+

JP2001292272A - ファクシミリシステムとこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体 - Google Patents

ファクシミリシステムとこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001292272A
JP2001292272A JP2000105147A JP2000105147A JP2001292272A JP 2001292272 A JP2001292272 A JP 2001292272A JP 2000105147 A JP2000105147 A JP 2000105147A JP 2000105147 A JP2000105147 A JP 2000105147A JP 2001292272 A JP2001292272 A JP 2001292272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
image data
facsimile
image
format conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000105147A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ishihara
淳史 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Tec Corp
Priority to JP2000105147A priority Critical patent/JP2001292272A/ja
Priority to US09/803,848 priority patent/US6882448B2/en
Publication of JP2001292272A publication Critical patent/JP2001292272A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータネットワークを介してのファク
シミリ受信を簡易な構成で効率良く行うことを可能とす
る。 【解決手段】 インターネットファクシミリ2は、自己
宛の電子メールが到来した場合に、その電子メールに添
付された画像データが示す画像の印字を行う。ただしイ
ンターネットファクシミリ2は、画像データが自己が処
理できないファイル形式であるならば、その画像データ
のフォーマット変換をフォーマット変換サーバ3に要求
する。フォーマット変換サーバ3は、インターネットフ
ァクシミリ2からの要求に応じて、画像データのフォー
マットを所定フォーマットに変換して要求元のインター
ネットファクシミリ2に返送する。インターネットファ
クシミリ2は、フォーマット変換サーバ3から返送され
た画像データが示す画像を印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どのコンピュータネットワークを介してファクシミリ通
信を行うためのファクシミリシステムとこのファクシミ
リシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフ
ォーマット変換装置ならびに記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットなどのコンピュータネッ
トワークを介してファクシミリ通信を行う、いわゆるイ
ンターネットファクシミリなどのファクシミリ端末装置
では、画像データをTIFF−FX形式等の所定のファ
イル形式で示してなるデータファイルを添付ファイルと
して添付した電子メールを送受信することでファクシミ
リ通信を実現する。
【0003】ところが、コンピュータネットワークを介
しての画像伝送に用いられるファイル形式は他にBMP
形式やPDF形式などのような様々なものがある。この
ため、ファクシミリ端末装置に宛てて、その装置が対応
しているのと異なるファイル形式の画像データが伝送さ
れることがある。
【0004】ファクシミリ端末装置では、当然このよう
な非対応のファイル形式のデータから画像再生をするこ
とは不可能であり、画像出力を行うことができない。
【0005】そこでこのような場合に従来のファクシミ
リ端末装置は、エラー報知を、自端末のユーザ、送信元
の端末装置、あるいは自端末が接続されたネットワーク
の管理装置などに対して行うようにしている。
【0006】そしてこのような報知に基づいて、受信側
のファクシミリ端末装置が対応するファイル形式の画像
データを添付した電子メールを再度伝送することで、画
像通信を完結することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
電子メールの伝送を再度行うのでは、最初の電子メール
伝送は全く無駄となるのであり、非常に無駄が大きい。
【0008】ところでこの種のファクシミリ端末装置
は、企業内などにおいてインターネットに接続されたL
ANに複数台が接続されて使用されることが想定され
る。
【0009】そしてこのような使用形態では、インター
ネットとLANとの間に配置されるサーバにファイル形
式の変換機能を持たせ、ファクシミリ端末装置が対応す
るファイル形式の画像データが添付された電子メールと
して各ファクシミリ端末装置へと到来した電子メールを
与えるようにすることが考えられる。
【0010】ところがこのようにすると、サーバが全て
のファクシミリ端末装置に対して送信されてくる全ての
電子メールを処理しなければならず、その負荷が非常に
大きくなってしまう。従って、非常に処理能力の高いサ
ーバを用いることが必要となり、コストの上昇を来して
しまう。
【0011】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、コンピュータ
ネットワークを介してのファクシミリ受信を簡易な構成
で効率良く行うことが可能とするファクシミリシステム
とこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ
端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに本発明は、例えばインターネットなどの所定のコン
ピュータネットワークを介して例えば電子メールの添付
ファイルとして伝送されてくる画像データを受信するフ
ァクシミリシステムを、互いに接続された例えばインタ
ーネットファクシミリなどのファクシミリ端末装置と例
えばフォーマット変換サーバなどのフォーマット変換装
置とから構成することとする。
【0013】前記ファクシミリ端末装置には、自己宛で
到来した例えばTIFF−FX形式などの所定フォーマ
ットの画像データに基づく画像出力を行う、例えば電子
メール作成・分解部およびプリンタ28よりなる画像出
力手段と、画像データのフォーマットが前記所定フォー
マットと異なる場合にのみ当該画像データをフォーマッ
ト変換を要求するべく前記フォーマット変換装置に転送
する、例えばCPUのソフトウェア処理により実現され
る変換要求手段と、前記フォーマット変換装置から転送
された画像データを自己宛で到来した画像データとして
前記画像出力手段に画像出力を行わせる、例えばCPU
のソフトウェア処理により実現される変換画像出力制御
手段とを備えた。
【0014】また前記フォーマット変換装置には、前記
ファクシミリ端末装置から転送された画像データのフォ
ーマットを前記所定フォーマットに変換する、例えばC
PUのソフトウェア処理により実現されるフォーマット
変換手段と、このフォーマット変換手段によりフォーマ
ットが変換されたのちの画像データをその画像データの
元となった画像データの転送元のファクシミリ端末装置
に対して転送する、例えばCPUのソフトウェア処理に
より実現される返送手段とを備えた。
【0015】このような手段を講じたことにより、所定
フォーマットで画像データが到来する限りは、フォーマ
ット変換装置が使用されることなしに宛先となっている
ファクシミリ端末装置でのみ画像データに基づく画像出
力のための処理が行われる。そして所定フォーマットと
は異なるフォーマットで画像データが到来した場合に
は、宛先となっているファクシミリ端末装置からの要求
に応じてフォーマット変換装置が画像データのフォーマ
ットを所定フォーマットに変換し、ファクシミリ端末装
置に返送する。このときにファクシミリ端末装置は、返
送されてきた画像データを自己宛で到来した画像データ
としての画像出力が行われる。従って、ファクシミリ端
末装置が処理不可能なフォーマットで画像データが到来
したとしても、その画像データが示す画像の印字を、フ
ォーマット変換装置を利用することで宛先となっている
ファクシミリ端末装置で行うことが可能となる。しかも
フォーマット変換装置は、ファクシミリ端末装置からの
要求を受けた場合にのみ処理を行えば良い。
【0016】また本発明は、例えばインターネットなど
の所定のコンピュータネットワークを介して伝送されて
くる画像データを受信する例えばインターネットファク
シミリなどのファクシミリ端末装置に対して接続される
電子計算機に、前記ファクシミリ端末装置から転送され
た画像データのフォーマットを前記所定フォーマットに
変換するフォーマット変換手段と、前記フォーマット変
換装置に設けられ、前記フォーマット変換手段によりフ
ォーマットが変換されたのちの画像データをその画像デ
ータの元となった画像データの転送元のファクシミリ端
末装置に対して転送する返送手段としての動作をそれぞ
れ行わせるプログラムを記憶媒体に格納した。
【0017】このような手段を講じたことにより、この
記憶媒体に格納したプログラムを電子計算機に処理させ
ることで、この電子計算機が前記発明におけるフォーマ
ット変換装置として動作することとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態につき説明する。
【0019】図1は本実施形態に係るファクシミリシス
テムの構成の概略を示すブロック図である。
【0020】この図に示すように本実施形態のファクシ
ミリシステムは、インターネットサーバ1、複数台(n
台)のインターネットファクシミリ2(2-1〜2-n)、フ
ォーマット変換サーバ3および管理者サーバ4をLAN
5を介して互いに接続してなる。
【0021】インターネットサーバ1は、インターネッ
ト6にも接続されている。そしてインターネットサーバ
1は、インターネット6を介してLAN5に接続された
端末宛で到来するデータを取込んでLAN5へと出力す
る。またインターネットサーバ1は、LAN5を介して
到来するインターネット6経由で伝送すべきデータをイ
ンターネット6へと送出する。
【0022】インターネットファクシミリ2はそれぞ
れ、LAN5を介して他のインターネットファクシミリ
2と、あるいはインターネット6を介して接続されたイ
ンターネットファクシミリとの間でファクシミリ通信を
行う。
【0023】フォーマット変換サーバ3は、インターネ
ットファクシミリ2からの要求に応じて画像データのフ
ァイル形式の変換処理を行う。
【0024】管理者サーバ4は、LAN5の管理のため
の各種の処理を行う。
【0025】図2はインターネットファクシミリ2の要
部の具体的な構成例を示すブロック図である。
【0026】この図に示すようにインターネットファク
シミリ2は、CPU21、ROM22、RAM23、操
作・表示部24、画像記憶部25、電子メール作成・分
解部26、スキャナ27、プリンタ28およびLANイ
ンタフェース29を有している。そしてこれらの各部
は、バス30を介して互いに接続されている。
【0027】CPU21は、ROM22に格納された制
御プログラムに基づいて各部を総括制御するための制御
処理を行うことでインターネットファクシミリとしての
動作を実現する。
【0028】ROM22は、CPU21の制御プログラ
ム等を記憶する。
【0029】RAM23は、CPU21が各種の処理を
行うために必要となる各種の情報を記憶するために使用
される。
【0030】操作・表示部24は、ユーザによるCPU
21に対する各種の指示入力を受け付けるためのキー入
力部や、ユーザに対して報知すべき各種の情報をCPU
21の制御の下に表示するための表示部などを有する。
【0031】画像記憶部25は、例えば大容量のDRA
Mや、ハードディスク装置などを用いてなり、受信した
画像データや送信待ちの画像データを一時的に記憶して
おく。
【0032】電子メール作成・分解部26は、送信すべ
き画像データをTIFF−FX形式で示したデータファ
イルを添付してなる電子メールを作成する。また電子メ
ール作成・分解部26は、自端末宛で到来した電子メー
ルを分解し、送信元上方などの各種の制御情報や添付フ
ァイルを抽出する。また電子メール作成・分解部26
は、到来した電子メールから抽出したTIFF−FX形
式の添付ファイルから画像データを再生する。
【0033】スキャナ27は、送信原稿の読取りを行っ
て、その送信原稿を示す画像データを生成する。
【0034】プリンタ28は、画像データが示す画像を
記録用紙に対して印字する。
【0035】LANインタフェース29には、LAN5
が接続されている。そしてLANインタフェース29
は、このLAN5への各種送信データの送出や、LAN
5を伝送される自装置宛のデータの取込みを行う。
【0036】さて、CPU21がROM22に格納され
た制御プログラムに基づいて動作することで実現される
制御手段としては、インターネットファクシミリにおけ
る周知の一般的なものに加えて、変換要求手段および変
換画像出力制御手段を有している。
【0037】ここで変換要求手段は、自装置宛で到来し
た電子メールの添付ファイルがTIFF−FX形式では
ない場合に、その添付ファイルを添付し、宛先をフォー
マット変換サーバ3とした電子メール(以下、変換要求
メールと称する)を電子メール作成・分解部26に作成
させるとともに、この変換要求メールをLAN5へと送
出させる。
【0038】変換画像出力制御手段は、フォーマット変
換サーバ3から自装置宛で送信された電子メールが到来
した場合に、その電子メールに添付されたTIFF−F
X形式の添付ファイルが示す画像データに基づく画像の
印刷出力をプリンタ28に行わせる。
【0039】図3はフォーマット変換サーバ3の要部の
具体的な構成例を示すブロック図である。
【0040】フォーマット変換サーバ3は、例えば汎用
のサーバ装置やパーソナルコンピュータなどを用いてな
る。そしてフォーマット変換サーバ3は、この図に示す
ようにCPU31、ROM32、RAM33、ハードデ
ィスク装置34およびLANインタフェース35を有し
ている。そしてこれらの各部は、バス36を介して互い
に接続されている。
【0041】CPU31は、ROM32に格納された基
本プログラムおよびRAM33に格納されたアプリケー
ションプログラムに基づいて動作することで、フォーマ
ット変換手段および返送手段をソフトウェア処理により
実現する。
【0042】ここでフォーマット変換手段は、インター
ネットファクシミリ2から自装置宛で送られてきた変換
要求メールの添付ファイルのファイル形式をTIFF−
FX形式に変換する。
【0043】また返送手段は、フォーマット変換手段に
よりTIFF−FX形式とされたデータファイルを添付
ファイルとして添付し、宛先を変換要求元のインターネ
ットファクシミリ2とした電子メール(以下、変換返送
メールと称する)を作成し、この変換返送メールをLA
N5へと送出させる。
【0044】ROM32は、CPU31の基本プログラ
ム等を記憶する。
【0045】RAM33は、CPU31が各種の処理を
行うために必要となる各種の情報を記憶するために使用
される。またRAM33は、ハードディスク装置34に
格納されているアプリケーションプログラムを、CPU
31が使用するために一時的に記憶するためにも使用さ
れる。
【0046】ハードディスク装置34は、各種のアプリ
ケーションプログラム、到来した電子メール、あるいは
その他の各種のデータを記憶する。このハードディスク
装置34に格納され、CPU31にフォーマット変換手
段および返送手段を実現させるためのアプリケーション
ソフトウェアは、例えばCD−ROMやフロッピー(登
録商標)ディスクなどの記憶媒体に格納されて提供さ
れ、この記憶媒体からハードディスク装置34へとイン
ストールされる。あるいは、インターネット6を介して
ダウンロードしてハードディスク装置34へとインスト
ールすることも可能である。
【0047】LANインタフェース35には、LAN5
が接続されている。そしてLANインタフェース35
は、このLAN5への各種送信データの送出や、LAN
5を伝送される自装置宛のデータの取込みを行う。
【0048】次に以上のように構成されたファクシミリ
システムの動作につき説明する。
【0049】なお、このファクシミリシステムの動作に
おいて特徴があるのはインターネット6を介してインタ
ーネットファクシミリ2宛で到来した電子メールの受信
に関する動作であり、他の動作は従来よりあるファクシ
ミリシステムと同様であるので、ここでは上記受信に関
する動作についてのみ説明する。
【0050】さてインターネット6を介してインターネ
ットファクシミリ2宛で電子メールが到来すると、この
電子メールがインターネットサーバ1により取り込ま
れ、LAN5へと出力される。
【0051】そしてこの電子メールの宛先となっている
インターネットファクシミリ2では、この電子メールが
LAN5を介して到来すると、CPU21が図4に示す
ような受信処理を開始する。
【0052】この受信処理においてCPU21はまず、
到来した電子メールを受信させる(ステップST1)。
すなわちこのときCPU21は、LAN5を介して到来
した電子メールをLANインタフェース29に取り込ま
せ、その電子メールをRAM23に格納する。
【0053】続いてCPU21は、その受信した電子メ
ールがフォーマット変換サーバ3からの変換返送メール
であるか否かの判断を行う(ステップST2)。ここで
は、インターネットファクシミリ2に到達した電子メー
ルはインターネット6を介して到来したもので、変換返
送メールではない。そこでこのような場合にCPU21
は続いて、添付ファイルがTIFF−FX形式であるか
否かの判断を行う(ステップST3)。
【0054】もし添付ファイルがTIFF−FX形式で
あるならば、その添付ファイルからの画像データの再生
を自装置内の電子メール作成・分解部26で行うことが
可能であるから、CPU21は電子メールの分解処理を
電子メール作成・分解部26に行わせ、画像データを再
生させる(ステップST4)。そしてCPU21は、こ
の再生された画像データに基づく画像の印字をプリンタ
28に行わせる(ステップST5)。ここで印字する画
像は、電子メールのヘッダに示された送信元情報が示す
送信者からの送信画像として扱う。すなわち、例えば送
信元を示す文字列を画像に合成して印字する場合や、受
信履歴の作成を行う場合には、送信元情報が示す情報を
利用する。
【0055】そして画像の印字が終了したならば、CP
U21は今回の受信処理を終了する。
【0056】ところで、添付ファイルがTIFF−FX
形式でないならば、その添付ファイルからの画像データ
の再生を自装置内の電子メール作成・分解部26で行う
ことができない。そこでCPU21はこの場合、変換要
求メールを電子メール作成・分解部26に作成させて、
これをLANインタフェース29を介してLAN5へと
送出する(ステップST6)。そして変換要求メールの
送出が終了したならば、CPU21は今回の受信処理を
終了する。すなわち、ここではまだ受信画像の印刷出力
を行っていないのであり、本来の受信動作は完了してい
ないのであるが、CPU21は受信処理を一旦終了して
待機状態に戻る。
【0057】さて、以上のようにしてインターネットフ
ァクシミリ2から送信された変換要求メールがLAN5
を介してフォーマット変換サーバ3に到達すると、フォ
ーマット変換サーバ3のCPU31は図5に示すような
画像フォーマット変換処理を実行する。
【0058】この画像フォーマット変換処理においてC
PU31はまず、到来した変換要求メールを受信させる
(ステップST11)。すなわちこのときCPU31
は、LAN5を介して到来した電子メールをLANイン
タフェース35に取り込ませ、その変換要求メールをR
AM33に格納する。
【0059】続いてCPU31は、その受信した変換要
求メールの添付ファイルを取り出し、そのファイル形式
をTIFF−FX形式に変換する(ステップST1
2)。
【0060】次にCPU31は、TIFF−FX形式に
変換済みのデータファイルを添付ファイルとして添付
し、かつステップST11で受信した交換要求メールの
送信元を宛先とした変換返送メールを作成し、LANイ
ンタフェース35を介してLAN5へと送信する(ステ
ップST13)。
【0061】そしてこの変換返送メールの送信が完了し
たならばCPU31は、今回の画像フォーマット変換処
理を終了する。
【0062】さて、このようにしてフォーマット変換サ
ーバ3から送信された交換要求メールが、その宛先であ
るインターネットファクシミリ2に到達すると、そのイ
ンターネットファクシミリ2のCPU21はこの時にも
図4に示す受信処理を実行する。
【0063】すなわち、ステップST6で変換要求メー
ルを送信して受信処理を一旦終了した状態でCPU21
は、変換返送メールが到来するのを待ち受け、変換返送
メールが到来したならば再度受信処理を実行するのであ
る。
【0064】そしてこの場合、ステップST1で受信さ
れる電子メールは変換返送メールであるので、CPU2
1は変換返送メールの分解処理を電子メール作成・分解
部26に行わせ、画像データを再生させる(ステップS
T7)。そしてCPU21は、この再生された画像デー
タに基づく画像の印字をプリンタ28に行わせる(ステ
ップST8)。
【0065】さて、ここではフォーマット変換サーバ3
が送信元である電子メールの添付ファイルに基づく印字
を行うのであるが、印字する画像の本来の送信元はフォ
ーマット変換サーバ3ではない。そこでここでは、電子
メールのヘッダに示された送信元情報が示す送信者では
なく、変換要求を行った時の受信処理におけるステップ
ST1で受信した電子メールの送信元情報が示す送信者
からの送信画像として扱う。すなわち、例えば送信元を
示す文字列を画像に合成して印字する場合や、受信履歴
の作成を行う場合には、変換要求を行った時の受信処理
におけるステップST1で受信した電子メールの送信元
情報が示す情報を利用する。そして画像の印字が終了し
たならば、CPU21は今回の受信処理を終了する。
【0066】ところで、複数の変換要求をフォーマット
変換サーバ3に対して連続して行う場合には、個々の変
換要求と変換返送との関係が不明となることが考えられ
る。そしてこのような場合には、印字する画像の送信者
の管理を適正に行うことが出来なくなってしまう。そこ
で上述のように印字する画像に関してその送信者を管理
する場合には、変換要求と変換返送との関係が不明とな
ってしまうことがないような手段を講じておく必要があ
る。
【0067】この手段の一例としては、変換要求を行う
べき受信メールが複数存在する場合でも、1つの変換要
求に対しての変換返送が行われるまでは次の変換要求を
行わないようにし、変換返送が行われるまでは変換要求
を行った時の受信処理におけるステップST1で受信し
た電子メールの送信元情報をRAM23などに保持して
おくことが考えられる。また別の方法としては、変換要
求メールおよび変換返送メールのそれぞれに、変換要求
を行った時の受信処理におけるステップST1で受信し
た電子メールの送信元情報を付加情報などとして含ませ
ておくようにすることが考えられる。
【0068】以上のように本実施形態によれば、電子メ
ールの受信はインターネットファクシミリ2がおのおの
行う。そして各インターネットファクシミリ2では、自
装置宛てに到来した電子メールの添付ファイルが自己で
処理可能なTIFF−FX形式のものであるならば、そ
の添付ファイルから画像データを再生し、この画像デー
タに基づく画像の印字出力を行う。従って、TIFF−
FX形式のファイルが添付ファイルとされた電子メール
が到来する限りは、フォーマット変換サーバ3には全く
負荷がかからない。
【0069】そしてTIFF−FX形式ではない形式の
ファイルが添付された電子メールをインターネットファ
クシミリ2が受信した場合、インターネットファクシミ
リ2からフォーマット変換サーバ3へと変換要求を行
い、フォーマット変換サーバ3で添付ファイルをTIF
F−FX形式に変換する。そしてこのように変換したの
ちの添付ファイルをフォーマット変換サーバ3からイン
ターネットファクシミリ2に戻し、インターネットファ
クシミリ2にて添付ファイルから画像データを再生し、
この画像データに基づく画像の印字出力を行う。従っ
て、TIFF−FX形式以外の添付ファイルとして画像
データが与えられた場合でも、その画像データが示す画
像の印字を各インターネットファクシミリ2にて行うこ
とが可能である。そしてフォーマット変換サーバ3の負
荷は最小限に抑えられる。
【0070】さらに本実施形態によれば、各インターネ
ットファクシミリ2はTIFF−FX形式にのみ対応し
ていれば良く、他のファイル形式からTIFF−FX形
式への変換機能をフォーマット変換サーバ3にのみ設け
ればよいから、個々のインターネットファクシミリ2に
複数のファイル形式のデータファイルから画像データを
再生する機能と設ける場合に比べてシステム全体の構成
を簡略化することが可能である。
【0071】なお本発明は上記実施形態に限定されるも
のではない。例えば上記実施形態では、フォーマット変
換のみを専門に行うフォーマット変換サーバ3を設けて
いるが、インターネットサーバ1や管理者サーバ4の処
理能力に余裕があるならば、フォーマット変換の機能を
インターネットサーバ1や管理者サーバ4に持たせるよ
うにしても良い。
【0072】また上記実施形態では、データファイル転
送のために電子メール転送を行うこととしているが、例
えばFTP(File Transfer Protocol)を用いてデータ
ファイルの転送を行うなどの変更が可能である。
【0073】このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の変形実施が可能である。
【0074】
【発明の効果】本発明は、所定のコンピュータネットワ
ークを介して画像データを受信するファクシミリシステ
ムを、互いに接続されたファクシミリ端末装置とフォー
マット変換装置とから構成することとする。
【0075】前記ファクシミリ端末装置には、自己宛で
到来した所定フォーマットの画像データに基づく画像出
力を行う画像出力手段と、画像データのフォーマットが
前記所定フォーマットと異なる場合にのみ当該画像デー
タをフォーマット変換を要求するべく前記フォーマット
変換装置に転送する変換要求手段と、前記フォーマット
変換装置から転送された画像データを自己宛で到来した
画像データとして前記画像出力手段に画像出力を行わせ
る変換画像出力制御手段とを備えた。
【0076】また前記フォーマット変換装置には、前記
ファクシミリ端末装置から転送された画像データのフォ
ーマットを前記所定フォーマットに変換するフォーマッ
ト変換手段と、このフォーマット変換手段によりフォー
マットが変換されたのちの画像データをその画像データ
の元となった画像データの転送元のファクシミリ端末装
置に対して転送する返送手段とを備えた。
【0077】これらによりファクシミリ端末装置が処理
不可能なフォーマットで画像データが到来したとして
も、その画像データが示す画像の印字を、フォーマット
変換装置を利用することで宛先となっているファクシミ
リ端末装置で行うことが可能となり、しかもフォーマッ
ト変換装置は、ファクシミリ端末装置からの要求を受け
た場合にのみ処理を行えば良く、この結果、コンピュー
タネットワークを介してのファクシミリ受信を簡易な構
成で効率良く行うことが可能となる。
【0078】また本発明は、所定のコンピュータネット
ワークを介して伝送されてくる画像データを受信するフ
ァクシミリ端末装置に対して接続される電子計算機に、
前記ファクシミリ端末装置から転送された画像データの
フォーマットを前記所定フォーマットに変換するフォー
マット変換手段と、前記フォーマット変換装置に設けら
れ、前記フォーマット変換手段によりフォーマットが変
換されたのちの画像データをその画像データの元となっ
た画像データの転送元のファクシミリ端末装置に対して
転送する返送手段としての動作をそれぞれ行わせるプロ
グラムを記憶媒体に格納したので、この記憶媒体に格納
したプログラムを電子計算機に処理させることで、この
電子計算機が前記発明におけるフォーマット変換装置と
して動作することとなり、容易に汎用の電子計算機をフ
ォーマット変換装置として動作させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るファクシミリシステ
ムの構成の概略を示すブロック図。
【図2】図1中のインターネットファクシミリ2の要部
の具体的な構成例を示すブロック図。
【図3】図1中のフォーマット変換サーバ3の要部の具
体的な構成例を示すブロック図。
【図4】図2中のCPU21による受信処理の際の処理
手順を示すフローチャート。
【図5】図3中のCPU31による画像フォーマット変
換処理の際の処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…インターネットサーバ 2(2-1〜2-n)…インターネットファクシミリ 3…フォーマット変換サーバ 4…管理者サーバ 5…LAN 6…インターネット 21,31…CPU 22,32…ROM 23,33…RAM 24…操作・表示部 25…画像記憶部 26…電子メール作成・分解部 27…スキャナ 28…プリンタ 29,35…LANインタフェース 34…ハードディスク装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のコンピュータネットワークを介し
    て伝送されてくる画像データを受信するもので、互いに
    接続されたファクシミリ端末装置とフォーマット変換装
    置とからなるファクシミリシステムにおいて、 前記ファクシミリ端末装置に設けられ、自己宛で到来し
    た所定フォーマットの画像データに基づく画像出力を行
    う画像出力手段と、 前記ファクシミリ端末装置に設けられ、画像データのフ
    ォーマットが前記所定フォーマットと異なる場合にのみ
    当該画像データをフォーマット変換を要求するべく前記
    フォーマット変換装置に転送する変換要求手段と、 前記フォーマット変換装置に設けられ、前記ファクシミ
    リ端末装置から転送された画像データのフォーマットを
    前記所定フォーマットに変換するフォーマット変換手段
    と、 前記フォーマット変換装置に設けられ、前記フォーマッ
    ト変換手段によりフォーマットが変換されたのちの画像
    データをその画像データの元となった画像データの転送
    元のファクシミリ端末装置に対して転送する返送手段
    と、 前記ファクシミリ端末装置に設けられ、前記フォーマッ
    ト変換装置から転送された画像データを自己宛で到来し
    た画像データとして前記画像出力手段に画像出力を行わ
    せる変換画像出力制御手段とを具備したことを特徴とす
    るファクシミリシステム。
  2. 【請求項2】 所定のコンピュータネットワークを介し
    て伝送されてくる画像データを受信するファクシミリシ
    ステムを、所定のフォーマット変換装置と接続されて構
    成するファクシミリ端末装置において、 自己宛で到来した所定フォーマットの画像データに基づ
    く画像出力を行う画像出力手段と、 自己宛で到来した画像データのフォーマットが前記所定
    フォーマットと異なる場合にのみ当該画像データをフォ
    ーマット変換を要求するべく前記フォーマット変換装置
    に転送する変換要求手段と、 前記フォーマット変換装置から転送された画像データを
    自己宛で到来した画像データとして前記画像出力手段に
    画像出力を行わせる変換画像出力制御手段とを具備した
    ことを特徴とするファクシミリ端末装置。
  3. 【請求項3】 所定のコンピュータネットワークを介し
    て伝送されてくる画像データを受信するファクシミリシ
    ステムを、所定のファクシミリ端末装置と接続されて構
    成するフォーマット変換装置において、 前記ファクシミリ端末装置から転送された画像データの
    フォーマットを前記所定フォーマットに変換するフォー
    マット変換手段と、 このフォーマット変換手段によりフォーマットが変換さ
    れたのちの画像データをその画像データの元となった画
    像データの転送元のファクシミリ端末装置に対して転送
    する返送手段とを具備したことを特徴とするフォーマッ
    ト変換装置。
  4. 【請求項4】 所定のコンピュータネットワークを介し
    て伝送されてくる画像データを受信する所定のファクシ
    ミリ端末装置に接続される電子計算機に、 前記ファクシミリ端末装置から転送された画像データの
    フォーマットを前記所定フォーマットに変換するフォー
    マット変換手段と、 前記フォーマット変換装置に設けられ、前記フォーマッ
    ト変換手段によりフォーマットが変換されたのちの画像
    データをその画像データの元となった画像データの転送
    元のファクシミリ端末装置に対して転送する返送手段と
    しての動作をそれぞれ行わせるプログラムを格納した記
    憶媒体。
JP2000105147A 2000-04-06 2000-04-06 ファクシミリシステムとこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体 Abandoned JP2001292272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105147A JP2001292272A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 ファクシミリシステムとこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体
US09/803,848 US6882448B2 (en) 2000-04-06 2001-03-12 Facsimile system, and facsimile terminal and format converter both for use in the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105147A JP2001292272A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 ファクシミリシステムとこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292272A true JP2001292272A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18618565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105147A Abandoned JP2001292272A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 ファクシミリシステムとこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6882448B2 (ja)
JP (1) JP2001292272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059511A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Brother Ind Ltd 携帯端末装置及びヘッドマウントディスプレイを用いた電子メール閲覧システム及び電子メール閲覧方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351795A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Oki Data Corp 情報処理装置および情報処理システム
JP2004146877A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Sharp Corp データ送信装置,データ送信方法,データ送信プログラム,データ受信装置,データ受信方法,データ受信プログラムおよび通信システム
JP2005269379A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
US8019893B2 (en) * 2006-08-31 2011-09-13 Cisco Technology, Inc. Method and device to process network data
US20080030496A1 (en) * 2007-01-03 2008-02-07 Social Concepts, Inc. On-line interaction system
US8413059B2 (en) 2007-01-03 2013-04-02 Social Concepts, Inc. Image based electronic mail system
US8166407B2 (en) 2007-01-25 2012-04-24 Social Concepts, Inc. Apparatus for increasing social interaction over an electronic network
CN100556064C (zh) * 2007-05-23 2009-10-28 西安邮电学院 一种非实时网络传真文件格式转换的方法
JP6148460B2 (ja) * 2012-03-05 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659951A (ja) * 1992-06-12 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd フォーマット変換システム及びデータ処理システム
JPH06205049A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc コミュニケーションサーバシステム
JPH09200255A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Brother Ind Ltd 電子メール送受信装置
JPH09288604A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファイルフォーマット変換装置
JPH10173855A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH10187385A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10200678A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH10210083A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JPH1166075A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール機械翻訳システム
JPH11161585A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Brother Ind Ltd 通信端末装置および記憶媒体
JPH11167532A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Canon Inc データ加工システムおよび装置、データ加工方法、記録媒体
JPH11250066A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Casio Comput Co Ltd 電子メール装置及び電子メール処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000078230A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Canon Inc ターミナルアダプタ、情報処理システム、ターミナルアダプタの制御方法、及び記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307855B2 (ja) 1997-06-30 2002-07-24 松下電送システム株式会社 ファクシミリ型電子メール装置、情報端末機器、およびファクシミリ型電子メール装置の電子メールデータ転送方法
US6230189B1 (en) * 1997-12-09 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for an HTTP server capable of connecting facsimile apparatuses and data terminals
JP3017712B2 (ja) * 1998-05-15 2000-03-13 松下電送システム株式会社 インターネット・ファクシミリ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659951A (ja) * 1992-06-12 1994-03-04 Fuji Xerox Co Ltd フォーマット変換システム及びデータ処理システム
JPH06205049A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc コミュニケーションサーバシステム
JPH09200255A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Brother Ind Ltd 電子メール送受信装置
JPH09288604A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファイルフォーマット変換装置
JPH10173855A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH10187385A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10200678A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH10210083A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JPH1166075A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール機械翻訳システム
JPH11161585A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Brother Ind Ltd 通信端末装置および記憶媒体
JPH11167532A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Canon Inc データ加工システムおよび装置、データ加工方法、記録媒体
JPH11250066A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Casio Comput Co Ltd 電子メール装置及び電子メール処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000078230A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Canon Inc ターミナルアダプタ、情報処理システム、ターミナルアダプタの制御方法、及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059511A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Brother Ind Ltd 携帯端末装置及びヘッドマウントディスプレイを用いた電子メール閲覧システム及び電子メール閲覧方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028467A1 (en) 2001-10-11
US6882448B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056795B2 (ja) 画像処理システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム
JP2003216368A (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、サービス提供装置、その制御方法、制御プログラム、及び、コンピュータ可読メモリ
JPH0677994A (ja) ネットワーク対応プリント処理システム
JP2001292272A (ja) ファクシミリシステムとこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体
JP2002300362A (ja) 画像処理装置、情報通信方法、プログラム及び情報通信システム
JP4051938B2 (ja) 印刷システムおよび印刷方法
JPH11177614A (ja) ネットワーク対応通信装置
US11853622B2 (en) Cloud printing method and cloud printing system
JPH10320145A (ja) 情報処理装置
JP3937724B2 (ja) 文書処理方法および装置
JPH11134263A (ja) 文書送信方法及び該方法を実現する文書処理装置
JPH11275291A (ja) クライアント・サーバシステム
JP2000284926A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法
JPH1139165A (ja) 機器機能変更方法およびネットワーク接続機器および機器管理サーバ
JP2001084191A (ja) 文書出力支援方法および装置
JP3594799B2 (ja) ネットワーク対応スキャナー装置
JP3651323B2 (ja) 中継装置及び画像送信装置
JP2001318912A (ja) 文書管理方法および装置
JP2013119237A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JPH10187370A (ja) ネットワーク・プリンタシステム
JPH1155448A (ja) ファクシミリ装置
JP3850252B2 (ja) 複合装置
JP2003288181A (ja) リモートプリントシステム
JP2002271595A (ja) ファクシミリ装置
JP2000224355A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090907

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载