JP2000195381A - 多方向入力装置 - Google Patents
多方向入力装置Info
- Publication number
- JP2000195381A JP2000195381A JP10374198A JP37419898A JP2000195381A JP 2000195381 A JP2000195381 A JP 2000195381A JP 10374198 A JP10374198 A JP 10374198A JP 37419898 A JP37419898 A JP 37419898A JP 2000195381 A JP2000195381 A JP 2000195381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation lever
- housing
- elastic member
- contact
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
る多方向入力装置において、小型化が促進されても、操
作レバーに対する過大な操作力に耐えうる機械的強度を
ハウジングに確保して信頼性を高めること。 【解決手段】 内側ハウジング1と蓋体2とにより画成
されている収納空間14内に傾倒自在に保持されて上方
へ突出する操作レバー3に、収納空間14内に配置され
た可動接点板11を一体化し、操作レバー3を所定量傾
倒させた状態で、内側ハウジング1の内壁に設けた切欠
き部(段部)1aに可動接点板11を当接させてその傾
倒方向への移動を規制すると共に、蓋体2の開口端の周
縁部(ガイド溝2aの端部)に操作レバー3を当接させ
てその傾倒方向への移動を規制するように構成した。そ
の際、蓋体2の開口端の周縁部に操作レバー3を当接さ
せるために必要な該操作レバー3の傾倒量に比して、切
欠き部1aに可動接点板11を当接させるために必要な
操作レバー3の傾倒量を小さく設定しておく。
Description
動作に応じた信号を出力する多方向入力装置に係り、特
に、操作レバーの最大傾倒量を規定するストッパ機構の
改良に関する。
た操作レバーを傾倒させて使用される多方向入力装置に
おいては、操作レバーの最大傾倒量を規定するストッパ
機構が必要である。かかるストッパ機構としては、操作
レバーを突出させているハウジングの開口端周縁に、所
定量傾倒した操作レバーを当接させて傾倒方向への移動
を規制するという手法が、従来広く採用されている。
操作レバーを傾倒させる操作力が過度に大きくなければ
何ら問題のないストッパ機構であり、仮に操作力が過大
であったとしても、ハウジングの開口端周縁に十分な機
械的強度が確保できれば支障はきたさない。しかしなが
ら、車載用の多方向入力装置などでは、小型化が促進さ
れてハウジングの開口端周縁に十分な機械的強度が確保
しにくく、しかも車両の運転中には操作レバーに過大な
操作力が加わることも多いので、高い信頼性は得にくい
という問題があった。
内壁に設けた段部を、操作レバーに一体化した可動接点
板等の弾性部材に当接可能な第1のストッパとして機能
させると共に、操作レバーを突出させているハウジング
の開口端周縁を、該操作レバーに当接可能な第2のスト
ッパとして機能させることとした。このように構成する
と、所定量傾倒させた操作レバーの傾倒方向へのさらな
る移動が、第1のストッパと第2のストッパとでそれぞ
れ規制されるので、ハウジングには過大な操作力が分散
して付与されることになる。そのため、小型化が促進さ
れても、過大な操作力に耐えうる機械的強度をハウジン
グに確保しやすくなる。
納空間を有するハウジングと、前記収納空間内に傾倒自
在に保持されて前記ハウジングの外部へ突出する操作レ
バーと備え、前記操作レバーの傾倒動作に応じた信号を
出力する多方向入力装置において、前記操作レバーに前
記収納空間内に位置する弾性部材を設け、前記操作レバ
ーを所定量傾倒させた状態で、前記ハウジングの内壁に
設けた段部が前記弾性部材に当接して該弾性部材の傾倒
方向への移動を規制すると共に、前記操作レバーを突出
させている前記ハウジングの開口端周縁の少なくとも一
部が該操作レバーに当接して該操作レバーの傾倒方向へ
の移動を規制するように構成した。
操作レバーの傾倒方向へのさらなる移動が、第1のスト
ッパと第2のストッパとでそれぞれ規制されるので、ハ
ウジングには過大な操作力が分散して付与されることに
なり、小型化が促進されても過大な操作力に耐えうる機
械的強度をハウジングに確保しやすくなる。
レバーを当接させるために必要な該操作レバーの傾倒量
に比して、前記段部に前記弾性部材を当接させるために
必要な操作レバーの傾倒量を小さく設定しておけば、操
作レバーを傾倒させていく過程で、前記弾性部材が前記
段部に弾接した後に操作レバーが前記開口端周縁に当接
することになるので、操作力をハウジングの2か所に確
実に分散させることができて好ましい。
図1は多方向スイッチとロータリスイッチとを組み合わ
せてなる複合操作型電気部品の断面図、図2は図1に示
す多方向スイッチの本体の分解斜視図、図3は図1に示
すロータリスイッチの本体の分解斜視図、図4は図1に
示すロータリスイッチの回転つまみと本体とを示す斜視
図、図5は図1,4に示す回転つまみの断面図、図6は
図5に示す回転つまみの底面図である。
多方向スイッチと外側のロータリスイッチとを組み合わ
せて構成されており、それぞれに操作用のつまみが取り
付けられている。
なした合成樹脂製の内側ハウジング1と、この内側ハウ
ジング1の開口端に被着された合成樹脂製の蓋体2と、
内側ハウジング1と蓋体2とにより画成されている収納
空間14内に傾倒自在に保持され蓋体2を通って上方へ
突出する金属製の操作レバー3とを具備しており、操作
レバー3の上端に内側つまみ4が取り付けられている。
90度の間隔を保って4つのストッパ用切欠き部1aが
形成されており、蓋体2の上端部には各切欠き部1aと
対応する方向に延びる十文字形状のガイド溝2aが形成
され、前記操作レバー3は十字方向のみ傾動可能として
いる。また、内側ハウジング1の内底面に第1の固定接
点5とコモン接点6が配設され、コモン接点6上に第1
の固定接点5と接離するドーム状の第1の可動接点板7
が載置されており、これら第1の固定接点5と第1の可
動接点板7とで1つの常開スイッチS1が構成されてい
る。第1の可動接点板7と操作レバー3の下端との間に
は押圧片8と緩衝ゴム9が介設されている。操作レバー
3の外側に合成樹脂製の駆動体10が嵌合されており、
これら操作レバー3と駆動体10はスプライン結合され
て軸線方向のみ相対移動できるようになっている。駆動
体10に第2の可動接点板11が固定されており、第2
の可動接点板11は導電性のコイルばね12の付勢力に
よって蓋体2の下面に圧接されている。この第2の可動
接点板11の外周縁には90度の間隔を保って4つの突
片11aが形成されており、これらの突片11aは内側
ハウジング1の内側壁の各ストッパ用切欠き部1aに挿
入されて周方向の回り止めがなされている。
3が周方向に所定間隔を保って配設されており、これら
第2の固定接点13群と第2の可動接点板11とで4つ
の常閉スイッチS2が構成され、各常閉スイッチS2と
常開スイッチS1はコイルばね12を介して導通されて
いる。なお、蓋体2の上面には取付脚15aを有する金
属製の取付板15が被せられ、この脚部15aを折り曲
げることによって蓋体2は内側ハウジング1に一体化さ
れている。また、操作レバー3を蓋体2のガイド溝2a
に沿って傾倒させていくと、第2の可動接点板11の1
つの突片11aが対応するストッパ用切欠き部1a内の
底面に当接した直後に、操作レバー3が傾倒方向に位置
するガイド溝2aの端部に当接して、内側ハウジング1
と蓋体2の2か所で操作レバー3の傾倒方向への移動を
規制するようにしてある。
いて、内側つまみ4によって操作レバー3を図1に示す
中立位置からガイド溝2aに沿って傾倒させると、第2
の可動接点板11が傾倒方向の反対側に位置する第2の
固定接点13を支点として回転し、4つの常閉スイッチ
S2のうちの1つだけオンしたまま残りが全てオフにな
る。さらに操作レバー3を同方向へ傾倒させると、操作
レバー3の下端が緩衝ゴム9と押圧片8を介して第1の
可動接点板7を押圧し、第1の可動接点板7が第1の固
定接点5に接触した時点で常開スイッチS1がオンにな
る。その結果、常開スイッチS1と1つの常閉スイッチ
S2との間に導通路が形成されるため、例えば第1の固
定接点5と各第2の固定接点13間の出力信号をマイコ
ンに取り込めば、どの第2の固定接点13からオン信号
が出力されるかによって操作レバー3の傾倒方向を判定
することができる。一方、操作レバー3を図1に示す中
立位置で押し込むと、駆動体10と第2の可動接点板1
1は移動せず、操作レバー3のみが真下に移動して、緩
衝ゴム9と押圧片8を介して第1の可動接点板7を押圧
する。そして、第1の可動接点板7が第1の固定接点5
に接触した時点で、常開スイッチS1と全ての常閉スイ
ッチS2との間に導通路が形成されるため、各第2の固
定接点13からの4つのオン信号に基づいて、マイコン
により操作レバー3のプッシュ動作が検出できる。
脂製の外側ハウジング16と、外側ハウジング16の外
周縁に一体化された円筒状のカバー17と、外側ハウジ
ング16とカバー17との間に挿入されて上方へ突出す
るリング状の操作部材(ロータ)18とを具備してお
り、外側ハウジング16の内底面にはスイッチパターン
が形成されている。回動自在に保持されている操作部材
18の下面には摺動子片19が取り付けられており、こ
の摺動子片19は前記スイッチパターンに弾接してい
る。操作部材18の上端部に外側つまみ(回転つまみ)
20が取り付けられており、この外側つまみ20の凹部
20a内に多方向スイッチの内側つまみ4が位置してい
る。外側つまみ20の底部には図5,6に示すように、
一対のスナップ脚20bと一対の位置決め突起20cと
が下方へ突出形成されており、爪部を有するスナップ脚
20bとそれよりも若干下方へ延びている位置決め突起
20cとが90度の間隔を保って交互に配設されてい
る。操作部材18の円筒部18aには90度の間隔を保
って交互に、スナップ脚20bを係止するための係止孔
18bと、位置決め突起20cを挿入して位置決めする
ためのガイド溝18cとが形成されている。
ら操作部材18に取り付けられる。その際、まず位置決
め突起20cの先端部を円筒部18aのガイド溝18c
へ挿入していくことにより、周方向の位置決めを完了し
た状態でスナップ脚20bの爪部を円筒部18aの外壁
面に弾接させることができるので、そのまま外側つまみ
20をガイド溝18cに沿って押し込めばスナップ脚2
0bの爪部が係止孔18bに嵌入して、外側つまみ20
と操作部材18が一体化された状態となる。
図3に示すように連続したカム山18dが形成されてお
り、操作部材18を回転させたときにカム山18dと係
脱してクリック感触を生起するクリックばね21が、カ
バー17の下面に取り付けられている。なお、カバー1
7の上面には取付脚22aを有する金属製の取付板22
が被せられ、この脚部22aを折り曲げることによって
カバー17は外側ハウジング16に一体化されている。
おいて、外側つまみ20を操作して操作部材18を正逆
いずれかの方向へ回転させると、クリックばね21とカ
ム山18dとの係脱によりクリック感触が生起されると
共に、摺動子片19が前記スイッチパターン上を摺動し
て、操作部材18の回転量に応じたパルス信号が出力さ
れる。
ッチでは、操作レバー3を所定量傾倒させると、内側ハ
ウジング1のストッパ用切欠き部1aの内底面が第2の
可動接点板11の突片11aに当接すると共に、蓋体2
のガイド溝2aの端部が直接操作レバー3に当接して、
操作レバー3の傾倒方向へのさらなる移動が規制される
ので、操作レバー3に対する操作力が内側ハウジング1
と蓋体2とに分散して付与される。また、操作レバー3
を傾倒させていく過程で、第2の可動接点板11がスト
ッパ用切欠き部1aの内底面に弾接した後に、操作レバ
ー3がガイド溝2aの端部に当接するように寸法設定し
てあるので、操作レバー3に対する操作力が内側ハウジ
ング1と蓋体2の2か所に確実に分散できるようになっ
ている。それゆえ、多方向スイッチの小型化が促進され
ても、過大な操作力に耐えうる機械的強度を内側ハウジ
ング1や蓋体2に確保しやすくなって、信頼性が高めや
すい。
作レバーのストッパ機構に関するものなので、上述した
実施例とは接点構造等が異なる各種の多方向入力装置に
適用可能である。
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
空間内に傾倒自在に保持されて前記ハウジングの外部へ
突出する操作レバーと備え、前記操作レバーの傾倒動作
に応じた信号を出力する多方向入力装置において、前記
操作レバーに前記収納空間内に位置する弾性部材を設
け、前記操作レバーを所定量傾倒させた状態で、前記ハ
ウジングの内壁に設けた段部が前記弾性部材に当接して
該弾性部材の傾倒方向への移動を規制すると共に、前記
操作レバーを突出させている前記ハウジングの開口端周
縁の少なくとも一部が該操作レバーに当接して該操作レ
バーの傾倒方向への移動を規制するように構成すると、
所定量傾倒させた操作レバーの傾倒方向へのさらなる移
動が、第1のストッパと第2のストッパとでそれぞれ規
制されるので、ハウジングには過大な操作力が分散して
付与されることになる。そのため、小型化が促進されて
も、過大な操作力に耐えうる機械的強度をハウジングに
確保しやすくなる。
レバーを当接させるために必要な該操作レバーの傾倒量
に比して、前記段部に前記弾性部材を当接させるために
必要な操作レバーの傾倒量を小さく設定しておけば、操
作レバーを傾倒させていく過程で、前記弾性部材が前記
段部に弾接した後に操作レバーが前記開口端周縁に当接
することになるので、操作力をハウジングの2か所に確
実に分散させることができて好ましい。
わせてなる複合操作型電気部品の断面図である。
である。
図である。
体とを示す斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 収納空間を有するハウジングと、前記収
納空間内に傾倒自在に保持されて前記ハウジングの外部
へ突出する操作レバーと備え、前記操作レバーの傾倒動
作に応じた信号を出力する多方向入力装置において、 前記操作レバーに前記収納空間内に位置する弾性部材を
設け、前記操作レバーを所定量傾倒させた状態で、前記
ハウジングの内壁に設けた段部が前記弾性部材に当接し
て該弾性部材の傾倒方向への移動を規制すると共に、前
記操作レバーを突出させている前記ハウジングの開口端
周縁の少なくとも一部が該操作レバーに当接して該操作
レバーの傾倒方向への移動を規制するように構成したこ
とを特徴とする多方向入力装置。 - 【請求項2】 請求項1の記載において、前記ハウジン
グの前記開口端周縁に前記操作レバーを当接させるため
に必要な該操作レバーの傾倒量に比して、前記段部に前
記弾性部材を当接させるために必要な前記操作レバーの
傾倒量が小さく設定してあることを特徴とする多方向入
力装置。 - 【請求項3】 請求項1または2の記載において、前記
弾性部材が可動接点板であり、この可動接点板が接離す
る固定接点を前記ハウジングの内壁に設けたことを特徴
とする多方向入力装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP37419898A JP3805915B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 多方向入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP37419898A JP3805915B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 多方向入力装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000195381A true JP2000195381A (ja) | 2000-07-14 |
| JP3805915B2 JP3805915B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=18503432
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP37419898A Expired - Lifetime JP3805915B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 多方向入力装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3805915B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008071587A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | 多機能型電子部品 |
| US12357907B2 (en) * | 2019-10-17 | 2025-07-15 | Nintendo Co., Ltd. | Input device |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37419898A patent/JP3805915B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008071587A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | 多機能型電子部品 |
| US12357907B2 (en) * | 2019-10-17 | 2025-07-15 | Nintendo Co., Ltd. | Input device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3805915B2 (ja) | 2006-08-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100762600B1 (ko) | 스위치 장치 | |
| JP3219353B2 (ja) | 回転操作型スイッチおよび多方向入力装置 | |
| US6124555A (en) | Multiple-operation electric component | |
| JP3900771B2 (ja) | 多方向操作スイッチ及びこれを用いた電子機器 | |
| EP1760742B1 (en) | Switch device and steering switch apparatus equipped with the switch device | |
| JPH07307125A (ja) | 多方向入力スイッチ | |
| EP1759921A2 (en) | Switch device and steering switch device using the same | |
| US6849817B2 (en) | Switching device including stopper surface-mounted on printed circuit board | |
| JPH09274830A (ja) | 複合操作型電気部品 | |
| US6515242B2 (en) | Switch device | |
| US6541716B2 (en) | Multidirectional switch device in which differences in tactile feel are reduced | |
| JP3877471B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
| JP2000195381A (ja) | 多方向入力装置 | |
| JPH10283885A (ja) | 多方向揺動型電子部品 | |
| JP3744643B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
| JP3993404B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
| JP2000195375A (ja) | 回転操作型電気部品 | |
| JP2004055392A (ja) | 多方向入力装置 | |
| US3852552A (en) | Toggle switch | |
| CN100559532C (zh) | 旋转型电气部件 | |
| JP2000123690A (ja) | 複合スイッチ | |
| JP3937670B2 (ja) | 多方向操作スイッチ | |
| JP2001022463A (ja) | 多方向入力装置 | |
| JP2924651B2 (ja) | 押し釦スイッチ付きロータリースイッチ | |
| JP7460488B2 (ja) | アクセルペダル装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060327 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060511 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |