+

JP2001211364A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2001211364A
JP2001211364A JP2000016300A JP2000016300A JP2001211364A JP 2001211364 A JP2001211364 A JP 2001211364A JP 2000016300 A JP2000016300 A JP 2000016300A JP 2000016300 A JP2000016300 A JP 2000016300A JP 2001211364 A JP2001211364 A JP 2001211364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
digital camera
photographing
image data
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000016300A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Torikai
亨 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000016300A priority Critical patent/JP2001211364A/ja
Publication of JP2001211364A publication Critical patent/JP2001211364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影した画像に関する付加情報を容易に取得
することができ、取得した付加情報を画像データと共に
記録することができるデジタルカメラの提供を目的とす
る。 【解決手段】 高度約2万kmの宇宙空間に配置された複
数のGPS衛星82から発信される信号に基づいて現在
地を測位する。そして、デジタルカメラ10に接続され
た携帯電話84を介して、サーバ86に対して現在地情
報及びリクエストする現在地に関するリクエスト情報を
送信することによって、現在地に関する情報をサーバ8
6より取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラに
かかり、特に、撮影された画像へ付加情報を与えること
が可能なデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタルカメラは、CCDなどの
撮像素子により光電的に取得した画像を、デジタルカメ
ラの内部に設けられた内部メモリやICカード、或いは
磁気テープ等の記録媒体に画像ファイルとして記録し、
記録された画像ファイルに基づいて、プリンタにより記
録用紙等に記録したり、撮像により取得した画像をモニ
タに表示することができるものが一般的である。
【0003】一般的に撮影した画像には、日付時間情報
と画像ファイルのファイルサイズが画像ファイルに対応
して付加情報として記録されるように構成されている。
また、記録された画像ファイルのファイル名と数字の連
番が自動的に画像ファイルと共に記録される。
【0004】また、特公平8−23870号公報に記載
の技術では、表示手段に表示された地図上の特定の位置
を入力操作手段によって指定することで、指示された特
定の位置情報を撮影した画像ファイルと共に記録するも
のが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デジタルカメラでは、撮影して記録媒体等に記録された
画像ファイルを管理する場合には、画像ファイルが膨大
な量になった場合、日付時間情報やファイルサイズでの
検索では、所望の画像ファイルを検索するのに非常に手
間がかかり、画像ファイルの管理上非常に不便である、
という問題がある。
【0006】また、特公平8−23870号公報に記載
の技術では、撮影された画像に関する情報は、入力操作
手段を介して入力された情報及び現在位置情報を画像の
付加情報として画像データに関連付けして記憶するが、
各種の情報を容易に取得することができない、という問
題がある。
【0007】本発明は、上記問題を解決すべく成された
もので、撮影した画像に関連する付加情報を容易に取得
することができ、取得した付加情報を画像データと共に
記録し、撮影によって得られる画像データの管理を容易
に行うことができるデジタルカメラの提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、撮影された被写体をデジタ
ル画像データとして記憶することが可能なデジタルカメ
ラであって、前記撮影位置の情報に基づいて、撮影位置
に関連する撮影位置関連情報を取得する撮影位置関連情
報取得手段と、前記撮影位置関連情報取得手段により取
得した前記撮影位置関連情報を撮影によって得られるデ
ジタル画像データに対応して記憶する記憶手段と、を備
えることを特徴としている。
【0009】請求項1に記載の発明によれば、デジタル
カメラの撮影を行う撮影位置に基づいて、撮影位置に関
連する撮影位置関連情報、例えば撮影場所の地名、撮影
場所の住所、撮影時の天候や電話番号等の情報を撮影位
置関連情報取得手段により取得し、該撮影位置に関係す
る撮影位置関連情報と、デジタルカメラで撮影すること
によって得られるデジタル画像データとを対応して記憶
手段に記憶する。すなわち、撮影位置関連情報取得手段
によって、撮影した画象に関連する付加情報としての情
報を容易にを取得することができる。
【0010】また、取得した情報を撮影した画像の付加
情報として記憶手段に記憶することができるので、例え
ば、付加情報として付加された地名等をキーワードとし
てキーワード検索を行うことによって画像データの検索
を容易に行うことができ、撮影によって得られる画像デ
ータの管理を容易に行うことができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記撮影位置関連情報取得手段が、撮
影を行う現在位置の位置情報を取得する位置情報取得手
段と、取得した位置情報を送信すると共に、該位置情報
に基づく撮影位置関連情報を受信する通信手段と、から
なることを特徴としている。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、撮影位置関連情報取得手段が位
置情報取得手段と、通信手段からなり、位置情報取得手
段によって撮影を行う現在位置の位置情報を取得する。
例えば、住所等を入力することによって位置情報を取得
することが可能である。また、通信手段(例えば、無線
機、有線電話や携帯電話など)は取得した位置情報を送
信すると共に、現在位置に関連する撮影位置関連情報、
例えば地名、天候や名称等を受信することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記位置情報取得手段は、GPS衛星
より発信される信号に基づいて現在位置を特定すること
を特徴としている。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明において、位置情報取得手段が、GPS衛
星より発信される信号を受信し、受信した信号に基づい
て現在位置を特定することにより現在位置の位置情報を
取得することが可能である。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記通信手段が、前記位置情報に対応
する前記撮影位置関連情報を記憶するデータベースにア
クセスすることを特徴としている。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明において、通信手段が位置情報に対応する
撮影位置関連情報を記憶するサーバなどのデータベース
にアクセスすることによって、位置情報に対応する撮影
位置関連情報を受信することにより撮影位置関連情報を
容易に取得することが可能となる。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明において、前記通信手段は、回線契約され、特定
の契約番号によって独占的に通信可能な無線電話である
ことを特徴としている。
【0018】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明において、位置情報や撮影位置関連情報な
どを伝達する通信手段として、回線契約され、特定の契
約番号によって独占的に通信可能な無線電話、所謂携帯
電話(PHS、衛星携帯電話等を含む)を用いることが
可能である。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の発明において、前記通信手段は、前記データベースか
らの撮影位置関連情報を中継する複数の中継局のうち、
前記位置情報取得手段によって取得された位置情報に基
づいて、最も近い前記中継局に接続することを特徴とし
ている。
【0020】請求項6に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明において、通信手段を介して情報を取得す
る際に、データベースからの撮影位置関連情報を中継す
る複数の中継局のうち、位置情報取得手段によって取得
された位置情報に基づいて、最も近い中継局に接続する
ことによって、通信手段による情報の伝達を確実に行う
ことができる。
【0021】また、例えば通信手段として、携帯電話を
使用した場合には、格安な通話料金で情報の伝達を行う
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態はデジ
タルカメラ10に本発明を適用したものである。
【0023】図1には、本発明の実施の形態に係るデジ
タルカメラ10が示されている。
【0024】図1(A)、(B)に示すように、デジタ
ルカメラ10の本体12は略箱型で、正面から見て左側
に、本体12の把持を容易とするための突起(把持部)
が形成された形状とされている。本体12の正面側中央
にはレンズ13が取り付けられており、本体12のレン
ズ13上方には、ユーザが撮影範囲等を目視で確認する
ための光学ファインダ16、低照度での撮影等の場合に
補助光を発するためのストロボ18が取り付けられてい
る。
【0025】また本体12の上面には、正面から見て右
側に電源スイッチ20が、左側(把持部に対応する位
置)にシャッタボタン22が各々設けられており、本体
の正面から見て右側の側面には、メモリカード(図示省
略)を装填可能なスロット24及び通手段としての携帯
電話を接続可能な携帯電話接続スロット70が設けられ
ている。
【0026】また図1(B)に示すように、本体12の
背面には、反射型液晶(半透過型液晶でもよい)からな
るカラーディスプレイ26(モノクロのディスプレイで
もよい)が設けられている。なお、ディスプレイ26は
ファインダ16の機能を持たせるようにしてもよい。
【0027】更に本体12の裏面には向かって左側に、
メニュー(MENU)スイッチ36、実行/画面切換
(EX/VIEW CHG)スイッチ38、及び、選択
(SELECT)スイッチ72が各々設けられており、
ディスプレイ26の上方には、キャンセル(CANCE
L)スイッチ76が設けられている。なお、選択スイッ
チ72は、メニュースイッチ36を押下することによっ
て表示されたメニュー画面等に表示されたモード等の選
択を行うためのスイッチであり、実行/画面切換スイッ
チ38は選択されたモード等を実行するスイッチであ
り、キャンセルスイッチ76は種々のモード等をキャン
セルするためのスイッチである。
【0028】図2にはデジタルカメラ10の電気系の構
成が示されている。レンズ13は詳しくはオートフォー
カス(AF)機構を備えたズームレンズ(焦点距離可変
レンズ)であり、レンズ13のAF機能及びズーム機構
は駆動回路44によって駆動される。なお、ズームレン
ズに代えて、AF機構のみを備えた焦点距離固定レンズ
をレンズ13として用いてもよい。
【0029】本体12の内部のレンズ13の焦点位置に
相当する位置には、エリアCCDセンサ等で構成される
撮像デバイス46が配置されており、被写体を反射して
レンズ13に入射された光は撮像デバイス46の受光面
に結像される。撮像デバイス46は、駆動回路44が内
蔵しているタイミング発生回路(図示省略)によって発
生されたタイミング信号に同期したタイミングで駆動さ
れ、画像信号(受光面上にマトリクス状に配列された多
数個の光電変換セルの各々における受光量を表す信号)
を出力する。
【0030】レンズ13と撮像デバイス46との間には
シャッタ/絞り48が配置されている。シャッタ及び絞
り48は駆動回路44によって駆動される。シャッタは
撮像デバイス46から画像信号が出力されたときに、撮
像デバイス46の受光面に光が入射することでスミアが
発生することを防止するためのものであり、撮像デバイ
ス46の構成によっては省略可能である。また絞りは、
絞り量を連続的に変更可能な単一の絞りで構成してもよ
いし、絞り量が異なる複数の絞りを切りかえる構成であ
ってもよい。駆動回路44には、更にストロボ18も接
続されており、ストロボ18は低照度であることが検出
された場合や、ユーザによって発光が指示された場合に
発光制御される。
【0031】撮像デバイス46の信号出力端には、アナ
ログ信号処理部50、A/D変換器52、デジタル信号
処理部54、メモリ56が順に接続されている。アナロ
グ信号処理部50では、撮像デバイス46から出力され
た画像信号を増幅すると共に、増幅した画像信号に対し
てホワイトバランス等の補正を行う。アナログ信号処理
部50から出力された画像信号は、A/D変換器52に
よってデジタルの画像データに変換されてデジタル信号
処理部54へ入力される。デジタル信号処理部54で
は、入力された画像データに対して色補正・γ補正・Y
/C変換等の各種処理を行う。デジタル信号処理部54
から出力された画像データは、RAM等で構成されたメ
モリ56に一時記憶される。
【0032】駆動回路44、アナログ信号処理部50、
A/D変換器52、デジタル信号処理部54、メモリ5
6及び圧縮伸張部58(後述)はバス60に接続されて
おり、このバス60には、CPU62が接続されている
と共に、電源スイッチ20、メニュースイッチ36、実
行/画面切換スイッチ38等のスイッチ類40、及び、
シャッタボタン22が操作されることでオンオフされる
シャッタスイッチ64が各々接続されている。なお、図
示は省略するが、CPU62はROM、RAM、入出力
ポート等の周辺回路を含んで構成されている。
【0033】また、メモリ56にはディスプレイ26及
び圧縮伸張部58が各々接続されている。ディスプレイ
26に画像を表示する場合、CPU62は、メモリ56
に一時記憶されている複数の画像データより選択スイッ
チ42の操作によって選択された画像データに対して所
定の処理を行った後にディスプレイ26へ転送する。こ
れにより、メモリ56に一時記憶されている画像データ
が表す画像がディスプレイ26に表示される。
【0034】また、シャッタボタン22が操作されてシ
ャッタスイッチ64がオンされた等により、スロット2
4に装填されたメモリカードへの画像データの格納が指
示された場合、CPU62はメモリ56に一時記憶され
ている画像データを読み出して圧縮伸張部58へ転送す
る。これにより、画像データは圧縮伸張部58で圧縮さ
れた後にメモリカードに格納される。なお、撮影モード
等によって画像データが圧縮されることなくメモリカー
ドに格納される場合もある。
【0035】また、スロットに装填されたメモリカード
に格納されている画像データが表す画像の再生(表示)
が指示された場合には、メモリカードから画像データが
読み出され、読み出された画像データが圧縮伸張部58
で伸張(解凍)された後メモリ56に一時記憶される。
そして、メモリ56に一時記憶された画像データを用い
てディスプレイ26への画像の表示(再生)が行われ
る。
【0036】更に、バス60には、高度約2万kmの宇宙
空間に配置されたGPS(Global Positioning Syste
m)衛星からの信号を受信するためのGPSアンテナ7
8及びアクセスポイントメモリ80が接続されており、
GPSアンテナ78によってGPS衛星からの直接信号
を受信する。そして、該信号に基づいてCPU62によ
って現在位置が測位される。
【0037】アクセスポイントメモリ80は、後述する
サーバにアクセスするための所定数の電話番号が記憶さ
れており、CPU62によって、特定された現在位置に
最も近いサーバのアクセスポイントの電話番号が検索で
きるように構成されている。そして、携帯電話接続スロ
ット70に携帯電話(PHSや衛星携帯電話等含む)が
接続され、所定の操作が入力された場合には、検索され
た電話番号にダイヤルアップするように構成されてお
り、後述するサーバより現在位置に関する情報が取得さ
れ、該情報のうち所望の情報を撮影された画像データに
対応してメモリ56に記憶することが可能なように構成
されている。なお、携帯電話の他に、無線機や一般回線
電話、公衆電話等を携帯電話接続スロット70に接続可
能としてもよい。
【0038】次に、上述のように構成されたデジタルカ
メラ10を使用した上述の現在位置に関する情報を取得
するシステムについて図3を参照して説明する。
【0039】該システムは、高度約2万kmの宇宙空間に
配置された複数のGPS衛星82、上述のデジタルカメ
ラ10、デジタルカメラ10に接続された携帯電話8
4、インターネット上に設けられたサーバ86、及び、
サーバ86に接続された複数の中継局(アクセスポイン
ト)88によって構成されている。
【0040】デジタルカメラ10は、上述したように複
数のGPS衛星82からの信号をGPSアンテナ78で
受信し、受信した信号に基づいて現在位置を測位する。
そして、デジタルカメラ10に接続された携帯電話84
を介して、サーバ86に対して上述のようにして測位さ
れた現在位置情報及びリクエストする現在位置に関する
リクエスト情報を送信することによって、現在位置に関
する情報をサーバ86より取得することができるシステ
ムとされている。
【0041】続いて、図4のフローチャートを参照し
て、上述のシステムにおけるデジタルカメラ10の作用
を説明する。
【0042】ステップ100で付加情報を取得するか否
か判定される。付加情報を取得するか否かの判定は、メ
ニュースイッチ36を操作することによって表示される
メニュー画面で付加情報を取得するための操作がされた
か否かによって判定される。判定が否定された場合には
そのまま処理が終了される。
【0043】ステップ100の判定が肯定された場合に
は、ステップ102へ移行して、デジタルカメラ10に
内蔵されたGPSアンテナ78によってGPS衛星82
からの信号を受信し、該信号に基づいて現在位置が測位
される。
【0044】ステップ104では、携帯電話84が携帯
電話接続スロット70に接続済か否か判定される。判定
が否定された場合には、ステップ106へ移行し、ディ
スプレイ26に携帯電話を接続するようメッセージを表
示し、上述のステップ102へ戻る。
【0045】ステップ104の判定が肯定された場合に
は、ステップ108へ移行してダイヤル制御が行われ
る。ダイヤル制御は、アクセスポイントメモリ80に記
憶されたアクセスポイントのうち、ステップ102で得
られた現在位置に最も近いアクセスポイント88が自動
的に検索されると共に、検索されたアクセスポイント8
8へのダイヤルアップが行われる。すなわち、最も近く
のアクセスポイントにダイヤルアップすることによっ
て、携帯電話84が確実に接続され、確実に通信を行う
ことが可能となると共に、電話料金を格安に抑えること
ができる。
【0046】ステップ110では、アクセスポイント8
8に電話が接続されたか否か判定される。判定が否定さ
れた場合には、再びステップ108へ戻りダイヤル制御
が行われる。
【0047】ステップ110の判定が肯定された場合に
は、ステップ112へ移行し、位置情報とリクエスト情
報のサーバ86への送信が行われる。なお、リクエスト
情報は、メニュースイッチ36を操作することによって
表示されるメニュー画面より情報取得画面を選択する。
例えば、情報取得画面は、図5(A)に示すような画面
がディスプレイ26に表示される。そして、選択スイッ
チ72、実行/画面切換スイッチ38及びキャンセルス
イッチ76を操作して、情報取得画面よりリクエストす
る情報を選択することによってリクエスト情報がサーバ
86へ送信される。なお、リクエスト情報としては、例
えば、現在位置周辺の地図、気象情報、や現在位置の名
称等の現在位置詳細情報等を選択することができる。
【0048】ステップ114では、外部処理が行われ
る。外部処理は、図6のフローチャートに従って処理が
行われる。ここで、図6のフローチャートを参照して外
部処理について説明する。
【0049】外部処理は先ず、ステップ200でサーバ
86とアクセス可能か否か判定が行われ、判定が肯定さ
れるまで、すなわち、サーバ86とアクセス可能になる
までステップ200が繰り返される。なお、ステップ2
00で判定が否定された場合には、サーバ86とアクセ
スできないことを情報としてデジタルカメラ10に送信
し、外部処理を終了するようにしてもよい。
【0050】ステップ200の判定が肯定された場合に
は、ステップ202へ移行して、上述の位置情報に基づ
く地図情報の検索が行われる。
【0051】そして、ステップ204では、検索された
地図情報に対応する上述のリクエスト情報の検索が行わ
れ、ステップ206で検索された地図情報及びリクエス
ト情報がデジタルカメラ10へ中継局88及び携帯電話
84を介してサーバ86から送信され、一連の外部処理
を終了する。
【0052】デジタルカメラ10では、ステップ116
(図4)で外部処理によって送信された情報を受信した
か否かの判定が行われる。判定が否定された場合には、
一連の処理を終了する。
【0053】ステップ116の判定が肯定された場合に
は、情報処理が行われる。情報処理は、図7のフローチ
ャートにに従って処理が行われる。ここで、図7のフロ
ーチャートを参照して情報処理について説明する。
【0054】情報処理は先ず、ステップ300でサーバ
86より受信した情報をメモリ56に一時記憶される。
【0055】そして、ステップ302で、サーバ86よ
り受信した情報を付加する画像を選択し、ステップ30
4へ移行する。
【0056】ステップ304では、メモリ56に一時記
憶された情報をデジタルカメラ10で撮影することによ
って得られる画像データに対応させるための割りつけ処
理が行われる。割付処理は、例えば、撮影された画像を
デジタルカメラ10に設けられた種々のスイッチを操作
することによって選択する。そして、メニュースイッチ
36を操作することによって、例えば図5(B)に示す
ような関連情報記録の選択画面をディスプレイ26に表
示させ、画像と共に記録する情報の選択を行うことによ
ってなされる。
【0057】ステップ306では、ステップ302で選
択された情報を付加情報として画像データのヘッダ部に
書き込む。
【0058】ステップ308では、ディスプレイ26に
情報処理を終了するか否かを表示することによって、情
報処理を終了するか否かの判定が行われる。デジタルカ
メラ10の操作が行われ、判定が否定された場合には、
上述のステップ302へ戻り、上述のステップ302〜
ステップ308の処理が繰り返される。
【0059】ステップ308の判定が肯定された場合に
は、一連の情報処理及びデジタルカメラでの処理が終了
される。
【0060】このようにして、本実施の形態のデジタル
カメラ10は、現在位置を特定することができると共
に、現在位置に関する情報を容易に取得することができ
る。また、取得した現在位置に関係する情報を画像デー
タに付加情報として記録することができる。
【0061】続いて、上述のようにして得られた付加情
報に基づいて、画像を検索する場合の検索処理につい
て、図8のフローチャートを参照して説明する。
【0062】デジタルカメラ10のメニュースイッチ3
6を操作することによって画像検索を行う画像検索モー
ドに切り替える。画像検索モードでは、先ず、ステップ
400でキーワード検索を行うか否かが判定される。該
判定は、選択スイッチ72、実行/画面切換スイッチ3
8及びキャンセルスイッチ76を操作することによって
入力された情報に対して行われ、キーワードが入力され
た場合にはキーワード検索を行う。なお、キーワードの
入力は、ディスプレイ26に例えば五十音を表示し、選
択スイッチ72等を操作することにより表示された五十
音を選択入力することにより可能である。
【0063】ステップ400の判定が肯定された場合に
は、402へ移行して、入力されたキーワードに基づい
て、画像データと共に記録された該当する付加情報の検
索が行われる。
【0064】続いて、ステップ406では、検索結果が
ディスプレイ26に表示される。そして、ステップ40
8で、画像データの選択が行われる。画像データの選択
は、選択スイッチ72を操作することによって行うこと
ができる。
【0065】ステップ410では、選択された画像のデ
ィスプレイ26への表示が行われ、一連の処理が終了さ
れる。
【0066】一方、ステップ402で判定が否定された
場合には、上述したステップ408へ移行して、メモリ
56に記憶された画像データより選択スイッチ72を操
作することによって画像データの選択が行われ、ステッ
プ410で画像がディスプレイ26に表示され一連の検
索処理が終了される。
【0067】このように、付加情報に基づいて、撮影し
た画像の検索ができるので、画像データの管理を容易に
行うことができる。
【0068】なお、上記では、デジタルカメラ10によ
って撮影された画像データを検索する例を示したが、上
述のようにして、付加情報が記録された画像データをパ
ーソナルコンピュータに取りこんで、パーソナルコンピ
ュータで検索するようにしてもよいし、画像を出力する
プリンタで検索を行うようにしてもよい。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、位
置情報を取得し、取得した位置情報に関係する関連情報
を取得し、関連情報と撮影することによって得られる画
像データとを対応して記憶することによって、画像デー
タの管理を容易に行うことができる。
【0070】すなわち、撮影した画像に関する付加情報
を容易に取得することができ、取得した付加情報を画像
データと共に記録し、撮影によって得られる画像データ
の管理を容易に行うことができるデジタルカメラを提供
することができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの外
観図であり、(A)は正面図であり、(B)は裏面図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの電
気的構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラを使
用したシステムを説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラを使
用したシステムにおける作用を示すフローチャートであ
る。
【図5】(A)情報取得画面の例を示す図であり、
(B)関連情報記録の選択画面の例を示す図である。
【図6】外部処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】情報処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】検索処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ 13 レンズ 46 撮像デバイス 56 メモリ 62 CPU 70 携帯電話接続スロット 78 GPSアンテナ 80 アクセスポイントメモリ 82 GPS衛星 84 携帯電話 86 サーバ 88 アクセスポイント

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影された被写体をデジタル画像データ
    として記憶することが可能なデジタルカメラであって、 前記撮影位置の情報に基づいて、撮影位置に関連する撮
    影位置関連情報を取得する撮影位置関連情報取得手段
    と、 前記撮影位置関連情報取得手段により取得した前記撮影
    位置関連情報を撮影によって得られるデジタル画像デー
    タに対応して記憶する記憶手段と、 を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記撮影位置関連情報取得手段が、撮影
    を行う現在位置の位置情報を取得する位置情報取得手段
    と、取得した位置情報を送信すると共に、該位置情報に
    基づく撮影位置関連情報を受信する通信手段と、からな
    ることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記位置情報取得手段は、GPS衛星よ
    り発信される信号に基づいて現在位置を特定することを
    特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記通信手段が、前記位置情報に対応す
    る前記撮影位置関連情報を記憶するデータベースにアク
    セスすることを特徴とする請求項2に記載のデジタルカ
    メラ。
  5. 【請求項5】 前記通信手段は、回線契約され、特定の
    契約番号によって独占的に通信可能な無線電話であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記通信手段は、前記データベースから
    の撮影位置関連情報を中継する複数の中継局のうち、前
    記位置情報取得手段によって取得された位置情報に基づ
    いて、最も近い前記中継局に接続することを特徴とする
    請求項4又は請求項5に記載のデジタルカメラ。
JP2000016300A 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ Pending JP2001211364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016300A JP2001211364A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016300A JP2001211364A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211364A true JP2001211364A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18543458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016300A Pending JP2001211364A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001211364A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013132A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memoire video
WO2005076896A2 (en) * 2004-02-04 2005-08-25 Sony Electronics Inc. Methods and apparatuses for broadcasting information
JP2007104109A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Megachips Lsi Solutions Inc 画像撮影装置
US7403221B2 (en) 2002-11-06 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, image storage device, image pickup device, and control method thereof
CN100421452C (zh) * 2004-03-29 2008-09-24 松下电器产业株式会社 数字图像摄影装置、显示装置以及权利信息服务器和使用它们的数字图像管理系统及其方法
JP2009060637A (ja) * 2008-09-26 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、及び、プログラム
US7545415B2 (en) 2001-11-27 2009-06-09 Panasonic Corporation Information-added image pickup method, image pickup apparatus and information delivery apparatus used for the method, and information-added image pickup system
CN101188656B (zh) * 2006-11-20 2010-09-08 佳能株式会社 信息处理设备及其控制方法
CN103209288A (zh) * 2012-01-11 2013-07-17 蒋牛 具有时空信息及原始性标识的数字影像拍摄装置
US8629904B2 (en) 2003-12-12 2014-01-14 Nokia Corporation Arrangement for presenting information on a display
CN104219411A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013132A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memoire video
US7545415B2 (en) 2001-11-27 2009-06-09 Panasonic Corporation Information-added image pickup method, image pickup apparatus and information delivery apparatus used for the method, and information-added image pickup system
US7403221B2 (en) 2002-11-06 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, image storage device, image pickup device, and control method thereof
US8629904B2 (en) 2003-12-12 2014-01-14 Nokia Corporation Arrangement for presenting information on a display
WO2005076896A2 (en) * 2004-02-04 2005-08-25 Sony Electronics Inc. Methods and apparatuses for broadcasting information
WO2005076896A3 (en) * 2004-02-04 2007-02-22 Sony Electronics Inc Methods and apparatuses for broadcasting information
CN100421452C (zh) * 2004-03-29 2008-09-24 松下电器产业株式会社 数字图像摄影装置、显示装置以及权利信息服务器和使用它们的数字图像管理系统及其方法
JP2007104109A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Megachips Lsi Solutions Inc 画像撮影装置
CN101188656B (zh) * 2006-11-20 2010-09-08 佳能株式会社 信息处理设备及其控制方法
JP2009060637A (ja) * 2008-09-26 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、及び、プログラム
CN103209288A (zh) * 2012-01-11 2013-07-17 蒋牛 具有时空信息及原始性标识的数字影像拍摄装置
CN104219411A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统
CN104219411B (zh) * 2013-05-31 2017-09-05 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764308B2 (en) Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
JP4731765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7304665B2 (en) Image transfer system and display method in which a stored image is transferred to an image display device
JP4239497B2 (ja) 画像伝送システム、画像中継装置および電子画像機器
US20040080653A1 (en) Image communication apparatus and method
JP2004297478A (ja) デジタルカメラ
JP4706159B2 (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JP2001211364A (ja) デジタルカメラ
JP2002352218A (ja) ファイル名設定システム、電子カメラ、及び情報処理装置
JP2001274936A (ja) 画像データ伝送システム及び撮像データ伝送方法
US7295818B2 (en) Electronic device having image capture and radio communication functions, operation control method and operation control program
KR20040053296A (ko) 영상 픽업장치, 영상 기록장치, 영상픽업 제어프로그램,영상 기록프로그램, 영상 픽업방법 및 영상 기록방법
JP2002366565A (ja) 画像記憶システム
US7161622B1 (en) Electronic camera and electronic camera system
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JP2002009879A (ja) ウェアラブルネットワークシステム
JP2002320116A (ja) 電子機器
CN101150663B (zh) 摄像装置
JP2003244592A (ja) デジタルカメラおよびコンテンツ提供装置
JP3948328B2 (ja) 電子カメラのレンタルサービスシステム
JP2001230954A (ja) 撮像装置
JP4499275B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP4851047B2 (ja) 画像伝送システムおよび画像中継装置
JP2007089075A (ja) 撮像装置、ナビゲーション装置、及び位置情報記憶システム
KR20050046147A (ko) 이동통신단말기에서의 사진 이름 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载