怪物のような大波、クジラとの衝突、大海原の真ん中での転覆。世界一過酷なヨットレース「ヴァンデ・グローブ」の恐ろしさは並大抵ではない。このレースに出場する選手たちは、単独でどこにも寄港せずに世界を一周することが求められる。
「海のエベレスト」とも呼ばれるヴァンデ・グローブは、およそ4万8000キロを3カ月かけて航行する、肉体的にも精神的にも究極のレースだ。完走者には世界からの称賛が待っている。最高の栄誉は、2016-2017年のレースでアルメル・ル・クレアッシュ氏が打ち立てた74日間という大会記録を破ることだ。
11月8日に出航した33人のスキッパー(艇長)のうち、6人が女性であり、この数はヴァンデ・グローブ史上最多となる。女性の最年長は51歳のミランダ・メロン氏で、最年少は30歳のクラリス・クレメール氏。出場経験があるのは46歳のサマンサ・デイヴィース氏のみで、彼女にとって今回が3度目の挑戦だ。(参考記事:「インタビュー:海洋冒険家ローラ・デッカーさん、16歳でヨットで単独世界一周」)
過去に女性が優勝した例はないが、上位に入賞した者はいる。エレン・マッカーサー氏は2000-2001年のレースで、優勝者から1日遅れの2位に入った。デイヴィース氏は2008-2009年のレースで4位に入り、惜しくも表彰台を逃している。
「これはプロのセーリング界におけるジェンダー平等が進んでいる証拠です」と、デイヴィース氏は今回の女性選手の数について語る。「ほかの5人の女性たちには、大きな敬意を抱いています。彼女たちは皆、経験豊富なすばらしいセーラーです」
危険と隣り合わせ
1989年に創設されたヴァンデ・グローブは、今ではセーリング界の最高峰と言われている。4年に一度開催されるこの危険なレースを完走することは、それ自体が快挙だ。これまでレースに参加した167人のうち、ゴールに到達できたのはわずか89人に過ぎない。
ヴァンデ・グローブのコースは、大西洋に面したフランスの街レ・サーブル=ドロンヌをスタートおよびゴール地点としており、世界三大岬(アフリカの喜望峰、オーストラリアのルーイン岬、南米のホーン岬)を越えて航行する。
とりわけ厄介なのは南極海で、スキッパーたちは強風と巨大な波、そして氷山と闘わなければならない。
ニュージーランドの脇を通り抜けると、艇はあらゆる地理的な目印から遠く離れた海域に入る。30ノット(時速約56キロ)の高速で航行していると、波にぶつかる衝撃はまるで車の衝突事故のようで、船外に投げ出される可能性もある。
そんな時は、いちばん近くから救助に向かえる者が、レースの参加者である場合も少なくない。サマンサ・デイヴィース氏は2008-2009年のレースの際、インド洋での事故で骨盤と脚を骨折したヤン・エリエス氏を救助するために迂回をしたスキッパーのひとりだ。