0 is the data broadcast content C0 until 7: 13: 0
Broadcasts audio-visual AV01 related to 1;
At the second, the video and audio are switched, and the video and audio AV02 related to the data broadcast content C02 is broadcast. Also,
Regarding the broadcasting of the data broadcasting content, the transmitting device 10
0 repeats the data broadcast content C01 until 7:12:45, which is slightly before 7: 13: 0,
At 7:12:45, the data broadcast content C02
Is repeated and the broadcast of the data broadcast content C01 ends at 7: 13: 0, and only the data broadcast content C02 is repeatedly broadcast.
【0081】また、メッセージの放送に関しては、送信
装置100は、データ放送コンテンツC02の放送を開
始した時刻である7時12分45秒になるとメッセージ
IDが01のメッセージを放送し、7時13分0秒にな
るとメッセージIDが02のメッセージを放送する。受
信装置側は、7時12分45秒より前においては映像音
声AV01とデータ放送コンテンツC01とを重ね合わ
せて視聴者に見えるように表示している。Further, with respect to the broadcast of the message, the transmitting apparatus 100 broadcasts the message with the message ID 01 at 7:12:45, which is the time when the broadcasting of the data broadcast content C02 is started, and at 7:13. At 0 seconds, a message with a message ID of 02 is broadcast. Before 7:12:45, the receiving apparatus superimposes the video / audio AV01 and the data broadcast content C01 and displays them so that they can be seen by the viewer.
【0082】データ放送コンテンツC01の制御文書に
おける<event>タグで示される記述等のイベント
発生による関数駆動の指定記述に基づいて、受信装置側
はメッセージIDが01のメッセージを受信することを
契機として、次のデータ放送コンテンツC02の受信を
開始してその受信が完了するとデータ放送コンテンツC
02の解釈を始めるべく元のデータ放送コンテンツC0
1は解釈対象から外して提示しないようにして、データ
放送コンテンツC02を不可視状態で提示する。従って
映像音声AV01のみが視聴者に見えるように表示され
ることになる。Based on the description of the function drive designation by the occurrence of an event, such as the description indicated by the <event> tag in the control document of the data broadcast content C01, the receiving apparatus receives the message with the message ID 01 as an opportunity. The reception of the next data broadcast content C02 is started, and when the reception is completed, the data broadcast content C02 is received.
02 to start interpretation of the original data broadcast content C0
No. 1 presents the data broadcast content C02 in an invisible state, so that the data broadcast content C02 is not interpreted and not presented. Therefore, only the video / audio AV01 is displayed so as to be seen by the viewer.
【0083】データ放送コンテンツC02の制御文書に
おけるイベント発生による関数駆動の指定記述に基づい
て、受信装置側はメッセージIDが02のメッセージを
受信することを契機として、データ放送コンテンツの提
示状態を可視状態に変更する。メッセージはデータ量が
小さく、放送されると基本的に非常に短時間でその受信
を完了できるため、また、表示処理回路は非常に短時間
で不可視状態のデータ放送コンテンツを可視状態に変更
できるため、メッセージIDが02のメッセージが放送
されると即座に、つまり7時13分0秒になれば映像音
声AV02とデータ放送コンテンツC02とは重ね合わ
せて視聴者に見えるように表示されることになる。On the basis of the description of the function drive designation by the occurrence of an event in the control document of the data broadcast content C02, the receiving apparatus changes the presentation state of the data broadcast content to the visible state upon receiving the message with the message ID of 02. Change to Because the message has a small data volume and can be received basically in a very short time when it is broadcast, and because the display processing circuit can change the invisible data broadcast content to the visible state in a very short time. Immediately after the message with the message ID 02 is broadcast, that is, at 7: 13: 0, the video / audio AV02 and the data broadcast content C02 are superimposed and displayed so as to be seen by the viewer. .
【0084】即ち、上述したような送信、受信の手順に
より、映像音声の番組が次の番組に切り替わるタイミン
グに精度良く合わせて、次番組に相当するデータ放送コ
ンテンツを視聴者に見えるように表示することが可能に
なる。 《実施の形態2》以下、本発明の実施の形態2に係るデ
ータ放送送受システムについて説明する。実施の形態2
に係るデータ放送送受システムは、上述した実施の形態
1に係るデータ放送送受システムと基本的に同じである
が、送信装置が送信するデータ放送コンテンツの制御文
書の内容が異なり、これに対応して受信装置の動作が異
なっている。That is, according to the transmission and reception procedures described above, the data broadcast content corresponding to the next program is displayed so as to be seen by the viewer, precisely in accordance with the timing at which the video / audio program is switched to the next program. It becomes possible. << Embodiment 2 >> Hereinafter, a data broadcast transmission / reception system according to Embodiment 2 of the present invention will be described. Embodiment 2
Is basically the same as the data broadcast transmission / reception system according to Embodiment 1 described above, except that the content of the control document of the data broadcast content transmitted by the transmission device is different. The operation of the receiving device is different.
【0085】ここでは、送信装置及び受信装置の構成要
素のうち実施の形態1と基本的に同じものについては実
施の形態1で示した符号を用いて説明する。 《データ放送コンテンツにおける制御文書》図15は、
実施の形態1で示したデータ放送コンテンツC01の制
御文書301の代わりに実施の形態2において送信装置
100に送信されるデータ放送コンテンツC01の制御
文書1301の内容例を示す図である。Here, among the components of the transmitting device and the receiving device, those that are basically the same as those in the first embodiment will be described using the reference numerals shown in the first embodiment. << Control Document in Data Broadcast Content >> FIG.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the content of a control document 1301 of the data broadcast content C01 transmitted to the transmission device 100 according to the second embodiment instead of the control document 301 of the data broadcast content C01 illustrated in the first embodiment.
【0086】制御文書1301中の「LockCont
entOnMemory」は、パラメータとして指定し
たデータ放送コンテンツを受信して分離抽出してデータ
放送コンテンツ格納部230に格納する旨の命令記述で
ある。従って「LockContentOnMemor
y(”C02”)」は、データ放送コンテンツC02を
受信して分離抽出してデータ放送コンテンツ格納部23
0に格納する旨を示す。In the control document 1301, "LockCont"
“entOnMemory” is a command description for receiving the data broadcast content designated as a parameter, separating and extracting the data broadcast content, and storing the extracted data broadcast content in the data broadcast content storage unit 230. Therefore, "LockContentOnMemory"
y ("C02") "is the data broadcast content storage unit 23 which receives and separately extracts the data broadcast content C02.
0 is stored.
【0087】また、「func3」は、LockCon
tentOnMemory命令を内容とする関数の関数
名であり、「func4」は、LaunchDoc命令
を内容とする関数の関数名である。制御文書1301中
の「<item type=”EventMessag
eFired” message_id=”01” o
nOccur=”func3()” />」は、メッセ
ージIDが01であるメッセージを受信することを内容
とするイベントが発生した時にfunc3という関数名
の関数を構成する命令を実行する旨を示す。[0087] The "func3" is the LockCon.
The function name of the function having the tentOnMemory instruction is the function name, and “func4” is the function name of the function having the LaunchDoc instruction. “<Item type =” EventMessage in control document 1301
eFired ”message_id =“ 01 ”o
nOccur = "func3 ()">>"indicates that an instruction constituting a function having a function name of func3 is executed when an event having the content of receiving the message whose message ID is 01 occurs.
【0088】また、制御文書1301中の「<item
type=”ContentLocked” con
tent_id=”C02” onOccur=”fu
nc4()” />」は、データ放送コンテンツC02
のデータ放送コンテンツ格納部230への格納が完了し
たことを内容とするイベントが発生した時にfunc4
という関数名の関数を構成する命令を実行する旨を示
す。In the control document 1301, "<item
type = “ContentLocked” con
tent_id = "C02" onOccur = "fu"
nc4 () ">>" indicates the data broadcast content C02.
When an event indicating that the storage of the data broadcast in the data broadcast content storage unit 230 has been completed occurs, the func4
Indicates that an instruction constituting a function having a function name of "" is executed.
【0089】なお、制御文書1301中の各記述のうち
実施の形態1の制御文書301中のものと同じ記述は、
実施の形態1で説明した意味と同じ意味を示す。 《受信装置》受信装置200のデータ放送コンテンツ処
理機構220によるデータ放送コンテンツの解釈処理は
図11に示した通りである。Note that among the descriptions in the control document 1301, the same descriptions as those in the control document 301 of the first embodiment are described below.
The meaning is the same as that described in the first embodiment. << Receiving Apparatus >> The interpretation processing of the data broadcasting content by the data broadcasting content processing mechanism 220 of the receiving apparatus 200 is as shown in FIG.
【0090】但し、受信装置200のデータ放送コンテ
ンツ解釈部240のイベント処理部241は、制御文書
中の<event>タグで示される記述を参照して、例
えばイベント種別が”ContentLocked”で
あれば、content_idの記述により特定される
データ放送コンテンツがTSデコーダ203によりデー
タ放送コンテンツ格納部230に格納された時点、詳し
くはその格納が完了した時点で、onOccurの記述
で特定される関数をスクリプト実行部243に実行させ
る機能を有する。However, the event processing unit 241 of the data broadcasting content interpreting unit 240 of the receiving device 200 refers to the description indicated by the <event> tag in the control document and, for example, if the event type is “ContentLocked”, When the data broadcast content specified by the description of the content_id is stored in the data broadcast content storage unit 230 by the TS decoder 203, more specifically, when the storage is completed, the function specified by the description of onOccur is executed by the script execution unit 243. Have the function of executing
【0091】また、スクリプト実行部243は、例えば
「LockContentOnMemory」という命
令を解釈すると、その命令のパラメータである”C0
2”等に基づきPID等を指定してTSデコーダ203
にそのパラメータで指定されたデータ放送コンテンツを
受信して分離抽出するためのフィルタ条件等を設定する
機能を有する。When interpreting, for example, the command “LockContentOnMemory”, the script execution unit 243 interprets the parameter “C0
TS decoder 203 by specifying PID or the like based on
Has a function of setting a filter condition and the like for receiving and separately extracting the data broadcast content specified by the parameter.
【0092】図16は、図3に例示したスケジュールに
基づいて放送される映像音声及びデータ放送コンテンツ
を受信した場合における実施の形態2に係る受信装置2
00の動作について、主にデータ放送コンテンツの提示
に着目して示した図である。ここでは、受信装置200
がデータ放送コンテンツC01を受信してデータ放送コ
ンテンツ格納部230に格納しており解釈対象ポインタ
244はそのデータ放送コンテンツC01の制御文書1
301(図15参照)のアドレス情報を示していること
を前提として説明する。FIG. 16 shows a receiving apparatus 2 according to the second embodiment in the case where the video / audio and the data broadcasting content broadcast based on the schedule illustrated in FIG. 3 are received.
FIG. 11 is a diagram showing the operation of the P.00 mainly focusing on the presentation of the data broadcast content. Here, the receiving device 200
Receives the data broadcast content C01 and stores it in the data broadcast content storage unit 230. The interpretation target pointer 244 indicates the control document 1 of the data broadcast content C01.
Description will be made assuming that address information 301 (see FIG. 15) is shown.
【0093】まず、データ放送コンテンツ処理機構22
0のデータ放送コンテンツ解釈部240は、データ放送
コンテンツC01の制御文書1301に着目し(ステッ
プS1031)、イベント処理部241により、メッセ
ージIDが01のメッセージを受信するというメッセー
ジイベントが発生すると関数func3が実行されるよ
うに、TSデコーダ203、オペレーティングシステム
における割込処理機構等を設定しておき、またデータ放
送コンテンツC02のデータ放送コンテンツ格納部23
0への格納が完了した場合に関数func4が実行され
るように必要な情報を設定しておく(ステップS103
2)。First, the data broadcast content processing mechanism 22
The data broadcast content interpreting unit 240 of 0 pays attention to the control document 1301 of the data broadcast content C01 (step S1031). The TS decoder 203, the interrupt processing mechanism in the operating system, and the like are set so as to be executed.
Necessary information is set so that the function func4 is executed when the storage into 0 is completed (step S103).
2).
【0094】続いて、データ放送コンテンツ解釈部24
0は、初期提示部242によりデータ放送コンテンツC
01を提示する(ステップS1033)。この際、初期
提示部242は、制御文書の<body>タグで示され
る記述に基づいて文字、図形等を可視状態として表示す
るように表示処理回路208に指示する。これにより文
字、図形等は可視状態で1又は複数の画像プレーンに位
置付けられるようフレームメモリ250に展開され、最
終的には映像ストリームデータに基づきAVデコーダ2
04から出力される映像からなる画像プレーンと合成さ
れて、画面に表示される。Subsequently, the data broadcasting content interpreting section 24
0 is the data broadcast content C by the initial presentation unit 242.
01 is presented (step S1033). At this time, the initial presentation unit 242 instructs the display processing circuit 208 to display characters, graphics, and the like in a visible state based on the description indicated by the <body> tag of the control document. As a result, the characters, graphics, and the like are developed in the frame memory 250 so as to be positioned in one or a plurality of image planes in a visible state.
The image is combined with the image plane composed of the video output from the image display unit 04 and displayed on the screen.
【0095】データ放送コンテンツC01を提示してい
る間に、放送局90からはデータ放送コンテンツC02
が放送開始され(図4参照)、その放送開始時にメッセ
ージIDが01のメッセージが放送されるので(図5参
照)、受信装置200のTSデコーダ203は、メッセ
ージIDが01のメッセージを受信して割込みによりC
PU207に通知し(ステップS1034)、この結果
としてイベント処理部241はスクリプト実行部243
に関数func3を実行させる。While presenting the data broadcast content C01, the broadcast station 90 transmits the data broadcast content C02.
Is started (see FIG. 4), and a message with a message ID of 01 is broadcast at the start of the broadcast (see FIG. 5). C by interrupt
The PU 207 is notified (step S1034), and as a result, the event processing unit 241 causes the script execution unit 243
Execute the function func3.
【0096】従ってスクリプト実行部243は関数fu
nc3内の「LockContentOnMemory
(”C02”)」を実行する(ステップS1035)。
即ち、スクリプト実行部243は、データ放送コンテン
ツC02を取得すべくTSデコーダ203にフィルタ条
件を設定することにより受信及び分離抽出を開始する。
ただし、ステップS1035の実行後もデータ放送コン
テンツC01の制御文書が解釈対象とされたままとな
り、画面にはデータ放送コンテンツC01が提示されて
いる。Therefore, the script execution unit 243 sets the function fu
"LockContentOnMemory" in nc3
(“C02”) ”(step S1035).
That is, the script execution unit 243 starts reception and separation / extraction by setting a filter condition in the TS decoder 203 to obtain the data broadcast content C02.
However, even after execution of step S1035, the control document of the data broadcast content C01 remains to be interpreted, and the data broadcast content C01 is presented on the screen.
【0097】データ放送コンテンツC02の受信及び分
離抽出が完了することによりデータ放送コンテンツ格納
部230にデータ放送コンテンツC02が格納された時
点で、イベント処理部241はスクリプト実行部243
関数func4を実行させる。これにより、スクリプト
実行部243は、関数func4内の「LaunchD
oc(”C02”)」を実行、即ち解釈対象ポインタ2
44にそのデータ放送コンテンツC02の制御文書30
2(図7参照)のアドレス情報を設定してその制御文書
302を解釈対象とする(ステップS1036)。When the reception and the separation and extraction of the data broadcast content C02 are completed, when the data broadcast content C02 is stored in the data broadcast content storage section 230, the event processing section 241 starts to execute the script execution section 243.
The function func4 is executed. Accordingly, the script execution unit 243 sets “LaunchD” in the function “func4”.
oc ("C02") ", that is, the pointer to be interpreted 2
44 shows the control document 30 of the data broadcast content C02.
2 (see FIG. 7) is set, and the control document 302 is interpreted (step S1036).
【0098】解釈対象とした制御文書302に基づい
て、イベント処理部241は、メッセージIDが02の
メッセージを受信するというメッセージイベントが発生
すると関数func2が実行されるように、TSデコー
ダ203、割込処理機構等を設定する(ステップS10
37)。続いて、初期提示部242は、データ放送コン
テンツC02の提示に関する処理を行う(ステップS1
038)。この際、初期提示部242は、制御文書の<
body>タグで示される記述に基づいて「購入」ボタ
ン等からなる画像を不可視状態で表示するように表示処
理回路208に指示する。これにより、その「購入」ボ
タン等からなる画像は不可視状態で1又は複数の画像プ
レーンに位置付けられるようフレームメモリ250に展
開される。但し、視聴者は不可視状態であるデータ放送
コンテンツC02の内容を見ることはできない。On the basis of the control document 302 to be interpreted, the event processing unit 241 causes the TS decoder 203 and the interruption Set the processing mechanism etc. (Step S10
37). Subsequently, the initial presentation unit 242 performs a process related to the presentation of the data broadcast content C02 (Step S1).
038). At this time, the initial presentation unit 242 transmits the <
The display processing circuit 208 is instructed to display an image including a “purchase” button or the like in an invisible state based on the description indicated by the body> tag. Thus, the image including the “buy” button and the like is expanded in the frame memory 250 so as to be positioned in an invisible state on one or a plurality of image planes. However, the viewer cannot see the contents of the data broadcast content C02 in the invisible state.
【0099】データ放送コンテンツC02を不可視状態
で表示している間に、放送局90からはメッセージID
が02のメッセージが放送されるので(図5参照)、受
信装置200のTSデコーダ203は、メッセージID
が02のメッセージを受信して割込みによりCPU20
7に通知し(ステップS1039)、この結果としてイ
ベント処理部241はスクリプト実行部243に関数f
unc2を実行させる。While displaying the data broadcast content C02 in an invisible state, the broadcast station 90 sends a message ID.
Is broadcasted (see FIG. 5), the TS decoder 203 of the receiving device 200
Received a message of 02 and interrupted by the CPU 20
7 (step S1039), and as a result, the event processing unit 241 causes the script execution unit 243 to send the function f
unc2 is executed.
【0100】従ってスクリプト実行部243は関数fu
nc2内の「SetVisibility(”Visi
ble”)」を実行する(ステップS1040)。即
ち、スクリプト実行部243は、不可視状態で表示して
いるデータ放送コンテンツC02を、可視状態にするよ
うに表示処理回路208に指示する。この結果、「購
入」ボタン等からなる画像は本来有する色で視聴者に認
識され得るように表示されるようになる。Therefore, the script execution unit 243 sets the function fu
"SetVisibility (" Visi
ble ")" (step S1040). That is, the script execution unit 243 instructs the display processing circuit 208 to make the data broadcast content C02 displayed in an invisible state visible. As a result, the image composed of the "purchase" button and the like is displayed in the original color so that the viewer can recognize it.
【0101】《送受信シーケンス》図17は、送信装置
100の放送内容と受信装置200の動作と受信装置2
00によって表示される画面の状態との時間的変化を示
す図である。実施の形態1で図14により示した事象と
異なる点は、データ放送コンテンツC02の受信が完了
するまでの間は映像音声AV01と重ねてデータ放送コ
ンテンツC01が可視状態で表示されている点である。
従って、実施の形態2では実施の形態1と比べて、可視
状態で表示されているデータ放送コンテンツが無い時間
がデータ放送コンテンツC02の受信にかかる時間分だ
け短くなっている。 《補足》以上、本発明に係るデータ放送送受システムに
ついて実施の形態1、2に基づいて説明したが、本発明
はこれらの実施の形態に限られないことは勿論である。
即ち、 (1)両実施の形態では、スケジュール情報150(図
3参照)が、将来放送する複数の番組の開始時刻を示し
ている例を示したが、随時、次に放送する1つの番組に
ついての開始時刻が番組製作者等によって動的に決めら
れ、その動的に決められたスケジュール情報が送信装置
100のスケジュール情報記憶部101に入力されるよ
うになっていてもよい。これにより、いわゆる生番組の
放送中に番組製作者が番組のCMへの切替タイミングを
そのタイミングの直前に指定する場合等、番組の切替タ
イミングが直前に定まる場合にも対応できる。 (2)実施の形態1では、制御文書301(図6参照)
の関数func1にLaunchDoc命令のみを含め
た例を示したが、関数func1のLaunchDoc
命令の前にデータ放送コンテンツC01を不可視状態に
するための「SetVisibility(”InVi
sible”)」という命令記述を追加することとして
もよい。図18に、このような記述にした制御文書23
01を示す。この制御文書301の代わりに制御文書2
301が放送された場合には、受信装置200は、メッ
セージIDが01のメッセージを受けると関数func
1を実行し、つまりデータ放送コンテンツC01を不可
視状態にしてからデータ放送コンテンツC02の受信、
解釈を開始することになる。このようにすれば、放送事
故等によりデータ放送コンテンツC02が受信できない
場合においても、データ放送コンテンツC01が延々と
可視状態で表示され続けることにより映像音声AV02
と重ね合わされるといった番組の不整合状態の発生を防
ぐことができる。<< Transmission / Reception Sequence >> FIG. 17 shows the broadcast contents of the transmitting apparatus 100, the operation of the receiving apparatus 200, and the receiving apparatus 2.
It is a figure which shows the time change with the state of the screen displayed by 00. The difference from the event shown in FIG. 14 in the first embodiment is that the data broadcast content C01 is displayed in a visible state overlapping with the video / audio AV01 until the reception of the data broadcast content C02 is completed. .
Therefore, in the second embodiment, the time during which there is no visible data broadcast content is shorter than that in the first embodiment by the time required for receiving the data broadcast content C02. << Supplement >> As described above, the data broadcast transmission / reception system according to the present invention has been described based on the first and second embodiments. However, it is needless to say that the present invention is not limited to these embodiments.
(1) In both embodiments, the example in which the schedule information 150 (see FIG. 3) indicates the start time of a plurality of programs to be broadcasted in the future has been described. May be dynamically determined by a program creator or the like, and the dynamically determined schedule information may be input to the schedule information storage unit 101 of the transmission device 100. Accordingly, it is possible to cope with a case where the program switching timing is determined immediately before, such as a case where the program maker designates the timing of switching to the CM immediately before the broadcasting of a so-called live program. (2) In the first embodiment, the control document 301 (see FIG. 6)
In the above example, only the LaunchDoc instruction is included in the function func1.
"SetVisibility (" InVi) "for making the data broadcast content C01 invisible before the command.
Sible ")" may be added. FIG. 18 shows a control document 23 having such a description.
01 is shown. Control document 2 instead of control document 301
When the message 301 is broadcast, the receiving apparatus 200 receives the message with the message ID of 01, and the function func
1; that is, the reception of the data broadcast content C02 after the data broadcast content C01 is made invisible,
The interpretation will begin. In this way, even when the data broadcast content C02 cannot be received due to a broadcast accident or the like, the data broadcast content C01 is continuously displayed in a visible state endlessly, so that the video / audio AV02 can be continuously displayed.
It is possible to prevent the occurrence of a mismatched state of the program such that the program is superimposed.
【0102】同様に、実施の形態2で示した制御文書1
301(図15参照)の関数func3のLockCo
ntentOnMemory命令の前に「SetVis
ibility(”InVisible”)」を記述す
ることとしてもよい。 (3)両実施の形態では、データ放送コンテンツ解釈部
240は、イベント発生時に実行する関数の記憶等即ち
イベントの登録を行った後に(ステップS22)、デー
タ放送コンテンツの提示に関する処理を行う(ステップ
S23)こととしたが、この順序は逆であってもよい。
なお、イベントの登録を行った後であっても、視聴者の
操作に基づき発生するイベントについては、データ放送
コンテンツが可視状態で表示された時点以後でなければ
そのイベントに対応付けられている関数の実行を行わな
いこととしてもよい。 (4)両実施の形態では、ある制御文書に基づきデータ
放送コンテンツにおける表示内容を表示処理回路208
中のフレームメモリ250の1又は複数の画像プレーン
に位置づけられるように展開することとしたが、ある制
御文書に基づきその表示内容を展開するための1又は複
数の画像プレーンからなる領域をフレームメモリ250
が2組有していることとしてもよい。Similarly, control document 1 shown in the second embodiment
LockCo of function func3 of 301 (see FIG. 15)
"SetVis" before the nentOnMemory instruction.
ibility ("InVisible") ". (3) In both embodiments, the data broadcast content interpreting section 240 performs processing related to presentation of data broadcast content (step S22) after storing a function to be executed when an event occurs, that is, registering an event (step S22). S23), but this order may be reversed.
Note that even after registration of an event, for an event generated based on an operation of a viewer, a function associated with the event is not until after the data broadcast content is displayed in a visible state. May not be performed. (4) In both embodiments, the display processing circuit 208 displays the display content in the data broadcast content based on a certain control document.
Although it is determined that the image data is expanded so as to be positioned in one or more image planes of the frame memory 250 in the middle, an area including one or more image planes for expanding the display contents based on a certain control document is stored in the frame memory 250.
May be two sets.
【0103】図19は、フレームメモリが2組の画像プ
レーン領域を有する表示処理回路208の変形例の機能
ブロック図である。フレームメモリは、同じ画面座標空
間に対応する2組の画像プレーン領域、即ち第1プレー
ン領域251と第2プレーン領域252とを有する。変
形された表示処理回路208は、いずれかの画像プレー
ン領域を指定する表示対象プレーン指定情報255を記
憶するメモリを有し、表示対象プレーン指定情報255
により指定された画像プレーン領域のみに基づいて画像
信号を出力する。FIG. 19 is a functional block diagram of a modification of the display processing circuit 208 in which the frame memory has two sets of image plane areas. The frame memory has two sets of image plane areas corresponding to the same screen coordinate space, that is, a first plane area 251 and a second plane area 252. The modified display processing circuit 208 has a memory for storing display target plane designation information 255 for designating any one of the image plane regions.
And outputs an image signal based only on the image plane area specified by.
【0104】同図に示す変形された表示処理回路208
は、データ放送コンテンツを可視或いは不可視状態で表
示するように指示された場合には、表示対象プレーン指
定情報255が指定していない方の画像プレーン領域に
そのデータ放送コンテンツの表示内容である図形等を画
像として展開して、さらに不可視状態で表示するように
指示されたのであれば表示対象プレーン指定情報255
は更新せず、また可視状態で表示するよう指示されたの
であれば表示対象プレーン指定情報255を、その図形
等を展開した画像プレーン領域を指定するように更新す
る機能を有する。また、不可視状態から可視状態に切り
替えるよう指示された場合には、表示対象プレーン指定
情報255を、現在と反対の画像プレーン領域を指定す
るように更新して、出力される画像プレーン領域を切り
替える機能を有するものとする。A modified display processing circuit 208 shown in FIG.
When an instruction is given to display the data broadcast content in a visible or invisible state, a figure or the like, which is the display content of the data broadcast content, is displayed in the image plane area not specified by the display target plane designation information 255. Is displayed as an image, and the display target plane designation information 255 is instructed to be displayed in an invisible state.
Does not update, and has a function of updating the display target plane specification information 255 so as to specify an image plane area in which the figure or the like is developed if the display is instructed to be displayed in a visible state. Further, when an instruction to switch from the invisible state to the visible state is issued, the display target plane specification information 255 is updated so as to specify an image plane area opposite to the current one, and the output image plane area is switched. Shall be provided.
【0105】この変形された表示処理回路208を用い
る場合には、スクリプト実行部243がLaunchD
oc命令に対応して、今までに解釈対象としていたデー
タ放送コンテンツを解釈対象から外した段階で表示処理
回路208に表示中止の指示を出す必要はない。これに
よれば、例えばデータ放送コンテンツC02を可視状態
に切り替えて視聴者に見えるように表示する瞬間に、デ
ータ放送コンテンツC01を不可視状態にすることが可
能になり、精度良くデータ放送コンテンツを切り替えて
表示することが可能になる。即ち、映像音声の番組が次
の番組に切り替わるタイミングに精度良く合わせて、元
の番組に相当するデータ放送コンテンツを視聴者に見せ
ないようにするとともに次の番組に相当するデータ放送
コンテンツを視聴者に見せることが可能になる。 (5)両実施の形態において1番組に相当するものとし
て示したデータ放送コンテンツの一単位は、少なくとも
1の制御文書を含み、その制御文書により提示形式等が
指定される素材データを含むものであればよく、同時に
複数の一単位のデータ放送コンテンツが放送されること
としてもよい。When using the modified display processing circuit 208, the script execution unit 243
In response to the oc command, there is no need to issue a display stop instruction to the display processing circuit 208 when the data broadcast content that has been interpreted up to now is excluded from interpretation. According to this, for example, at the moment when the data broadcast content C02 is switched to the visible state and displayed so that the viewer can see it, the data broadcast content C01 can be set to the invisible state, and the data broadcast content can be switched with high accuracy. It can be displayed. That is, the data broadcast content corresponding to the original program is not shown to the viewer, and the data broadcast content corresponding to the next program is displayed to the viewer precisely in accordance with the timing at which the video / audio program switches to the next program. It is possible to show to. (5) One unit of data broadcast content shown as corresponding to one program in both embodiments includes at least one control document, and includes material data whose presentation format is specified by the control document. Any number may be provided, and a plurality of units of data broadcasting content may be broadcast at the same time.
【0106】なお、データ放送コンテンツが、文字、図
形等の複数の素材データや複数の制御文書から構成され
るものとしてもよい。ここで、複数の制御文書それぞれ
は、基本的に1つの画面を形成するための素材データの
表示形式等を指定するものであり、各画面は相互にリン
ク付けられている。この複数の素材データや複数の制御
文書を複数のグループに分割して、同一グループに属す
る素材データや制御文書を1モジュールとして、データ
放送コンテンツは複数のモジュールにより構成されるも
のとしてもよい。The data broadcast content may be composed of a plurality of material data such as characters and figures and a plurality of control documents. Here, each of the plurality of control documents basically specifies a display format of material data for forming one screen, and the screens are linked to each other. The plurality of material data and the plurality of control documents may be divided into a plurality of groups, and the material data and the control documents belonging to the same group may be regarded as one module, and the data broadcast content may be constituted by a plurality of modules.
【0107】番組の提示スケジュールとして、ある時刻
tにおいて、あるモジュールAの制御文書によりデータ
放送コンテンツの表示を行いたい場合には、送信装置側
は、既に放送しているデータ放送コンテンツのモジュー
ル群に加えて時刻tが到来する少し前からモジュールA
を放送するとともにメッセージIDが01のメッセージ
を放送し、また時刻tが到来するとメッセージIDが0
2のメッセージを放送するようにすればよい。但し、先
に放送しているデータ放送コンテンツの制御文書におい
ては、メッセージIDが01のメッセージを受信するこ
とを契機としてモジュールAを受信してメモリに格納し
モジュールAの制御文書を解釈してデータ放送コンテン
ツの表示内容をフレームメモリに不可視状態で展開する
ことを指示するための<event>タグ、<scri
pt>タグ等に対応する記述を含めておき、またモジュ
ールAの制御文書においては、メッセージIDが02の
メッセージを受信することを契機としてフレームメモリ
に展開している表示内容を可視状態に変更することを指
示するための<event>タグ、<script>タ
グ等に対応する記述を含めておくものとする。なお、受
信装置はこれらの制御文書中の記述に対応する動作を行
える構成としておけばよい。 (6)両実施の形態では、映像音声の番組切替のタイミ
ングと同期して、表示するデータ放送コンテンツを切り
替える場合を例にして説明したが(図3参照)、必ずし
も映像音声の番組切替と同期する必要はなく、映像音声
の番組の途中で番組の進行との関連において放送番組製
作者等によって定められたタイミングで、受信装置側が
表示するデータ放送コンテンツを切り替えることとして
もよい。As a presentation schedule of a program, when it is desired to display data broadcast content by a control document of a certain module A at a certain time t, the transmission apparatus side transmits the data broadcast content to a module group of the already broadcast data broadcast content. In addition, shortly before the time t arrives, the module A
And the message with the message ID 01 is broadcast, and when the time t arrives, the message ID becomes 0.
The second message may be broadcast. However, in the control document of the data broadcast content that has been broadcasted earlier, the module A is received and stored in the memory upon reception of the message with the message ID of 01, and the control document of the module A is interpreted as the data. An <event> tag and an <scri> tag for instructing that the display content of the broadcast content be expanded in a frame memory in an invisible state
pt> tag and the like, and in the control document of the module A, the display content developed in the frame memory is changed to a visible state upon receiving the message with the message ID of 02. It is assumed that a description corresponding to an <event> tag, a <script> tag, or the like for instructing that the information is to be included. Note that the receiving device may be configured to perform an operation corresponding to the description in the control document. (6) In both embodiments, the case where the data broadcast content to be displayed is switched in synchronization with the timing of switching between the video and audio programs has been described as an example (see FIG. 3). It is not necessary to change the data broadcast content displayed on the receiving device side at a timing determined by the broadcast program creator or the like in relation to the progress of the program during the video / audio program.
【0108】また、データ放送コンテンツの表示を切り
替えるべきタイミング、詳しくは次のデータ放送コンテ
ンツを視聴者に見えるように表示し始めるべきタイミン
グは、一般的には映像音声と関連をもって定まることが
想定されるが、映像音声と関連をもって定まるものでな
くてもよい。同時に提示される映像音声とデータ放送コ
ンテンツは一般的には内容的に関連を有するものである
ことが想定されるが、互いに内容的に無関係のものであ
っても差し支えない。It is generally assumed that the timing at which the display of the data broadcast content should be switched, more specifically, the timing at which the next data broadcast content should be displayed so as to be viewed by the viewer, is determined in relation to video and audio. However, it need not be determined in relation to video and audio. It is generally assumed that the video / audio and the data broadcast content presented at the same time are related in content, but may be unrelated to each other in content.
【0109】またデータ放送コンテンツを放送する際に
映像音声を多重して放送しなければならないことはな
く、データ放送コンテンツとともに映像のみを放送して
も、音声のみを放送してもよく、或いは映像も音声もと
もに放送しないこととしてもよい。即ち、データ放送送
受システムは、データ放送コンテンツの時間的な番組編
成を決定する製作者等の意図に沿うように、送信装置側
が特定のタイミングでメッセージを放送することによっ
て、受信装置側でデータ放送コンテンツを視聴者に見え
るように表示し始めるタイミングを制御するものであれ
ばよい。When broadcasting data broadcasting contents, it is not necessary to multiplex video and audio, and broadcasting may be performed together with data broadcasting contents. Neither the sound nor the sound may be broadcast. In other words, the data broadcasting transmission / reception system allows the transmitting device to broadcast a message at a specific timing so as to meet the intention of the creator or the like who determines the temporal programming of the data broadcasting content, so that the data broadcasting is performed by the receiving device. What is necessary is just to control the timing to start displaying the content so that the content can be seen by the viewer.
【0110】またさらに、データ放送コンテンツC01
をデータ放送コンテンツC02に切り替えて提示すべき
時刻t0の少し前の時刻が予め指定できる場合に、送信
装置側では時刻t0の少し前にメッセージIDが01の
メッセージを放送することを省き、データ放送コンテン
ツC01には制御文書301の代わりに図20に示す制
御文書3301を含めて放送することとしてもよい。な
お、制御文書3301中の「<item type=”
TimerFired” timevalue=”0
7:12:45” onOccur=”func
1()” />」は、7時12分45秒が到来したとい
うタイマーイベントが発生した時にfunc1という関
数名の関数を構成する命令を実行する旨を示す。但し、
受信装置側をタイマーイベントの発生に対応して関数を
実行するように構成しておく必要がある。Furthermore, the data broadcast content C01
Is switched to the data broadcast content C02, and the time immediately before the time t0 to be presented can be specified in advance, the transmitting apparatus does not broadcast the message with the message ID 01 shortly before the time t0, and the data broadcast is omitted. The content C01 may be broadcast including the control document 3301 shown in FIG. It should be noted that “<item type =” in the control document 3301
TimerFired "timevalue =" 0
7:12:45 "onOccur =" func
1 () ">>" indicates that an instruction constituting a function having a function name of func1 is executed when a timer event indicating that 7:12:45 has arrived. However,
It is necessary to configure the receiving device to execute the function in response to the occurrence of the timer event.
【0111】同様に、時刻t0が予め指定できる場合に
はメッセージIDが02のメッセージの受信を契機とす
るメッセージイベントの代わりに時刻t0の到来を契機
とするタイマーイベントを用いるようにデータ放送コン
テンツC02の制御文書302を書き替えておくことと
してもよい。受信装置が、指定されたデータ放送コンテ
ンツが放送開始されたことを検出する機構を有するもの
である場合を想定すると、メッセージIDが01のメッ
セージの放送を省略して、データ放送コンテンツC01
の制御文書301等におけるメッセージIDが01のメ
ッセージを受信したことを契機として関数を実行する旨
の記述を、データ放送コンテンツC02が放送開始され
たことを検出できたことを契機として関数を実行する旨
の記述に書き替えることとしてもよい。 (7)両実施の形態では、ある一単位のデータ放送コン
テンツを視聴者に見えるように表示させたい時刻t0が
到来する少し前と、時刻t0が到来した時に、送信装置
側はそれぞれ異なるメッセージIDを含むメッセージを
放送することとしたが、あるメッセージIDを含むメッ
セージの放送は1回に限定されることはなく複数回続け
て放送するようにしてもよい。但しこの場合は、受信装
置側においては、同じメッセージIDのメッセージが続
けて送られた場合にも1度だけメッセージイベントが発
生したものと扱って、1度だけそのイベントに対応付け
られて記憶された関数を実行することとしておく必要が
ある。 (8)両実施の形態では、スケジュール情報の内容例等
(図3〜5)において時刻を時分秒で示したが、時刻の
表現形式は任意であり、年月日も加えて表してもよく、
また、秒より小さい時刻単位まで表すこととしてもよ
い。Similarly, when the time t0 can be designated in advance, the data broadcast content C02 uses a timer event triggered by the arrival of the time t0 instead of the message event triggered by the reception of the message with the message ID of 02. May be rewritten. Assuming that the receiving apparatus has a mechanism for detecting that the designated data broadcast content has started broadcasting, the broadcast of the message having the message ID 01 is omitted, and the data broadcast content C01 is omitted.
In the control document 301 or the like, the description that the function is to be executed when the message with the message ID 01 is received is executed, and the function is executed when the start of the broadcast of the data broadcast content C02 is detected. It may be rewritten as a statement to the effect. (7) In both embodiments, the transmitting device side has different message IDs a little before the time t0 and a time t0 when the user wants to display a certain unit of data broadcasting content so that the viewer can see it. Is broadcast, but the broadcast of a message including a certain message ID is not limited to one time, and may be continuously broadcasted a plurality of times. However, in this case, even if a message having the same message ID is successively sent, the receiving apparatus treats the message event as having occurred once, and stores the message only once in association with the event. Function must be executed. (8) In both embodiments, the time is shown in hours, minutes, and seconds in the example of the content of the schedule information (FIGS. 3 to 5). However, the expression format of the time is arbitrary, and the time can be expressed by adding the date. Often,
Also, the time unit may be expressed to a time unit smaller than the second.
【0112】また、制御文書の内容例として示したタグ
や命令等の記述は単なる一例であり、同様な内容を表す
ものであれば他の記述であってもよい。また両実施の形
態で示したメッセージID、映像音声管理コード、デー
タ放送コンテンツ管理コード等の値も単なる一例に過ぎ
ない。なお、実施の形態においては、制御文書中におけ
る各命令のパラメータにデータ放送コンテンツ管理コー
ドを記述した例を示したが、その各命令のパラメータに
はデータ放送コンテンツ、その内の一モジュール、或い
は制御文書を特定することができる識別情報であれば何
を記述することと定めておいてもよい。但し、受信装置
側を、その記述された識別情報に基づいてデータ放送コ
ンテンツの受信、解釈及び提示の制御を行うことができ
るようにしておく必要がある。 (9)両実施の形態ではデータ放送送受システムは衛星
デジタル放送を送信、受信するシステムであることとし
たが、本発明は、衛星放送或いはデジタル放送に限定さ
れることはなく、地上波、ケーブルTVにより放送する
場合や、データ放送コンテンツをアナログ放送における
VBI(Vertical Blanking Int
erval)を用いて伝送するような場合にも適用でき
る。 (10)両実施の形態では、ある一単位のデータ放送コ
ンテンツの提示開始予定時刻、即ちそのデータ放送コン
テンツを視聴者に見えるように表示するべき時刻に、送
信装置が、メッセージIDが02のメッセージを放送す
ることとしたが、受信装置がメッセージの受信から不可
視状態で提示しているデータ放送コンテンツを可視状態
に変更するまでにかかる時間を考慮して、メッセージを
データ放送コンテンツの提示開始予定時刻よりその時間
だけ早く放送することとしてもよい。 (11)両実施の形態では、主にデータ放送コンテンツ
における文字、図形等の画像の提示タイミングを正確に
制御するという面に着目して説明したが、同様にデータ
放送コンテンツにおける効果音その他の音声の提示タイ
ミングを正確に制御することも可能である。即ち、受信
装置が、メッセージIDが01のメッセージを受信した
場合にデータ放送コンテンツにおける音声再生用のデー
タを例えば伸長や形式変換等することにより即座に再生
できる状態にしておき、メッセージIDが02のメッセ
ージを受信した時点で再生を開始するようにデータ放送
コンテンツにおける制御文書を記述しておくこともでき
る。The description of tags, instructions, and the like shown as examples of the contents of the control document is merely an example, and other descriptions may be used as long as they represent the same contents. Further, the values of the message ID, the video / audio management code, the data broadcast content management code, and the like shown in both embodiments are merely examples. In the embodiment, the example in which the data broadcast content management code is described in the parameter of each command in the control document has been described. However, the parameter of each command includes the data broadcast content, one module thereof, or the control module. Any identification information that can specify a document may be described. However, it is necessary for the receiving device to be able to control the reception, interpretation and presentation of the data broadcast content based on the described identification information. (9) In both embodiments, the data broadcasting transmission / reception system is a system for transmitting and receiving satellite digital broadcasting. However, the present invention is not limited to satellite broadcasting or digital broadcasting. In the case of broadcasting on a TV, or in the case of data broadcasting contents, VBI (Vertical Blanking Int) in analog broadcasting
(Eval.) can also be applied. (10) In both embodiments, at the scheduled presentation start time of a certain unit of data broadcasting content, that is, at the time when the data broadcasting content is to be displayed so as to be viewed by a viewer, the transmitting apparatus transmits the message with the message ID 02 The message is scheduled to start presenting the data broadcast content in consideration of the time required for the receiving device to change the data broadcast content presented in the invisible state from the reception of the message to the visible state. It may be broadcast earlier by that time. (11) In both embodiments, the description has been made focusing on the aspect of accurately controlling the presentation timing of images such as characters and graphics in data broadcasting contents. However, similarly, sound effects and other sounds in data broadcasting contents are similarly described. Can be accurately controlled. That is, when the receiving device receives the message with the message ID of 01, the data for audio reproduction in the data broadcast content is immediately reproduced by, for example, decompression or format conversion. The control document in the data broadcast content can be described so that the reproduction is started when the message is received.
【0113】[0113]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るデータ放送送受システムは、データ放送コンテン
ツを送信する送信装置と、送信されたデータ放送コンテ
ンツを受信して提示する受信装置とからなるデータ放送
送受システムであって、前記送信装置は、データ放送コ
ンテンツが提示されるべき提示予定時刻を取得する提示
予定時刻取得手段と、提示予定時刻の到来より前からデ
ータ放送コンテンツを送信し始めるデータ放送コンテン
ツ送信手段と、前記提示予定時刻が到来した時に提示開
始指示メッセージを送信するメッセージ送信手段とを備
え、前記受信装置は、送信されたデータ放送コンテンツ
を受信して、当該データ放送コンテンツを不可視状態で
提示するデータ放送コンテンツ受信提示手段と、送信さ
れた提示開始指示メッセージを受信した時に、不可視状
態にしているデータ放送コンテンツを可視状態にするデ
ータ放送コンテンツ可視化手段とを備えることを特徴と
する。As is apparent from the above description, the data broadcast transmission / reception system according to the present invention comprises a transmitting device for transmitting data broadcast contents and a receiving device for receiving and presenting the transmitted data broadcast contents. In the data broadcast transmission / reception system, the transmission device is configured to obtain a scheduled presentation time at which the data broadcast content is to be presented, and to start transmitting the data broadcast content before the scheduled presentation time arrives. Data broadcasting content transmitting means, and a message transmitting means for transmitting a presentation start instruction message when the scheduled presentation time has arrived, wherein the receiving device receives the transmitted data broadcasting content and transmits the data broadcasting content. Data broadcast content reception / presentation means for presenting in an invisible state, and a transmitted presentation start instruction Upon receiving the message, characterized in that it comprises a data broadcast content visualizing unit that the data broadcast content that is invisible to visible.
【0114】これにより、提示予定時刻前に受信装置に
おいてそのデータ放送コンテンツの提示に係る処理があ
る程度実施されているため、提示予定時刻において即座
にデータ放送コンテンツが視聴者に見える状態になる。
従って、番組製作者等は提示予定時刻を送信装置に与え
ることにより、精度よく受信装置におけるデータ放送コ
ンテンツが提示される時刻を指定することができるよう
になる。As a result, since the processing related to the presentation of the data broadcast content is performed to some extent in the receiving apparatus before the scheduled presentation time, the data broadcast content is immediately visible to the viewer at the scheduled presentation time.
Therefore, the program creator or the like can specify the time at which the data broadcasting content is presented in the receiving device with high accuracy by giving the scheduled presentation time to the transmitting device.
【0115】また、前記メッセージ送信手段は、前記デ
ータ放送コンテンツ送信手段がデータ放送コンテンツを
送信し始めた時に不可視提示指示メッセージを送信し、
前記データ放送コンテンツ受信提示手段は、送信された
不可視提示指示メッセージを受信した時に、送信された
データ放送コンテンツを受信し始め、受信を完了すると
当該データ放送コンテンツを不可視状態で提示すること
としてもよい。The message transmitting means transmits an invisible presentation instruction message when the data broadcasting content transmitting means starts transmitting data broadcasting content,
The data broadcast content reception / presentation means may start receiving the transmitted data broadcast content when receiving the transmitted invisible presentation instruction message, and present the data broadcast content in an invisible state when the reception is completed. .
【0116】これにより、送信装置は受信装置に対し
て、データ放送コンテンツを視聴者に見えるように提示
するための準備を行うために受信を開始すべき時を伝え
ることができるようになる。また、前記データ放送コン
テンツ送信手段は、前記データ放送コンテンツに先駆け
て先行データ放送コンテンツを送信し始め、前記先行デ
ータ放送コンテンツは、受信装置に対して、不可視提示
指示メッセージを受信したことを契機として前記データ
放送コンテンツの受信を始めて当該データ放送コンテン
ツを提示対象とすべき旨の指示を含む第1制御情報を含
み、前記データ放送コンテンツは、表示対象の画像を形
成するための画像形成情報と、受信装置に対して、提示
対象とされた時に当該画像形成情報に基づいて画像を形
成して不可視状態にしておくべき旨の指示と、提示開始
指示メッセージを受信したことを契機として不可視状態
である画像を可視状態にすべき旨の指示とを含む第2制
御情報とを含み、前記データ放送コンテンツ受信提示手
段は、前記先行データ放送コンテンツを受信して、前記
第1制御情報に基づき不可視提示指示メッセージの受信
を待ち、当該不可視提示指示メッセージを受信した時
に、送信されたデータ放送コンテンツを受信し始め、当
該データ放送コンテンツの受信を完了すると当該データ
放送コンテンツを提示対象とし、提示対象としたデータ
放送コンテンツの前記第2制御情報に基づいて画像を形
成して不可視状態にするとともに提示開始指示メッセー
ジの受信を待ち、前記データ放送コンテンツ可視化手段
は、前記提示開始指示メッセージを受信した時に、不可
視状態である前記画像を可視状態にすることとしてもよ
い。As a result, the transmitting apparatus can inform the receiving apparatus when reception should be started in order to make preparations for presenting the data broadcast content so that the viewer can see it. Further, the data broadcasting content transmitting means starts transmitting the preceding data broadcasting content prior to the data broadcasting content, and the preceding data broadcasting content is triggered by receiving an invisible presentation instruction message to a receiving device. The first data broadcast content includes first control information including an instruction to start receiving the data broadcast content and the data broadcast content should be presented, and the data broadcast content includes image forming information for forming an image to be displayed. The receiving device is invisible when receiving an instruction to form an image based on the image forming information and keep it invisible when receiving a presentation target, and receiving a presentation start instruction message. And second control information including an instruction to make the image visible. The presenting unit receives the preceding data broadcast content, waits for reception of an invisible presentation instruction message based on the first control information, and starts receiving the transmitted data broadcast content when the invisible presentation instruction message is received. When the reception of the data broadcast content is completed, the data broadcast content is set as a target to be presented, an image is formed based on the second control information of the data broadcast content set as the target to be rendered invisible, and a presentation start instruction message Waiting for reception, the data broadcast content visualization means may make the invisible image visible when the presentation start instruction message is received.
【0117】これにより、送信装置が受信装置にデータ
放送コンテンツをまず不可視状態で提示してその後にメ
ッセージを受信した時にその不可視状態を可視状態に変
更するような指示を行うことにより、スクリプト処理系
を含むいわゆるブラウザを有する受信装置を制御して、
先行データ放送コンテンツに続いて提示予定時刻に即座
にデータ放送コンテンツを視聴者に見えるように提示さ
せることが可能になる。[0117] Thus, the script processing system can be instructed by the transmitting device to present the data broadcast content to the receiving device in an invisible state first, and then to change the invisible state to the visible state when a message is received. Controlling a receiving device having a so-called browser including
Following the preceding data broadcast content, the data broadcast content can be presented to the viewer immediately at the scheduled presentation time.
【0118】また、前記データ放送コンテンツ受信提示
手段は、前記データ放送コンテンツの不可視状態での提
示を、前記画像形成情報に基づいてフレームメモリ内に
画像を格納する段階まで行い、フレームメモリ内の画像
に基づく信号を受信装置に接続されたディスプレイ装置
に出力することを抑止することにより実現し、前記デー
タ放送コンテンツ可視化手段は、前記データ放送コンテ
ンツを可視状態にすることを、前記フレームメモリ内の
画像に基づく信号を受信装置に接続されたディスプレイ
装置に出力することにより実現することとしてもよい。The data broadcast content reception / presentation means performs the presentation of the data broadcast content in an invisible state until the image is stored in a frame memory based on the image formation information. Output of the data broadcast content to a display device connected to a receiving device, and the data broadcast content visualization means causes the data broadcast content to be in a visible state by displaying an image in the frame memory. May be realized by outputting a signal based on the information to a display device connected to the receiving device.
【0119】これにより、不可視状態から可視状態へ状
態を変化させるために要する時間を非常に小さいものと
することができるようになるため、提示予定時刻が到来
すると即座にデータ放送コンテンツを視聴者に見えるよ
うに提示することができるようになる。また、前記先行
データ放送コンテンツは、さらに表示対象の画像を形成
するための先行画像形成情報を含み、前記第1制御情報
における前記指示は、不可視提示指示メッセージを受信
したことを契機として、現在可視状態で表示中の画像を
不可視状態にしてから前記データ放送コンテンツの受信
を始めて当該データ放送コンテンツを提示対象とすべき
旨の指示であり、前記データ放送コンテンツ受信提示手
段は、前記先行データ放送コンテンツを受信した後に前
記先行画像形成情報に基づく画像を可視状態で表示し、
前記不可視提示指示メッセージを受信した時には、前記
先行画像形成情報に基づき表示している画像を不可視状
態にしてから前記データ放送コンテンツを受信し始める
こととしてもよい。As a result, the time required to change the state from the invisible state to the visible state can be made very short, and the data broadcast content is immediately sent to the viewer when the scheduled presentation time comes. You will be able to present it so that you can see it. Further, the preceding data broadcast content further includes preceding image formation information for forming an image to be displayed, and the instruction in the first control information is set to be currently visible when an invisible presentation instruction message is received. An instruction to start receiving the data broadcast content after the image being displayed in the invisible state has been started and to present the data broadcast content as an object to be presented. After receiving the image based on the preceding image forming information is displayed in a visible state,
When the invisible presentation instruction message is received, the image displayed on the basis of the preceding image formation information may be made invisible before receiving the data broadcast content.
【0120】これにより、先行データ放送コンテンツの
次に送信装置から送信されるはずのデータ放送コンテン
ツを放送事故等によって受信装置が受信できない場合に
おいても、先行データ放送コンテンツにおける画像が視
聴者に見えるように表示されたまま残ることを防止する
ことができるようになる。また、前記先行データ放送コ
ンテンツは、さらに表示対象の画像を形成するための先
行画像形成情報を含み、前記データ放送コンテンツ受信
提示手段は、前記データ放送コンテンツ及び前記先行デ
ータ放送コンテンツを共に格納可能なメモリを有し、前
記先行データ放送コンテンツを受信して前記メモリに格
納した後に前記先行画像形成情報に基づく画像を可視状
態で表示し、前記不可視提示指示メッセージを受信した
時には、データ放送コンテンツを受信して前記メモリに
格納し始め、前記データ放送コンテンツの前記メモリへ
の格納が完了した時点で前記先行画像形成情報に基づき
表示している画像を消去することとしてもよい。Thus, even when the receiving device cannot receive the data broadcasting content that should be transmitted from the transmitting device following the preceding data broadcasting content due to a broadcast accident or the like, the image in the preceding data broadcasting content can be seen by the viewer. Can be prevented from remaining as displayed. The preceding data broadcast content further includes preceding image formation information for forming an image to be displayed, and the data broadcast content reception / presentation means can store both the data broadcast content and the preceding data broadcast content. Having a memory, displaying the image based on the preceding image formation information in a visible state after receiving and storing the preceding data broadcasting content in the memory, and receiving the data broadcasting content when receiving the invisible presentation instruction message Then, the image displayed on the memory may be deleted based on the preceding image formation information when the data broadcast content is completely stored in the memory.
【0121】これにより、データ放送コンテンツを受信
し始めてメモリに格納し始める直前に、メモリをデータ
放送コンテンツの処理に用いることができるように解放
すべく先行データ放送コンテンツを消去する必要はなく
なり、データ放送コンテンツをメモリに格納した後に初
めて先行データ放送コンテンツを消去するので、先行デ
ータ放送コンテンツをより長く提示するができるように
なる。As a result, it is not necessary to erase the preceding data broadcast content to release the memory so that it can be used for processing the data broadcast content immediately before the data broadcast content starts to be received and stored in the memory. Since the preceding data broadcast content is deleted only after the broadcast content is stored in the memory, the preceding data broadcast content can be presented for a longer time.
【0122】また、前記データ放送コンテンツ送信手段
は、さらに前記先行データ放送コンテンツに関連する内
容の第1番組を構成する映像と前記データ放送コンテン
ツに関連する内容の第2番組を構成する映像とが連続し
てなる映像ストリームデータを、前記先行データ放送コ
ンテンツ及び前記データ放送コンテンツに多重して送信
し、前記提示予定時刻は映像ストリームデータにおける
第2番組を構成する映像が受信装置において提示され始
まると予定される時と一致するように予め定められたも
のであり、前記データ放送コンテンツ受信提示手段は、
さらに送信された前記映像ストリームデータを受信して
当該映像ストリームデータにより構成される番組を提示
することとしてもよい。Further, the data broadcast content transmitting means may further include a video constituting a first program having a content related to the preceding data broadcast content and a video constituting a second program having a content related to the data broadcast content. Continuous video stream data is multiplexed and transmitted with the preceding data broadcast content and the data broadcast content, and the scheduled presentation time is set when the video constituting the second program in the video stream data starts to be presented in the receiving device. It is predetermined so as to coincide with the scheduled time, and the data broadcasting content reception / presentation means is:
Further, the transmitted video stream data may be received to present a program constituted by the video stream data.
【0123】これにより、受信装置において、映像スト
リームデータ等から構成される第1番組と第2番組の切
り替えタイミングに正確に合わせて、第2番組に関連す
る内容のデータ放送コンテンツを提示開始することがで
きるようになる。また、前記データ放送コンテンツ送信
手段は、前記先行データ放送コンテンツ及び前記データ
放送コンテンツのそれぞれを繰り返し送信することとし
てもよい。Thus, in the receiving apparatus, the presentation of the data broadcast content having the content related to the second program can be started in accordance with the switching timing of the first program and the second program composed of the video stream data and the like accurately. Will be able to The data broadcast content transmitting means may repeatedly transmit each of the preceding data broadcast content and the data broadcast content.
【0124】これにより、受信装置において、送信され
たデータ放送コンテンツを1回目に受信できないような
事態が発生しても、次回に受信可能になり得るため、提
示予定時刻において即座にそのデータ放送コンテンツを
視聴者に見えるように提示できるようになる。また、前
記データ放送コンテンツ受信提示手段は、予め定められ
た時刻が到来したことを契機として、送信されたデータ
放送コンテンツを受信し始め、受信を完了すると当該デ
ータ放送コンテンツを不可視状態で提示することとして
もよい。As a result, even if the receiving device cannot receive the transmitted data broadcast content for the first time, the data can be received next time. Therefore, the data broadcast content can be immediately received at the scheduled presentation time. Can be presented to the viewer. Further, the data broadcasting content reception / presentation means may start receiving the transmitted data broadcasting content when a predetermined time has come, and present the data broadcasting content in an invisible state when the reception is completed. It may be.
【0125】これにより、予めデータ放送コンテンツが
送信される時刻が特定できる場合において、提示予定時
刻に即座にデータ放送コンテンツを視聴者に見えるよう
に提示できるようになる。また、前記データ放送コンテ
ンツ受信提示手段は、前記データ放送コンテンツの送信
が開始されたことを検出したことを契機として、送信さ
れたデータ放送コンテンツを受信し始め、受信を完了す
ると当該データ放送コンテンツを不可視状態で提示する
こととしてもよい。Thus, when the time at which the data broadcast content is transmitted can be specified in advance, the data broadcast content can be presented to the viewer immediately at the scheduled presentation time. Further, the data broadcast content reception / presentation means starts receiving the transmitted data broadcast content in response to detecting that the transmission of the data broadcast content has started, and when the reception is completed, the data broadcast content is displayed. It may be presented in an invisible state.
【0126】これにより、受信装置は、例えば受信信号
から抽出される所定の識別情報等を参照する等によりデ
ータ放送の送信開始を検出し、データ放送コンテンツの
送信が開始されるとデータ放送コンテンツを受信し始め
ることができるため、提示予定時刻が到来すると即座に
データ放送コンテンツを視聴者に見えるように提示でき
るようになる。Thus, the receiving apparatus detects the start of the data broadcast transmission by referring to, for example, predetermined identification information extracted from the received signal, and when the transmission of the data broadcast content is started, the receiving apparatus detects the start of the data broadcast content. Since the reception can be started, the data broadcast content can be presented to the viewer immediately after the scheduled presentation time has arrived.
【0127】また、本発明に係るデータ放送送受方法
は、データ放送コンテンツを送信する送信装置と、送信
されたデータ放送コンテンツを受信して提示する受信装
置とからなるシステムで用いられるデータ放送送受方法
であって、データ放送コンテンツが提示されるべき提示
予定時刻を取得する提示予定時刻取得ステップと、前記
送信装置において、提示予定時刻の到来より前からデー
タ放送コンテンツを送信し始めるデータ放送コンテンツ
送信ステップと、前記送信装置において、前記提示予定
時刻が到来した時に提示開始指示メッセージを送信する
メッセージ送信ステップと、前記受信装置において、送
信されたデータ放送コンテンツを受信して、当該データ
放送コンテンツを不可視状態で提示するデータ放送コン
テンツ受信提示ステップと、前記受信装置において、送
信された提示開始指示メッセージを受信した時に、不可
視状態にしているデータ放送コンテンツを可視状態にす
るデータ放送コンテンツ可視化ステップとを含むことを
特徴とする。Further, the data broadcast transmitting / receiving method according to the present invention is directed to a data broadcast transmitting / receiving method used in a system comprising a transmitting device for transmitting data broadcast content and a receiving device for receiving and presenting the transmitted data broadcast content. A scheduled presentation time obtaining step of obtaining a scheduled presentation time at which the data broadcasting content is to be presented, and a data broadcasting content transmitting step of starting to transmit the data broadcasting content before the scheduled presentation time arrives at the transmitting device. A message transmitting step of transmitting a presentation start instruction message when the scheduled presentation time has arrived at the transmitting device; and a receiving device for receiving the transmitted data broadcast content and displaying the data broadcast content in an invisible state. Data broadcasting content reception presentation stage And flop, in the receiving apparatus, when receiving the transmitted presentation start instruction message, characterized in that it comprises a data broadcast content visualizing step of the data broadcast content that is invisible to visible.
【0128】これにより、提示予定時刻前に受信装置に
おいてそのデータ放送コンテンツの提示に係る処理があ
る程度実施されているため、提示予定時刻が到来した時
に即座にデータ放送コンテンツが視聴者に見える状態に
なる。また、本発明に係る送信装置は、データ放送コン
テンツを受信して提示する受信装置に対してデータ放送
コンテンツを送信する送信装置であって、データ放送コ
ンテンツが提示されるべき提示予定時刻を取得する提示
予定時刻取得手段と、受信装置に対して、不可視提示指
示メッセージを受信したことを契機として前記データ放
送コンテンツの受信を始めて当該データ放送コンテンツ
を提示対象とすべき旨の指示を含む第1制御情報を含む
先行データ放送コンテンツを送信し始め、前記先行デー
タ放送コンテンツの送信開始より遅れ、かつ、提示予定
時刻の到来より前から、表示対象の画像を形成するため
の画像形成情報と、受信装置に対して、提示対象とされ
た時に当該画像形成情報に基づいて画像を形成して不可
視状態にしておくべき旨の指示と、提示開始指示メッセ
ージを受信したことを契機として不可視状態である画像
を可視状態にすべき旨の指示とを含む第2制御情報とを
含むデータ放送コンテンツを送信し始めるデータ放送コ
ンテンツ送信手段と、前記データ放送コンテンツ送信手
段がデータ放送コンテンツを送信し始めた時に不可視提
示指示メッセージを送信し、前記提示予定時刻が到来し
た時に提示開始指示メッセージを送信するメッセージ送
信手段とを備えることを特徴とする。[0128] Thus, since the processing related to the presentation of the data broadcast content is performed to some extent in the receiving device before the scheduled presentation time, the data broadcast content is immediately visible to the viewer when the scheduled presentation time arrives. Become. Further, a transmission device according to the present invention is a transmission device that transmits a data broadcast content to a reception device that receives and presents the data broadcast content, and acquires a presentation scheduled time at which the data broadcast content is to be presented. First control including an instruction to the presentation-scheduled-time acquiring means and an instruction to the receiving device to start receiving the data broadcast content and to present the data broadcast content as an object to be presented when the invisible presentation instruction message is received. Image forming information for forming an image to be displayed from the start of transmission of the preceding data broadcast content including information, from the start of the transmission of the preceding data broadcast content, and from before the scheduled presentation time, and That the image should be formed and invisible based on the image formation information when it is presented Data broadcast content transmitting means for starting to transmit data broadcast content including an instruction and second control information including an instruction to make the invisible image visible when receiving the presentation start instruction message Message transmission means for transmitting an invisible presentation instruction message when the data broadcast content transmission means starts transmitting data broadcast content, and transmitting a presentation start instruction message when the scheduled presentation time has arrived. And
【0129】これにより、受信装置がスクリプト処理系
を含むいわゆるブラウザを有するものである場合に、そ
の受信装置を制御して、提示予定時刻に即座にデータ放
送コンテンツを視聴者に見えるように提示させることが
できるようになる。Thus, when the receiving device has a so-called browser including a script processing system, the receiving device is controlled so that the data broadcast content can be presented to the viewer immediately at the scheduled presentation time. Will be able to do it.
【図1】本発明の実施の形態1に係るデータ放送送受シ
ステムの概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a data broadcast transmission / reception system according to Embodiment 1 of the present invention.
【図2】送信装置100の機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of a transmission device 100.
【図3】スケジュール情報記憶部101に記憶されてい
るスケジュール情報の構成及び内容例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration and an example of contents of schedule information stored in a schedule information storage unit 101;
【図4】スケジューリング部102が決定するデータ放
送コンテンツ送出スケジュールの構成及び内容例を示す
図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration and an example of contents of a data broadcast content transmission schedule determined by a scheduling unit 102.
【図5】スケジューリング部102が決定するメッセー
ジ送出スケジュールの構成及び内容例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration and an example of contents of a message transmission schedule determined by a scheduling unit 102.
【図6】データ放送コンテンツC01における制御文書
の内容例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the content of a control document in data broadcast content C01.
【図7】データ放送コンテンツC01の次番組に相当す
るデータ放送コンテンツC02における制御文書の内容
例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of the content of a control document in a data broadcast content C02 corresponding to a program following the data broadcast content C01.
【図8】送信装置100の動作を示すフローチャートで
ある。FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the transmitting apparatus 100.
【図9】受信装置200の構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of a receiving device 200.
【図10】受信装置200のデータ放送コンテンツ処理
機構を示す機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram illustrating a data broadcast content processing mechanism of the receiving device 200.
【図11】データ放送コンテンツ処理機構220による
データ放送コンテンツ解釈処理を示すフローチャートで
ある。FIG. 11 is a flowchart showing a data broadcast content interpretation process by a data broadcast content processing mechanism 220;
【図12】図3に例示したスケジュールに基づいて放送
される映像音声及びデータ放送コンテンツを受信した場
合における受信装置200の動作について、主にデータ
放送コンテンツの提示に着目して示した図である。12 is a diagram illustrating an operation of the receiving apparatus 200 when receiving a video / audio and a data broadcast content broadcast based on the schedule illustrated in FIG. 3, mainly focusing on the presentation of the data broadcast content. .
【図13】図12に示した動作の結果として受信装置2
00に接続されたディスプレイ装置に表示される画面の
遷移を示した図である。FIG. 13 shows the result of the operation shown in FIG.
It is a figure showing transition of the screen displayed on the display connected to 00.
【図14】送信装置100の放送内容と受信装置200
の動作と受信装置200によって表示される画面の状態
との時間的変化を示す図である。FIG. 14 shows broadcast contents of transmitting apparatus 100 and receiving apparatus 200.
FIG. 7 is a diagram showing a temporal change between the operation of FIG. 1 and the state of the screen displayed by the receiving device 200.
【図15】実施の形態1で示したデータ放送コンテンツ
C01の制御文書301の代わりに実施の形態2におい
て送信装置100に送信されるデータ放送コンテンツC
01の制御文書1301の内容例を示す図である。FIG. 15 shows a data broadcast content C transmitted to transmitting apparatus 100 in the second embodiment instead of control document 301 of data broadcast content C01 shown in the first embodiment.
13 is a diagram illustrating an example of the content of a control document 1301 of FIG.
【図16】図3に例示したスケジュールに基づいて放送
される映像音声及びデータ放送コンテンツを受信した場
合における実施の形態2に係る受信装置200の動作に
ついて、主にデータ放送コンテンツの提示に着目して示
した図である。16 is a diagram illustrating an operation of receiving apparatus 200 according to Embodiment 2 when video and audio and data broadcast content broadcast based on the schedule illustrated in FIG. 3 are received, mainly focusing on the presentation of data broadcast content. FIG.
【図17】送信装置100の放送内容と受信装置200
の動作と受信装置200によって表示される画面の状態
との時間的変化を示す図である。FIG. 17 shows broadcast contents of transmitting apparatus 100 and receiving apparatus 200.
FIG. 7 is a diagram showing a temporal change between the operation of FIG. 1 and the state of the screen displayed by the receiving device 200.
【図18】データ放送コンテンツC01における制御文
書の内容例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of the content of a control document in data broadcast content C01.
【図19】フレームメモリが2組の画像プレーン領域を
有する表示処理回路208の変形例の機能ブロック図で
ある。FIG. 19 is a functional block diagram of a modification of the display processing circuit 208 in which the frame memory has two sets of image plane areas.
【図20】データ放送コンテンツC01における制御文
書の内容例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the content of a control document in data broadcast content C01.
90 放送局 91 中継局 100 送信装置 101 スケジュール情報記憶部 102 スケジューリング部 103 映像音声記憶部 104 映像音声送出部 105 データ放送コンテンツ記憶部 106 データ放送コンテンツ送出部 107 メッセージ送出部 108 多重化部 109 送信部 200 受信装置 201 チューナ 202 復調回路 203 TSデコーダ 204 AVデコーダ 205 ROM 206 RAM 207 CPU 208 表示処理回路 209 音処理回路 220 データ放送コンテンツ処理機構 230 データ放送コンテンツ格納部 240 データ放送コンテンツ解釈部 241 イベント処理部 242 初期提示部 243 スクリプト実行部 244 解釈対象ポインタ 250 フレームメモリ Reference Signs List 90 broadcast station 91 relay station 100 transmitting apparatus 101 schedule information storage section 102 scheduling section 103 video / audio storage section 104 video / audio transmission section 105 data broadcast content storage section 106 data broadcast content transmission section 107 message transmission section 108 multiplexing section 109 transmission section Reference Signs List 200 receiving device 201 tuner 202 demodulation circuit 203 TS decoder 204 AV decoder 205 ROM 206 RAM 207 CPU 208 display processing circuit 209 sound processing circuit 220 data broadcast content processing mechanism 230 data broadcast content storage section 240 data broadcast content interpretation section 241 event processing section 242 Initial presentation unit 243 Script execution unit 244 Interpreted pointer 250 Frame memory
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081 (72)発明者 石川 亮 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山本 格也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C063 AB03 AB07 AB11 CA16 DA03 DA05 DA07 DA13 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/081 (72) Inventor Ryo Ishikawa 1006 Oaza Kadoma, Kadoma City, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72 ) Inventor Masaya Yamamoto 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F term (reference) 5C063 AB03 AB07 AB11 CA16 DA03 DA05 DA07 DA13
Claims (17)
置と、送信されたデータ放送コンテンツを受信して提示
する受信装置とからなるデータ放送送受システムであっ
て、 前記送信装置は、 データ放送コンテンツが提示されるべき提示予定時刻を
取得する提示予定時刻取得手段と、 提示予定時刻の到来より前からデータ放送コンテンツを
送信し始めるデータ放送コンテンツ送信手段と、 前記提示予定時刻が到来した時に提示開始指示メッセー
ジを送信するメッセージ送信手段とを備え、 前記受信装置は、 送信されたデータ放送コンテンツを受信して、当該デー
タ放送コンテンツを不可視状態で提示するデータ放送コ
ンテンツ受信提示手段と、 送信された提示開始指示メッセージを受信した時に、不
可視状態にしているデータ放送コンテンツを可視状態に
するデータ放送コンテンツ可視化手段とを備えることを
特徴とするデータ放送送受システム。1. A data broadcast transmission / reception system comprising: a transmission device that transmits data broadcast content; and a reception device that receives and presents the transmitted data broadcast content, wherein the transmission device displays the data broadcast content. Scheduled presentation time obtaining means for acquiring a scheduled presentation time to be performed; data broadcasting content transmitting means for starting to transmit data broadcasting content before the scheduled presentation time has arrived; and a presentation start instruction message when the scheduled presentation time has arrived Message receiving means for receiving the transmitted data broadcast content, and presenting the data broadcast content in an invisible state; and a transmitted presentation start instruction. When a message is received, the data broadcast content that is invisible Data broadcasting transmission and reception system comprising: a data broadcast content visualizing unit for visible state.
放送コンテンツ送信手段がデータ放送コンテンツを送信
し始めた時に不可視提示指示メッセージを送信し、 前記データ放送コンテンツ受信提示手段は、送信された
不可視提示指示メッセージを受信した時に、送信された
データ放送コンテンツを受信し始め、受信を完了すると
当該データ放送コンテンツを不可視状態で提示すること
を特徴とする請求項1記載のデータ放送送受システム。2. The message transmitting means transmits an invisible presentation instruction message when the data broadcasting content transmitting means starts transmitting data broadcasting content, and the data broadcasting content receiving / presenting means transmits the transmitted invisible presentation instruction. 2. The data broadcast transmission / reception system according to claim 1, wherein when the message is received, the transmitted data broadcast content starts to be received, and when the reception is completed, the data broadcast content is presented in an invisible state.
前記データ放送コンテンツに先駆けて先行データ放送コ
ンテンツを送信し始め、 前記先行データ放送コンテンツは、受信装置に対して、
不可視提示指示メッセージを受信したことを契機として
前記データ放送コンテンツの受信を始めて当該データ放
送コンテンツを提示対象とすべき旨の指示を含む第1制
御情報を含み、 前記データ放送コンテンツは、表示対象の画像を形成す
るための画像形成情報と、受信装置に対して、提示対象
とされた時に当該画像形成情報に基づいて画像を形成し
て不可視状態にしておくべき旨の指示と、提示開始指示
メッセージを受信したことを契機として不可視状態であ
る画像を可視状態にすべき旨の指示とを含む第2制御情
報とを含み、 前記データ放送コンテンツ受信提示手段は、前記先行デ
ータ放送コンテンツを受信して、前記第1制御情報に基
づき不可視提示指示メッセージの受信を待ち、当該不可
視提示指示メッセージを受信した時に、送信されたデー
タ放送コンテンツを受信し始め、当該データ放送コンテ
ンツの受信を完了すると当該データ放送コンテンツを提
示対象とし、提示対象としたデータ放送コンテンツの前
記第2制御情報に基づいて画像を形成して不可視状態に
するとともに提示開始指示メッセージの受信を待ち、 前記データ放送コンテンツ可視化手段は、前記提示開始
指示メッセージを受信した時に、不可視状態である前記
画像を可視状態にすることを特徴とする請求項2記載の
データ放送送受システム。3. The data broadcasting content transmitting means,
Prior to the data broadcast content, start transmitting the preceding data broadcast content, wherein the preceding data broadcast content is
The data broadcast content includes first control information including an instruction to start receiving the data broadcast content in response to receiving the invisible presentation instruction message and to present the data broadcast content as an object to be presented. Image forming information for forming an image, an instruction to the receiving device that an image should be formed based on the image forming information when the image is to be presented, and a presentation start instruction message And the second control information including an instruction that the image in the invisible state should be made visible upon receipt of the data broadcast content, and the data broadcast content reception / presentation unit receives the preceding data broadcast content. Waiting for the reception of an invisible presentation instruction message based on the first control information. Starts receiving the data broadcast content, and when the data broadcast content is completely received, the data broadcast content is presented, and an image is formed based on the second control information of the presented data broadcast content to form an invisible image. 3. The data broadcast content visualizing means, when receiving the presentation start instruction message, renders the invisible image visible when receiving the presentation start instruction message. Data transmission and reception system according to the description.
は、前記データ放送コンテンツの不可視状態での提示
を、前記画像形成情報に基づいてフレームメモリ内に画
像を格納する段階まで行い、フレームメモリ内の画像に
基づく信号を受信装置に接続されたディスプレイ装置に
出力することを抑止することにより実現し、 前記データ放送コンテンツ可視化手段は、前記データ放
送コンテンツを可視状態にすることを、前記フレームメ
モリ内の画像に基づく信号を受信装置に接続されたディ
スプレイ装置に出力することにより実現することを特徴
とする請求項3記載のデータ放送送受システム。4. The data broadcast content reception / presentation means performs the presentation of the data broadcast content in an invisible state until the image is stored in a frame memory based on the image formation information. The data broadcast content visualizing means is configured to suppress the output of a signal based on the image to a display device connected to a receiving device, and the data broadcast content visualizing unit renders the data broadcast content in a visible state by using an image in the frame memory. 4. The data broadcast transmission / reception system according to claim 3, wherein the data broadcast transmission / reception system is realized by outputting a signal based on the data to a display device connected to the reception device.
に表示対象の画像を形成するための先行画像形成情報を
含み、 前記第1制御情報における前記指示は、不可視提示指示
メッセージを受信したことを契機として、現在可視状態
で表示中の画像を不可視状態にしてから前記データ放送
コンテンツの受信を始めて当該データ放送コンテンツを
提示対象とすべき旨の指示であり、 前記データ放送コンテンツ受信提示手段は、前記先行デ
ータ放送コンテンツを受信した後に前記先行画像形成情
報に基づく画像を可視状態で表示し、前記不可視提示指
示メッセージを受信した時には、前記先行画像形成情報
に基づき表示している画像を不可視状態にしてから前記
データ放送コンテンツを受信し始めることを特徴とする
請求項4記載のデータ放送送受システム。5. The preceding data broadcast content further includes preceding image formation information for forming an image to be displayed, and the instruction in the first control information is triggered by receiving an invisible presentation instruction message. An instruction that the image being displayed in the current visible state is invisible and the data broadcast content is to be received and the data broadcast content is to be presented. After receiving the data broadcast content, display the image based on the preceding image formation information in a visible state, and when receiving the invisible presentation instruction message, set the image displayed based on the preceding image formation information to the invisible state. 5. The data broadcast transmission / reception according to claim 4, wherein the data broadcast content starts to be received. Stem.
に表示対象の画像を形成するための先行画像形成情報を
含み、 前記データ放送コンテンツ受信提示手段は、 前記データ放送コンテンツ及び前記先行データ放送コン
テンツを共に格納可能なメモリを有し、 前記先行データ放送コンテンツを受信して前記メモリに
格納した後に前記先行画像形成情報に基づく画像を可視
状態で表示し、 前記不可視提示指示メッセージを受信した時には、デー
タ放送コンテンツを受信して前記メモリに格納し始め、
前記データ放送コンテンツの前記メモリへの格納が完了
した時点で前記先行画像形成情報に基づき表示している
画像を消去することを特徴とする請求項4記載のデータ
放送送受システム。6. The preceding data broadcasting content further includes preceding image forming information for forming an image to be displayed, wherein the data broadcasting content receiving / presenting means includes a step of combining the data broadcasting content and the preceding data broadcasting content. Having a memory capable of storing, displaying the image based on the preceding image formation information in a visible state after receiving the preceding data broadcasting content and storing it in the memory, and receiving the invisible presentation instruction message, Receiving the content and starting to store it in the memory,
5. The data broadcast transmission / reception system according to claim 4, wherein when the storage of the data broadcast content in the memory is completed, the displayed image is deleted based on the preceding image formation information.
さらに前記先行データ放送コンテンツに関連する内容の
第1番組を構成する映像と前記データ放送コンテンツに
関連する内容の第2番組を構成する映像とが連続してな
る映像ストリームデータを、前記先行データ放送コンテ
ンツ及び前記データ放送コンテンツに多重して送信し、 前記提示予定時刻は映像ストリームデータにおける第2
番組を構成する映像が受信装置において提示され始まる
と予定される時と一致するように予め定められたもので
あり、 前記データ放送コンテンツ受信提示手段は、さらに送信
された前記映像ストリームデータを受信して当該映像ス
トリームデータにより構成される番組を提示することを
特徴とする請求項3記載のデータ放送送受システム。7. The data broadcasting content transmitting means,
Further, the video data comprising the video constituting the first program having the content related to the preceding data broadcasting content and the video constituting the second program having the content relating to the data broadcasting content are continuously transmitted to the preceding data broadcasting. Multiplexed with the content and the data broadcast content and transmitted, and the scheduled presentation time is the second in the video stream data.
It is predetermined so as to coincide with the time when the video constituting the program is scheduled to be presented and started at the receiving device, and the data broadcast content reception / presentation means further receives the transmitted video stream data. 4. The data broadcast transmission / reception system according to claim 3, wherein a program constituted by the video stream data is presented.
前記先行データ放送コンテンツ及び前記データ放送コン
テンツのそれぞれを繰り返し送信することを特徴とする
請求項3記載のデータ放送送受システム。8. The data broadcasting content transmitting means,
4. The data broadcast transmission / reception system according to claim 3, wherein each of the preceding data broadcast content and the data broadcast content is repeatedly transmitted.
さらに前記データ放送コンテンツに関連する内容の番組
を構成する映像が含まれる映像ストリームデータを、前
記データ放送コンテンツに多重して送信し、 前記提示予定時刻は映像ストリームデータにおける前記
番組を構成する映像が受信装置において提示され始まる
と予定される時と一致するように予め定められたもので
あり、 前記データ放送コンテンツ受信提示手段は、さらに送信
された前記映像ストリームデータを受信して当該映像ス
トリームデータにより構成される番組を提示することを
特徴とする請求項2記載のデータ放送送受システム。9. The data broadcasting content transmitting means,
Further, video stream data including a video constituting a program having a content related to the data broadcast content is multiplexed with the data broadcast content and transmitted, and the scheduled presentation time is based on the video constituting the program in the video stream data. The data broadcast content reception / presentation means receives the transmitted video stream data and further receives the transmitted video stream data, so that the data broadcast content reception / presentation unit receives the video stream data. 3. The data broadcast transmission / reception system according to claim 2, wherein the configured program is presented.
象の画像を形成するための画像形成情報を含み、 前記データ放送コンテンツ受信提示手段は、前記データ
放送コンテンツの不可視状態での提示を、前記画像形成
情報に基づいてフレームメモリ内に画像を格納する段階
まで行い、フレームメモリ内の画像に基づく信号を受信
装置に接続されたディスプレイ装置に出力することを抑
止することにより実現し、 前記データ放送コンテンツ可視化手段は、前記データ放
送コンテンツを可視状態にすることを、前記フレームメ
モリ内の画像に基づく信号を受信装置に接続されたディ
スプレイ装置に出力することにより実現することを特徴
とする請求項1記載のデータ放送送受システム。10. The data broadcast content includes image formation information for forming an image to be displayed, and the data broadcast content reception / presentation unit displays the data broadcast content in an invisible state by the image formation. The step of storing the image in the frame memory based on the information is performed, and the output of the signal based on the image in the frame memory to the display device connected to the receiving device is suppressed. 2. The device according to claim 1, wherein the means for making the data broadcast content visible is realized by outputting a signal based on an image in the frame memory to a display device connected to a receiving device. Data broadcasting transmission / reception system.
段は、予め定められた時刻が到来したことを契機とし
て、送信されたデータ放送コンテンツを受信し始め、受
信を完了すると当該データ放送コンテンツを不可視状態
で提示することを特徴とする請求項1記載のデータ放送
送受システム。11. The data broadcast content reception / presentation means starts receiving the transmitted data broadcast content when a predetermined time has arrived, and when the reception is completed, the data broadcast content is displayed in an invisible state. The data broadcast transmission / reception system according to claim 1, wherein the data broadcast is presented.
段は、前記データ放送コンテンツの送信が開始されたこ
とを検出したことを契機として、送信されたデータ放送
コンテンツを受信し始め、受信を完了すると当該データ
放送コンテンツを不可視状態で提示することを特徴とす
る請求項1記載のデータ放送送受システム。12. The data broadcast content reception / presentation means starts receiving the transmitted data broadcast content in response to detecting that the transmission of the data broadcast content has started, and when the reception is completed, the data broadcast content receives and transmits the data broadcast content. 2. The data broadcast transmission / reception system according to claim 1, wherein the broadcast content is presented in an invisible state.
装置と、送信されたデータ放送コンテンツを受信して提
示する受信装置とからなるシステムで用いられるデータ
放送送受方法であって、 データ放送コンテンツが提示されるべき提示予定時刻を
取得する提示予定時刻取得ステップと、 前記送信装置において、提示予定時刻の到来より前から
データ放送コンテンツを送信し始めるデータ放送コンテ
ンツ送信ステップと、 前記送信装置において、前記提示予定時刻が到来した時
に提示開始指示メッセージを送信するメッセージ送信ス
テップと、 前記受信装置において、送信されたデータ放送コンテン
ツを受信して、当該データ放送コンテンツを不可視状態
で提示するデータ放送コンテンツ受信提示ステップと、 前記受信装置において、送信された提示開始指示メッセ
ージを受信した時に、不可視状態にしているデータ放送
コンテンツを可視状態にするデータ放送コンテンツ可視
化ステップとを含むことを特徴とするデータ放送送受方
法。13. A data broadcast transmission / reception method used in a system including a transmitting device for transmitting data broadcast content and a receiving device for receiving and presenting the transmitted data broadcast content, wherein the data broadcast content is presented. A scheduled presentation time obtaining step of acquiring a scheduled presentation time to be sent; a data broadcasting content transmitting step of starting to transmit data broadcasting content before the arrival of the scheduled presentation time in the transmission device; and the presentation schedule in the transmission device. A message transmitting step of transmitting a presentation start instruction message when the time has arrived, and a data broadcasting content receiving and presenting step of receiving the transmitted data broadcasting content and presenting the data broadcasting content in an invisible state in the receiving device. In the receiving device, transmitting Upon receiving the presentation start instruction message, data broadcast transmission and reception method characterized by comprising a data broadcast content visualizing step of the data broadcast content that is invisible to visible.
する受信装置に対してデータ放送コンテンツを送信する
送信装置であって、 データ放送コンテンツが提示されるべき提示予定時刻を
取得する提示予定時刻取得手段と、 受信装置に対して、不可視提示指示メッセージを受信し
たことを契機として前記データ放送コンテンツの受信を
始めて当該データ放送コンテンツを提示対象とすべき旨
の指示を含む第1制御情報を含む先行データ放送コンテ
ンツを送信し始め、 前記先行データ放送コンテンツの送信開始より遅れ、か
つ、提示予定時刻の到来より前から、 表示対象の画像を形成するための画像形成情報と、受信
装置に対して、提示対象とされた時に当該画像形成情報
に基づいて画像を形成して不可視状態にしておくべき旨
の指示と、提示開始指示メッセージを受信したことを契
機として不可視状態である画像を可視状態にすべき旨の
指示とを含む第2制御情報とを含むデータ放送コンテン
ツを送信し始めるデータ放送コンテンツ送信手段と、 前記データ放送コンテンツ送信手段がデータ放送コンテ
ンツを送信し始めた時に不可視提示指示メッセージを送
信し、前記提示予定時刻が到来した時に提示開始指示メ
ッセージを送信するメッセージ送信手段とを備えること
を特徴とする送信装置。14. A transmitting apparatus for transmitting data broadcasting content to a receiving apparatus for receiving and presenting data broadcasting content, wherein a scheduled presentation time acquiring means for acquiring a scheduled presentation time at which the data broadcasting content is to be presented. And preceding data including first control information including an instruction to start receiving the data broadcast content and to present the data broadcast content in response to the reception of the invisible presentation instruction message to the receiving device. Starting the transmission of the broadcast content, delaying from the start of the transmission of the preceding data broadcast content, and before the arrival of the scheduled presentation time, the image forming information for forming the image to be displayed, and the presentation to the receiving device. An instruction that an image should be formed based on the image forming information and kept in an invisible state when the image is targeted; Data broadcast content transmitting means for starting to transmit data broadcast content including second control information including an instruction to make an invisible image visible when the start instruction message is received, and the data A transmitting unit that transmits an invisible presentation instruction message when the broadcast content transmission unit starts transmitting data broadcast content, and transmits a presentation start instruction message when the scheduled presentation time comes. .
は、さらに前記先行データ放送コンテンツに関連する内
容の第1番組を構成する映像と前記データ放送コンテン
ツに関連する内容の第2番組を構成する映像とが連続し
てなる映像ストリームデータを、前記先行データ放送コ
ンテンツ及び前記データ放送コンテンツに多重して送信
し、 前記提示予定時刻は映像ストリームデータにおける第2
番組を構成する映像が受信装置において提示され始まる
と予定される時と一致するように予め定められたもので
あることを特徴とする請求項14記載の送信装置。15. The data broadcast content transmitting means further comprises: a video constituting a first program having a content related to the preceding data broadcast content and a video constituting a second program having a content related to the data broadcast content. The continuous video stream data is multiplexed with the preceding data broadcast content and the data broadcast content and transmitted, and the scheduled presentation time is the second in the video stream data.
15. The transmission device according to claim 14, wherein the video constituting the program is predetermined so as to coincide with the time when the video is scheduled to be presented and started at the reception device.
は、前記先行データ放送コンテンツ及び前記データ放送
コンテンツのそれぞれを繰り返し送信することを特徴と
する請求項15記載の送信装置。16. The transmitting apparatus according to claim 15, wherein said data broadcast content transmitting means repeatedly transmits each of said preceding data broadcast content and said data broadcast content.
する受信装置に対してデータ放送コンテンツを送信する
送信装置に、コンテンツ送信処理を行わせるための制御
プログラムであって、 前記コンテンツ送信処理は、 データ放送コンテンツが提示されるべき提示予定時刻を
取得する提示予定時刻取得ステップと、 受信装置に対して、不可視提示指示メッセージを受信し
たことを契機として前記データ放送コンテンツの受信を
始めて当該データ放送コンテンツを提示対象とすべき旨
の指示を含む第1制御情報を含む先行データ放送コンテ
ンツを送信し始め、 前記先行データ放送コンテンツの送信開始より遅れ、か
つ、提示予定時刻の到来より前から、 表示対象の画像を形成するための画像形成情報と、受信
装置に対して、提示対象とされた時に当該画像形成情報
に基づいて画像を形成して不可視状態にしておくべき旨
の指示と、提示開始指示メッセージを受信したことを契
機として不可視状態である画像を可視状態にすべき旨の
指示とを含む第2制御情報とを含むデータ放送コンテン
ツを送信し始めるデータ放送コンテンツ送信ステップ
と、 前記データ放送コンテンツ送信ステップによりデータ放
送コンテンツが送信され始めた時に不可視提示指示メッ
セージを送信し、前記提示予定時刻が到来した時に提示
開始指示メッセージを送信するメッセージ送信ステップ
とを含むことを特徴とする制御プログラム。17. A control program for causing a transmission device that transmits data broadcast content to a reception device that receives and presents data broadcast content to perform a content transmission process, wherein the content transmission process includes: A scheduled presentation time acquisition step of acquiring a scheduled presentation time at which the broadcast content is to be presented, and receiving the invisible presentation instruction message to the receiving device as a trigger to start receiving the data broadcast content and to display the data broadcast content. The transmission of the preceding data broadcast content including the first control information including the instruction to indicate the presentation target is started, and the transmission of the preceding data broadcast content is delayed from the start of the preceding data broadcast content and before the scheduled presentation time arrives. Image forming information for forming an image, and An instruction to form an image based on the image forming information and keep it in an invisible state, and an instruction to make an invisible image visible when a presentation start instruction message is received. A data broadcast content transmitting step for starting to transmit data broadcast content including second control information including: and an invisible presentation instruction message when the data broadcast content starts to be transmitted by the data broadcast content transmitting step, and the presenting schedule is provided. A message transmitting step of transmitting a presentation start instruction message when the time has arrived.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001105671A JP2001352528A (en) | 2000-04-05 | 2001-04-04 | Data broadcast transmission / reception system and transmission / reception method, and data broadcast transmission device |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000103035 | 2000-04-05 | ||
| JP2000-103035 | 2000-04-05 | ||
| JP2001105671A JP2001352528A (en) | 2000-04-05 | 2001-04-04 | Data broadcast transmission / reception system and transmission / reception method, and data broadcast transmission device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001352528A true JP2001352528A (en) | 2001-12-21 |
Family
ID=26589477
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001105671A Withdrawn JP2001352528A (en) | 2000-04-05 | 2001-04-04 | Data broadcast transmission / reception system and transmission / reception method, and data broadcast transmission device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001352528A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002142200A (en) * | 2000-08-24 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Broadcasting apparatus, broadcasting method, program recording medium, and program |
| JP2006303938A (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Broadcast program receiving apparatus, broadcast program transmitting apparatus, broadcast program receiving program, and broadcast program transmitting program |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1013811A (en) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Broadcasting system and multimedia storage and display device used therefor |
| JPH11205707A (en) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk | Broadcasting system and receiving terminal using time stamp |
| JP2001346169A (en) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data broadcasting device |
-
2001
- 2001-04-04 JP JP2001105671A patent/JP2001352528A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1013811A (en) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Broadcasting system and multimedia storage and display device used therefor |
| JPH11205707A (en) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk | Broadcasting system and receiving terminal using time stamp |
| JP2001346169A (en) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data broadcasting device |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002142200A (en) * | 2000-08-24 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Broadcasting apparatus, broadcasting method, program recording medium, and program |
| JP2006303938A (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Broadcast program receiving apparatus, broadcast program transmitting apparatus, broadcast program receiving program, and broadcast program transmitting program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6954795B2 (en) | Transmission/reception system and method for data broadcast, and transmission apparatus for data broadcast | |
| US6557171B1 (en) | Digital tv broadcast sending apparatus, digital tv broadcast receiving apparatus, and digital tv broadcast sending / receiving system which facilitate preselection of tv programs, and computer readable recording medium storing a program for achieving a function of the digital tv broadcast receiving apparatus | |
| KR100618923B1 (en) | Information processing apparatus, methods and computer readable media | |
| US20040117858A1 (en) | Data enhanced multi-media system for an external device | |
| EP1928148A1 (en) | Apparatus and method for linking basic device and extended devices | |
| JPH1155636A5 (en) | ||
| JPH11234648A (en) | Epg transmitter and method therefor, epg receiver and method therefor, epg transmission/reception system and method therefor, and providing medium | |
| JPH09162821A (en) | Multiplex broadcast system and broadcast transmitter and receiver used in this system | |
| EP0944252A1 (en) | Information processing apparatus and method, digital signal demodulation apparatus and method, and providing medium | |
| JPH11146362A (en) | Transmitter, transmission method, receiver, reception method, transmitter-receiver and transmission reception method | |
| JPH11261917A (en) | Information processing unit, its method and served medium | |
| CN113473194B (en) | Intelligent device and response method | |
| CN111601142B (en) | Subtitle display method and display equipment | |
| CA2992715C (en) | Carrier-based active text enhancement | |
| JP5275506B2 (en) | Receiver, program and broadcasting system | |
| JP4290719B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP2008098793A (en) | Receiver | |
| JP2001352528A (en) | Data broadcast transmission / reception system and transmission / reception method, and data broadcast transmission device | |
| JP2008147985A (en) | Digital broadcast receiving apparatus, digital broadcast system, control program, and readable recording medium | |
| JP2015037264A (en) | Reception device, transmission device, and program | |
| JP4195549B2 (en) | Television equipment | |
| JP2004172864A (en) | Controller for display of superimposed-dialogue | |
| KR100290871B1 (en) | Apparatus and Method for Recording/Playing Caption Information of Digital TV | |
| JP3694582B2 (en) | Receiver | |
| CN112565892B (en) | Method for identifying roles of video programs and related equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110322 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110318 |