JP2000269239A - Icチップ搬送システム、icチップ実装システム、icチップ搬送方法およびicチップ実装方法 - Google Patents
Icチップ搬送システム、icチップ実装システム、icチップ搬送方法およびicチップ実装方法Info
- Publication number
- JP2000269239A JP2000269239A JP11069160A JP6916099A JP2000269239A JP 2000269239 A JP2000269239 A JP 2000269239A JP 11069160 A JP11069160 A JP 11069160A JP 6916099 A JP6916099 A JP 6916099A JP 2000269239 A JP2000269239 A JP 2000269239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- mounting
- active surface
- protrusion
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/1012—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
- H01L2224/10122—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
- H01L2224/10135—Alignment aids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/1012—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
- H01L2224/10152—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
- H01L2224/10165—Alignment aids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/1401—Structure
- H01L2224/1403—Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75302—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8112—Aligning
- H01L2224/81136—Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8112—Aligning
- H01L2224/81136—Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
- H01L2224/81138—Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
- H01L2224/81141—Guiding structures both on and outside the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
を低減する。 【解決手段】 ICチップ41を搬送する前に、ICチ
ップ41の能動面42上にダミーバンプ43を形成して
おく。そして、吸着コレット44の下端部44aをダミ
ーバンプ43に接触させた状態で上方に吸引することに
より、ICチップ41を保持する。これにより、搬送時
に能動面42と吸着コレット44とが接触することが防
止され、ICチップ41の損傷が低減される。
Description
するICチップ搬送システムおよび搬送方法、ならびに
ICチップを基板に実装するICチップ実装システムお
よび実装方法に関する。
製造されたICチップを基板上の位置まで搬送した後、
基板上に実装されるようになっている。従来、ICチッ
プを基板上の位置まで搬送する場合には、搬送装置がI
Cチップを吸着して保持し、基板上の位置まで移動する
ことにより、ICチップを搬送している。ここで、図1
は、従来の搬送装置がICチップを保持している状態を
示す。同図に示すように、この搬送装置は、筒状に形成
された保持部1を有しており、ICチップ2を上方に吸
引することにより、ICチップ2の能動面3に保持部1
の端部が接触した状態でICチップ2を保持している。
な保持方法でICチップ2を保持した場合、ICチップ
2の能動面3が保持部1と接触しているため、能動面3
に傷がついて損傷したり、静電気により能動面3が破壊
されたりすることがある。
を低減する装置として、図2に示すような「角錐コレッ
ト」と呼ばれる保持部を備えた搬送装置が用いられてい
る。同図に示すように、この搬送装置では、ICチップ
2の能動面3ではなく辺の部分5に接触するような形状
になされた保持部4を有しており、ICチップ2を上方
に吸引することにより、能動面3には接触せずにICチ
ップ2を保持することができるようになっている。従っ
て、保持部と能動面3との接触に起因する能動面3の損
傷を防止することができる。
よび小型化に伴って複数のサイズの異なるICチップ2
を1枚の基板に実装することがある。このような場合、
上述した角錐コレットと呼ばれる保持部4を有する搬送
装置では、搬送するICチップ2のサイズ毎に保持部4
を用意する必要がある。また、保持部4をICチップ2
の辺の部分5に正確に接触させることが要求されるた
め、時間を要するとともに、保持部4の位置決め精度に
優れた高価な搬送装置が必要となる。
ものであり、簡易な構成でありながら、ICチップの損
傷を低減することが可能なICチップ搬送システムおよ
びICチップ搬送方法、ならびにICチップの実装を可
能とするICチップ実装システムおよびICチップ実装
方法を提供することを目的とする。
め、本発明に係るICチップ搬送システムは、能動面を
有するICチップを搬送するICチップ搬送システムで
あって、前記ICチップの前記能動面に突起部を形成す
る突起部形成手段と、所定の区間内を移動可能に設けら
れ、前記突起部形成手段により前記ICチップに形成さ
れた前記突起部に接触して前記ICチップを吸引するこ
とにより前記ICチップを保持する搬送手段とを具備し
ており、前記搬送手段が前記ICチップを保持した状態
で移動することにより、前記ICチップを搬送すること
を特徴としている。
手段が、前記ICチップの前記能動面に一直線状にない
3箇所に突起部を形成するようにしてもよい。
ムは、能動面を有するICチップを基板に実装するIC
チップ実装システムであって、前記ICチップの前記能
動面に突起部を形成する突起部形成手段と、前記ICチ
ップを受け取る受取位置と、前記基板に前記ICチップ
を実装する実装位置との間を移動可能に設けられ、前記
突起部形成手段により前記突起部が形成された前記IC
チップを前記受取位置で受け取って保持した後、前記実
装位置まで移動し、前記実装位置において当該ICチッ
プを前記基板に実装する実装手段とを具備しており、前
記実装手段は、前記突起部形成手段により前記ICチッ
プに形成された前記突起部に接触して前記ICチップを
吸引することにより前記ICチップを保持することを特
徴としている。
ムは、能動面を有するICチップを基板にフリップチッ
プ実装するICチップ実装システムであって、前記IC
チップの前記能動面に突起部を形成する突起部形成手段
と、前記ICチップの前記能動面に電極として使用され
る電極バンプを形成する電極バンプ形成手段と、前記I
Cチップを受け取る受取位置と、前記基板に前記ICチ
ップを実装する実装位置との間を移動可能に設けられ、
前記突起部形成手段により前記突起部が形成された前記
ICチップを前記受取位置で受け取って保持した後、前
記実装位置まで移動し、前記能動面が前記基板と対向す
るように前記基板に前記ICチップを実装する実装手段
とを具備しており、前記実装手段は、前記突起部形成手
段により前記ICチップに形成された前記突起部に接触
して前記ICチップを吸引することにより前記ICチッ
プを保持することを特徴としている。
において、前記突起部形成手段が、前記電極バンプ形成
手段によって形成された前記電極バンプの前記能動面か
らの高さよりも大きい高さに前記突起部を形成するよう
にしてもよい。
において、前記基板に凹部を形成する凹部形成手段をさ
らに具備するようにし、前記実装手段が、前記凹部形成
手段によって前記基板に形成された前記凹部に前記突起
部が配置されるように前記ICチップを前記基板に実装
するようにしてもよい。
において、前記突起部形成手段が、前記電極バンプ形成
手段によって形成された前記電極バンプよりも融点の低
い材料で前記突起部を形成するようにしてもよい。
において、前記突起部形成手段が、前記能動面とほぼ直
交する方向からの押圧力を受けた場合に、前記電極バン
プ形成手段によって形成された前記電極バンプよりも潰
れやすい形状に前記突起部を形成するようにしてもよ
い。
交する方向からの押圧力を受けた場合に、前記電極バン
プ形成手段によって形成された前記電極バンプよりも潰
れやすい材質で形成するようにしてもよい。
において、前記突起部形成手段が、前記ICチップの前
記能動面に一直線状にない3箇所にバンプを形成するよ
うにしてもよい。
は、能動面を有するICチップを搬送するICチップ搬
送方法であって、前記ICチップの前記能動面に突起部
を形成する突起部形成ステップと、前記突起部形成ステ
ップにより前記ICチップに形成された前記突起部に接
触して前記ICチップを吸引することにより前記ICチ
ップを保持する保持ステップと、前記保持ステップによ
り保持された前記ICチップを移動させる搬送ステップ
とを具備することを特徴としている。
は、能動面を有するICチップを基板にワイヤーボンデ
ィング実装するICチップ実装方法であって、前記IC
チップの前記能動面に突起部を形成する突起部形成ステ
ップと、前記突起部形成ステップにより前記ICチップ
に形成された前記突起部に接触して前記ICチップを吸
引することにより前記ICチップを保持する保持ステッ
プと、前記保持ステップにより保持された前記ICチッ
プを前記基板への実装位置に移動させる搬送ステップ
と、前記搬送ステップにより移動させられた前記ICチ
ップを前記基板に実装する実装ステップとを具備するこ
とを特徴としている。
は、能動面を有するICチップを基板にフリップチップ
実装するICチップ実装方法であって、前記ICチップ
の前記能動面に突起部を形成する突起部形成ステップ
と、前記ICチップの前記能動面に電極として使用され
る電極バンプを形成する電極バンプ形成ステップと、前
記突起部形成ステップにより前記ICチップに形成され
た前記突起部に接触して前記ICチップを吸引すること
により前記ICチップを保持する保持ステップと、前記
保持ステップにより保持された前記ICチップを前記基
板への実装位置に移動させる搬送ステップと、前記搬送
ステップにより移動させられた前記ICチップを前記基
板に実装する実装ステップとを具備することを特徴とし
ている。
施形態について説明する。 A.第1実施形態 A−1.構成 まず、図3は本発明の第1実施形態に係るICチップ実
装システムの構成を示すブロック図である。同図に示す
ように、このICチップ実装システム10は、ダミーバ
ンプ形成部(突起部形成手段)11と、ボンディング部
(搬送手段、実装手段)12とを備えた構成となってい
る。
造装置14から供給されるICチップの能動面にダミー
バンプ(突起部)を形成するものである。ボンディング
部12は、後述する吸着コレットを有しており、ダミー
バンプ形成部11によってダミーバンプが形成されたI
Cチップをダミーバンプ形成部11から受け取った後、
受け取ったICチップを基板に実装するものである。
Cチップの基板への実装方法について図4を用いて説明
する。まず、ICチップ製造装置14からダミーバンプ
形成部11にICチップが供給される。ここでは、図4
(a)に示すように、プラスチック薄膜シート40上に
ウェハカットされた複数のICチップ41が配置された
状態でダミーバンプ形成部11に供給されるようになっ
ている。
成部11においては、上述したように供給された各IC
チップ41の能動面42上にダミーバンプ43が形成さ
れる。ここで、ダミーバンプ43としては、通常のバン
プ(突起電極)と同様にはんだ等の金属材料を用いて、
通常のバンプと同様に転写バンプ法やメッキ法などによ
り形成される。なお、本発明において、ダミーバンプ
は、電極としての機能を有する必要がないため、導電性
を有しない材料で形成するようにしてもよい。
によってダミーバンプ41が形成されたICチップ41
を示す正面図である。同図に示すように、ICチップ4
1の能動面42上の3箇所にダミーバンプ43が形成さ
れている。ここで、3つのダミーバンプ43は、一直線
上に位置しないように配置されている。
ICチップ41は、図4(c)に示すように、吸着コレ
ット44によってプラスチック薄膜シート40から取り
出され、吸着コレット44の移動に伴って基板45の上
方まで移動させられる。
ICチップ41の保持状態を示す図である。同図に示す
ように、筒状に形成された吸着コレット44の下端部4
4aは、ICチップ41に形成された3つのダミーバン
プ43と接触しており、この状態でICチップ41を上
方に吸引することによりICチップ41を保持してい
る。従って、ICチップ41の能動面42は、吸着コレ
ット44と接触しないようになされている。このとき、
下端部44aと能動面42との間には、ダミーバンプ4
3の高さの分だけ微小の隙間ができることになるが、こ
の隙間は、実際には20μm程度の大きさであり、吸着
コレット44が十分な吸引力でICチップ41を吸引し
ているので問題とはならず、ICチップ41を吸着でき
るようになっている。
した状態で、基板45における実装位置の上方に移動し
た後、図4(d)に示すように、吸着コレット44が基
板45に向けて下降し、基板45上の所定の位置にIC
チップ41が実装される。このようにICチップ41が
基板45上に実装された後、図4(e)に示すように、
基板45上に形成された図示せぬ配線パターンと能動面
42上の図示せぬ電極とがワイヤ46によって接続され
る。従って、本実施形態においては、ボンディング部1
2はワイヤーボンディング法によってICチップ41を
基板45に実装している。
によるICチップ実装方法では、プラスチック薄膜シー
ト40からICチップ41を取り出して基板45に実装
するまでのICチップ41の搬送時に、吸着コレット4
4とICチップ41の能動面42とが接触しないように
なされている。従って、吸着コレット44と能動面42
との接触による能動面42の損傷や静電気破壊などが防
止される。
成されたダミーバンプ43と接触可能な形状の吸着コレ
ット44を用いれば、ICチップ41のサイズ毎に吸着
コレットを用意する必要がない。従って、ICチップ実
装システムの設備コストを低減することができる。
は、一直線上に配列されていないため、下端部44aと
能動面42とが接触してしまうことが確実に防止でき
る。これは、図7(a)に示すように、ダミーバンプ4
3を2箇所(一直線上に配置される)に形成した場合に
は、図7(b)に示すように、能動面42に対して吸着
コレット44が傾いた状態でICチップ41を保持して
まうこともあり、この場合、図示のように下端部44a
が能動面42と接触してしまうからである。
た場合にも、図8に示すように、吸着コレット44の下
端部44aが能動面42ではなくICチップ41の辺の
部分42aに接触した状態でICチップ41を保持する
ようにすれば、ダミーバンプ43を2箇所に形成するよ
うにしてもよい。また、形成するダミーバンプ43が1
つであっても、吸着コレット44がICチップ41を吸
着する時に、吸着コレット44と能動面42との接触を
防止できるものであればよい。また、能動面42上にス
ペースがあれば、4箇所以上にダミーバンプ43を設け
るようにしてもよい。
実装システムの構成を示す。なお、第2実施形態におい
て、第1実施形態と共通する構成要素には、同一の符号
を付けて、その説明を省略する。
Cチップ実装システム100は、第1実施形態に係るI
Cチップ実装システム10に、ダミーバンプ形成部11
によってダミーバンプが形成されたICチップに電極と
して機能するバンプを形成する電極バンプ形成部(電極
バンプ形成手段)111を加えた構成となっている。
100によるICチップ実装方法について図10を用い
て説明する。まず、図10(a)に示すように、第1実
施形態と同様にICチップ製造装置14からダミーバン
プ形成部11にICチップが供給される。
と同様にダミーバンプ形成部11においては、上述した
ように供給された各ICチップ41の能動面42上にダ
ミーバンプ43が形成される。この後、プラスチック薄
膜シート40上に配置されたICチップ41が電極バン
プ形成部111に移動させられる。そして、図10
(c)に示すように、電極バンプ形成部111によって
電極として使用される導電性材料からなるバンプ101
が能動面42上の所定の位置に形成される。
びバンプ101が形成されたICチップ41を示す図で
ある。同図に示すように、ダミーバンプ43はバンプ1
01よりも高く形成されている。また、第2実施形態で
は、ダミーバンプ形成部11によって形成されるダミー
バンプ43の材料は、電極バンプ形成部111によって
形成されるバンプ101よりも融点の低いものが用いら
れている。例えば、ダミーバンプ43およびバンプ10
1ともにはんだで形成する場合には、バンプ101より
も融点の低いはんだを用いてダミーバンプ43を形成す
るようにすればよい。
ンプ101が形成されたICチップ41は、図10
(d)に示すように、吸着コレット44によってプラス
チック薄膜シート40から取り出される。そして、吸着
コレット44の移動に伴って基板45の上方に移動させ
られる。
ICチップ41の保持状態を示す図である。同図に示す
ように、筒状に形成された吸着コレット44の下端部4
4aは、ICチップ41に形成された3つのダミーバン
プ43と接触しており、この状態でICチップ41を上
方に吸引することによりICチップ41を保持してい
る。上述したようにダミーバンプ43がバンプ101よ
りも高く形成されているため、ICチップ41の能動面
42およびバンプ101が吸着コレット44と接触しな
いようになっている。
ICチップ41は、図示せぬ実装装置によってバンプ1
01が形成された能動面42と基板45が対向するよう
に上下面が反転される。そして、図10(e)に示すよ
うに、基板45上に形成された図示せぬ配線パターンと
電極であるバンプ101とが接続されるように実装され
る。従って、第2実施形態において、ボンディング部1
2はフリップチップ法によってICチップ41を基板4
5上に実装している。
せた後に基板45上に実装する時の様子を示す図であ
る。ICチップ41の実装工程においては、図13
(a)に示すように、ICチップ41が基板45上に位
置決めされると、ICチップ41が加熱・加圧されて基
板45上にICチップ41が実装されるようになってい
る。上述したようにダミーバンプ43はバンプ101よ
りも融点の低い材料が使用されているため、図13
(b)に示すように、加熱・加圧されることによりダミ
ーバンプ43が融けて潰れるようになっている。このよ
うにバンプ101よりも高く形成されたダミーバンプ4
3が潰れることによって、基板45上の配線パターンと
バンプ101とを接続することができるようになってい
る。
を形成する以外にも、図14に示すように、ダミーバン
プ43を細長い形状に形成するようにしてもよい。この
ようにすれば、図15に示すように、基板45上にIC
チップ41を加熱・加圧した時に、加圧力によってダミ
ーバンプ43が潰れてバンプ101と基板45上の配線
パターンを接続することができる。ここで、ダミーバン
プ43は、図14に示した形状のものに限定されるわけ
ではなく、実装時に加圧力が加わった場合に、バンプ1
01よりも潰れやすい形状であればよい。また、ダミー
バンプ43をバンプ101よりも潰れやすい材質のもの
を用いて形成するようにしてもよい。
部160を形成する凹部形成部を設けるようにし、IC
チップ41に形成されたダミーバンプ43が凹部160
に配置されるようにICチップ41を実装するようにし
てもよい。このようにした場合にも、図17に示すよう
に、ダミーバンプ43が凹部160に侵入することによ
り、バンプ101と基板45上の配線パターンを接続す
ることが可能となる。また、基板45に形成された凹部
160にダミーバンプ43が配置されるようにICチッ
プ41を実装すればよいので、実装時のICチップ41
の位置決めが容易となる。
よりも低くダミーバンプ43を形成するようにしてもよ
い。この場合、図示のようにダミーバンプ43に接触す
る下端部44aのみが下方に延出した形状の吸着コレッ
ト44を用いてICチップ41を吸着させれば、吸着コ
レット44が能動面42およびバンプ101との接触を
防止できる。
ムによるICチップ実装方法では、プラスチック薄膜シ
ート40からICチップ41を取り出して基板45に実
装するまでのICチップ41の搬送時に、吸着コレット
44とICチップ41の能動面42およびバンプ101
とが接触しないようになされている。従って、能動面4
2およびバンプ101と吸着コレット44が接触するこ
とに起因する損傷や静電気による破壊などが防止され
る。
1の能動面42上に形成されたダミーバンプ43と接触
可能な形状の吸着コレット44を用いれば、ICチップ
41のサイズ毎に吸着コレットを用意する必要がない。
Cチップ41を吸着コレット44で搬送して基板45上
に実装するICチップ実装システムについて説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、ICチッ
プを搬送するICチップ搬送システムに適用するように
してもよい。
ク薄膜シート40上にウェハカットされたICチップ4
1をトレイ180に移載するICチップ搬送システムに
適用するようにしてもよい。同図に示すように、このI
Cチップ搬送システムでは、プラスチック薄膜シート4
0上にウェハカットされたICチップ41に不良品があ
るか否をチェックし、良品のみをプラスチック薄膜シー
ト40から取り出してトレイ180上に移載している。
この移載動作の前に上述した実施形態と同様にICチッ
プ41の能動面42上にダミーバンプ43を形成し、吸
着コレット44と能動面42とが接触しない状態でIC
チップ41を保持してプラスチック薄膜シート40から
トレイ180に移載している。このように良品のみをト
レイ180に移載した後、上述した第1ないし第2実施
形態に示したボンディング部12がトレイ180からI
Cチップ41を取り出して基板45上に実装するように
してもよい。
簡易な構成でありながら、搬送時などにおいて、ICチ
ップの能動面とICチップを保持する部分とが接触する
ことが防止され、ICチップの能動面の損傷を低減する
ことができる。
持状態を示す図である。
プ保持状態を示す図である。
システムの構成を示すブロック図である。
によるICチップ実装方法を説明するための図である。
によりダミーバンプが形成されたICチップを示す正面
図である。
の吸着コレットがICチップを保持しているときの様子
を示す図である。
保持状態を説明するための図である。
の前記吸着コレットによるICチップの保持状態の他の
例を示す図である。
システムの構成を示すブロック図である。
ムによるICチップ実装方法を説明するための図であ
る。
ムによりダミーバンプおよびバンプが形成されたICチ
ップを示す図である。
ムの吸着コレットがICチップを保持しているときの様
子を示す図である。
ムによる基板へのICチップ実装時の状態を説明するた
めの図である。
ムによってICチップに形成された他のダミーバンプの
形状を説明するための図である。
状態を示す図である。
ムによる基板へのICチップの他の実装例を説明するた
めの図である。
た状態を示す図である。
ムの吸着コレットの変形例によってICチップが保持さ
れた状態を示す図である。
作を説明するための図である。
プ形成部(突起部形成手段)、12……ボンディング部
(実装手段、搬送手段)、14……ICチップ製造装
置、40……プラスチック薄膜シート、41……ICチ
ップ、42……能動面、43……ダミーバンプ(突起
部)、44……吸着コレット、45……基板、100…
…ICチップ実装システム、101……バンプ、111
……電極バンプ形成部(電極バンプ形成手段)、160
……凹部、180……トレイ
Claims (13)
- 【請求項1】 能動面を有するICチップを搬送するI
Cチップ搬送システムであって、 前記ICチップの前記能動面に突起部を形成する突起部
形成手段と、 所定の区間内を移動可能に設けられ、前記突起部形成手
段により前記ICチップに形成された前記突起部に接触
して前記ICチップを吸引することにより前記ICチッ
プを保持する搬送手段とを具備しており、 前記搬送手段が前記ICチップを保持した状態で移動す
ることにより、前記ICチップを搬送することを特徴と
するICチップ搬送システム。 - 【請求項2】 前記突起部形成手段は、前記ICチップ
の前記能動面に一直線状にない3箇所に突起部を形成す
ることを特徴とする請求項1に記載のICチップ搬送シ
ステム。 - 【請求項3】 能動面を有するICチップを基板に実装
するICチップ実装システムであって、 前記ICチップの前記能動面に突起部を形成する突起部
形成手段と、 前記ICチップを受け取る受取位置と、前記基板に前記
ICチップを実装する実装位置との間を移動可能に設け
られ、前記突起部形成手段により前記突起部が形成され
た前記ICチップを前記受取位置で受け取って保持した
後、前記実装位置まで移動し、前記実装位置において当
該ICチップを前記基板に実装する実装手段とを具備し
ており、 前記実装手段は、前記突起部形成手段により前記ICチ
ップに形成された前記突起部に接触して前記ICチップ
を吸引することにより前記ICチップを保持することを
特徴とするICチップ実装システム。 - 【請求項4】 能動面を有するICチップを基板にフリ
ップチップ実装するICチップ実装システムであって、 前記ICチップの前記能動面に突起部を形成する突起部
形成手段と、 前記ICチップの前記能動面に電極として使用される電
極バンプを形成する電極バンプ形成手段と、 前記ICチップを受け取る受取位置と、前記基板に前記
ICチップを実装する実装位置との間を移動可能に設け
られ、前記突起部形成手段により前記突起部が形成され
た前記ICチップを前記受取位置で受け取って保持した
後、前記実装位置まで移動し、前記能動面が前記基板と
対向するように前記基板に前記ICチップを実装する実
装手段とを具備しており、 前記実装手段は、前記突起部形成手段により前記ICチ
ップに形成された前記突起部に接触して前記ICチップ
を吸引することにより前記ICチップを保持することを
特徴とするICチップ実装システム。 - 【請求項5】 前記突起部形成手段は、前記電極バンプ
形成手段によって形成された前記電極バンプの前記能動
面からの高さよりも大きい高さに前記突起部を形成する
ことを特徴とする請求項4に記載のICチップ実装シス
テム。 - 【請求項6】 前記基板に凹部を形成する凹部形成手段
をさらに具備し、 前記実装手段は、前記凹部形成手段によって前記基板に
形成された前記凹部に前記突起部が配置されるように前
記ICチップを前記基板に実装することを特徴とする請
求項5に記載のICチップ実装システム。 - 【請求項7】 前記突起部形成手段は、前記電極バンプ
形成手段によって形成された前記電極バンプよりも融点
の低い材料で前記突起部を形成することを特徴とする請
求項4または5に記載のICチップ実装システム。 - 【請求項8】 前記突起部形成手段は、前記能動面とほ
ぼ直交する方向からの押圧力を受けた場合に、前記電極
バンプ形成手段によって形成された前記電極バンプより
も潰れやすい形状に前記突起部を形成することを特徴と
する請求項4または5に記載のICチップ実装システ
ム。 - 【請求項9】 前記突起部は、前記能動面とほぼ直交す
る方向からの押圧力を受けた場合に、前記電極バンプ形
成手段によって形成された前記電極バンプよりも潰れや
すい材質で形成されていることを特徴とする請求項4ま
たは5に記載のICチップ実装システム。 - 【請求項10】 前記突起部形成手段は、前記ICチッ
プの前記能動面に一直線状にない3箇所にバンプを形成
することを特徴とする請求項3ないし9のいずれかに記
載のICチップ実装システム。 - 【請求項11】 能動面を有するICチップを搬送する
ICチップ搬送方法であって、 前記ICチップの前記能動面に突起部を形成する突起部
形成ステップと、 前記突起部形成ステップにより前記ICチップに形成さ
れた前記突起部に接触して前記ICチップを吸引するこ
とにより前記ICチップを保持する保持ステップと、 前記保持ステップにより保持された前記ICチップを移
動させる搬送ステップとを具備することを特徴とするI
Cチップ搬送方法。 - 【請求項12】 能動面を有するICチップを基板に実
装するICチップ実装方法であって、 前記ICチップの前記能動面に突起部を形成する突起部
形成ステップと、 前記突起部形成ステップにより前記ICチップに形成さ
れた前記突起部に接触して前記ICチップを吸引するこ
とにより前記ICチップを保持する保持ステップと、 前記保持ステップにより保持された前記ICチップを前
記基板への実装位置に移動させる搬送ステップと、 前記搬送ステップにより移動させられた前記ICチップ
を前記基板に実装する実装ステップとを具備することを
特徴とするICチップ実装方法。 - 【請求項13】 能動面を有するICチップを基板にフ
リップチップ実装するICチップ実装方法であって、 前記ICチップの前記能動面に突起部を形成する突起部
形成ステップと、 前記ICチップの前記能動面に電極として使用される電
極バンプを形成する電極バンプ形成ステップと、 前記突起部形成ステップにより前記ICチップに形成さ
れた前記突起部に接触して前記ICチップを吸引するこ
とにより前記ICチップを保持する保持ステップと、 前記保持ステップにより保持された前記ICチップを前
記基板への実装位置に移動させる搬送ステップと、 前記搬送ステップにより移動させられた前記ICチップ
を前記基板に実装する実装ステップとを具備することを
特徴とするICチップ実装方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6916099A JP3733777B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | Icチップ実装システムおよびicチップ実装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6916099A JP3733777B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | Icチップ実装システムおよびicチップ実装方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000269239A true JP2000269239A (ja) | 2000-09-29 |
| JP3733777B2 JP3733777B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=13394679
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6916099A Expired - Fee Related JP3733777B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | Icチップ実装システムおよびicチップ実装方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3733777B2 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10250778B3 (de) * | 2002-10-30 | 2004-03-04 | Infineon Technologies Ag | Elektronisches Bauteil mit einem Halbleiterchip und Verfahren zum Bestücken eines Schaltungsträgers beim Herstellen des elektronischen Bauteils |
| JP2005327971A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、及び部品実装装置 |
| JP2007141998A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Denso Corp | 半導体チップの製造装置及び半導体チップの製造方法 |
| KR20190072464A (ko) | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 픽업 유닛 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6273639A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-04 | Fujitsu Ltd | 半導体チツプの装着方法 |
| JPH05190665A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Fujitsu Ltd | バンプ付半導体チップ用ピックアップコレット及びバンプ付半導体チップのピックアップ方法 |
| JPH09115954A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Matsushita Electric Works Ltd | フリップチップ実装方法 |
| JPH09232506A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
| JPH10189653A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Toshiba Corp | 半導体素子およびこの半導体素子を有する回路モジュール |
| JPH10303249A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Nec Kansai Ltd | 半導体装置 |
-
1999
- 1999-03-15 JP JP6916099A patent/JP3733777B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6273639A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-04 | Fujitsu Ltd | 半導体チツプの装着方法 |
| JPH05190665A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Fujitsu Ltd | バンプ付半導体チップ用ピックアップコレット及びバンプ付半導体チップのピックアップ方法 |
| JPH09115954A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Matsushita Electric Works Ltd | フリップチップ実装方法 |
| JPH09232506A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
| JPH10189653A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Toshiba Corp | 半導体素子およびこの半導体素子を有する回路モジュール |
| JPH10303249A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Nec Kansai Ltd | 半導体装置 |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10250778B3 (de) * | 2002-10-30 | 2004-03-04 | Infineon Technologies Ag | Elektronisches Bauteil mit einem Halbleiterchip und Verfahren zum Bestücken eines Schaltungsträgers beim Herstellen des elektronischen Bauteils |
| US6906428B2 (en) | 2002-10-30 | 2005-06-14 | Infineon Technologies Ag | Electronic component having a semiconductor chip and method for populating a circuit carrier during the production of the electronic component |
| JP2005327971A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、及び部品実装装置 |
| WO2005112537A1 (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 部品供給ヘッド装置及び部品実装ヘッド装置 |
| US7650691B2 (en) * | 2004-05-17 | 2010-01-26 | Panasonic Corporation | Component supply head device and component mounting head device |
| JP2007141998A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Denso Corp | 半導体チップの製造装置及び半導体チップの製造方法 |
| KR20190072464A (ko) | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | 픽업 유닛 |
| JP2019107779A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | ピックアップユニット |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3733777B2 (ja) | 2006-01-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6410861B1 (en) | Low profile interconnect structure | |
| JP2008010869A (ja) | 半導体チップフリップアセンブリー及びこれを利用した半導体チップボンディング装置 | |
| US20060192293A1 (en) | Electronic device, standoff member, and method of manufacturing electronic device | |
| JPH11111771A (ja) | 配線基板の接続方法、キャリア基板および配線基板 | |
| CN1146042C (zh) | 凸点的形成方法 | |
| JP2000269239A (ja) | Icチップ搬送システム、icチップ実装システム、icチップ搬送方法およびicチップ実装方法 | |
| JP3251893B2 (ja) | ボール搬送装置 | |
| US6481616B2 (en) | Bump bonding device and bump bonding method | |
| US20050196901A1 (en) | Device mounting method and device transport apparatus | |
| JP3789741B2 (ja) | 基板搬送用治具 | |
| US6872596B2 (en) | Method of transferring semiconductor chips | |
| JPH10256308A (ja) | 半導体チップ実装構造及びその実装方法 | |
| US6521478B2 (en) | Method for manufacturing a low-profile semiconductor device | |
| JPH08139096A (ja) | 電子部品及び電子部品の実装方法並びに電子部品の実装装置 | |
| KR100709129B1 (ko) | 플립 칩 패키지 제조 방법 | |
| US6476461B2 (en) | Arrangement of stacked, spherically-shaped semiconductors | |
| JP2002261195A (ja) | 半導体装置の形成方法及びボールマウント装置 | |
| US20020050059A1 (en) | Chip feed device and method of feeding semiconductor chips | |
| US6683371B2 (en) | Methods of and apparatus for manufacturing ball grid array semiconductor device packages | |
| JP3925252B2 (ja) | 電子部品実装方法 | |
| JP2000077437A (ja) | 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法 | |
| JP3399225B2 (ja) | 導電体へのペースト転写方法 | |
| JPH1154554A (ja) | 電子部品の基板実装用加工方法 | |
| JP2005203413A (ja) | 電子部品、電子部品保持方法および実装済基板 | |
| JP3610888B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の製造装置、回路基板並びに電子機器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050826 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050927 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051010 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028 Year of fee payment: 8 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |