-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 12
Closed
Labels
Description
@stereocat さんから詳細なコメントが! 助かる〜。
#1.1
-> 表記の混在
"1つ"/"ひとつ"/"1つひとつ"
あとのほうで "一つひとつ" というのもでてくる
ひとつひとつ
ref.
Web文章入門 : 特別編 漢字とひらがなの使い分け方 | はじめてWEB http://hajimeteweb.jp/column/web_writing/special2.php
#1.2
-> "?"あとの空白
「いまだに手で管理してるの?そんなのソフトウェアで自動化しようぜ!」
「いまだに手で管理してるの? そんなのソフトウェアで自動化しようぜ!」
#1.3.1
-> 誤字
この情報を生かし
この情報を活かし
#1.3.2
-> 脱字
青井さんの業務がすべマニュアル化
青井さんの業務がすべてマニュアル化
#1.3.3
-> 例示用アドレスについてのコメント
IPアドレス: 27.55.0.0/16→True Move Company Limited
AS7470 TRUE INTERNET Co.,Ltd. - bgp.he.net http://bgp.he.net/AS7470#_prefixes
APNIC - Query the APNIC Whois Database http://wq.apnic.net/apnic-bin/whois.pl?searchtext=27.55.0.0
実在の組織が使っているIPなのでこれはかえた方が良いかも。
RFC 6890 - Special-Purpose IP Address Registries https://tools.ietf.org/html/rfc6890
ドキュメントで Private IP ではないIPを使いたい場合、
TEST-NET-[1-3] が使われたりします。
MACアドレスについても
documentation address の定義があったはず。
Ethernet Numbers http://www.iana.org/assignments/ethernet-numbers/ethernet-numbers.xhtml
ドキュメント中つかっている例示アドレスは
00:50:56: -> VMware
まあMACはそんなに気にしなくても良いと思いますが…
#1.3.3
-> "?"あとの空白
いかがでしょうか?カスタマーサポートと
いかがでしょうか? カスタマーサポートと
#2.1
-> 全角/半角の混在
使えるの?
使えるの?
#2.2
-> 表記の混在
PC1台, PC一台
#2.3.3
-> 固有名称表記
Openstack
OpenStack (たぶん商標登録されてるので)
#3.1
-> 表記の混在([Cc]benchの表記ゆれ)
Flow Modを返します。cbenchは決められた
Flow Modを返します。Cbenchは決められた
#3.2
-> 表記の混在([Cc]benchの表記ゆれ)
cbenchの実行には
Cbenchの実行には
#3.3
-> 表記の混在([Cc]benchの表記ゆれ)
さっそくCbenchを
さっそくcbenchを
#3.3, Cbenchの注意点
-> 表記の混在
一秒間
1秒間
#3.3, Cbenchの注意点
-> 全角/半角の混在
~どんな意味があるか?を理解しないと
~どんな意味があるか? を理解しないと
「~どんな意味があるか?」を理解しないと
#3.4
-> 表記の混在([Cc]benchの表記ゆれ)
cbenchが正しく実行できたところで
Cbenchが正しく実行できたところで
#3.4.2
-> 変数名なのか一般名詞なのか
DatapathIDと
Datapath IDと
#3.5
-> 表記の混在
一つひとつ
#3.5
-> text marking
これでもまだ問題は残ります。Thread.start によるスレッド起動は
→ "Thread.start" 部分がコードとしてmarkされていない?
#3.5 # A simple openflow controller for benchmarking (multi-threaded version).
-> text marking
③Packet In が届いたら dpid と Packet In をキューに入れる
-> "dpid" 部分がコードとしてmarkされていない?
->④も同様。
プログラム中、datapath_id と dpid が混在するのがちょっと気になる。
# まあ queue.pop でまとめて値取り出してるところだしいいか…